JPH029306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029306B2
JPH029306B2 JP56076960A JP7696081A JPH029306B2 JP H029306 B2 JPH029306 B2 JP H029306B2 JP 56076960 A JP56076960 A JP 56076960A JP 7696081 A JP7696081 A JP 7696081A JP H029306 B2 JPH029306 B2 JP H029306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
active region
impurity concentration
high impurity
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56076960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191540A (en
Inventor
Toshihide Kuryama
Hiroshi Sakuma
Hiromitsu Shiraki
Tatsuo Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP56076960A priority Critical patent/JPS57191540A/ja
Publication of JPS57191540A publication Critical patent/JPS57191540A/ja
Publication of JPH029306B2 publication Critical patent/JPH029306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体電界効果形イオンセンサの構造
に関する。
従来溶液中のイオン濃度を電界効果形トランジ
スタの中を流れる電流値に変換して測定する半導
体装置に半導体電界効果形イオンセンサ(以後IS
FETと呼ぶ)がある。これはたとえばシリコン
(Si)を半導体としてバルク状シリコンウエーハ
を用いて形成された電界効果形トランジスタの一
種で、該シリコンの表面が酸化タンタル
(Ta2O5)などの絶縁膜からなるイオン感応膜で
覆われた構造をもち、該IS FETが溶液に浸され
た際、該溶液中のイオンによつて該IS FET中を
流れる電流の値が変化するという現象を利用して
いる。
このようなIS FETは、イオン選択性電極を用
いたイオンセンサに比べ、(1)トランジスタの集積
化技術を用いて製作されているので、超微小電極
を容量に大量生産でき、(2)イオン感応膜が完全な
絶縁膜でも使用でき、(3)出力インピーダンスが低
く、高入力抵抗の増幅器が不要であるなどの利点
を有している。
しかしながら、生体内のイオン濃度を測定する
ために超微小なIS FETを製作する場合、従来の
バルク状シリコンウエーハを用いる方法は製造工
程が複雑になる欠点があつた。すなわち、該生体
内イオン濃度測定用IS FETは生体内で用いるた
め微小にする必要があり針状構造を持つが、該針
状構造IS FETが溶液と電気的に絶縁されるため
には針状シリコンの全面を絶縁体で覆う必要があ
つた。そのため従来構造ではシリコンウエーハに
エツチングで穴をあけ、該ウエーハ内に針状構造
のシリコンを設けた後、熱酸化あるいは化学的付
着法(Chcmical Vapor Deposition)などによ
り絶縁膜を全面に形成しなければならなかつた。
該シリコンウエーハはウエーハ強度を保つため
150μm程度の厚さのものが用いられるが、エツチ
ングにより穴をあけるためには、該ウエーハの両
面をマスク目合せし、両面から長時間エツチング
する必要がある等その製造工程が複雑である欠点
と共にデバイスとしての歩留りが悪いと云う欠点
があつた。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去
せしめて、絶縁が完全で容易に製造でき、またセ
ンサーの複合化が簡単に実現できる新規な半導体
電界効果形イオンセンサを提供することにある。
本発明によれば、細長い平面形状をもつたサフ
アイア基板上の一端部にそれぞれ独立した一つ以
上の半導体シリコン層が設けられ、該各半導体シ
リコン層に能動領域と、該能動領域をはさんだ一
方の側に前記能動領域と異なる導電性を有する高
不純物濃度領域からなるドレイン領域を、前記能
動領域をはさんだ他の側に該能動領域と異なる導
電性を有する高不純物濃度領域からなるソース領
域と、前記能動領域と同一導電性を有する高不純
物濃度領域からなるアース領域とが構成されてな
り、前記ドレイン領域にはドレイン電極が、前記
ソース領域とアース領域には両者を短絡するよう
にソース電極が設けられ、かつ前記ドレイン電極
およびソース電極が前記サフアイア基板の他端ま
で延長されていると共に、少なくとも前記能動領
域はイオン感応膜で覆われ、ドレイン電極および
ソース電極は電気的絶縁膜で覆われていることを
特徴とする半導体電界効果形イオンセンサが得ら
れる。
以下本発明について実施例を示す図面を参照し
て説明する。
第1図は一実施例を示すセンサ部の部分平面図
で細長い平面形状をもつたサフアイア基板上の一
端部に設けられた半導体シリコン層にIS FETが
形成されている。第2図および第3図は、それぞ
れ第1図の一点鎖線a―a′,b―b′における断面
図で、nチヤンネル形の場合1はサフアイア、2
はp形シリコン基板層、3は高不純物濃度n形ソ
ース領域、4は高不純物濃度n形ドレイン領域、
5は高不純物濃度p形アース領域、6はソース電
極、7はドレイン電極、8は絶縁膜、9はイオン
感応膜である。該シリコン層の厚さは0.3μm〜
2μmである。図示してないが前記ソース電極およ
びドレイン電極はサフアイア基板の他端まで延長
されている。
本発明によるIS FETはサフアイア上に形成さ
れているため半導体シリコン層の下面が絶縁され
ており、該半導体シリコン層を表面からエツチン
グして島状化する事により、該IS FETが絶縁分
離できる。該半導体シリコン層は上述したように
きわめて薄くエツチングが容易である。また従来
のバルク状シリコンウエーハを用いた場合、深い
エツチングにより面内で横方向にエツチング領域
が広がり、ウエーハの有効面積が大きく減少する
という欠点があつたが、本発明ではこの横方向へ
のエツチングがほとんどなくウエーハを有効に利
用できるという利点を有している。さらに、IS
FET間の絶縁分離が容易であることから、複数
の種類のイオンセンサを同一サフアイア上にのせ
たマルチセンサが簡単に製作できる。第4図は該
マルチセンサの一例として2個の異なるイオン感
応膜をもつIS FETで形成されるマルチセンサー
を示す。さらに多数のIS FETを複合化すること
も、本発明の構造によれば可能である。
本発明は、実施例に示したNチヤネル形に限ら
れずpチヤネル形も可能で、またIS FETを流れ
る電流量を調節するために基板シリコン層表面に
不純物をイオン注入しIS FETの閾電圧を変化さ
せることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すセンサ部の部
分平面図、第2図および第3図は、第1図の一点
鎖線a―a′,b―b′における断面図、第4図は本
発明によるIS FETで構成されるマルチセンサの
一実施例である。 図において、1……サフアイア、2……p形シ
リコン層、3……高不純物濃度n形ソース領域、
4……高不純物濃度n形ドレイン領域、5……高
不純物濃度p形アース領域、6……ソース電極、
7……ドレイン電極、8……絶縁膜、9……イオ
ン感応膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 細長い平面形状をもつたサフアイア基板上の
    一端部にそれぞれ独立した一つ以上の半導体シリ
    コン層が設けられ該各半導体シリコン層に能動領
    域と、該能動領域をはさんだ一方の側に前記能動
    領域と異なる導電性を有する高不純物濃度領域か
    らなるドレイン領域を、前記能動領域をはさんだ
    他の側に該能動領域と異なる導電性を有する高不
    純物濃度領域からなるソース領域と、前記能動領
    域と同一導電性を有する高不純物濃度領域からな
    るアース領域とが構成されてなり、前記ドレイン
    領域にはドレイン電極が、前記ソース領域とアー
    ス領域には両者を短絡するようにソース電極が設
    けられ、かつ前記ドレイン電極およびソース電極
    が前記サフアイア基板の他端まで延長されている
    と共に、少なくとも前記能動領域はイオン感応膜
    で覆われ、ドレイン電極およびソース電極は電気
    的絶縁膜で覆われていることを特徴とする半導体
    電界効果形イオンセンサ。
JP56076960A 1981-05-21 1981-05-21 Semiconductor field effect type ion sensor Granted JPS57191540A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56076960A JPS57191540A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Semiconductor field effect type ion sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56076960A JPS57191540A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Semiconductor field effect type ion sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191540A JPS57191540A (en) 1982-11-25
JPH029306B2 true JPH029306B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=13620348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56076960A Granted JPS57191540A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Semiconductor field effect type ion sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57191540A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171852A (ja) * 1983-03-22 1984-09-28 Nec Corp 半導体イオンセンサ
JPH068800B2 (ja) * 1985-02-20 1994-02-02 株式会社東芝 半導体センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191540A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354308A (en) Method for manufacture of a selective chemical sensitive FET transducer
US4636827A (en) Semiconductor device responsive to ions
JPS5819984B2 (ja) 化学的感応性電界効果トランジスタ装置
US20020031854A1 (en) Silicon-on-insulator sensor having silicon oxide sensing surface, and manufacturing method therefor
US4909921A (en) Electrochemical sensor facilitating repeated measurement
US4232326A (en) Chemically sensitive field effect transistor having electrode connections
JPH0230186A (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP5076364B2 (ja) 半導体センサ及び同定方法
JPH027423B2 (ja)
JPH029306B2 (ja)
JPS6260662B2 (ja)
JPS62110145A (ja) 環境検知装置及びその製造方法
JPH06288972A (ja) イオンセンサ及びイオン測定方法
JPH0429974B2 (ja)
JP2988020B2 (ja) 半導体イオンセンサ
JPH0368857A (ja) Isfetセンサ及びその製造方法
JPH0421815B2 (ja)
JPH0684951B2 (ja) 差動型半導体化学センサ
JPS59100851A (ja) 半導体イオンセンサ
JP2000187016A (ja) 半導体イオンセンサ
JPH01116442A (ja) 半導体イオンセンサ
JPH01140053A (ja) 半導体電界効果形イオンセンサ
JPH02249962A (ja) Fetセンサ
JPH024136B2 (ja)
RU2055422C1 (ru) Интегральный элемент холла