JPH0292821A - 酸化物超伝導体組成物 - Google Patents

酸化物超伝導体組成物

Info

Publication number
JPH0292821A
JPH0292821A JP63245064A JP24506488A JPH0292821A JP H0292821 A JPH0292821 A JP H0292821A JP 63245064 A JP63245064 A JP 63245064A JP 24506488 A JP24506488 A JP 24506488A JP H0292821 A JPH0292821 A JP H0292821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconducting
current density
critical current
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512288B2 (ja
Inventor
Takashi Masako
隆志 眞子
Yuichi Shimakawa
祐一 島川
Yoshimi Kubo
佳実 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63245064A priority Critical patent/JPH0292821A/ja
Priority to EP89117902A priority patent/EP0362685B1/en
Priority to DE8989117902T priority patent/DE68904858T2/de
Priority to US07/413,237 priority patent/US5328892A/en
Publication of JPH0292821A publication Critical patent/JPH0292821A/ja
Publication of JPH0512288B2 publication Critical patent/JPH0512288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の超伝導応用装置や超伝導素子に使用さ
れる酸化物超伝導材料に関するものである。
(従来の技術) 現在、超伝導材料としては、すでに金属・合金系超伝導
材料、化合物超伝導材料などが実用化されている。超伝
導材料は超伝導磁石用のコイルやジョセフソン素子など
のエレクトロニクスデバイスなどを作るのに用いられ、
特にジョセフソン接合の高感度性、高精度性、低雑音性
を利用した5QUIDや精密計測l\の応用の他、ジョ
セフソン接合の高速応答性と低消費電力性に着目した電
子計算機への応用が期待されている。
超伝導材料の超伝導転移温度Tcは、できるたけ高いこ
とが望まれるが、30にのTcを持つLa−Ba−Cu
−0系酸化物超伝導体の発見以来、90に級のBa−Y
−Cu−0系、110に級のB i−8r−Ca−Cu
−0系、120に級のTl−Ba−Ca−Cu−0系な
どが相欠いて発見されてきた。液体窒素温度をはるかに
越えたTcをもつ材料の発見は、実用材料としての期待
をますます高めている。
(発明が解決しようとする問題点) 超伝導材料をエレクトロニクスデバイスに応用する際に
はプロセス中の最高温度が低いことが望ましい。また臨
界電流密度Jcが大きいことも配線材料を考える上で重
要である。Tl−Ba−Ca−Cu系超伝導体は、10
0に以−トの超伝導転移温度を何する材料である。しか
し焼成は890〜910°Cの温度が必要なため、この
温度で長時間焼成するとTIが蒸発しやすく、超伝導体
相の割合が減ってしまうという問題があり、また、それ
よりも低い温度で焼成した場合には、焼結が進まないた
めにJcか小さくなってしまう問題があった。そこで本
発明の目的は、従来のものよりも低い最適焼成温度を持
ち、かつ高いJcを持つ超伝導体を提供することにある
(問題を解決するための手段) 本発明は酸化物超伝導材料、特に従来のTI。
B a2 Can−+ CLln Ov (n= 1%
 2.3)とは異なるT I S r J−x Y x
 Cu 20 vなる組成式で0.1≦x≦1.0なる
組成を従来より低温で映結しても高いJcを持つ焼結体
が得られることを見いたしたものである。
(作用) TI2 Ba2CaCu20vでは870℃で1時間焼
結した時の、77KにおけるJcは100A/cJであ
った。しかるにT I S r2 yc u20vでは
同一焼成条件で、800A/c♂のJcを持つ緻密な焼
結体が得られた。この焼結体は85にで、シャープに超
伝導転移を起こし、移転後は全体積か超伝導状態になっ
ていることが確認された。
(実施例) 以下実施例により、本発明を具体的に説明する。出発原
料として純度99%以上の酸化タリウム(Tl□03)
、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化イツトリウム(
Y2O2)酸化第2銅(Cub)を使用し第1表に示す
配合比になるように各々秤量した。次に秤量した各材料
を乳鉢でよく混合した後、プレスして5mmX I O
mmX 1mmのプレス体を作成した。このプレス体を
酸素雰囲気中で850 ’C〜870°Cで1〜10時
間焼結した。
第1表の範囲の焼結体について抵抗率、臨界電流密度、
超伝導体積分率の測定を行い超伝導特性を評価した。
抵抗率は直流4端子法によって行った。電極は金をスパ
ッタリング法にて取付はリードとして錫メツキ銅線を用
いた。
臨界電流密度も直流4端子法により求めた。電圧端子間
に0.1μ■以上の電圧が生じたときの電流をJcとし
た。
超伝導体積分率は交流帯磁率測定より求めた。
交流帯Wt率はコイルの中にサンプルをいれコイルのL
の変化を測定することによって行った。体積分率は、同
体積、同じ形状の鉛の4.2KにおけるΔLを100と
して算出した。抵抗測定は室温から抵抗が0になる温度
まで、帯磁率測定は室温から4.2Kまで行った。
第1表に配合比と抵抗がOになる臨界温度、77にでの
臨界電流密度を示す。
本発明の組成はTcが81に以上、JCが470(A/
c+/)以上の優れた特性を示した。たたしXが0.1
未満では、超伝導特性を示さず本発明の目的には不適当
である。またXが1.0を越えると体積分率が減り、J
cも小さくなってしまう。
第1表 (発明の効果) 本発明の組成物は、低温で焼成を行っても高い臨界電流
密度を持つため、超伝導材料として非常に実用性の高い
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TlSr_3_−_xY_xCu_2O_vと表した酸
    化物超伝導体組成物において0.1≦x≦1.0なる範
    囲にあることを特徴とする酸化物超伝導体組成物。
JP63245064A 1988-09-28 1988-09-28 酸化物超伝導体組成物 Granted JPH0292821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245064A JPH0292821A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化物超伝導体組成物
EP89117902A EP0362685B1 (en) 1988-09-28 1989-09-27 An oxide superconductor composition and a process for the production thereof
DE8989117902T DE68904858T2 (de) 1988-09-28 1989-09-27 Oxidischer supraleiter und verfahren zu seiner herstellung.
US07/413,237 US5328892A (en) 1988-09-28 1989-09-27 Oxide superconductor composition and a process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245064A JPH0292821A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化物超伝導体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292821A true JPH0292821A (ja) 1990-04-03
JPH0512288B2 JPH0512288B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=17128053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245064A Granted JPH0292821A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 酸化物超伝導体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292821A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512288B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232208A (ja) 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
JPH0292821A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JP2819883B2 (ja) タリウム系酸化物超伝導体の製造方法
JPH038754A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
US5328892A (en) Oxide superconductor composition and a process for the production thereof
JP2679124B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH0521848B2 (ja)
JPH02107556A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH07102971B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH038755A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH0662333B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH04317411A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JP2913996B2 (ja) ヨウ素挿入酸化物超伝導体およびその製造方法
JPH07102970B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物及びその製造方法
JPS63270339A (ja) 酸化物超伝導体組成物
JPH038719A (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
JPH0616419A (ja) 無限層超伝導体
JPH0521850B2 (ja)
JPH01164728A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH04317457A (ja) 酸化物超伝導体組成物の製造方法
JPH0521851B2 (ja)
JPS63282154A (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPH01226761A (ja) 超電導セラミックス組成物
JPH0521849B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees