JPH0291298A - 中性抄紙方法 - Google Patents

中性抄紙方法

Info

Publication number
JPH0291298A
JPH0291298A JP23619587A JP23619587A JPH0291298A JP H0291298 A JPH0291298 A JP H0291298A JP 23619587 A JP23619587 A JP 23619587A JP 23619587 A JP23619587 A JP 23619587A JP H0291298 A JPH0291298 A JP H0291298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble polymer
cationic
cationic water
paper making
attapulgite clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23619587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kanai
清 金井
Kenichirou Sawazumi
沢住 健一郎
Katsuyuki Shigeta
繁田 勝幸
Takashi Morioka
森岡 孝志
Toyohiko Nakazato
仲里 豊彦
Yoshinori Nakamura
中村 吉紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP23619587A priority Critical patent/JPH0291298A/ja
Publication of JPH0291298A publication Critical patent/JPH0291298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中性ないし弱アルカリ性(pH6〜9.5)で
のいわゆる中性抄紙工程において、製紙原料中の微細繊
維や填料及びその他の添加剤の歩留を増大せしめると共
に、ワイヤー上での濾水性の向上を可能にする、新規で
有効な方法に関するものであり特に填料を含むpH6〜
9゜5のパルプスラリーにカチオン性水溶性高分子とア
タパルジャイト粘土とを添加した後、抄紙、乾燥するこ
とを特徴とする中性抄紙方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般の抄紙においては、主な抄紙原料としてのパルプの
ほかに頃ト1を併用することが通例となっている。製紙
用の填料としては、タルク、カオリン、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、二酸化ヂタン等の無機填料のほ
か、尿素ホルムアルデヒド樹脂の様な何機ii料か使用
される。特に中性抄紙においては炭酸カルシウムを主体
とした填料が用いられる。
填料が用いられる主な理由としては、第1にバルブの一
部を填料に置き換えることによりバルブコストが低減で
きること、第2に紙の白色度、不透明度、平滑度、さら
には印刷性能が向上する等があげられる。
しかしながら一方で抄紙原料として填料を用いるにはい
くつかの問題点がある。第1点はワイヤーパートでの脱
水工程において填料等の微細な部分がワイヤーを通過し
てしまい、それらの歩留が低下すること、第2点はワイ
ヤーパートでの濾水性が悪くなり、生産効率が低下する
など操業上、及び経済上の不利益をもたらすといった問
題点があげられる。
これら、歩留や濾水性を改良するために、歩留向上剤、
濾水性向上剤が使用される。最近の例としては、特開昭
60−185900に、カチオン性高分子物質とアニオ
ン性アクリルアミド系ポリマーとを併用する系が開示さ
れている。この場合、高い歩留が得られるらのの、カチ
オン性、アニオン性添加剤が高分子量の重合体であるた
めに、凝集作用が強すぎて成紙の地合の悪化はさけられ
ない。また、特開昭62−15391には、陽イオン性
基を有するアクリルアミド系ポリマーと、コロイド状硅
酸とを添加することにより、ワイヤー上での濾水性を改
善する方法が見られる。この方法にお・いては、低添加
域では歩留、濾水性が不十分であり、高添加すると経済
的に不利益となる。
以上のように、十分に高い歩留と濾水性とを同時に満足
し得る中性抄紙方法は、未だ完成されていないと言える
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、抄紙機上において十分に高い歩留、及
び濾水性をあたえるとともに、地合等の品質面において
ら良好で、なおかつ径流的に極めて有利な中性抄紙方法
を得ることにある。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明者等は、中性抄紙において高い歩留と良好な濾水
性を達成出来る方法について鋭意検討の結果、カチオン
性水溶性高分子とアタパルジャイト粘土とを併用するこ
とにより、低コストで高い歩留と高い濾水性が同時に得
られる事を見出して、本発明を完成するに至った。
以下本発明について述べる。
本発明において、カチオン性水溶性高分子としてはカチ
オン変性でん粉、カチオン性ポリアクリルアミド、カチ
オン変性グアガム、カチオン変性ポリビニルアルコール
等が使用される。
カチオン変性でん粉としては、第3級アミノ基もしくは
第4扱アンモニウム基を含むものはいずれも用いること
が出来るが、特に置換度(D、S/グルコース単位)が
0.02以上であるものが好ましい。
カチオン性ポリアクリルアミドとしては、アクリルアミ
ド系ポリマーのホフマン分解物、あるいはマンニッヒ反
応物、又は(メタ)アクリルアミドと第3級アミノ基あ
るいは第4級アンモニウム基を含む各種の (メタ)ア
クリレート系モノマー及び/又は (メタ)アクリルア
ミド系モノマーとの共重合物、等があげられる。その分
子量はlO万から500万程度のものが好ましいが、分
子量によって添加項を変える必要がある。
その他の、カチオン性水溶性高分子についてもカチオン
変性グアガムとしてはメイブロボンドPA−109(三
品株式゛会社製)、カチオン変性ポリビニルアルコール
としては、ゴーセフアイマーに−210(日本合成化学
工業株式会社製)等市販のものを用いることが出来る。
本発明のもう一つの要件であるアクパルジャイト粘土は
、−船釣には硅酸塩鉱物の一種で複鎖構造型鉱物に分類
され、針状結晶を有するものである。アタパルジャイト
粘土は石油、油脂の脱色精製剤や、掘さく用泥水調整剤
として一般に市販されている。
本発明の実施にあたって使用出来るアタパルジャイト粘
土は微粉体状であり、しかも昔しく着色していないしの
であれば特に限定されるものではな0゜ 本技術においてカチオン性水溶性高分子と、アタパルジ
ャイト粘土とを併用した場合、それぞれを単独に使用し
た場合に比較して著しい相乗効果を発現することから、
バルブや填料も含め、何らかの相互作用がおこっている
と考えられる。−膜内に、粘土鉱物は陽イオン吸着能、
あるいは有機物との相互反応による粘土−有機物複合体
生成能をもつ。これら陽イオンあるいは有機物と粘土と
の相互反応の様相は、粘土鉱物の種類、化学的組成、表
面の電荷状態等に支配されるが、アタパルジャイト粘土
の場合これらの相互反応が特に強いとされている。加え
てその特異的な複鎖構造により、更に効果が高められる
ものと考えられる。
本発明におけるカチオン性水溶性高分子、及びアタパル
ジャイト粘土の添加量と両者の比率は、それぞれの抄紙
条件に合せて最適な量と比率を決めてから使用する必要
がある。
カチオン性水溶性高分子の種類や、アタパルジャイト粘
土の粒径、品位等の他、紙料スラリーの組成、各種添加
剤の成分の性質、水の再回収の状態を考慮する必要があ
る。
一般的な目安としては、紙料スラリー中の固形分に対し
てカチオン性水溶性高分子は0.01〜2.0%、アタ
パルジャイト粘土は0.1〜2.0%が考えられる。又
、使用比率としてはカチオン性水溶性高分子1重量部に
対して、アタパルジャイト粘土0.1〜20重量部が一
般的に使用される。
本発明においては、填料を含むパルプスラリーに対し、
カチオン性水溶性高分子とアタパルジャイト粘土が併用
されるが、その添加方法は特に規定されるものではなく
、紙料調成のどの段階(こおいてもよく、順次あるいは
同時に添加してもよい。
特にカチオン性水溶性高分子を添加した後、アクパルジ
ャイト粘土を加える方法かより好適である。
本発明においては、他の薬品、たとえば比較的少量の硫
酸アルミニウム (パン土)、染料、スラ、イムコント
ロール剤、サイズ剤、紙力剤等一般に中性抄紙に使用さ
れるものであれば特別の配慮なく併用することが出来る
。これら各種添加剤の歩留ら向上する為、それら添加量
を減らずことも可能になる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
ただし本発明は実施例に示した内容により何ら制限を受
けるものではない。
なお薬品の添加量はすべて絶乾固形分に対する重量%で
示した。
実施例1 バルブとしてC,S、F、260肩QのL−BKPを、
また填料として市販の製紙用重質炭酸カルシウム (商
品名:エスカロン#60〇三共精粉株式会社製)を使用
した。
バルブと填料の比率が2:1、両者の混合スラリー濃度
が3%となるように紙料を調製した。
この紙料を0.7%に希釈後、カチオン性水溶性高分子
として、第4級アンモニウム基を含むカチオン変性でん
ぷんA (商品名:パーフェクトアミルPW、扮谷化学
株式会社製)の1%水溶液を、次いでアタパルジャイト
粘土(商品名:アタパルガスクレー)の1%スラリー液
を各々所定量添加した。
微細部分の歩留はブリットジャーテスター (攪拌速度
1.00 Orpm、ワイヤー200メツシユ)を用い
、初期30秒間の濾水を採取し、固形分を測定して求め
た。又、濾水性については、上記と同様に調成した紙料
の濾水度をC、S 、F 、濾水度肝で測定した。
この結果を表−1に示す。
実施例2 実施例1で使用したのとは別の第3級アミノ基を含むカ
チオン変性でんぷんB (商品名;ケイト15、王子ナ
ショナルスターチ株式会社製)を使用する以外実施例1
と同様におこなつた。
その結果を表−2に示す。
実施例3 実施例1のカチオン性水溶性高分子としてカヂオン性ポ
リアクリルアミド (商品名:ハイホルダ−301,栗
田工業株式会社製)を使用する以外は実施例1と同様に
おこなった。
その結果を表−3に示す。
実施例4 実施例1のカチオン性水溶性高分子としてカチオン性グ
アガム (商品名;メイプロボンドPA−109、三品
株式会社製)を使用する以外は実施例1と同様におこな
った。その結果を表−4に示す。
実施例5 実施例1のカチオン性水溶性高分子としてカチオン変性
ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセフアイマーに−
210,日本合成化学工業株式会社製)を使用する以外
は、実施例1と同様におこなった。その結果を表−5に
示す。
〔比較例〕
各々実施例においてカチオン性水溶性高分子と本発明で
のアタパルジャイト粘土とを併用しない場合を、比較例
a、 b、 cに示した。又、カチオン性水溶性高分子
と本発明以外の歩留向上剤、あるいは濾水性向上剤とを
併用した例を比較例d、 eに示した。
”a  PAM:アニオン性ポリアクリルアミド(ハイ
レチン501.デイックバーキュレス株式会社製)* 
2 c 、 s、・コロイダル硅酸(スノーテックスS
0日産化学工業株式会社製)表 表−3 表−4 〔発明の効果〕 実施例1〜5 (表1〜表5)に示すように、本願発明
により中性抄紙における歩留及び濾水性を著しく向上u
・シめることが認められ、その工業的価値は極めて高い
ものである。
特許出願人 山陽国策バルブ株式会社 取締役社長 倉 持 長 次 表−5 昭和63年8月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、填料を含むpH6〜9.5のパルプスラリーにカチ
    オン性水溶性高分子とアタパルジャイト粘土とを添加し
    た後、抄紙、乾燥することを特徴とする中性抄紙方法。 2、填料が炭酸カルシウムである、特許請求の範囲第1
    項記載の中性抄紙方法。 3、カチオン性水溶性高分子がカチオン変性でん粉であ
    る、特許請求の範囲第1項、第2項記載の中性抄紙方法
    。 4、カチオン性水溶性高分子がカチオン性ポリアクリル
    アミドである、特許請求の範囲第1項、第2項記載の中
    性抄紙方法。 5、カチオン性、水溶性高分子がカチオン変性グアガム
    である、特許請求の範囲第1項、第2項記載の中性抄紙
    方法。 6、カチオン性水溶性高分子がカチオン変性ポリビニル
    アルコールである、特許請求の範囲第1項、第2項記載
    の中性抄紙方法。
JP23619587A 1987-09-22 1987-09-22 中性抄紙方法 Pending JPH0291298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619587A JPH0291298A (ja) 1987-09-22 1987-09-22 中性抄紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619587A JPH0291298A (ja) 1987-09-22 1987-09-22 中性抄紙方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291298A true JPH0291298A (ja) 1990-03-30

Family

ID=16997186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23619587A Pending JPH0291298A (ja) 1987-09-22 1987-09-22 中性抄紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738737A2 (en) * 1995-04-21 1996-10-23 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Aldehyde cationic derivatives of galactose containing polysaccharides used as paper strength additives
WO1999034058A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Hercules Incorporated Oxidized galactose type of alcohol configuration containing polymer in combination with cationic polymers for paper strength applications
JP2005336673A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nichiyu Solution Inc 紙の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433704A (en) * 1965-12-16 1969-03-18 Engelhard Min & Chem Attapulgite clay paper filler and method of forming newsprint therewith
JPS60246900A (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 株式会社クラレ 無機質紙及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3433704A (en) * 1965-12-16 1969-03-18 Engelhard Min & Chem Attapulgite clay paper filler and method of forming newsprint therewith
JPS60246900A (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 株式会社クラレ 無機質紙及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738737A2 (en) * 1995-04-21 1996-10-23 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Aldehyde cationic derivatives of galactose containing polysaccharides used as paper strength additives
EP0738737A3 (en) * 1995-04-21 1997-08-13 Nat Starch Chem Invest Cationic aldehyde derivatives of galactose-containing polysaccharides can be used as additives for paper strength
WO1999034058A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Hercules Incorporated Oxidized galactose type of alcohol configuration containing polymer in combination with cationic polymers for paper strength applications
JP2005336673A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nichiyu Solution Inc 紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314900B1 (ko) 충전된종이의제조방법
JPH02160999A (ja) コロイド組成物、及び紙及び板紙の製造における該コロイド組成物の使用方法
EP0773319A1 (en) Method to enhance the performance of polymers and copolymers of acrylamide as flocculants and retention aids
EP0234513A1 (en) Binder for use in a paper-making process
SE432951B (sv) Pappersprodukt innehallande cellulosafibrer och ett bindemedelssystem som omfattar kolloidal kiselsyra och katjonisk sterkelse samt forfarande for framstellning av pappersprodukten
US5900116A (en) Method of making paper
US5902455A (en) Process for improving retention in a process for the manufacture of paper, board and the like, and retaining agent for the application of this process
AU641518B2 (en) Production of paper and paperboard
NO175321B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av nöytralt papir
JPS63211398A (ja) 鉱物固体懸濁液の製造方法
US5647956A (en) Cellulosic, modified lignin and cationic polymer composition and process for making improved paper or paperboard
US6183600B1 (en) Method of making paper
JPH0291298A (ja) 中性抄紙方法
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
JP2515495B2 (ja) 中性紙の製方
JPH05506179A (ja) 構造アグリゲート顔料
US5501773A (en) Cellulosic, modified lignin and cationic polymer composition and process for making improved paper or paperboard
JP4173341B2 (ja) 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物
US20080035293A1 (en) Process for Manufacturing of Paper
KR20040068318A (ko) 수성 실리카-함유 조성물 그리고 종이의 제조 공정
JPH0160118B2 (ja)
PT700473E (pt) Processo de producao de papel
JPS63295794A (ja) 中性抄紙における填料歩留向上法
RU2544826C2 (ru) Применение кислой воды для производства бумаги
JPH0397996A (ja) 中性抄紙方法