JPH0289478A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0289478A
JPH0289478A JP63239703A JP23970388A JPH0289478A JP H0289478 A JPH0289478 A JP H0289478A JP 63239703 A JP63239703 A JP 63239703A JP 23970388 A JP23970388 A JP 23970388A JP H0289478 A JPH0289478 A JP H0289478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
signals
scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708499B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63239703A priority Critical patent/JP2708499B2/ja
Publication of JPH0289478A publication Critical patent/JPH0289478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708499B2 publication Critical patent/JP2708499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディジタル記録方式の画像記録再生装置に関し
、特に毎秒24コマの映画フィルムに対応した画像記録
再生装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、毎秒24コマの映画フィルムを毎秒60フイール
ドのいわゆるNTSC信号やハイビジョン信号といった
テレビジョン信号に変換する場合、フィルムの1コマを
2フイールドに、次の1コマを3フイールドに変換する
2−3方式などを用いて時間軸の変換を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらフィルムから変換されたテレビジョン信号
を画像記録再生装置に録画することを考えると、もとも
と毎秒24コマの時間分解能しかない画像を毎秒60フ
イールドのテレビジョン信号に変換して録画することに
なり、画像情報の記録媒体への記録密度が下がってしま
うという欠点があった。
本発明の目的は以上のような問題を解消した画像記録再
生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は互いに異なった2種の画像信号の各々に対応し
て記録媒体へ記録する単位時間あたりの情報量を変更す
る手段を具える。また本発明は記録媒体から再生する互
いに異なった2種の画像信号の各々に対応して当該記録
媒体から再生する単位時間あたりの情報量を変更する手
段を具える。
(作 用〕 本発明によれば、例えば、ディジタル記録再生方式の画
像記録再生装置において、毎秒24フレームの順次走査
信号と、毎秒30フレームで!/2インターレース画像
信号の2種の画像信号に合わせて、記録媒体へ記録する
、単位時間あたりの情報量を変化させることにより、映
画フィルムを記録する際には時間分解能を減少させて、
記録時間を延ばすことができる。
(実施例〕 本発明の構成による画像記録再生装置の実施例を映画フ
ィルムとハイビジョン信号を切換えて記録再生する場合
を例にとり説明する。
第1図にディジタル記録再生方式の画像記録再生装置の
構成図を示す。同図に於いて、1は赤信号の入力端子、
2は!!信号の入力端子、3は青信号の入力端子、4は
端子1〜3からの3原色の画像信号を輝度信号Yと2つ
の色差信号Pr、 Pbに変換するマトリックス回路、
5,6.7はそれぞれ輝度Yと2つの色差Pr、Pbを
A/D変換できる適度な帯域で制限する前置フィルタ、
8は輝度信号を量子化するA/D変換器、9は色差信号
Prを量子化するA/D変換器、lOは色差信号Pbを
量子化するA/D変換器、11は2つの色差信号を時間
軸圧縮し、輝度信号Yの帰線期間内に走査線毎に交互に
挿入するといういわゆるTCI化を行なう TCI符号
器、12は画像データの特徴により、画像データを圧縮
する画像圧縮手段、13は誤り訂正用の訂正符号を付加
する誤り訂正符号化手段、14,15.16は伝送する
情報の直流分を抑圧するNRZ I変調器、1748.
19は記録再生ヘットを駆動する増幅器、20,22.
24は記録再生ヘット、21はヘッド20に対向するヘ
ッド、23はヘット22に対向するヘット、25はヘッ
ト24に対向するヘッドである。
26.27.28は記録・再生ヘッドに誘起された微弱
信号を増幅する増幅器、29,30.31はヘッドから
の(増幅器26,27.28を介しての)再生信号を等
化し、ディジタル信号を復調する復調器、32,33.
34はN RZ I復調器、35は誤り訂正用冗長ビッ
トを用いて、エラーを訂正する誤り訂正復号化手段、3
6は画像圧縮手段12で圧縮された画像を逆の手段で伸
長する画像伸長手段、37はTCI化された信号を輝度
信号Yと2つの色差信号P「、Pbに復号するTCI復
号化手段、38,39.40はディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するD/A変換器、41.42.43はD
/A変換器から出力された画像43号の有効成分だりを
抜き出す後置フィルタ、44は輝度信号Yと2つの色X
信号Pr、 PbをR,G、口の画像信号に変換するマ
トリックス回路、45は赤信号の出力端子、46は緑信
号の出力端子、47は青信号の出力端子、50は基準水
平クロック+10の出力端子、51は基準垂直クロック
VDの出力端子、48は各部のタイミングを制御するタ
イミング制御手段、49はモード切換えスイッチである
第4図に示すように、各ヘッド20〜25は回転シリン
ダ52に搭載されており、53は磁気テープである。
第2図に映画フィルムの画像情報を電気信号に変換する
いわゆるテレシネ装置により得られるフィルムの有効画
素の配置の例を示し、第3図にハイビジョン信号の有効
画素の配置の例を示す。
切換えスイッチ49がテレシネモードに切換えられた場
合、タイミング制御手段48は第2図に示すように17
24秒で1375木の走査をするために、端子50に3
3KHzの基準水平クロック110を出力し、端子51
に24Hzの基準垂直クロックvOを出力する。このこ
とにより端子50.51につながれ、基準49号に同期
されたテレシネ装置(図示せず)から、順次走査の毎秒
24枚の3原色の画像信号が端子1〜3に人力される。
切換えスイッチ49がビデオモードに切換えられた場合
、タイミング制御手段48は第3図に示すようにl/3
0秒で1125本の走査をするために端子50に33.
75旧1zの基準水平クロック110を出力し、端子5
1に60Hzの基準垂直クロックV[1を出力する。こ
のことにより端子50.51につながれた、ハイビジョ
ンビデオカメラやビデオテープレコーダ(図示せず)か
らは、飛越し走査された毎秒60フイールドの3原色信
号が端子1〜3に入力される。
端子1〜3に入力された3原色の画像はマトリックス回
路4で輝度信号Yと2つの色差信号Pr、Pbに変換さ
れ、それぞれ前置フィルタ5,6.7に入力される。前
置フィルタ5では輝度信号Yを30KHzで、前置フィ
ルタ6では色差信号Prを7.5MIIzで、前置フィ
ルタ7では色差信号Pbを7.5MHzで帯域制限し、
A/D変換器に人力する。
′^/DA/D変換器換えスイッチ49がテレシネモー
ドの場合、第2図に示すように輝度信号Yを24x 1
375x 2340= 77.22KHzの量子化クロ
ックで、色差信号Pr、Pbを19.305MHzの量
子化クロックで8ビツトに量子化する。
他方、切換スイッチ49がビデオモードの場合、第3図
に示すように輝度信号Yを30x 1125x 220
0= 74.25M)Izの量子化クロックで、色差信
号Pr、Pbを18.5625M1lZの量子化クロッ
クで、量子化する。
このように量子化することにより、A/D変換器の出力
では有効な走査線1ラインあたり、1920画素の輝度
Y情報と480画素×2の色差Pr、Pb情報が得られ
、この出力はTCI符号化手段11に人力される。TC
I符号化手段11ではメモリーを用いた時間軸変換によ
り有効な走査線1ライン分の輝度情報にライン毎に交互
にP「もしくはPbいずれかの色差情報を組み合わせて
走査線1ラインあたり、2400画素の情報として画像
圧縮手段8に出力する。画像圧縮手段12ではサブサン
プルにより時間軸方向へ、DPCMにより振幅方向へ、
画像圧縮を行い、情報量を約1/4に圧縮して誤り訂正
符号化手段13に出力する。誤り訂正符号化手段13で
は圧縮された画像データと、図示しない音声データなど
を合成して誤り訂正に必要な訂正用符号を付加しトータ
ルとして1フレームあたり4.6Mビットのデータを作
成してそのデータを3分割してNRZI変調器+4.I
s、lfiに出力する。NRZI変調器では人力データ
が”l゛であれば出力データを反転、“0”であれば反
転せずに出力することによりデータの直流成分を抑圧し
て増幅器17.18.19に出力する。増幅器17.1
8.19で増幅されたそれぞれ3種のデータは回転シリ
ンダ52上に搭載された3対のヘッド群によりシリンダ
に 180°強巻きつけられた磁気テープ53に3種同
時記録される。この時回転シリンダの回転数はタイミン
グ制御手段48からの制御信号に基づいてシリンダ回転
数制御回路60によってフレーム周波数に合わせて位相
制御され、テレシネモードでは毎秒48回転、ビデオモ
ードでは毎秒60回転て回転する。制御手段48からの
制御信号に基づいてテープを送り制御回路61によって
磁気テープ53の送り速度も、各モードに合わせて変化
させることによりテレシネモードではビデオモードの1
25倍の記録時間を達成することができる。シリンダか
1回転する間に対向する1対のヘットが磁気テープに記
録する情報量は767にビットと一定なので、記録ビッ
トレートは、テレシネモートで36.8Mビット/秒ビ
デオモードでは46.0Mビット/秒と変化する。
再生時は磁気テープ53に記録されたデータを対向する
20と21.22 と23.24 と25のヘッドを用
いて3種同時再生する。再生された信号は再生アンフ2
8.27.28で増幅され、データ復調手段29,30
.31ニ入力される。データ復調手段では、磁気ヘッド
の微分特性や各種ロスを補償する等化器を通した後、P
LLを用いて再生データのクロック成分を抽出して位相
ロックをかけ、データを取り出す。ここで、テレシネモ
ードとビデオモートではシリンダの回転数が異なりデー
タのビットレートが異なるので、このデータ復調手段で
は各モードに応じて等止器やPLLの特性を変化させる
か、別個に2つ持つ必要がある。
データ復調手段29.30.31で復調されたデータは
記録時と逆の手順により、NRZI復調手段32,33
.34によりNRZ f復調され、誤り訂正復号化手段
35により誤り訂正され、画像伸長手段36により圧縮
されたデータが約4倍に伸長され、TC1復号化手段3
7により TCI化されていた画像が輝度信号Yと2つ
の色差信号P「、pbとに復調され、D/A変換器38
゜39.40によりアナログ信号に変換され、後置フィ
ルタ41,42,43、マトリックス回路44をへて、
3原色イ5号として45.46.47の出力端子に出力
される。
本実施例では従来のハイビジョン用の画像記録再生装置
に、シリンダの回転数とテープ送りを制御する回路のモ
ードに応じた変更と、データ復調手段のモードに応じた
変更と、タイミング制御回路のモードに応じた変更をす
ることにより、いわゆるテレシネ装置により送られる毎
秒24フレームの順次走査イム号とハイビジョンビデオ
カメラやビデオテープレコーダから送られる毎秒30フ
レームのl/2インタレ一ス信号の両方式に対応した画
像記録再生を行なうことができる。テレシネモードで記
録された磁気テープをハイビジョンモニタで再生するに
は、本画像記録再生装置の出力を2−3方式その他の時
間軸変換装置を介してハイビジョンモニタに接続すれば
よい。
以上のように、ディジタル方式の画像記録再生装置に映
画フィルムを記録する際に時間分解能を減少させて記録
時間を延ばすことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、異なった2種の画
像信号の一方の記録時間を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、 8・・・輝度信号Yのへ/D変換器、 9・・・色差信号Prのへ/D変換器、IO・・・色差
信号pbのへ/D変換器、20.22.24・・・記録
再生ヘット、21・・・ヘッド20に対向°するヘッド
、23・・・ヘッド22に対向するヘット、25・・・
ヘッド24に対向するヘッド、38・・・輝度信号Yの
D/A変換器、39・・・色差信号PrのD/A変換器
、40・・・色差信号pbのD/A変換器、48・・・
タイミング制御手段、 49・・・モード切換えスイッチ、 50・・・基準水平クロックの出力端子、51・・・基
準垂直クロックの出力端子。 第2図 全l系 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)互いに異なった2種の画像信号の各々に対応して記
    録媒体へ記録する単位時間あたりの情報量を変更する手
    段を具えたことを特徴とする画像記録再生装置。 2)記録媒体から再生する互いに異なった2種の画像信
    号の各々に対応して当該記録媒体から再生する単位時間
    あたりの情報量を変更する手段を具えたことを特徴とす
    る画像記録再生装置。
JP63239703A 1988-09-27 1988-09-27 記録装置 Expired - Lifetime JP2708499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239703A JP2708499B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239703A JP2708499B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289478A true JPH0289478A (ja) 1990-03-29
JP2708499B2 JP2708499B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17048668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239703A Expired - Lifetime JP2708499B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708499B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152180A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル録画信号の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152180A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ディジタル録画信号の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708499B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367264B1 (en) A digital video tape recorder capable of high speed image reproduction
JP3177383B2 (ja) デジタルvcrのトリックプレイモードを容易にする機能を備えた高精細度テレビ受信装置
KR100377697B1 (ko) 영상 신호의 기록 재생 장치
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
JPS61258596A (ja) デイジタル記録再生装置
EP0602897B1 (en) Apparatus for generating a composite video signal
JPH0289478A (ja) 記録装置
US5848220A (en) High definition digital video recorder
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JPH03196784A (ja) 画像信号記録装置
CN1312651B (zh) 视频设备,尤其是录像机,及用于该视频设备的方法
US20010007611A1 (en) Digital video recorder with several video sources and multiplexer for such a digital video recorder
JP2815882B2 (ja) 映像信号のデジタル記録再生装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH10275416A (ja) ディジタル情報信号記録装置および再生装置
JPS60209970A (ja) 高品位テレビジヨン信号デイジタル録画再生方法
JPH01241003A (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JPH01280973A (ja) 画像信号記録装置
Bancroft A Multi-Frame Rate, Compression-Free, Video Recorder for Universal DTV Mastering in High Resolution
JP2001112012A (ja) 撮像信号処理装置、撮像信号処理方法、データ復号装置、及び撮像装置
JPS60214179A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0440774A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH06195614A (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH02172393A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term