JPH0292979A - ホットメルトフィルム - Google Patents

ホットメルトフィルム

Info

Publication number
JPH0292979A
JPH0292979A JP63245738A JP24573888A JPH0292979A JP H0292979 A JPH0292979 A JP H0292979A JP 63245738 A JP63245738 A JP 63245738A JP 24573888 A JP24573888 A JP 24573888A JP H0292979 A JPH0292979 A JP H0292979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polyester resin
saturated polyester
melt film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63245738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugimori
優 杉森
Katsuto Fujita
藤田 勝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP63245738A priority Critical patent/JPH0292979A/ja
Publication of JPH0292979A publication Critical patent/JPH0292979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はホットメルトフィルム、更に詳しくは、不織布
を支持体とし、それ自体接着性とフィルム物性を兼備し
たホットメルトフィルムに関する。
従来技術と発明の解決すべき課雇 従来より、ポリエステルなどの各種素材からなるフィル
ム状のホットメルト接着剤、または不織布もしくは織布
と熱可塑性樹脂もしくは熱硬化性樹脂あるいは粘着剤と
の組合せからなる接着性フィルムもしくはテープは至る
所で使用され、よく知られている。しかし、これらフィ
ルムらしくはテープ状の接着剤は、あくまで接着剤機能
のみを目的としたしので、フィルム(もしくはテープ)
としての強度や伸び等の物性は考慮されていない。
一方、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱融着型のフ
ィルムも知られているが、熱融着に要する熱源の温度が
高いため使用範囲に制限があり、また各種塗面や金属、
ガラス等への接着性は期待できず、これを広くホットメ
ルトフィルムとして使用するまでには至っていない。
ところで、自動車のドア袋部のインパネ側鋼板にはスピ
ーカー等の内装関係の必要性から、あるいはさらに内装
の補修時の作業上の必要性から、いくつもの穴がおいて
いる。しかし、この穴がそのままの状態では、自動車走
行時に窓ガラスより伝わり、ドア袋部に浸入してくる雨
水が穴より内装部へしみ出るおそれがある。このため、
穴はポリ塩化ビニルやポリエチレン等のフィルムにより
ブチル系粘着剤を用いて全面シールされている。
このフィルムが、いわゆるインサイドスクリーンと呼ば
れているものである。
また、自動車の製造ラインはロボット等の導入により自
動化、無人化が進んでいる。しかるに、上記インサイド
スクリーンの貼り付は工程において、まずシール材の塗
布、次いで貼り付けが行われるが、これらは未だに人の
手によって行われている。
本発明者らは、上記インサイドスクリーンの貼り付は工
程における自動化や無人化に寄与するため、ブチル系粘
着剤の接着性とポリ塩化ビニルなどのフィルム物性を兼
備する機能集約型のホットメルトフィルムの提供を目的
として鋭意検討を進めたところ、不織布に特定の熱可塑
性飽和ポリエステル樹脂を組合lれば、該ポリエステル
樹脂が接着性を、不織布がフィルム物性を付与すること
により、所望のホットメルトフィルムが得られることを
見出し、本発明を完成させるに至った。
発明の構成と効果 すなわち、本発明は、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂と
不織布から成り、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂が、分
子量5000〜30000.硬度(ショアA)75以下
、ガラス転移点lO℃以下および軟化点80〜200℃
の低結晶性飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とす
るホットメルトフィルムを提供するものである。
本発明における熱可塑性飽和ポリエステル樹脂とは、芳
香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、無水
フタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、7<ラオ
キシ安息呑酸、トリメリット酸など)および脂肪族ジカ
ルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカンニ酸、アイコサンニ酸、ε−カプロラ
クトンなど)の少なくとも1種と、グリコール類(エチ
レングリコール、プロパンジオール、プロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオ
ール、藍、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール
、ポリテトラメチレングリコール、1.4−シクロヘキ
サンジメタツール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールなど)の少なくとも1種とのランダム共縮
重合物を指称し、この中で、分子量5000〜3000
0(好ましくは8000〜25000)、硬度(ショア
A)75以下(好ましくは10〜50)、ガラス転移点
lO℃以下、および軟化点80〜200℃(好ましくは
100〜150℃)を有する低結晶性の1種または2種
以上の混合物を使用する。分子量が5000未満である
と、フィルムとしての物性あるいは耐熱性等の耐久性に
問題があり、また、30000を越えると、軟化点が高
くなり、ホットメルトフィルムとしての実用性に欠け、
さらに塗装面等の被着体に対する接着性が低下する。硬
度(ショアA)が75を越えると、いわゆる結晶性が高
くなり、軟化点が高くなる傾向にあり、さらに塗装面等
に対する接着性も低下する。またフィルムとしての柔軟
性ら不足してくる。ガラス転移点が10℃を越えると、
低温、特に冬期のマイナス温度雰囲気下でのフィルムの
割れ、剥離等が発生するおそれがある。軟化点が80℃
未満であると、フィルムとしての耐熱性が不足し、また
200℃を越えると、ホットメルトフィルム止しての実
用性に欠け、さらに塗装面等の被着体に対する接着性が
低下する。
本発明に係るホットメルトフィルムは、上記熱可塑性飽
和ポリエステル樹脂と不織布(たとえば国光製紙(殊)
製のニューソフロンA−170)から成り、具体的には
、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂を不織布に含浸せしめ
るか、または不織布の片面あるいは両面にラミネートす
ることにより構成され、かかる含浸やラミネートは通常
の手法に塗じて行えばよい。
本発明ホットメルトフィルムにおいて、熱可塑性飽和ポ
リエステル樹脂の不織布への付着(もしくは含有)ff
iハ通常、100〜I 000g/x”ニ、またフィル
ム厚は通常、0.1〜1.ox*に設定されておればよ
い。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。
実施例1〜3および比較例1〜4 (+)熱可塑性飽和ポリエステル樹脂 下足表1に記載の市販品を使用。
(2)不織布 ポリエステル系の不織布(国光製紙(株)製、ニューソ
フロンA−170,179/IIりを使用。
(3)ホットメルトフィルムの作製 下記表2に示す3No、のポリエステル樹脂を150℃
で溶融し、バーコーターを用いて不織布ζこ36097
1N”だけ均一に塗布し、100℃のテフロン処理した
ホットロール間に通して圧着せしめ、樹脂含浸不織布か
らなるホットメルトフィルムを得る。なお、支持体の不
織布を省略してフィルムとした場合を比較例4とする。
(4)性能試験 各フィルムについて、下記要領で接着性(常態、20℃
耐水性、80℃耐水性、耐寒性)、耐熱性および水密性
の評価を行い、その結果を表2に示す。
遣4佳 幅25xxx長さ50肩肩のフィルムを塗装鋼板(メラ
ミン・アルキッド塗装)に対して150℃×20秒の熱
圧着を行った後、 ■常態:20℃で手ばくり ■20℃耐水=20℃の水に24hr浸漬後手ばくり ■80℃耐水=80℃の水に24hr浸漬後手ばくり ■耐寒性ニー5℃雰囲気下で手ばくり を行う(○:フィルム破断、×:剥離する)。
耐熱性 添付図面第1図に示すように、コの字型に切り抜いた塗
装鋼板lにフィルム2を150℃×20秒で熱圧着を行
った後、80℃、100℃または120℃で24hr水
平に放置せしめ、フィルム2の非圧着部Aの形状保持有
無(非圧着部Aが加熱雰囲気下で軟化溶融するか否か)
を目視により観察する(O:フィルム形状保持、X:フ
ィルム軟化溶融)。
水密性 第2図に示すように、箱形の鋼板容i(50x50XI
Oz*)IIの底部(内面塗装)Bの中心箇所に開口部
(30X 30zx)Cを設け、底部Bにフィルム(5
0X50xi)12を150℃×20秒の熱圧着でシー
ルし、容器11の中に水を入れ、20℃または80℃の
雰囲気下で放置せしめ、その間の水漏れのq無を評価す
る(○:水漏れなし、水漏れあり)。
表2 ×:
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ、ポットメルトフィルム
の耐熱性および水密性の試験条件を説明するための斜視
図である。 特許出願人 サンスター技研株式会社 代理人 弁理士 青白 葆外1名 注*)○:良好、X;不可

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂と不織布から成り、
    熱可塑性飽和ポリエステル樹脂が、分子量5000〜3
    0000、硬度(ショアA)75以下、ガラス転移点1
    0℃以下および軟化点80〜200℃の低結晶性飽和ポ
    リエステル樹脂であることを特徴とするホットメルトフ
    ィルム。 2、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂を不織布に含浸させ
    たことから成る請求項第1項記載のホットメルトフィル
    ム。 3、熱可塑性飽和ポリエステル樹脂を不織布の片面また
    は両面にラミネートしたことから成る請求項第1項記載
    のホットメルトフィルム。
JP63245738A 1988-09-29 1988-09-29 ホットメルトフィルム Pending JPH0292979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245738A JPH0292979A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ホットメルトフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245738A JPH0292979A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ホットメルトフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292979A true JPH0292979A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17138066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245738A Pending JPH0292979A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ホットメルトフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516365A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 支持体補強された熱活性可能な接着剤
JP2015528921A (ja) * 2012-06-28 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 生分解性台紙なし接着テープおよびラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516365A (ja) * 2009-01-30 2012-07-19 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 支持体補強された熱活性可能な接着剤
JP2015528921A (ja) * 2012-06-28 2015-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 生分解性台紙なし接着テープおよびラベル
JP2019023724A (ja) * 2012-06-28 2019-02-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 生分解性台紙なし接着テープおよびラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091150A (en) Coextruded polyester splicing tape
US4832775A (en) Composite structure based on polystyrene foam and oriented polypropylene film and thermo-formed articles fabricated therefrom
US4748070A (en) Film/fiber laminates
JPS62209144A (ja) シ−ト材料及びその製造法
JP6408465B2 (ja) 薄い接着層を用いる接着方法
JPH06143496A (ja) 多層フィルム
US5221394A (en) Method for manufacturing backed, pressure-adherent industrial carpeting
JPH0292979A (ja) ホットメルトフィルム
JP2001277450A (ja) 表面処理シート
US5478645A (en) Multi-layer film having self-limiting heat seal, and methods relating thereto
JP3739563B2 (ja) 多層ホットメルトフィルム
JPH0292977A (ja) 複層型ホットメルトフィルム
JP2017218577A (ja) 接着シートおよびそれを用いた接着構造物、接着構造物の製造方法、および剥がす方法
US4315792A (en) Method of producing a bond between two surfaces
JPH03132346A (ja) 複層型ホットメルトフィルム
JPH0467087A (ja) ラミネートラベルおよびその製造方法
JP4449294B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3191545B2 (ja) 包装用バリヤ性積層体及びその製造方法
JPS6366384A (ja) 被覆層を持つビチユ−メン・ウエッブおよびそれの使用方法
JP6582881B2 (ja) 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物、及び接着構造物の製造方法
JPH0216050A (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP3048728B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH06143497A (ja) 多層フィルム
JPS60180821A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シ−トの接着処理方法
JP2003019005A (ja) 融着用面ファスナー