JPH0293099A - 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板 - Google Patents

耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板

Info

Publication number
JPH0293099A
JPH0293099A JP24252088A JP24252088A JPH0293099A JP H0293099 A JPH0293099 A JP H0293099A JP 24252088 A JP24252088 A JP 24252088A JP 24252088 A JP24252088 A JP 24252088A JP H0293099 A JPH0293099 A JP H0293099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
fine particles
zinc
plated
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24252088A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Isaki
輝明 伊崎
Makoto Yoshida
誠 吉田
Masami Osawa
大澤 正己
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24252088A priority Critical patent/JPH0293099A/ja
Publication of JPH0293099A publication Critical patent/JPH0293099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/50Treatment of iron or alloys based thereon

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、腐食阻止能を有する微粒子を含有した亜鉛系
合金めっき層を有する耐食性および加工性にすぐれた黒
色着色処理亜鉛系合金めっき鋼板に関するものである。
[従来の技術] テレビ、オーディオ製品など家電機器の内外装部品には
、デザイン上あるいは機能上黒色仕上げが施されている
。従来からビデイオカセントホルダーやテレビのブラウ
ン管テンションバンドなどの内外装部品はもとより、バ
ックプレートなどの外装部品にいたるまで鋼板材料を成
型加工後黒色塗装仕−ヒげを施し製造されていたが、最
近では亜鉛めっき層そのものを黒色化処理した鋼板が使
われるようになり、さらに今後は、自動車の座席下のス
ライドレールやインサイドパネルなどの自動車部品への
使用も予想される。
現在黒色処理鋼板は例えば、特開昭60−121275
公報や特開昭61−291981公報のようなNi又は
Zn−N1合金めっきを硝酸等の酸性溶液中で溶解処理
してNiの酸化物をめっき層表面に固着した黒色処理鋼
板等が使用されている。ところが従来のZn−N i合
金めっきは、Niが10%を越えるとめっき加工密着性
が劣化するため、表面を黒色化させても加工部の下部め
っき層から剥離する。逆にNiを10%以下にすると良
好な加工性を示すが、その反面耐食性が劣化する。従来
はNi:10〜14%を含有するZnNi合金めっきが
最も良好な耐食性を示すとされているがしかし、このよ
うに従来のZn−Ni合金めっきをベースとして黒色化
された鋼板は耐食性と加工密着性を同時に満足すること
が難しい。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、従来のZn−Ni合金めっきよりも耐食性が
すぐれ、また加工密着性にも優れた黒色処理鋼板を提供
するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、耐食性は、従来のZn−Ni合金めっき
よりも格段に優れ、まためっき加工密着性にも優れた黒
色処理鋼板開発の必要性を痛感し、鋭意検討した結果、
難溶性クロム酸塩微粒子あるいはさらに5in2. A
 Q 、O,、・・・等の酸化物微粒子を添加した亜鉛
めっき浴中で、陰極電解しためっき鋼板を、酸性溶液中
で溶解処理すると、従来の黒色処理鋼板よりも格段に優
れた耐食性を有し、かつ加工密着性にも優れた黒色処理
鋼板が得られることを見い出した。また黒色処理により
生成した黒色酸化物は加工した場合に剥離する傾向にあ
る。
そのため黒色処理後に上層に薄膜塗装をすることで剥1
iIi−を防止することが可能であり、かつ薄膜塗装に
より黒色の光沢度も制御することも可能である。さらに
耐食性が要求される部位には、薄膜塗装をクロムイオン
を含有した有機樹脂を用いて行えば耐食性の優れた黒色
処理鋼板が得られる。
即ち本発明の要旨は、 鋼板の片面又は両面に難溶性クロ11酸塩微粒子あるい
はさらにSin□、A Q 203.TiO2,Cr2
O3,ZrO2,SnO2,SnO2,Sb2O5b2
05の微粒子の1種または2種以上を含有した亜鉛系合
金めっき層と、さらにめっき層金属や微粒子から派生す
る黒色不働態化酸化物層を施した耐食性と加工性に優れ
た黒色着色処理鋼板である。
次に、本発明のめっき鋼板の構造について詳細に説明す
る。第1図および第2図は黒色化される荊のベースとな
るめっき層の断面を示す。
1は鋼板で、通常の表面処理用の鋼板製造工程を経て表
面清浄された時鋼板である。
2は亜鉛系合金めっき層で鋼板1の片面又は両面に付着
される。ここで「臣釦系合金めっきとは、7.nとNi
、Co、Crの1種又は2種以上からなるものをいう6
3は難溶性クロ11酸塩微粒子であり、例えばPbCr
0. 、 SrCrO4,[1aCr04. ZnCr
O4等が使用される。
難溶性クロ11酸塩微粒子3は、めっき層に分散して共
析させることにより、めっき層の耐食性が格段に向上す
る。腐食環境において、めっき層の腐食進行に伴い分散
共析した難溶性クロム酸塩微粒子が分解(MCr04→
M  +CrO4”−、M、 : Pb、Sr、[3a
Zn)L、Cr  (CrO2””)イオンを放出する
このCr  イオンがめつき層金属と反応して、クロム
化合物やクロム酸化物又は水酸化物を形成し、耐食性を
向上する。さらに、このクロノ1化合物が破壊されても
めっき層全体に難溶性クロム酸塩微粒子が均一分散して
いることから、再び上記反応が繰り返され、高耐食性が
維持される。
またm溶性クロ11酸塩微粒子の分解から派生したCr
’+イオンの一部が酸化物に変化するが、Cr2O。
は黒色酸化物であり1本発明の黒色鋼板には、少くなか
らず有利に働く。この点も従来の黒色処理鋼板とは異な
る。
4は亜鉛系合金めっき層2に分散させて析出した5in
2+A Q 203+Tj+12.Cr2O,、ZrO
,,5n02,5b205の1種又は2種以」;の微粒
子またはコロイド粒子で必要に応じてめっき液に含有さ
れるものである。これらの微粒子4はクロ11酸塩微粒
子に比べて腐食阻止作用による耐食性向上効果は小さい
、しかしクロム酸塩微粒子の析出しない部分に析出する
ことで腐食進行を抑制する。つまり、めっき層に対して
腐食因子の攻撃に対するバリアー効果を有する。
またSiO□、i、03等の微粒子又はコロイド粒子は
めっき液中で帯電しており、クロム酸塩微粒子に吸着し
た場合は、クロム酸塩微粒子のめっき層への分散共析を
促進させる効果がある。すなわち、AQ20.等はめっ
き液のPl+にかかわらず、酸性からアルカリ性の全領
域に渡ってプラス電位を有する。従ってクロム酸塩微粒
子に吸着すれば、微粒子はプラスとなり、陰極電解処理
によるめっき層形成においては、よりめっき層に共析し
やすくなる。ところでクロム酸塩微粒子の含有量が多く
なれば、それに応じて耐食性は向上してくる。
しかし含有量が一定量以上に多くなれば、加工後のめっ
き密着性を劣化するので注意が必要である。
5in2. A Q 、03等の微粒子についても同様
である。
そのため、用途に応じて含有量は、適当にコントロール
する必要がある。
上記のような亜鉛合金めっき鋼板にはさらに第3図で示
すように、黒色率ms化酸化物層5を施す。図中の6は
有機樹脂塗膜あるいはクロムイオンを含有した有機樹脂
塗膜で、必要に応じて施されろ塗膜である。
次に第1図や第2図に示すめっき鋼板を黒色化するに当
っては、硝酸溶液、硫酸溶液、リン酸溶液のいずれか1
種または2種以上の溶液中で、処理時間の長・短に応じ
て、その酸濃度を適当に調整することにより、表層が黒
色化した鋼板を得ることができる。表層が黒色化する機
構は、1)めっき金属(本発明の場合はNi、Co、C
r等)の不m態化酸化物がめつき表面に固着し、黒色化
を呈する。
2)めっき層中に含有されたクロム酸塩微粒子の溶解に
より生成するクロム酸化物や水酸化物あるいはCr2O
2微粒子によって黒色を呈する。
3)また各種の酸化膜や微粒子がめつき表面に固若し表
層を粗くすることで、光の反射が吸収され、黒色を呈す
る。
笠が考えられる。このようにして得られた黒色処理鋼板
は、従来のZn−Ni合金めっきをベースとした黒色処
理鋼板よりも耐食性に優れ、めっき加工密着性にも優れ
ている。
一般に、亜鉛系合金めっきは、亜鉛のみの単独金属めっ
きに比べてめっき結晶析出時に歪応力が発生する。その
ため、亜鉛系合金めっきでは、めっき加工密着性が劣化
する。しかし、本発明のように、微粒子を含有すること
により、めっき層の歪応力が緩和され、その結果、めっ
き加工密着性が亜鉛系合金めっきでありながら良好とな
る。
ところで本発明の黒色処理鋼板に限らず、表層に黒色酸
化物を生成させることによって黒色化させる場合には、
黒色酸化物とめっき層表面との固着強度が一様でないた
め、加工した場合に、剥離することが懸念される。そこ
で、その加工度合に応じて、すなわち厳しい加工を受け
るところに使用する場合は、黒色処理後に薄膜塗装する
ことが望ましい。薄膜塗装としては有機樹脂塗膜がよく
、有機樹脂としては、エポキシ系、エポキシフェノール
系、水溶性アクリルエマルジョン系等がある。
その塗装処理法は、ロールコート法、静電霧化法。
カーテンフロー法等のいずれでもよい。
また、さらに耐食性を要求されるような場合には、有機
樹脂塗料の中にクロムイオンを含有させた塗料を用いて
塗装を行えばよい。
[実施例コ 次に本発明を実施例に基づいて説明する。
冷延鋼板をアルカリ脱脂し、10%硫酸で酸洗した後、
水洗し、以下の条件により黒色処理する前のベースとな
るめっきを行った。
めっきは、卓上ポンプで液循環を行いながら、各種微粒
子のめっき浴中添加f+tを変化させて、鋼板をl13
極として電解処理することにより行った。
例えば Zn−N1−Bacro、−(SiO2)めっきの場合
には、ZnSO4・711□O:  180 (5/ 
Q 、  NiSO4・611.O:  10−450
 gI Q 、  Nd2SO4:  30 BI Q
 、  F3aCrO,:  5−60  gIQ、 
  (SiO,:0.5−60  gI<1)、   
Pit:2.0゜浴温度:50℃ の電解液を用い、 電流密度: 20〜120 A/dm2.  全付着量
:22g/rnで電解した。
次にめっき後の黒色処理については、以下の条件で行っ
た。
処理液は、NaNO3:120g/Q、11.PO4=
50g/Q。
pH: 1.0.  浴温度:常温 の液を用い、処理
方法としては、上記処理液中に浸漬又は処理液をスプレ
ーした。 浸漬又はスプレー時間=0゜5−10秒、 
スプレー時の圧力=0.5−1.5に3/am”で処理
した。
また、樹脂塗装およびクロムを含有した樹脂塗装は、樹
脂として水溶性アクリルエマルジョン系を用い、ロール
コート法により実施した。
このようにして製造した種々の本発明黒色処理鋼板につ
いては、以下の性能評価試験を行った。
(1)黒色度の測定 ■処理:黒色処理ままおよび樹脂塗装処理■評価:明度
K11l定 測定はスガ試験機■製SMカラーコン ピューターにて行った。
(2)耐食性 ■処理:黒色処理ままおよび樹脂塗装処理■評価:複合
腐食試験(CCT)50サイクル後の赤錆発生率 (注)CCT:塩水噴霧(35℃x611r)、乾燥(
70℃。
R1−160% X 4Hr) 、湿潤(49℃、R1
+>95%×4(1r)、冷凍(−20℃x 4)1r
)の順に行いこれを1サイクルとする複合腐食試験 ■赤錆発生率:O・・・赤錆発生率0〜5%の評価  
 O・・・     5〜20%Δ・・・      
   20〜50%×・・・     50%以上 (3)加工密着性 ■処理:黒色ままおよび樹脂塗装処理 (工)評価:180°密着曲げ→内側凹げ部のテーピン
グ後、テープに付着した黒色層又は めっき層の量を目視判定 ■判定基準:O・・・剥離なし △・・・剥離少 ×・・・剥離釜 第1表に評価結果を示す。これから明らかなように、本
発明の黒色処理鋼板は、比較材(Zn−Ni合金めっき
鋼板をベースに黒色処理後樹脂塗装有りと無し)に比へ
て耐食性および加工密着性にすぐれていめことがわかる
[発明の効果コ 本発明の黒色着色処理亜鉛系合金めっき鋼板は、従来の
ものに比べて、耐食性が優れかつ加工密着性にも優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で黒色処理を施す前のめっき層の例の説
明図。 第2図は本発明で黒色処理を施す前のめっき層の他の例
の説明図、 第3図は本発明で黒色処理と薄膜塗装を行った例の説明
図、 である。 j:鋼板、 2:亜鉛系合金めっき層、 3:難溶性ク
ロム酸塩微粒子、 4 : SiO□、AQ、0.、。 等の微粒子、 5:黒色不働態化酸化物層、6:薄1漠
塗装層。 第1図 特許出願人  新日本製鐵株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板の片面又は両面に、難溶性クロム酸塩微粒子
    を含有した亜鉛系合金めっき層と、さらに該めっき層に
    黒色不働態化酸化物層を被覆したことを特徴とする耐食
    性と加工性にすぐれた黒色着色処理亜鉛系合金めっき鋼
  2. (2)鋼板の片面又は両面に、難溶性クロム酸塩微粒子
    とSiO_2,Al_2O_3,TiO_2,Cr_2
    O_3,ZrO_2,SnO_2,Sb_2O_5の微
    粒子の1種又は2種以上を含有した亜鉛系合金めっき層
    と、さらに該めっき層に黒色不働態化酸化物層を被覆し
    たことを特徴とする耐食性と加工性にすぐれた黒色着色
    処理亜鉛系合金めっき鋼板
JP24252088A 1988-09-29 1988-09-29 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板 Pending JPH0293099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252088A JPH0293099A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24252088A JPH0293099A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293099A true JPH0293099A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17090329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24252088A Pending JPH0293099A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318198A (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 河钢股份有限公司 一种高耐蚀免富锌底漆涂装集装箱的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114318198A (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 河钢股份有限公司 一种高耐蚀免富锌底漆涂装集装箱的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344222B2 (ja) 化成処理金属板
EP1859930B1 (en) Surface-treated metallic material
US4784731A (en) Chromate treatment of a metal coated steel sheet
JP3325334B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の光輝性青色処理方法
JPH02254178A (ja) 高耐食性重畳めっき鋼板
JPH0352557B2 (ja)
JPH0293099A (ja) 耐食性および加工性にすぐれた着色処理亜鉛系合金めっき鋼板
JP3136683B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6270583A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPS61291981A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
JPS63195296A (ja) 着色表面処理鋼板の製造方法
JPH05263264A (ja) 耐黒変性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH0369993B2 (ja)
JP3335261B2 (ja) 黒色化亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH01176551A (ja) 高耐食性有機複合めっき鋼板
JP6880297B2 (ja) 被覆めっき鋼板
US4844748A (en) Process for the chemical surface treatment of an aluminous product with a view to its phosphating
JPS61143582A (ja) 耐食性メツキ鋼材
JPH0340116B2 (ja)
JP3330423B2 (ja) 陰極電解樹脂クロメート型金属表面処理方法
JP2950563B2 (ja) 亜鉛系めつき鋼板のクロメート処理方法
JP2021003893A (ja) 被覆めっき鋼板
JP2576724B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート処理方法
JP2569993B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた、クロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法