JPH1036156A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH1036156A
JPH1036156A JP19725296A JP19725296A JPH1036156A JP H1036156 A JPH1036156 A JP H1036156A JP 19725296 A JP19725296 A JP 19725296A JP 19725296 A JP19725296 A JP 19725296A JP H1036156 A JPH1036156 A JP H1036156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
formaldehyde
derivative
acid
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19725296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Tomita
嘉彦 富田
Kiyoto Doi
清人 土井
Mitsuhiro Maehama
充宏 前浜
Hisakazu Hatsuji
尚和 初治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19725296A priority Critical patent/JPH1036156A/ja
Publication of JPH1036156A publication Critical patent/JPH1036156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝結遅延がなく、優れた流動効果とス
ランプロス抑制効果及び材料分離抵抗性を示す。 【解決手段】 ポリアスパラギン酸またはその塩
(A)とポリアスパラギン酸またはその塩(A)とホル
ムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)とスルホン基
を生成する化合物(C)からなるホルムアルデヒド共縮
合体であるセメント混和剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメントまたはセ
メント組成物の混和剤に関するものであり、詳しくはセ
メントペースト、モルタル、コンクリート等の水硬性セ
メント組成物を混練する際に添加し、そのワーカビリテ
ィーを改良するセメント用混和剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
セメントに添加される有機化合物、特にセメント減水剤
としては、各種のものが知られている。代表的なものと
しては、β−ナフタレンスルフォン酸ホルムアルデヒド
高縮合物の塩、メラミンスルフォン酸ホルムアルデヒド
縮合物の塩、リグニンスルフォン酸塩、アミノスルフォ
ン酸縮合物の塩、オキシカルボン酸などが知られてい
る。これらの化合物をセメント、水、骨材からなる混練
物に添加すると、混練時の水量を減少させても充分なワ
ーカビリティーが得られる。そのため作業性が向上する
という利点があり、また水セメント比を小さくできるこ
とからセメントペースト、モルタル、コンクリート等の
水硬性セメント組成物の強度増強に役立っている。
【0003】しかしながら、一般にセメントペースト、
モルタル、コンクリート等の水硬性セメント組成物は、
混練後の時間の経過とともに、流動性が失われる。この
現象は前記のセメント減水剤として添加される有機化合
物を用いた場合、特に高性能減水剤として代表的なβ−
ナフタレンスルフォン酸ホルムアルデヒド高縮合物の塩
等を用いた場合は顕著であり、コンクリートの配合によ
っては、混練後30分を経過しないうちにスランプが半
分以下になる現象が認められる。このスランプロスが大
きいという現象によって、以下のような問題点が発生す
る。すなわち、実施工上はコンクリート組成物をポンプ
圧送する場合があるが、その時に休憩時間や各種トラブ
ルで圧送を一時的に中断した際、再開時に圧送圧が急激
に増大したり、場合によってはポンプや配管が閉塞する
ことがある。また、流動性が低下しているが為に、型枠
内で充分に締め固められなく、欠陥部が発生することが
ある。
【0004】それ故スランプロスを抑制するために、過
去に様々な減水剤が開発されている。例えば、コンクリ
ート中のアルカリで官能基が解離するもの、いわゆる徐
放型の高性能減水剤(特公昭63−5346号公報)が
知られている。また、アルカリ中で加水分解されること
により新たに官能基が出現し、スランプロスを抑制する
水溶性ビニル共重合体類(特公平6−60042号公
報)も知られている。さらには分子鎖の立体障害により
スランプを保持する目的で、不飽和結合を有するポリア
ルキレングリコールモノエステル系単量体と(メタ)ア
クリル酸系単量体及び/または不飽和ジカルボン酸系単
量体との共重合物類(特公昭59−18338号公報、
特公平2−7897号公報、特公平2−7898号公
報、特公平2−7901号公報、特公平2−8983号
公報、特公平2−11542号公報、特公平5−110
57号公報、特公平6−88817号公報)等の水溶性
ビニル共重合体(これらを総称してポリカルボン酸系と
以下に述べる)が挙げられる。さらには、芳香族化合物
にポリアルキレングリコール鎖を導入した縮合体(特開
平6−340459号公報)も最近開発されている。
【0005】しかしながら、これらの化合物は優れた流
動効果を示す反面、各種の問題点を有している。まず、
コンクリート中のアルカリと作用する徐放型の高性能減
水剤やアルカリ加水分解されて新たに官能基を補充しス
ランプロスを抑制する水溶性ビニル共重合体類の場合
は、化合物中にカルボキシル基が経時で現れてくる。こ
のカルボキシル基はカルシウムイオンとの結合力が大き
い。それ故に、これらの化合物はセメント中のカルシウ
ムイオンを捕捉し、硬化遅延が大きくなるという問題点
がある。
【0006】また、分子内にオキシアルキレン鎖を有す
るポリカルボン酸系は、空気連行性が大きく、コンクリ
ート中の空気量を調節することが難しい。現実には消泡
剤を使用して空気量をコントロールしているが、コンク
リートミキサーでの混練条件やミキサー車のアジテータ
ー条件や搬送時間により、大きく空気量が変動し、使用
しにくいという問題点がある。更には、スランプの大き
い、すなわち、柔らかいモルタル或いはコンクリートを
使用する場合には材料分離を引き起こす場合があり、問
題となっている。
【0007】また、芳香族化合物にポリアルキレングリ
コール鎖を導入した縮合体に関しては、分子内にオキシ
アルキレン鎖を有するポリカルボン酸系並の流動効果が
認められないという問題点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの問
題点を解決するために、鋭意検討した結果、ある特定の
分子構造をもつ化合物が空気連行性を示すことなく、優
れた分散効果とスランプ保持効果を示し、更に顕著な材
料分離抵抗性を有することを見い出し、本発明をなすに
至った。
【0009】即ち、本発明はポリアスパラギン酸または
その塩(A)とポリアスパラギン酸またはその塩(A)
とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)とスル
フォン基を生成する化合物(C)からなるホルムアルデ
ヒド共縮合体であるセメント混和剤に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明に用いられるポリアスパラギン酸またはその
塩(A)は、 一般式(I) ここで、X、Y、Z:アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム、アミン、置換アミン n:3〜300の整数 で示され、その合成方法としては、アスパラギン酸をホ
スゲンによりN−カルボン酸無水物にしてから重合させ
る方法や、アスパラギン酸を加熱してポリコハク酸イミ
ドにした後、アルカリで加水分解して得る方法等が知ら
れている。本発明に用いられるポリアスパラギン酸また
はその塩は、何れの方法により製造したものでも良く、
必要により公知の方法に従って精製することができる。
また、その塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウムなどのアルカリ金属塩やアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、或いはメチルアミン、(モ
ノ、ジ、もしくはトリ)エタノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミンなどのアミン塩などをもちいることが
できる。
【0011】ポリアスパラギン酸中のアスパラギン酸単
位は、D体、L体、DL体の何れでも良い。また、ポリ
マー鎖の結合には、アスパラギン酸単位のα−カルボキ
シル基によるアミド結合と、β−カルボキシル基による
アミド結合の2つがあるが、α/βの割合に特に制限は
ない。更に、ポリアスパラギン酸の重合度nとしては、
3〜300が好ましい。3未満では、セメント混和剤の
流動効果が充分でなく、またスランプロス抑制効果が充
分でなく好ましくない。また、300を超えると、共縮
合がうまく進まないので好ましくない。
【0012】この一般式(I)で示される化合物は、本
発明のセメント混和剤を製造する反応工程中のすべての
工程で添加しても良いが、一般式(II)及び/または
一般式(III)及び/または一般式(IV)で表せら
れる化合物を仕込んだ後の工程が好ましい。
【0013】また、一般式(I)で示される化合物は1
種類以上組み合わせて使用することができる。さらに
は、その添加量は、ポリアスパラギン酸(A)とホルム
アルデヒド共縮合が可能な単量体(B)1モルに対し
て、0.0005〜0.3モルが好ましい。一般式
(I)で示される化合物が、0.0005モル未満では
スランプロス抑制効果の発現が少なく好ましくない。ま
た、0.3モルを超える場合は反応を制御するのが難し
くなり、さらには経済的に不利になるために好ましくな
い。
【0014】ポリアスパラギン酸またはその塩とホルム
アルデヒド共縮合が可能な単量体(B)としては、一般
式(II) で示す化合物、すなわち、メラミン、メチロール基含有
メラミン、スルフォメチル基含有メラミン等を用いるこ
とができる。スルフォメチル基含有メラミンの場合は、
その塩類も用いることができる。塩類としては、無機塩
類、すなわち、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等
のアルカリ金属塩類またはアルカリ土類金属塩類、また
は有機塩類、すなわち、アンモニウム塩、あるいはモノ
エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアミン
塩類、置換アミン塩類等も用いることができる。
【0015】また、その他として、一般式(III) で示す化合物、すなわち、フェノール、またはクレゾー
ルやp−t−ブチルフェノールやp−t−アミルフェノ
ール等のアルキルフェノール類、またはそのスルフォン
酸類もしくはスルフォン酸の塩類等も用いることができ
る。塩類としては、一般式(III)と同様に、その無
機塩類や有機塩類も用いることができる。なかでも、フ
ェノール、またはフェノールスルフォン酸及びその塩類
が経済的にも反応性からも好ましい。
【0016】さらには、一般式(IV) で示す化合物、すなわち、尿素、メチロール基含有尿
素、スルフォメチル基含有尿素も用いることができる。
スルフォメチル基含有尿素の場合は、一般式(IV)と
同様にその無機塩類や有機塩類も用いることができる。
【0017】さらには、一般式(V) で示す化合物、すなわち、スルファニル酸、メタニン
酸、オルタニン酸等のアミノベンゼンスルフォン酸類、
またはその塩類を用いられることができる。なかでも、
スルファニル酸やメタニン酸及びその塩類が、経済的に
も反応性からも好ましい。
【0018】尚、本発明においては、一般式(II)、
一般式(III)、一般式(IV)、及び一般式(V)
の1種類以上の単量体を組み合わせて用いることができ
るが、一般式(II)を用いることが経済的にも反応性
からも好ましい。
【0019】スルフォン基を生成する化合物としては、
亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナ
トリウム、二酸化硫黄、発煙硫酸等の公知のスルフォン
化剤を用いることができる。
【0020】これらのスルフォン化剤は、予め一般式
(II)、一般式(III)、一般式(IV)に相当す
る原料にスルフォメチル基を導入する際に用いても良い
し、ホルムアルデヒドによる共縮合体を合成したのちに
作用させて、共縮合体に直接スルフォメチル基を導入し
ても良い。
【0021】メラミンにスルフォメチル基を導入する方
法は、公知の方法で行うことができる。即ち、メラミン
にホルムアルデヒドを付加縮合させ、メチロールメラミ
ンとしたのちに、スルフォン化剤を作用させ、水酸基と
入れ換えることにより導入することが可能である。メラ
ミン1モルには6モルのホルムアルデヒドがメチロール
基として付加縮合することが知られている。本発明にお
いては、2モル分のメチロール基は共縮合に用いられる
可能性が高いので、最大は残りの4モル分のメチロール
基にスルフォメチル基の導入が可能である。経済的な面
及び得られる共縮合物の流動効果を考慮すると、スルフ
ォメチル基の導入量は0.3〜4モルが好ましく、0.
5〜2モルの導入がより好ましい。尿素にスルフォメチ
ル基を導入する場合も同様であり、尿素1モル当たり
0.3〜2モルの導入量が好ましく、0.5〜1.5モ
ルの導入がさらに好ましい。
【0022】これらのホルムアルデヒド共縮合体を合成
するにあたって用いられるホルムアルデヒドは、通常3
0〜60重量%の濃度のものが用いることが可能であ
る。さらには、必要に応じて、パラホルムを併用するこ
とも可能である。このホルムアルデヒドの使用量は、ポ
リアスパラギン酸、またはその塩(A)とホルムアルデ
ヒド共縮合が可能な単量体(B)の総モル数の1〜6倍
モル用いることが好ましい。経済性や縮合反応の容易さ
等を考慮すると1.5〜4倍モルを用いることがより好
ましい。
【0023】ホルムアルデヒド共縮合反応はpH4〜1
2の範囲、いわゆる弱酸性領域から塩基性領域の通常の
方法で行う。pH4以下の場合は縮合反応が急激に進行
しゲル化する場合がある等、反応を制御するのが難しく
なるために好ましくない。また、ホルムアルデヒドの添
加は、予め反応装置内に仕込んでおいても良いし、ホル
マリンを滴下して反応させても良い。
【0024】本発明における混和剤を構成する化合物の
組成は重要である。すなわち、ポリアスパラギン酸、ま
たはその塩(A):ポリアスパラギン酸、またはその塩
(A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体
(B):スルフォン基を生成する化合物(C):ホルム
アルデヒドのモル比率は、(0.0005〜0.3):
1:(0.3〜4):(1〜6)であることが好まし
い。さらに好ましくは(0.005〜0.1):1:
(0.5〜2):(1.5〜4)が好適である。
【0025】次に、本発明における混和剤の具体的な製
造方法の例を以下に示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。 具体例1 ホルムアルデヒド及び水を、撹拌機、温度計、還流管、
滴下漏斗のついた4つ口フラスコに仕込み、ポリアスパ
ラギン酸またはその塩(A)とホルムアルデヒド共縮合
が可能な単量体(B)で示される化合物を添加する。反
応器内温を60〜90℃に昇温した後、塩基性下で0.
5〜2時間反応させる。次に、ポリアスパラギン酸また
はその塩(A)で示される化合物を仕込み、さらに60
〜90℃で0.5〜2時間反応させ、次に30〜50℃
に冷却する。さらに、スルフォン基を生成する化合物
(C)を添加し、60〜90℃で0.5〜3時間反応さ
せる。さらには系内を弱酸性にして50〜80℃で溶液
の粘度が所定の値に到達するまで反応を進める。溶液の
粘度が所定の値に到達したら、中和して反応を停止させ
る。反応を停止させる所定の粘度は、溶液の不揮発分に
よって異なるが、不揮発分が35%のとき、B型粘度計
での測定値が10〜500cp/25℃が好ましく、1
5〜300cp/25℃がさらに好ましい。粘度がこの
範囲以外の時、得られた共縮合物をセメント組成物に添
加しても、流動効果及びスランプロス抑制効果が充分に
発揮されない場合がある。
【0026】このポリアスパラギン酸またはその塩
(A)で示される化合物は、本願発明のセメント混和剤
を製造する反応工程中のすべて工程で添加することがで
きるが、ポリアスパラギン酸またはその塩(A)とホル
ムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)で示される化
合物を仕込んだ後の工程に添加することが好ましい。す
なわち、ポリアスパラギン酸またはその塩(A)とホル
ムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)で示される化
合物を添加して昇温中の分散状態でも良いし、塩基性条
件での反応中や反応後、さらにはスルフォン基を生成す
る化合物(C)の仕込みの前後でも良いし、pHを弱酸
性領域に調整する直前及び直後に添加しても良い。ま
た、冷却の目的で仕込み水を各工程に分割しても良い
し、各化合物の添加を分割添加することもできる。さら
には、各化合物の添加順序を変更してもよい。
【0027】本発明のセメント混和剤は、従来から知ら
れている他の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性
能AE減水剤との併用も可能である。すなわち、β−ナ
フタレンスルフォン酸ホルムアルデヒド高縮合物の塩、
メラミンスルフォン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、ア
ミノスルフォン酸縮合物の塩、リグニンスルフォン酸
塩、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸系減水剤、アル
カリ加水分解型減水剤、徐放型高性能減水剤等と併用す
ることができる。
【0028】本発明の混和剤の使用方法に関しては、そ
の他公知のセメント混和剤、例えば空気連行剤、消泡
剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、防錆剤、防腐剤、防水
剤、強度促進剤等との併用も可能である。また、その使
用方法は、通常混練水中に混合してセメント組成物に添
加するが、セメント組成物の調製時に一度に添加する方
法または分割して添加する方法、練り混ぜ後のセメント
組成物に後添加する方法等、何れでも良い。本発明に係
る混和剤は、配合やセメント組成物の用途によって異な
るが、セメントに対し固形分換算で、通常0.01〜
2.0重量%、好ましくは、0.05〜1.0重量%の
割合で使用される。使用量が少なすぎると、分散流動性
が低下し、また、スランプロス防止効果も低下する傾向
を示す。逆に使用量が多すぎると、材料分離を引き起こ
して均質な硬化体を得難くなる傾向を示し、また経済的
にも不利になり好ましくない。
【0029】本発明に係わるセメント混和剤は、各種ポ
ルトランドセメント、フライアッシュセメント、高炉セ
メント、シリカセメント、各種混合セメント等を用いて
調製されるコンクリートやモルタルに適用することがで
きる。
【0030】本発明のセメント混和剤が、優れた流動効
果とスランプロス抑制効果及び材料分離抵抗性を示す理
由は明かではないが、次のように推測される。すなわ
ち、本発明の混和剤は分子中に有するスルフォン基、及
びカルボキシル基の電気的反発力によってセメント粒子
の分散性を高める。また、本発明の混和剤はセメント粒
子に吸着した際に、分子内に有するアスパラギン酸側鎖
がセメント粒子の外側に伸びると考えられる。この外側
に伸びたポリアスパラギン酸側鎖のまわりに水和層が形
成され、これに伴う立体障害効果によってセメント粒子
の分散性を長時間保持し、スランプロスを抑制すると思
われる。さらには、ポリカルボン酸系減水剤の様に、オ
キシアルキレン基を有しない為に、空気連行性を示さな
いと予想される。それゆえ、本発明の混和剤は優れた分
散性能、スランプロス抑制効果ならびに材料分離抵抗性
を併せもっている。
【0031】本願発明の混和剤について、以下の実施例
にてさらに詳しく説明するが、本願発明はこれに限定さ
れるものではない。また、以下に数値の単位として記載
する%または部は、特に記載がなければ、全て重量%ま
たは重量部である。
【0032】
【実施例】
製造例1 ポリアスパラギン酸の合成 2LのセパラブルフラスコにL−アスパラギン酸300
g、およびポリリン酸128gをとり、減圧下で200
℃に加熱して、脱水を伴いながら2時間反応を行った。
反応終了後、生成物をジメチルホルムアミド2Lに溶解
し、約5倍量の水中に再沈殿させることにより精製し、
白色粉末状のポリコハク酸イミドを得た(収率95
%)。得られたポリコハク酸イミドを水中に懸濁し、そ
こへ水酸化ナトリウム水溶液を滴下していくことにより
ポリコハク酸イミドを加水分解し、反応溶液をメタノー
ル中へ投入し、再沈殿させることによりポリアスパラギ
ン酸ナトリウム塩を得た。使用したポリコハク酸イミド
の分子量や加水分解の条件(温度、時間、濃度等)を変
えることにより、分子量の異なる数種類(重合度n:1
0、32、80であり、重量平均分子量で表すとそれぞ
れ:1200、3700、9100)のポリアスパラギ
ン酸ナトリウムを得た。 縮合物の合成 メラミン0.52モル(65.5部)、37%ホルマリ
ン3.0モル(243.2部)、水250.0部を撹拌
機、温度計、還流管、滴下漏斗のついた4つ口フラスコ
に仕込み、撹拌混合した。これを65℃まで昇温した後
に25%水酸化ナトリウム水溶液でpH11.5とし、
65℃で1時間反応させた。これに尿素0.2モル(1
2.0部)及びスルファニン酸0.15モル(26.0
部)を添加し、70℃でさらに1時間反応させた。次に
水209.0部を投入すると同時に45℃まで冷却した
後、フェノール0.13モル(15.2部)を滴下漏斗
を用いて30分かけて投入した。投入終了後、60℃で
1時間反応させた。続いて、上記記載の方法で合成した
ポリアスパラギン酸(重量平均分子量9100)を0.
03モル(273.0部)、水381.0部、無水重亜
硫酸ナトリウム0.53モル(55.1部)を投入し、
80℃で1時間反応させた。60℃まで冷却した後、4
0%硫酸でpH6.0にし、65℃に昇温して反応さ
せ、反応溶液の粘度が70cp/25℃になった時点
で、25%水酸化ナトリウム水溶液で中和して反応を停
止させ、得られた生成物を縮合物1とした。この組成及
び物性値を表1に示す。
【0033】製造例2 水647.8部、37%ホルマリン3.1モル(25
1.4部)を撹拌機、温度計、還流管のついた4つ口フ
ラスコに仕込み、撹拌混合した。このフラスコ中にメラ
ミン0.7モル(88.2部)、尿素0.1モル(6.
0部)、スルファニル酸0.2モル(34.6部)、ピ
ロ亜硫酸ナトリウム0.5モル(95.0部)を撹拌下
で添加した。このものを75℃まで昇温し、透明液体と
なったことを確認した後に、製造例1で使用したポリア
スパラギン酸(重量平均分子量9100)を0.013
モル(117.3部)添加後、25%水酸化ナトリウム
水溶液でpH11とし、75℃で2時間反応させた。フ
リーの亜硫酸イオンが消失したことを確認した後に、6
0℃まで冷却した。次に40%硫酸でpH6.0にし、
60℃で反応を進め、反応溶液の粘度が120cp/2
5℃になった時点で、25%水酸化ナトリウム水溶液で
中和して反応を停止させ、得られた生成物を縮合物2と
した。この組成及び物性値を表1に示す。
【0034】製造例3 水470.0部、37%ホルマリン2.8モル(22
7.0部)を撹拌機、温度計、還流管のついた4つ口フ
ラスコに仕込み、撹拌混合した。このフラスコ中にメラ
ミン1.0モル(126.0部)を撹拌下で添加する。
このものを70℃まで昇温し、透明液体となったことを
確認した後に、製造例1で使用したポリアスパラギン酸
(重量平均分子量9100)を0.004モル(36.
4部)25%水酸化ナトリウム水溶液でpH11とし、
70℃で1時間反応させた。次に55℃まで冷却し、無
水重亜硫酸ナトリウム0.8(83.2部)を添加し
た。無水重亜硫酸ナトリウムの添加により内温は上昇す
るが、さらに80℃まで昇温した。80℃で反応を続行
し、フリーの亜硫酸イオンが消失したことを確認した後
に、60℃まで冷却した。次に40%硫酸でpH6.0
にし、60℃で反応を進め、反応溶液の粘度が60cp
/25℃になった時点で、25%水酸化ナトリウム水溶
液で中和して反応を停止させ、得られた生成物を縮合物
3とした。この組成及び物性値を表1に示す。
【0035】製造例4〜5 製造例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物4〜5を
得た。
【0036】製造例6〜7 製造例2と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物6〜7を
得た。
【0037】製造例8〜9 製造例3と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物8〜9を
得た。
【0038】製造例10 一般式(I)で示される化合物を用いなかった以外は、
製造例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物10を得
た。
【0039】製造例11 製造例1と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物11を得
た。
【0040】製造例12 製造例2と同様の方法で、表1に示すように化合物の組
成を変えて、縮合を試みた。その結果、縮合物12を得
た。
【0041】
【表1】
【0042】
【実施例】 実施例1 50リットルの強制2軸型コンクリートミキサーを用
い、表2に示す配合に基づき、40リットルの練り上が
り量となるようにセメント、粗骨材、製造例1により得
られた縮合物1と水を投入し、90秒間練り混ぜを行
い、さらに粗骨材を投入し、3分間混練した。スランプ
18cm、空気量3%の高流動コンクリートを調製し
た。目標の空気量にする為、連行空気量が不足した場合
は山宗化学(株)社製空気連行剤ヴィンソルを使用し、
空気量が入りすぎた場合は消泡剤としてホクコン産業
(株)社製のデレクライト850を用いて調整した。練
り上がり後、30分毎に90分後までスランプ、スラン
プフローの経時変化を測定した。また、圧縮強度はφ1
0cm×高さ20cmの円柱型供試体を作製し、1日、
7日、28日で測定した。また、材料分離抵抗性に関し
ては、スランプフロー測定時に骨材の移動の度合いを目
視で観察し、◎、○、△、×の相対評価を行った。尚、
スランプ、空気量、凝結時間及び圧縮強度の測定方法、
並びに圧縮強度用供試体の作製方法はすべて日本工業規
格(JIS−A6204)に準拠して行った。結果を表
3に示す。
【0043】
【表2】 W/C:水/セメント (重量%) s/a:細骨材/(細骨材+粗骨材)(容量%) C:セメント S:細骨材 G:粗骨材
【0044】 コンクリート混練用材料 セメント:三種混合普通ポルトランドセメント(三菱マテリアル(株)、秩 父小野田(株)、(株)トクヤマ) 比重=3.16 細骨材:広島県加茂郡河内町入野産風化花崗岩系山砂 比重=2.57 粗骨材:山口県下関市大字石原字壁石産硬質砂岩砕石 砕石5号:砕石6号=1:1 比重=2.69
【0045】実施例2〜9 縮合物2〜13を用いた以外は、実施例1と同様の操作
を行った。結果を表3に示す。
【0046】比較例1〜3 縮合物10〜12を用いた以外は、実施例1と同様の操
作を行った。結果を表3に示す。
【0047】比較例4〜8 比較対照用の減水剤として、市販の高性能減水剤である
メルフロー40(三井東圧化学(株):メラミン系)、
マイティー150(花王(株):ナフタレン系)、パリ
ックFP200U(藤沢薬品工業(株):アミノスルフ
ォン酸系)、高性能AE減水剤である徐放型のマイティ
ー2000WH(花王(株):ナフタレン系+活性持続
物質)、チューポールHP−8(竹本油脂(株):ポリ
カルボン酸系)を用いて、実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】実施例及び比較例から明らかであるよう
に、本願発明によって得られるセメント混和剤は、既存
のセメント減水剤に比較して、低添加量で高い流動効果
を示し、フローの残存率が高く、且つ1日強度が優れる
という特性を有する。すなわち、モルタル、コンクリー
トなどのセメント組成物に対して、硬化遅延をもたらす
ことなく、高い初期流動性と優れたスランプ保持性を有
する。更には、材料分離抵抗性にも優れる。それ故、本
願発明によって得られるセメント混和剤を土木や建築関
係の工事等に使用した場合に、作業性を著しく改善する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C04B 103:30 (72)発明者 初治 尚和 山口県下関市彦島迫町七丁目1番1号 三 井東圧化学株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とポリアスパラギン酸またはその塩(A)とホル
    ムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)とスルフォン
    基を生成する化合物(C)からなるホルムアルデヒド共
    縮合体であるセメント混和剤。
  2. 【請求項2】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)が下記一般式(I)で示す請求項1記載のセメン
    ト混和剤。 一般式(I) ここで、X、Y、Z:アルカリ金属、アルカリ土類金
    属、アンモニウム、アミン、置換アミン 重合度n:3〜300の整数
  3. 【請求項3】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)
    がメラミンまたはその誘導体、フェノールまたはその誘
    導体、尿素またはその誘導体、アミノベンゼンスルフォ
    ン酸またはその誘導体、アルキルベンゼンスルフォン酸
    またはその誘導体からなる群から選ばれた一種または二
    種以上の化合物である請求項1記載のセメント混和剤。
  4. 【請求項4】 スルフォン基を生成する化合物(C)
    が、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫
    酸ナトリウム、発煙硫酸、二酸化硫黄からなる群から選
    ばれた一種または二種以上の化合物からなる請求項1記
    載のセメント混和剤。
  5. 【請求項5】 メラミンまたはその誘導体が、下記の
    一般式(II)で示す請求項3記載のセメント混和剤。 一般式(II) ここで、X、X、X:H、CHOHまたはCH
    SOY Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミン、置換アミン
  6. 【請求項6】 フェノールまたはその誘導体が、下記
    の一般式(III)で示す請求項3記載のセメント混和
    剤。 一般式(III) ここで、X:H、CHOHまたはCHSOY、
    スルフォン基またはそのアルカリ金属塩、アルカリ土類
    金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、置換アミン塩 Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミン、置換アミン R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基
  7. 【請求項7】 尿素またはその誘導体が、下記の一般
    式(IV)で示す請求項3記載のセメント混和剤。 一般式(IV) ここで、X、X、:H、CHOHまたはCH
    Y Y:アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    アミン、置換アミン
  8. 【請求項8】 アミノベンゼンスルフォン酸またはそ
    の誘導体、アルキルベンゼンスルフォン酸またはその誘
    導体が、下記の一般式(V)で示す請求項3記載のセメ
    ント減水剤。 一般式(V) ここで、X:H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
    アンモニウム、アミン、置換アミン R:Hまたは炭素数1〜6のアルキル基
  9. 【請求項9】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)
    がメラミンである請求項1または3記載のセメント混和
    剤。
  10. 【請求項10】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)
    がフェノールである請求項1または3記載のセメント混
    和剤。
  11. 【請求項11】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)
    が尿素である請求項1または3記載のセメント混和剤。
  12. 【請求項12】 ポリアスパラギン酸またはその塩
    (A)とホルムアルデヒド共縮合が可能な単量体(B)
    がアミノベンゼンスルフォン酸である請求項1または3
    記載のセメント混和剤。
JP19725296A 1996-07-26 1996-07-26 セメント混和剤 Pending JPH1036156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725296A JPH1036156A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19725296A JPH1036156A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036156A true JPH1036156A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16371382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19725296A Pending JPH1036156A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036156A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375819A1 (en) * 2002-06-13 2004-01-02 Halliburton Energy Services, Inc. Cementing subterranean zones
WO2004094777A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Halliburton Energy Services, Inc Biodegradable cement retarder compositions and methods of cementing in a subterranean formation
CN111848890A (zh) * 2020-06-11 2020-10-30 安徽鑫固环保股份有限公司 一种3-甲基-2-硝基苯甲酸废水的资源化利用方法
CN114685797A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 南京博特新材料有限公司 一种含羧基和膦酸基的减水剂及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375819A1 (en) * 2002-06-13 2004-01-02 Halliburton Energy Services, Inc. Cementing subterranean zones
US6953090B2 (en) * 2002-06-13 2005-10-11 Halliburton Energy Services, Inc. Cementing subterranean zones using cement compositions containing biodegradable dispersants
WO2004094777A1 (en) * 2003-04-22 2004-11-04 Halliburton Energy Services, Inc Biodegradable cement retarder compositions and methods of cementing in a subterranean formation
US7166160B2 (en) 2003-04-22 2007-01-23 Halliburton Energy Services, Inc. Biodegradable cement retarder compositions and methods of cementing in a subterranean formation
CN111848890A (zh) * 2020-06-11 2020-10-30 安徽鑫固环保股份有限公司 一种3-甲基-2-硝基苯甲酸废水的资源化利用方法
CN114685797A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 南京博特新材料有限公司 一种含羧基和膦酸基的减水剂及其制备方法
CN114685797B (zh) * 2020-12-31 2023-08-08 南京博特新材料有限公司 一种含羧基和膦酸基的减水剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061089B1 (en) Multipurpose, cement dispersing polymers for high flow and high strength concrete
JP3336456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
CA2342061C (en) Polymers for cement dispersing admixtures
EP1136507B1 (en) Cement dispersing polymers for high flow, high strength and selfcompacting concrete
US6861459B2 (en) Oligomeric dispersant
RU2613372C2 (ru) Гидравлическая композиция
US5736600A (en) Mortar admixtures and method of preparing same
MX2011003729A (es) Composicion con una base de material hidraulico y/o pozzolanico.
US5891983A (en) Water-soluble formaldehyde-free polycondensation products based on amino-s-triazines
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2004210589A (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JPH1036156A (ja) セメント混和剤
JPH10158045A (ja) セメント混和剤
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
JPH1081550A (ja) セメント混和剤
JPH09194244A (ja) セメント混和剤
JPH11147742A (ja) セメント混和剤
JPH09165247A (ja) セメント混和剤
JPH10324552A (ja) セメント混和剤
CN114685799B (zh) 一种固体缓蚀型聚羧酸减水剂及其制备方法
JPH10291846A (ja) セメント混和剤
JPH10167789A (ja) セメント混和剤
JPH11130503A (ja) セメント混和剤
JP2000327387A (ja) セメント混和剤
JPH1171153A (ja) セメント混和剤