JPH0292294A - システインの製造法 - Google Patents

システインの製造法

Info

Publication number
JPH0292294A
JPH0292294A JP24705288A JP24705288A JPH0292294A JP H0292294 A JPH0292294 A JP H0292294A JP 24705288 A JP24705288 A JP 24705288A JP 24705288 A JP24705288 A JP 24705288A JP H0292294 A JPH0292294 A JP H0292294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
cystine
hydrogenase
hydrogenase activity
enzymatic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24705288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Nagai
史郎 永井
Naomichi Nishio
尚道 西尾
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP24705288A priority Critical patent/JPH0292294A/ja
Publication of JPH0292294A publication Critical patent/JPH0292294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシスティンの製造法に関し、更に詳細には酵素
反応を利用してシスチンをシスティンに還元する新規な
システィンの製造法に関する。
〔従来の技術〕
システィンはメルカプト基を有するアミノ酸であシ、医
薬、医薬原料、食品添加物、飼料添加物及び化粧品添加
物等多方面に使用され、特に近年はコールトノ9−マ液
の原料として需要が増加している。
従来、システィンの製造法としては天然物からの抽出法
、有機合成法、発酵法及び酵素法が知られている。天然
物からの抽出法は、毛髪等のシスチンやシスティンの含
量の高い天然、物を塩酸で加水分解し、生じたアミノ酸
混液よシ抽出分離したシスチンを電気還元してシスティ
ンを得るものである。しかしこの抽出法は電極反応によ
り他の不純物が生成するため、特に医薬、食品添加物と
して用いるには適していない。また電気還元には多量の
電力および電解質を必要とするため高コストになるとい
う難点があった。有機合成法には実用的なものは開発さ
れておらず、これらの方法に代えて発酵法(特開昭59
−28485号)が提案されているが、原料が高価であ
ること、システィンの生産量が十分でないこと、菌が生
産する不純物に対する精製が困難であること、菌の管理
がむずかしいこと等の難点がある。また酵素法(特開昭
63−7790号)も提案されているが、システィンの
生産量が低く有効な製造法とはなっていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、安価な原料を使用して容易に、しかも高収率で
高純度のシスティンを製造するための方法の開発が熱望
されていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは前述の問題点を解決すべく種々検討
した結果、ヒドロゲナーゼ活性を有する酵素液を利用す
れば安価に入手できるシスチンからシスティンが高収率
で得られることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はヒドロゲナーゼ活性を有する酵素液
の存在下、シスチンに水素を反応させること1に%像と
する、システィンの製造法を提供するものである。
本発明方法の原料であるシスチンは、5体、0体または
DL体のいずれでもよく、またシスティンも5体、0体
またはDL体のいずれでもよい。
本発明に使用する酵素液は、ヒドロゲナーゼ活性を有す
るものであれば、ヒドロゲナーゼを溶解させた液、ヒド
ロゲナーゼ活性を有する微生物の培養物のいずれでもよ
い。ヒドロゲナーゼ活性を有する微生物の培養物として
は、例えば大腸菌、硫酸還元菌、メタン菌、水素細菌、
クロストリデイウム(Clostridium ) 、
アゾトバクタ−(Azotobacter )等に属す
る菌の培養物が挙げられる。かかる培養物としては例え
ば、これらの菌を常法により培養し、遠心分離機等で集
菌したものを超音波破壊処理し、遠心分離した上澄を用
いるのが好ましい。酵素液の添加tは、シスチンを含む
緩衝液に対するタンノ9り換算で約0.01 wt%以
上、特に約0.05 wt%以上、さらに約0.05〜
10wt%が好ましい。反応は、反応速度を向上させる
ため水素分圧が高い状態で行うのが好ましい。
なお、ヒドロゲナーゼを得た微生物が嫌気性菌である場
合には、気相を嫌気性すなわち酸素を含捷ない状態にす
る必要がある。
反応は緩衝液、特にヒドロゲナーゼを得た微生物の最適
生育pHを維持できる緩衝液中で行うのが好ましい。用
いられる緩衝液のpHはヒドロゲナーゼを得た微生物の
最適生育pHの約±3以内、特に約±2以内、さらに約
±1以内が好ましい。
例えばメタノサルシナ パルケリ(Methanosa
rc 1nabarkeri ) DSM 804を用
いた場合、緩衝液のpHは約6〜8が望ましい。反応温
度はヒドロゲナーゼを得た微生物の最適生育温度の約±
15℃以内、特に約10時以内、さらに約±5℃以内が
好ましい。例えばメタノサルシナ パルケ!jDsM8
04を用いた場合、反応温度は約32〜42℃が望まし
い。反応時間は、ノ署ツチ法で反応させた場合、通常約
10時間以内であるが、他のや件の変更に応じて適切な
反応時間を選択できる。また生産されたシスティンを連
続的に取り出すことによシ反応を連続して行うこともで
きる。
本発明においては、補酵素またはメチルビオロゲンを加
えれば、反応がさらに促進される。補酵素としては、例
えばF420〔N−[N−[0−[5−(8−ヒドロキ
シ−5−デアザイソアロキサシン−10−イル)−2,
3,4−)ジヒドロキシ−4−−4!フトキシヒドロキ
シホスフイニル〕−L−ラクチル)−r−L−グルタミ
ル〕−L−グルタミン酸〕、NAD+〔ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチド〕等が用いられる。補酵素また
はメチルビオロゲンの添加量は、シスチンを含む緩衝液
に対し0.005 pmo171以上、特に0.01p
mot/L以上、さらに0.01 pmot/l 〜2
0mmot/lが好ましい。
〔作用及び発明の効果〕 本発明は、次のような特有の効果をもつ産業上利用価値
の高いすぐれたシスティンの製造法である。
(1)畜毛等の天然物として自然界に安価で多数存在す
るシスチンを原料とすることができるので、低コストで
安定的にシスティンを製造することができる。
(2)  従来の電気還元法では、多量の電力および電
解液を必要とし、高コストになっていたが、本発明法で
はきわめて低コストでシスティンを製造できる。
(3)従来の電気還元法では不可能であった医薬、食品
添加物として利用することのできる高純度のシスティン
ta造できる。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが
、これらは単に例示の目的でかかげるものであって、本
発明がこれらに限定されるものではない。
実施例1 メタノールを単一炭素源とする最少培地で、37℃、p
H6,7の嫌気性条件下でメタノサルシナバルケ!JD
SM804を3日間培饗した。培養物から遠心分離によ
り菌体を集菌し、トリス塩酸塩緩衝液で洗浄後、冷却下
超音波処理して菌体を破壊し、遠心分離した上澄を酵素
液とした。この酵素液の製造及び保存はすべて嫌気的に
行った。この酵素液をシスチン1 mmot/Aの割合
で含む濃度50 mmot/lのトリス塩酸塩緩衝液4
ゴに対してタンノ9り換算で3岬の割合で添加した。気
相をIs : Nz=3 : 1 (容量比)のガスで
3気圧に封入し、温度37℃で振とうしながら5時間反
応させた。ガイトンデ(Ga1tonde )法を用い
てシスティンの定量を行ったところシスチンのシスティ
ンへの還元率は10.9%であった。
比較例1 酵素液を80℃で4時間加熱して酵素活性を失わせたも
のを酵素液の代わりに用いた以外は実施例1と同様に実
施した。シスチンのシスティンへの還元率は0.5%で
あった。
この結果、実施例1と比較して、酵素反応によりシスチ
ンからシスティンの還元が行なわれていることがわかる
実施例2 補酵素F420を2μmol/lの割合で添加した以外
は実施例1と同様に実施した。シスチンのシスティンへ
の還元率は33.8%であった。
実施例3 メチルビオロダンを5μmat/lの割合で添加し、反
応時間を3時間とした以外は、実施例1と同様に実施し
た。シスチンのシスティンへの還元率は43.3%であ
った。
実施例4 補酵素NA D+’k 1.0 mmot/を及びF 
42 (12μmol/ tの割合で添加した以外は実
施例1と同様に実施した。シスチンのシスティンへの還
元率は、36.8%であった。
実施例5〜12 シスチン濃度、反応時間、および補酵素もしくはメチル
ビオロゲンの種類と添加fを変化させ、他は実施例1と
同様に実施した。結果を表−1に示す。
表−1 以下余白 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒドロゲナーゼ活性を有する酵素液の存在下、シス
    チンに水素を反応させることを特徴とする、システイン
    の製造法。 2、ヒドロゲナーゼ活性を有する酵素液が、ヒドロゲナ
    ーゼ活性を有する微生物の培養物である請求項1記載の
    システインの製造法。 3、反応系にさらに補酵素またはメチルビオロゲンを添
    加したことを特徴とする請求項1記載のシステインの製
    造法。
JP24705288A 1988-09-30 1988-09-30 システインの製造法 Pending JPH0292294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24705288A JPH0292294A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 システインの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24705288A JPH0292294A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 システインの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0292294A true JPH0292294A (ja) 1990-04-03

Family

ID=17157701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24705288A Pending JPH0292294A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 システインの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0292294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039156A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing cysteine and/or glutathione from cystine employing yeast
US9660256B2 (en) 2011-09-27 2017-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Storage element for a solid electrolyte battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039156A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing cysteine and/or glutathione from cystine employing yeast
US9660256B2 (en) 2011-09-27 2017-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Storage element for a solid electrolyte battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530903A (en) L-2-hydroxy-4-methylpentanoic acid-dehydrogenase, process for obtaining it and its use
JPH0292294A (ja) システインの製造法
JPH03180188A (ja) システインの製造法
JPS5943157B2 (ja) ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法
JPH04304894A (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPH0319695A (ja) トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
SU1446161A1 (ru) Способ получени L-лактата кали
JPS5939296A (ja) 微生物を利用するl−トリプトフアンの製造法
KR950007223B1 (ko) 분기올리고당의 제조방법
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
GB2051078A (en) Process for Producing Bacterial Cells Having a High Content of Acetate Kinase
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
SU763464A1 (ru) Способ получени над-зависимой алкогольдегидрогеназы
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
EP0187525A2 (en) Process for producing L-serine
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
SU1551743A1 (ru) Способ получени левана
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPS63112990A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS5817590B2 (ja) L−リンゴ酸脱水素酸素の製造法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法
JPS60176594A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法