JPH0292852A - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤

Info

Publication number
JPH0292852A
JPH0292852A JP23984488A JP23984488A JPH0292852A JP H0292852 A JPH0292852 A JP H0292852A JP 23984488 A JP23984488 A JP 23984488A JP 23984488 A JP23984488 A JP 23984488A JP H0292852 A JPH0292852 A JP H0292852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
cement
cement dispersant
cationic resin
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23984488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Tawara
田原 秀行
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Sadanori Sano
佐野 禎則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP23984488A priority Critical patent/JPH0292852A/ja
Publication of JPH0292852A publication Critical patent/JPH0292852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスランプロス防止性能を有するセメント分散剤
に関し、詳しくは、セメントモルタル、コンクリートな
どのセメント組成物に配合して、その流動性を高め且つ
流動性の経時的低下(以下、スランプロスという。)を
防止して、施工性を向上せしめる薬剤に関するものであ
る。
(従来の技術) モルタルやコンクリートなどのセメント組成物は、セメ
ントと水との水和反応などによシ、配合後の時間の経過
と共にコンシスチンシーが低下し、作業性の低下をきた
す。この現象は、一般にスランプロスと呼ばれている。
セメント組成物におけるスランプロスは、生コンクリー
トにおいて、運搬時間の制限、打設現場での待機時間等
による品質変化、施工性不良、コールドジヨイント等に
よる耐久性低下などの障害をおこす。また、コンクリー
ト二次製品製造工場などにおいて、セメント組成物のポ
ンプ圧送を昼休みやトラブルによって一次中断し、その
後圧送を再開した時に、圧送圧が急激に増加したシボン
プが閉塞するなどの事故の原因となシ、また型枠にセメ
ント組成物を打ち込んだ後、何らかの理由で締め固めな
どの成型が遅れた場合に未充填等の問題を生ずる。した
がって、セメント組成物におけるスランプロスは、生コ
ンクリート工場、二次製品製造工場その他において、セ
メント組成物の品質管理上および施工性改善のために解
決しなければならない重要な課題である。
従来、スランプロスの防止対策としては、次のような方
法が知られていた。
イ)コンクリートの単位水量を増加する方法。
口)セメント分散剤の後添加による方法。
ハ)セメント分散剤の繰シ返し添加による方法。
二)凝結遅延剤の添加あるいはセメント分散剤との併用
による方法。
上記イ)の方法は、セメント組成物の打設に至るまでの
スランプロスを見込んで単位水量を増大する方法である
が、これによシ施工性の改善は図れても、硬化物の強度
低下や乾燥収縮によるひび割れ発生等によシ耐久性低下
をきたすという品質上の不利あるいは所定強度を得るた
めに単位セメント量を増大するという経済的な不利を伴
なう。
口)の方法は、−時的な流動性改善策であυ、スランプ
維持の目的を終了した後にもセメント分散剤がセメント
組成物中に局在的に残存し、局部的なブリージングの発
生、ひいては強度低下などの悪影響をもたらす。
ハ)の方法は、スランプロスした時専で混和剤を再添加
する方法であシ、スランプロスを完全に防止するもので
はない。しかも、繰シ返し添加という作業性、経済性の
不利がある。
二)の方法は、オキシカルボン酸塩、リクニンスルホン
酸塩、デキストリン、フミン酸等の遅延剤を単独あるい
はセメント分散剤との併用によシ、セメント組成物の凝
結時間を遅延させて流動性を維持させようとする方法で
あシ、過剰添加の場合、強度低下や硬化不良などの事故
を招く危険性が非常に大きい。
このように、いずれの方法も各々欠点を有しておシ、実
用上問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記欠点を改善し、セメント組成物に添
加して、その流動性を高め且つスランプロスを防止する
ことのできる薬剤について鋭意研究した結果、特定の重
合体が有効であることを見出して、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段および作用)すなわち、
本発明は ポリエチレングリコール1モル当りエピハロヒドリン1
〜10モルを反応させて得られるポリエチレングリコー
ルポリハロヒドリンエーテル(a)100重量部に、 アジリジン化合物(b)又はポリアミン(c) 0.1
〜10.000重量部を反応して得られるカチオン性樹
脂囚及び/又は該カチオン性樹脂(A)と酸性化合物、
4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミド及び不飽和ニトリ
ルから選ばれる少なくとも1種の化合物との反応生成物
(B)を含有してなるセメント分散剤に関するものであ
る。
本発明中の分散剤で使用されるポリエチレングリコール
としては、その分子量が200〜100,000の範囲
のものが好ましく、よシ好ましくは600〜so、oo
o、最も好ましくは1,000〜20,000のものが
好適に用いられる。すなわち、分子量が200未満では
、水溶性樹脂を製造する際にゲル化し易く、一方、10
0,000を越える場合には、エビハロヒドリンとの反
応性が低くなシ、本発明の目的に合致したカチオン性樹
脂囚を得られなくなるからである。
本発明で使用されるエビハロヒドリンの具体例フ としては、例えばエピクロルヒドリン、エピ−ロムヒド
リン等が挙げられるが、工業上の入手の容易性からエピ
クロルヒドリンを用いることが好ましい。
本発明の製造方法においてポリエチレングリコールポリ
ハロヒドリンエーテル(alの合成にはポリエチレング
リコールを用いることが必須であるが、ポリエチレング
リコールの代シに他のポリアルキレングリコール、例え
ばポリプロピレングリコールやエチレングリコール−プ
ロピレングリコール共重合体を用いてもよい。
本発明において用いられるアジリジン化合物(b)とし
ては、1分子中にアジリジン基を1@有するものであれ
ば、特に制限されることなく用いられる。例えば、アジ
リジン環に置換基を有するものや、あるいはこれらアジ
リジン化合物の2種以上が用いられてもよい。
このようなアジリジン化合物(blの具体例としては、
エチレンイミン、プロピレンイミン、ブチレンイミン、
N−ヒドロキシエチルエチレンイミン、N−シアノエチ
ルエチレンイミン、N−メチルエチレンイミン、N−エ
チルエチレンイミン、N−フェニルエチレンイミン、N
−アセチルエチレンルエチルメタクリレート等が挙げら
れる。
本発明において用いられるアジリジン化合物(b)は、
上記に含まれるようなものであるが、経済上の利点、ポ
リエチレングリコールポリハロヒドリンエーテル(a)
との反応性から好ましくはアルキレンイミン、よう好ま
しくはエチレンイミンである。
ポリエチレングリコールとエビハロヒドリンからポリエ
チレングリコールポリハロヒドリンエーテル(a)を得
るには、ポリエチレングリコールにブレンステッド酸や
ルイス酸を触媒として加え、30〜150℃、好tしく
は50〜1oO℃テエピハロヒドリンとを反応させれば
よめ。ルイス酸やブレンステッド酸としては硫酸、パラ
トルエンスルホン酸、過塩素酸、塩化アルミニウム、フ
ッ化ホウ素エーテル錯体等が挙げられるが、なかでもフ
ッ化ホウ素エーテル錯体が特に好ましい。その使用量は
、ポリエチレングリコールに対して0.01〜1重量係
、好ましくは0.02〜0.5重量%である。ポリエチ
レングリコールとエビハロヒドリンの割合は、ポリエチ
レングリコール1モル当υエピハロヒドリンが1〜10
モノへ好ましくは2〜5モルの量である。すなわち、エ
ビハロヒドリンの量が1モル未満では未反応のポリエチ
レングリコールが残存し、本発明の目的に合致するカチ
オン性樹脂(A)が得られず、分散剤としての性能も不
充分なものとなる。逆に10モルを越える場合には、カ
チオン性樹脂囚の製造時にゲル化を生じ易いので適当で
はない。
本発明におけるカチオン性樹脂囚は、前記手項で得たポ
リエチレングリコールポリハロヒドリンエーテル(al
またはその水溶液にアジリジン化合物(b)を加えて開
環付加重合反応させることによって製造することができ
る。その際、ポリエチレングリコールポリハロヒドリン
エーテル(alとアジリジン化合物(b) ノ重量比は
10010.1〜10,000、好ましくは100/1
〜500、最も好ましくは100/10〜250の範囲
で選ばれる。すなわち、アジリジン化合物(blが0.
1未満では分散剤として用いたときに性能が不充分であ
シ、一方、10.000を越えると経済的に不利である
。又、反応は得られるカチオン性樹脂囚の最終濃度が5
〜100重!−%重水−液、好ましくは20〜70重量
係の水溶液で、通常アジリジン化合物fb)を開環重合
反応させる温度、例えば0〜200℃、好ましくは50
〜100°Cの温度で行うことが好ましい。最終濃度が
5重f%未満の水溶液中では反応が遅く、分散剤として
用いたとき性能が不充分である。又、反応時の温度が0
℃未満では反応速度が遅く、一方、200℃を越えると
反応の制御が困難である。この方法によって得られるカ
チオン性樹脂囚は、幅広い分子量のものに調節すること
が可能で、例えば1,000〜200万、好ましくはs
、 o o o〜100万である。
本発明におけるカチオン性樹脂囚は、ポリエチレングリ
コールポリハロヒドリンエーテル(a)又はその水溶液
にポリアミン(c)を加えて付加反応させることによっ
ても製造することができる。該ポリアミンfc)として
は、分子内にアミン基を2閂以上有するものであれば特
に制限なく使用することができるが、ポリアルキレンイ
ミンが好ましく、ポリエチレンイミンがよシ好ましい。
又、該ポリアミン(c)の好適な使用量はアジリジン化
合物(b)の場合と同様である。但し、本発明において
は前者の方法により得られるカチオン性樹脂(A)が好
ましい。
本発明における反応生成物(Blとは、前記手順で得ら
れたカチオン性樹脂(A)と酸性化合物、4級化剤、不
飽和酸、不飽和酸アミド及び不飽和ニトリルから選ばれ
る少なくとも1種の化合物とを反応して得られるもので
ある。その反応形態は、例えば中和反応、4級化反応、
マイケル付加反応とすることができる。この反応に用い
る酸性化合物としては、例えば−価及び二価の有機酸、
無機酸等が、4級化剤としては、例えばモノクロル酢酸
、塩化メチル、臭化メチル、エピクロルヒドリン、塩化
ベンジル、1,2−ジクロルエタン、1,3−ジクロル
プロパン、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等が、不飽和酸
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ビニルベ
ンゼンスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホ
エチルメタクリレート等が、不飽和酸アミドとしては、
例えばアクリルアミド、メタクリルアミド等が、不飽和
ニトリルとしては、例えばアクリロニトリル、メタクリ
レートリル等が挙げられる。
反応生成物(B)はカチオン性樹脂(A)と上記化合物
の1種以上とからIFl!以上の反応形態を介して得ら
れる。
カチオン性樹脂囚及び/又は該カチオン性樹脂囚の誘導
体である反応生成物CB)の分子量は広い範囲のものが
使用できるが、セメント分散剤として好ましい分子量範
囲は1,000〜500,000の範囲である。
また、本発明のセメント分散剤は、カチオン性樹脂囚及
び/又は反応生成物(Blを必須成分として、他の公知
のセメント混和剤と組み合わせて使用することも可能で
ある。
このような公知のセメント混和剤としでは、例えば従来
のセメント分散剤、空気連行剤、セメント湿潤分散剤、
防水剤、強度増進剤、硬化促進剤等を挙げることができ
る。
本発明のセメント分散剤は、ポルトランドセメント、ア
ルミナセメント、各種混合セメント等の水硬性セメント
、あるいは石膏等のセメント以外の水硬材料等に用いる
ことができる。
本発明のセメント分散剤の使用方法としては、例えば練
シ混ぜ水に溶解したのちセメント組成物調製時に*b混
ぜ水と同時に添加する方法、あるいは既に練υ上がった
セメント組成物に添加する方法等のいずれの方法も採用
できる。
本発明のセメント分散剤の使用量は、セメント組成物中
のセメントに対して、固形分型i%として0.005〜
2.5%が良い。0.005係未満であると、充分なス
ランプロス防止性能が得られないことがある。また、2
.5 %を越える多量になると、経済的に不利であった
υ凝結遅延や連行空気量過多などの問題を引きおこした
シすることがある。
(発明の効果) 本発明のセメント分散剤は、セメントモルタルやコンク
リート等のセメント組成物に対して大きな硬化遅延性を
もたらすことなく高い流動性を発揮し、かつ優れたスラ
ンプロス防止性能を有しているため、モルタル工事やコ
ンクリート工事において、作業性に著しい改善をもたら
すものである。
したがって、本発明のセメント分散剤は、例えばレデイ
ミクストコンクリートをはじめとするコンクリートの流
動化剤として有効に使用できるのはもちるんのこと、特
にプラント同時添加型の高性能AE減水剤として高減水
率配合のレデイミクストコンクリートの製造を容易に実
現できるものである。さらに、コンクリート二次製品製
造用高性能減水剤としても、有効に使用できるものであ
る。
(実施例) 次に本発明のセメント分散剤について参考例及び実施例
を挙げて更に詳細に説明するが、もちろん本発明はこれ
だけに限定されるものではない。
尚、例中特にことわりのない限シ係は重f%%また部は
重量部を表わすものとする。
参考例1 滴下ロート、撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えたフ
ラスコに分子量1,800のポリエチレングリコール1
,000部を仕込み、65℃に加熱した。触媒として三
フッ化ホウ素エーテラート2.1部を加えたのち、エピ
クロルヒドリン113.1部を20分間にわたって適下
し、さらに4.5時間反応を行なうことによシポリエチ
レングリコールポリクロルヒドリンエーテルを得た。
得られたポリエチレングリコールポリクロルヒドリンエ
ーテル160部をイオン交換水1,600部で希釈し、
80℃に加熱し、ついでエチレンイミン240部を45
分間にわたって滴下し、6時間反応を続けて、ガスクロ
マトグラフィーで残存エチレンイミンが1 ppm以下
でかつ樹脂の粘度が一定になったことを確認して反応完
了とし、カチオン性樹脂(1)を得た。
得られた樹脂水溶液の濃度は20%で、25°Cにおけ
る粘度(B型)は360 cpsであった。又、イオン
クロマトグラフィーでクロルイオンを分析することKよ
シ求めたポリエチレングリコールポリクロルヒドリンエ
ーテルの反応率は95.2%であった。
参考例2〜7 参考例1において用いた原料の種類とその使用量及び反
応の際の条件を第1表に示したとおシとした以外は、参
考例1と同様の操作を繰シ返してカチオン性樹脂(2)
〜(7)を得た。これらの樹脂の水溶液の性状は第1表
に示したとおシであった。
参考例8 参考例1で用いたのと同様の反応容器に、参考例1で得
たカチオン性樹脂(1)の水溶液700部を仕込み、撹
拌下30℃でアクリル酸70.3部を1時間で滴下した
。混合物を3時間80℃で撹拌し、反応生成物(1)を
得た。コロイド滴定法によジアクリル酸反応率を測定し
たところ87係であった。
この反応生成物(1)の20%で25°Cにおける粘度
(B型)は370 cpsであった。
参考例9 参考例8におけるアクリル酸70.3部の代わシに、無
水フタル酸144.6部を脱イオン水150部に溶解し
た溶液を用いる以外は参考例8と同様の操作をくシ返し
て反応生成物(2)を得た。コロイド滴定法によシ無水
フタル酸反応率を測定したところ74%であった。この
反応生成物(2)の20%で25℃における粘度(B型
)は390 cpsであった。
参考例10 参考例8におけるアクリル酸70.3部の代わシに、ク
ロロ酢酸92.3部を用い、これを0℃で滴下する以外
は参考例8と同様の操作をくシ返して反応生成物(3)
を得た。コロイド滴定法によジクロロ酢酸反応率を測定
したところ92%であった。
この反応生成物(3)の20%で25℃における粘度(
B型)は375 cpsであった。
参考例11 参考例8におけるアクリル酸70.3部の代わシに、無
水マレイン酸95.7部を脱イオン水100部に溶解し
た溶液を用い、撹拌の時間を12時間とする以外は参考
例8と同様の操作をくシ返して反応生成物(4)を得た
。コロイド滴定法によシ無水マレイン酸反応率を測定し
たところ78係であった。この反応生成物(4)の20
%で25℃における粘度(B型)は380 cpsであ
った。
参考例12 参考例1で用いたのと同様の反応容器に、参考例1で得
たカチオン性樹脂(1)の水溶液700部を仕込み、撹
拌下30’Cでアクリロニトリル51.8部を1時間で
滴下し、さらにこの温度を保ち3時間撹拌した。次いで
水酸化ナトリウム56.3部と水506.7部を加え、
混合物を1時間還流し、減圧下50℃でアンモニアを除
去し、反応生成物(5)を得た。コロイド滴定法によシ
アクロロニトリル反応率を測定したところ83循でらっ
た。この反応生成物(5)の20%で25℃における粘
度(B型)は380 cpsでおった。
参考例13 参考例8におけるアクリル酸70.3部の代わシにアク
リルアミド69.3部を用いる以外は参考例8と同様の
操作をくυ返して反応生成物(6)を得た。コロイド滴
定法によジアクリルアミド反応率を測定したところ81
係であった。この反応生成物(6)の20%で25°C
における粘度(B型)は383 cpsであった。
比較参考例1〜3 参考例1において用いた厘料の種類とその使用量及び同
店の際の条件を第2表に示したとおシとする以外は参考
例1と同様の操作をくシ返して、比較用水溶性樹脂(1
)〜(3)を得た。これら樹脂の水溶液の性状は第2表
に示しだとおりであった。
実施例1 セメントとして普通ポルトランドセメント(住友セメン
ト■製)、細骨材として淀用産川砂(比重2.51.粗
粒率CF、M、 ) 2.78 )、粗骨材として高槻
産砕石(比重2.68、粗粒率CF、 M、 )6.7
3)およびセメント分散剤として参考例1で得たカチオ
ン性樹脂(1)を用い、単位セメント量320に9/r
rl、単位水量166kg/mF(水/セメント比51
.9係)、単位細骨材1890#/ぜ、単位粗骨材量9
41 #/m” (細骨材率49係)およびセメント分
散剤添加fco、35%(対セメント)の配合で、練シ
混ぜ量が301となるようにそれぞれの材料を計量し、
可傾式ミキサーに全材料を投入した。直ちに回転数35
 r、p、m、で3分間線シ混ぜを行い、目標スランプ
18crIL、目標空気量4.5%(目標空気量に達し
ない場合は微量の空気連行剤山水化学■製「ヴインソル
」を使用した。)の流動化コンクリートを調製した。得
られた練υ上シ直後の流動化コンクリートをサンプリン
グし、そのスランプおよび空気量を測定した。
練シ上シ後、可傾式ミキサーの回転数を3 r、p、m
に下げて、引き続き練シ混ぜを行い、60分後のスラン
プおよび空気量を測定して、それらの経時変化をみた。
また、得られた流動化コンクリートの圧縮強度および凝
結時間も測定した。これらの測定結果を第3表に示した
なお、スランプ、空気量、圧縮強度および凝結時間の測
定方法や圧縮強度供試体の採取方法は、すべて日本工業
規格(JIS A 6204 )に準拠して行った。
実施例2〜13 セメント分散剤として、参考例2〜13で得たカチオン
性樹脂(2)〜(力および反応生成物(1)〜(6)の
それぞれを第参表に示された添加量で使用する他は実施
例1と同様の操作を繰シ返して流動化コンクリートを調
製し、それらのスランプ、空気量、圧縮強度および凝結
時間を測定した。測定結果を第3表に示す。
比較例1 実施例1においてカチオン性樹脂(1)の代わシに市販
のナフタレンスルホン酸ナトリウム塩ホルマリン縮金物
をセメント分散剤として添加量0.4%(対セメント)
で使用する他は、実施例1と同様の操作を繰シ返して、
比較用の流動化コンクリートを調製し、そのスランプ、
空気量、圧縮強度および凝結時間を測定した。測定結果
を第3表に示す。
比較例2 実施例1においてカチオン性樹脂(1)の代わシにポリ
アクリル酸ナトリウム(数平均分子量11000 )を
セメント分散剤として添加fi:1.0%(対セメント
)で使用する他は、実施例1と同様の操作を繰9返して
、比較用の流動化コンクリートを調製し、そのスランプ
、空気量、圧縮強度および凝結時間を測定した。測定結
果を第3表に示す。
比較例3 実施例1においてカチオン性樹脂(1)の代わシに比較
参考例1で得た比較用水溶性樹脂(1)をセメント分散
剤として添加i−0゜5%(対セメント)で使用する他
は、実施例1と同様の操作を繰シ返して、比較用の流動
化コンクリートを調製し、そのスランプ、空気量、圧縮
強度および凝結時間を測定した。測定結果を第3表に示
す。
第3表の結果から、本発明のセメント分散剤がほとんど
硬化遅延性を示すことなく、優れたスランプロス防止性
能を発揮することは明白である。
一方、比較例1のナフタレンスルホン酸ナトリウム塩ホ
ルマリン縮金物はスランプロスが非常に大きい。また、
比較例2〜3の各分散剤は、練υ上り直後のスランプが
小さく、セメント分散能に劣ったものである。さらに比
較例2のポリアクリル酸ナトリウムは硬化遅延が著しい

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエチレングリコール1モル当りエピハロヒドリ
    ン1〜10モルを反応させて得られるポリエチレングリ
    コールポリハロヒドリンエーテル(a)100重量部に
    、 アジリジン化合物(b)又はポリアミン(c)0.1〜
    10,000重量部を反応して得られるカチオン性樹脂
    (A)及び/又は該カチオン性樹脂(A)と酸性化合物
    、4級化剤、不飽和酸、不飽和酸アミド及び不飽和ニト
    リルから選ばれる少なくとも1種の化合物との反応生成
    物(B)を含有してなるセメント分散剤。 2、エピハロヒドリンをポリエチレングリコール1モル
    当り2〜5モルの範囲で反応させてなる請求項1に記載
    のセメント分散剤。 3、アジリジン化合物(b)又はポリアミン(c)をポ
    リエチレングリコールポリハロヒドリンエーテル(a)
    100重量部当り1〜500重量部の範囲で反応させて
    なる請求項1に記載のセメント分散剤。 4、ポリエチレングリコールポリハロヒドリンエーテル
    (a)とアジリジン化合物(b)又はポリアミン(c)
    とから得られるカチオン性樹脂(A)が5〜100重量
    %の範囲の最終濃度になる水溶液中で0〜200℃の温
    度で反応させてなる請求項1に記載のセメント分散剤。 5、ポリエチレングリコールが分子量200〜100,
    000の範囲にある請求項1に記載のセメント分散剤。 6、エピハロヒドリンがエピクロルヒドリンである請求
    項1に記載のセメント分散剤。 7、アジリジン化合物(b)がエチレンイミンである請
    求項1に記載のセメント分散剤。8、ポリアミン(c)
    がポリアルキレンイミンである請求項1に記載のセメン
    ト分散剤。
JP23984488A 1988-09-27 1988-09-27 セメント分散剤 Pending JPH0292852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984488A JPH0292852A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 セメント分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984488A JPH0292852A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 セメント分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292852A true JPH0292852A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17050711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984488A Pending JPH0292852A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292852A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534791A (ja) * 2004-01-30 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 表面を処理するためのポリマー
US7935748B2 (en) * 2006-02-06 2011-05-03 Lafarge Sa Adjuvant for hydraulic compositions
US8685156B2 (en) 2008-07-11 2014-04-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Modifying clay activity and slump retention in cementitious compositions
CN105366981A (zh) * 2015-11-27 2016-03-02 徐州工程学院 一种水泥助磨剂及其制备方法和应用
CN108424030A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 广东基业长青节能环保实业有限公司 一种保坍型混凝土强效剂及其制备方法和用途
CN109776785A (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 中建西部建设西南有限公司 一种混凝土用抗泥功能外加剂及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534791A (ja) * 2004-01-30 2007-11-29 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 表面を処理するためのポリマー
US7902141B2 (en) 2004-01-30 2011-03-08 Basf Aktiengesellschaft Polymer for treating surfaces
US7935748B2 (en) * 2006-02-06 2011-05-03 Lafarge Sa Adjuvant for hydraulic compositions
US8685156B2 (en) 2008-07-11 2014-04-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Modifying clay activity and slump retention in cementitious compositions
CN105366981A (zh) * 2015-11-27 2016-03-02 徐州工程学院 一种水泥助磨剂及其制备方法和应用
CN108424030A (zh) * 2018-04-13 2018-08-21 广东基业长青节能环保实业有限公司 一种保坍型混凝土强效剂及其制备方法和用途
CN109776785A (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 中建西部建设西南有限公司 一种混凝土用抗泥功能外加剂及其制备方法和应用
CN109776785B (zh) * 2019-01-24 2021-06-15 中建商品混凝土广西有限公司 一种混凝土用抗泥功能外加剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013503805A (ja) 吹付け可能な水硬性結合剤組成物及びその使用方法
JPH0211542B2 (ja)
JP2015113243A (ja) 水硬性組成物
JPH0375252A (ja) セメント混和剤
JPH0292852A (ja) セメント分散剤
JPH0210110B2 (ja)
JP3432538B2 (ja) セメント分散剤
JPH0155210B2 (ja)
JPH07126051A (ja) 高流動性セメントの製造方法
JPS6270252A (ja) セメントモルタル・コンクリ−ト用スランプロス防止剤
JPS63285142A (ja) セメント分散剤
WO2022173003A1 (ja) 収縮低減剤及びセメント組成物
EP3430074B1 (en) Polymer mixtures containing at least two different comb polymers
JPH1036156A (ja) セメント混和剤
JPH0240623B2 (ja)
JP3605853B2 (ja) 非分離性セメント組成物
JPH0215494B2 (ja)
JPS62292664A (ja) セメント分散剤
JP2000327388A (ja) セメント添加剤およびセメント組成物
JPH01208352A (ja) 水硬性セメント用混和剤
JPH04349160A (ja) セメント混和剤
JPH04149049A (ja) 自己充填用セメント混和剤
JPH0812407A (ja) 水硬性組成物
JPH021790B2 (ja)
JPS62278153A (ja) セメント用添加剤