JPH029351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029351B2
JPH029351B2 JP15629783A JP15629783A JPH029351B2 JP H029351 B2 JPH029351 B2 JP H029351B2 JP 15629783 A JP15629783 A JP 15629783A JP 15629783 A JP15629783 A JP 15629783A JP H029351 B2 JPH029351 B2 JP H029351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
photoreceptor
magnetic
rotating roll
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15629783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049369A (ja
Inventor
Shuji Tanaka
Tamotsu Sakamoto
Giichi Tamura
Yoshio Inoe
Shizuo Sagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15629783A priority Critical patent/JPS6049369A/ja
Publication of JPS6049369A publication Critical patent/JPS6049369A/ja
Publication of JPH029351B2 publication Critical patent/JPH029351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真複写機の現像装置に関し、
更に詳述すれば、ベルト感光体の感光面と磁気ブ
ラシ現像ロールとの間の微少間隔を保持するた
め、該感光体の背面側に配置した回転ロールを有
する現像装置に関する。
従来技術 従来、軽量化および高速化等を目的とする電子
写真複写機にベルト感光体が用いられている。前
記感光体は可撓性を有する支持体上に導電層およ
び光導電層等が積層されて帯状に構成されてい
る。
この様な感光体を用いて磁気ブラシ現像を行う
電子写真複写機を例示すると、第1図で、複数の
駆動ロール1により回転可能に設けられたベルト
感光体2は、その表面に近接して設けられる帯電
装置3により一様帯電された後、画像露光されて
静電荷像を形成する。静電荷像を担持した前記感
光体2は引続き回転して磁気ブラシ現像装置4に
より現像される。
前記磁気ブラシ現像装置4は、感光体表面と微
少間隔を保つて配置される磁気ブラシ現像ロール
(以下、磁気ロールと呼ぶ)5からなつており、
該磁気ロール5は磁石を内包した非磁性スリーブ
よりなつて該スリーブ表面に供給される現像剤を
懸吊状に保持し、該現像剤を感光体表面に擦過し
て現像するもので、現像ムラのない画像を得るた
めに前記感光体2との間に設けた微少間隔が常時
一定に保たれることが重要である。
しかし、この種の可撓性を有したベルト感光体
は走行中の振動等によりたわみ等を生じて前記微
少間隔が常時一定に保たれ難いため、通常、前記
磁気ロール5と軸線を平行にして対向配置され、
感光体の背面(以降、非感光面と呼ぶ)と当接し
て該感光体を支持する回転ロール6を備えてい
る。該回転ロール6はその軸受7を磁気ロール保
持部8に当接させることにより支持される。
この様に構成した複写機の現像装置4を保守す
る場合、第2図の断面図に示す通り、一般に、感
光体表面の損傷を防止するため、前記回転ロール
6は上方(図中、矢印Aの方向)に持ち上げられ
て現像時の所定位置から一旦後退され、前記微少
間隔が押し広げられる。その後、前記磁気ロール
5又は回転ロール6は軸方向に相対的に移動(図
示の場合には、磁気ロールを矢印B方向に移動)
されて現像面が露出される。
このような回転ロール6は感光面上の潜像に悪
影響を及ぼさないために非磁性体材料で設けられ
ており、また、軽量化の目的と併せて、通常、ア
ルミニウム等が用いられている。
処が、この回転ロール6の軸受7(或いはブラ
ケツト等)に関しては、これまで市販の磁性体で
形成された保持部材が用いられていたため、下記
の如き不具合を生じた。
(1) 保守作業で現像装置を機械本体より引き出す
際、磁気ロールの外周面が回転ロール軸受部近
傍を通過するため、該軸受部との間に磁界が形
成され、トナー粒子を該軸受部に付着させてト
ナー粉を飛散させたり、或いは、前記間隔(感
光体と磁気ロール間に設けた微少間隔)に設定
不良等を生じさせた。
(2) 導電性トナーを用いたとき、前記軸受部に付
着したキヤリア粒子が磁気ロールとの間に導通
路を形成し、バイアス電圧をリークさせて画像
面に地汚れを発生する原因となつた。
(3) 前記(1)、(2)を防止する一手段として、前記回
転ロールの後退量を大きく設けた場合、感光体
の駆動装置全体が大きくなつて小型・軽量化を
目的とする複写機に不適となつた。
発明の目的 本発明は、ベルト感光体を用いた電子写真複写
機に於いて、前記欠点を解消し、例えば、保守作
業後においても安定的に作用する現像装置の提供
を目的とするものである。
発明の構成 すなわち本発明の係る目的は、ベルト感光体の
非感光面に当接する回転ロールが磁気ブラシ現像
ロールと軸線を平行にし且つ微少間隔を有して対
向配置されており、前記現像ロール及び回転ロー
ルは軸線方向に相対的に移動可能になされ、前記
回転ロールの保持部材が非磁性体で形成されてい
る電子写真複写機の現像装置により達成される。
実施例 本発明に用いられている電子写真複写機は先の
第1図及び第2図で説明した従来の複写機と同一
構造を有している。
また、ベルト感光体としては、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリカー
ボネート、ポリアミド等のプラスチツクフイルム
よりなる支持体上に、酸化錫、酸化インジウム、
沃化銅その他公知の金属薄層を蒸着した導電層及
びポリビニルカルバーゾル等の有機光導電性材料
や有機顔料等の多くの公知の有機光導電層、ZnO
微粉末をポリマーバインダーに分散したもの、非
晶質セレンを蒸着法により形成したもの、CdSを
スパツタで設けた層、その他公知のものから成る
光導電性絶縁層を積層して形成される。
更に、この他に公知の下塗層、中間層、オーバ
ーコート層を設けることも出来る。
また、回転ロールは従来同様、非磁性材料で形
成されている。
本発明の特長とするところは、前記回転ロール
の軸受も回転ロールと同様に非磁性材料で形成さ
れることにある。
回転ロール及び軸受に適用される非磁性材料は
機械的強度が大きく、加工性のあるものが選択さ
れ、Ni、Cr、Mn等を大量に含んだ鉄のオーステ
ナイト組織の特殊鋼及び銅系油焼結したもの、例
えばステンレス、アルミニウム等の金属、ポリア
セタール等の硬質プラスチツク或いはガラス、セ
ラミツク等を用いることもできる。
前記軸受の形態としては、従来同様、滑り軸受
及びころがり軸受が用いられるが、前記微少間隔
を高精度に維持するためにころがり軸受を用いる
のが好ましい。
発明の効果 本発明は、ベルト感光体の非感光面に当接し、
該感光体と磁気ロールとの間に形成される微少間
隔を高精度に維持できる回転ロールの軸受を非磁
性材料で設けているので、保守作業時に前記軸受
に現像剤が付着することがなく、従つて、前記回
転ロールの後退量を小さくして該回転ロールの駆
動装置をコンパクトにできる。
また、現像剤が付着しないためトナーを飛散さ
せて複写機内を汚染することもなく、現像上のト
ラブルも生じないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はベルト感光体を用いて磁気ブラシ現像
を行う電子写真複写機を例示した概略断面図、第
2図は第1図の現像装置の一部を示し、保守作業
時の状態を説明する断面図である。 図中符号、1……駆動ロール、2……ベルト感
光体、3……帯電装置、4……現像装置、5……
磁気ロール、6……回転ロール、7……軸受、8
……磁気ロール保守部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ベルト感光体の非感光面に当接する回転ロー
    ルが磁気ブラシ現像ロールと軸線を平行にし且つ
    微少間隔を有して対向配置されており、前記現像
    ロール及び回転ロールは軸線方向に相対的に移動
    可能になされ、前記回転ロールの保持部材が非磁
    性体で形成されている電子写真複写機の現像装
    置。
JP15629783A 1983-08-29 1983-08-29 電子写真複写機の現像装置 Granted JPS6049369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629783A JPS6049369A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真複写機の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15629783A JPS6049369A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真複写機の現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049369A JPS6049369A (ja) 1985-03-18
JPH029351B2 true JPH029351B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=15624727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15629783A Granted JPS6049369A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 電子写真複写機の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049369A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502966Y2 (ja) * 1987-12-22 1996-06-26 株式会社リコー 画像形成装置
EP0452897B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049369A (ja) 1985-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267797A (en) Development system
US4558943A (en) Developer roller
JPH029351B2 (ja)
US4585326A (en) Developing electrophotographic image using magnets and magnetic material
US3743410A (en) Grounding apparatus for electrographic copy apparatus
JPS60103369A (ja) 現像装置とこれを内蔵する電子写真複写機
US4350432A (en) Development apparatus for developing latent electrostatic images
JPH0736273A (ja) 現像装置
US4391842A (en) Method of development
CA1150573A (en) Development system
CA1149151A (en) Development system
JP2553701B2 (ja) 軸受け装置および現像装置
JPH04212184A (ja) 画像形成装置
JPH08114980A (ja) 現像装置
JPS5886550A (ja) ドラム状像担持体部材
JPS6032869B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
US3661118A (en) Electrostatic development
JPH046950B2 (ja)
US4299901A (en) Method of development
JPH0631480Y2 (ja) 現像装置
JP4444262B2 (ja) 画像形成装置
JPH0310116B2 (ja)
JPH08240972A (ja) 現像装置
JPH0444069A (ja) 電子写真記録装置の現像器ユニット
JPS56107275A (en) Developing method