JPH0289424A - 復号化装置 - Google Patents

復号化装置

Info

Publication number
JPH0289424A
JPH0289424A JP23981088A JP23981088A JPH0289424A JP H0289424 A JPH0289424 A JP H0289424A JP 23981088 A JP23981088 A JP 23981088A JP 23981088 A JP23981088 A JP 23981088A JP H0289424 A JPH0289424 A JP H0289424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
memory
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23981088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukazu Takemura
竹村 哲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23981088A priority Critical patent/JPH0289424A/ja
Publication of JPH0289424A publication Critical patent/JPH0289424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) この発明は、符号化されたイメージデータを復号する復
号化装置に関し、特に復号化処理時間を短縮した復号化
装置に関する。
(従来の技術) 文書や図面等の中間調の信号成分を含まない白黒2値の
みで構成されているとみなせる21i1画情は、−殻内
にデータの圧縮(符号化)が可能である。このようなデ
ータの符号化は、例えばファクシミリ装置等で行なわれ
ている。ファクシミリ装置では、2値化されたイメージ
データは、白または黒データの連続性やライン間の相関
を利用して、MH(lodified  l−1u1−
1uN方式、MR(m。
diried  READ)方式、あるいはM2R(m
odiried  MR)方式により、冗長度抑圧符号
化処理が行なわれている。
このようにして符号化されたイメージデータは、例えば
第2図に示すように構成された復号化装置によって復号
化されている。
第2図において、上記したような方式により符号化され
たイメージデータは、符号解析回路1に与えられて、デ
ータ長及び白あるいは黒のデータ値に解析される。これ
らの情報は、データ発生回路3に与えられ、データ発生
回路3はこれらの情報にしたがって符号化されたイメー
ジデータを復号する。すなわち、データ発生回路3は、
符号化されたイメージデータが黒と判別されると、黒の
復号化したイメージデータを発生し、白と判別されると
白の復号化したイメージデータを発生する。
このようにして復号化されたイメージデータを利用する
場合には、これらのデータはすべて−Hメモリ5に格納
された後、メモリ5から読出されて利用される。すなわ
ち、復号化されたイメージデータは、メモリ制御回路7
からメモリ5に与えられるアドレスと制御信号にしたが
って、順次メモリ5に格納される。
(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように、符号化されたイメージデータを復
号して利用する場合に、復号化されたイメージデータは
、すべて−旦メモリに格納されていた。このため、復号
化されたイメージデータの量に応じて、メモリへの書込
み時間を必要としていた。
したがって、符号化されたイメージデータを復号化して
メモリに格納するまでの過程を復号化処理とすると、こ
の復号化処理に時間がかかり、処理速度の低下を招いて
いた。このことは、復号化されるイメージデータの吊が
増加するにともなって、顕著なものとなる。ゆえに、符
号化されたイメージデータを受けてこれを復号化して利
用する装置がへ機能化するにともなって、処理するイメ
ージデータ量がぼう人となり、処理速度の高速化が要求
されるようになると、これに対応することが極めて困難
となっていた。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、符号化されたイメージデー
タの復号化処理を高速に行なうことができる復号化装置
を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 一ヒ記目的を達成するために、この発明は、符号化され
た2値イメージデータを解析して、符号化されたイメー
ジデータのデータ長及びデータ値を判別する符号解析手
段と、前記符号解析手段の判別結果から符号化されたイ
メージデータのデータ値が一方値である場合にのみこの
一方値のイメージデータを復号したイメージデータを発
生するデータ発生手段と、前記データ発生手段から発生
された一方値のイメージデータが書込まれ、他方値のイ
メージデータを初期値として格納する格納手段と、前記
符号解析手段によって解析されたイメージデータのデー
タ長に対応したアドレスを発生して、イメージデータの
前記格納手段への書込みを制御する書込み制御手段と、
前記格納手段に格納されたイメージデータの読出しを行
ない、力値のイメージデータを読出した際に、読出した
イメージデータに対応したアドレスの内容をイメージデ
ータの他方値とする読出し制御手段とから構成される。
(作用) 上記構成において、この発明は、符号化されて2値で示
されるイメージデータのうち、−力値のイメージデータ
のみを復号して格納し、他方値のイメージデータは、格
納手段の初tIIJi1として見かけ上格納し、他方値
のイメージデータの格納手段への書込みを行なわないよ
うにして、符号化されたイメージデータの復号化処理を
行なうようにしている。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る復号化装置の構成を
示すブロック図である。同図に示す復号化装置は、黒と
白の21!からなる符号化されたイメージデータを復号
した際に、黒の符号化されたイメージデータだけを復号
化してメモリに格納するようにしだもである。
このような復号化装置は、第1図において、符号解析回
路11、データ発生回路13、メモリ15、アドレス発
生回路17、メモリ制御回路19、読出し回路21とか
ら構成されている。
符号解析回路11は、白黒2値のみでできているとみな
される画像を符号化したイメージデータを受けて、この
イメージデータを解析する。符号解析回路11は、符号
化されたイメージデータの解析結果として、イメージデ
ータのデータ長及び黒か白かのデータ値を得る。これら
の情報は、データ発生回路13、アドレス発生回路17
、メモリ制御回路19に与えられる。
データ発生回路13は、符号解析回路11から与えられ
る解析結果において、符号化されたイメージデータのデ
ータ値が黒と判別された場合には、符号化されたイメー
ジデータを復号して、復号化したイメージデータを発生
する。一方、解析結果において、符号化されたイメージ
データのデータ値が白と判別された場合には、符号化さ
れたイメージデータを復号しない。すなわち、黒のイメ
ージデータのみが復号化されることになる。復号化され
た黒のイメージデータは、メモリ15に与えられる。
メモリ15は、データ発生回路13から与えられるイメ
ージデータを、メモリ制御回路19から与えられる1i
ljIIIl信号にしたがって、アドレス発生回路17
から与えられるアドレスに順次格納する。
メモリ15は、最初にイメージデータが書込まれる際に
、一方のレベルに初期化される。すなわち、メモリ15
に書込まれる黒のイメージデータのレベル(“1”ある
いは″“O″)に初期化される。
アドレス発生回路17は、符号解析回路11から与えら
れる解析結果を受け、この解析結果にしたがってデータ
発生回路13から発生される復号化されたイメージデー
タが格納されるアドレスを発生する。アドレス発生回路
17は、復号化されたイメージデータが黒の場合は、こ
のイメージデータが順次メモリ15に書込まれるように
、データ長に対応して増加するアドレスを発生する。
一方、符号化されたイメージデータが白の場合には、こ
のイメージデータに対応して11号化されたイメージデ
ータは発生されず、メモリ15への書込み動作を行なわ
ないので、符号化されたイメージデータのデータ長方の
アドレスを増加させる。
すなわら、アドレス発生回路17は、符号化されたイメ
ージデータのデータ値にかかわらず、そのデータ長方の
アドレスを発生する。これにより、次に書込まれる黒の
復号化されたイメージデータは、先に書込まれたイメー
ジデータよりも白の符号化されたイメージデータのデー
タ長方のアドレスだけ先のアドレスに書込まれることに
なる。
メモリ制御回路19は、符号化されたイメージデータが
黒であるならば、メモリ15を書込み状態にさせて、復
号化されたイメージデータがアドレス発生回路17から
発生されるアドレスに順次格納されるように、メモリ1
5の書込み動作を制御する。一方、メモリ制御回路19
は、符号化されたイメージデータが白であるならば、メ
モリ15への編込み動作が行なわれないように訓m+す
る。
読出し回路21は、メモリ15に格納されたイメージデ
ータを利用する際に、イメージデータをメモリ15から
読出すものである。さらに、読出し回路21は、イメー
ジデータを読出した際に、読出したイメージデータのア
ドレスの内容、すなわち読出してもメモリ15に格納さ
れている読出したイメージデータを消去するもである。
以上説明したように、この発明の一実施例は構成されて
おり、次にこの実施例の作用を説明する。
まず、符号化されたイメージデータの復号処理を行なう
前に、メモリ15を初期化しておく。ここで、この実施
例では、復号化された黒のイメージデータは“1パレベ
ルとし、復号化された白のイメージデータは“0″レベ
ルに設定して、以下の作用を説明する。このように設定
すると、メモリ15の初期化は、メモリ15の内容をす
べて“0”レベルとすることになる。なお、上記の設定
は逆にしてもよく、この場合には、メモリ15の初期化
はメモリ15の内容をすべて゛1″レベルとすることに
なる。
メモリ15が初期化されて、内容がすべて“0″レベル
にされた状態にあって、符号されたイメージデータが符
号解析回路11に与えられると、符号化されたイメージ
データは解析される。解析結果として、符号化されたイ
メージデータのデータ長とデータ値が判別され、これら
の情報がメモリ制御回路19、アドレス発生回路17及
びデータ発生回路13に与えられる。
データ発生回路13は、符号解析回路11から与えられ
る符号化されたイメージデータのデータ長とデータ値と
から、符号化されたイメージデータを復号する。ここで
、符号化されたイメージデータのデータ値が黒であると
判別された場合には、“1″レベルの復号化されたイメ
ージデータがデータ発生回路13からメモリ15に与、
えられる。
また、メモリ制御回路19は、符号化されたイメージデ
ータが黒であると判別されたので、メモリ15が書込み
動作を行なうべく制御信号をメモリ15に与える。アド
レス発生回路17は、符号化されたイメージデータのデ
ータ長方のアドレスを増加させながら順次発生して、メ
モリ15に与える。
これにより、メモリ15に与えられる復号化された黒の
イメージデータは、アドレス発生回路17から与えられ
るアドレスに“1゛°レベルとして順次書込まれて格納
される。
一方、符号化されたイメージデータのデータ値が白であ
ると判別された場合には、データ発生回路13は、復号
化されたイメージデータを発生しない。そして、白のイ
メージデータのデータ長方のアト°レスが、アドレス発
生回路13でインクリメントされる。これにより、この
次に例えば黒の復号化されたイメージデータがメモリ1
5に書込まれる場合には、白のイメージデータのデータ
長方の最後のアドレスの次のアドレスから書込まれるこ
とになる。
このように、白のイメージデータをメモリ15へ書込ま
なくとも、白のイメージデータを“OIIレベルとする
とともに、メモリ15を“0′°レベルに初期化して、
白のイメージデータのデータ長方のアドレスをインクリ
メントさせることにより、復号化された白のイメージデ
ータをメモリ15に書込んだと同様な結果となる。
したがって、復号化されたイメージデータが白の場合に
は、書込み動作が行なわれないので、その分の時間だけ
復号化処理における処理時間が短縮される。このことは
、処理しようとするイメージデータが増大するにつれて
、短縮される時間が大きくなり、復号化処理を^速に行
なうことができるようになる。
メモリ15に格納されたイメージデータは、読出し回路
21からメモリ15に与えられるアドレス及び制御信号
にしたがって読出されて、利用される。また、イメージ
データの読出し時には、読出したイメージデータのアド
レスの内容が消去される。すなわち、黒のイメージデー
タが読出される時には、“0″レベルとなり、白のイメ
ージデータが読出された時には、そのままの状態が保持
されて“0″レベルとなる。これにより、以降の復号化
処理では、メモリ15を初期化することなく、メモリ1
5への書込み動作が行なえるようになる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、符号化されて
2値で示されるイメージデータのうら、−力値のイメー
ジデータのみを復号して格納し、他方値のイメージデー
タは、格納手段の初期値として見かけ上格納して、他方
値のイメージデータの格納手段への書込みを行なわない
ようにしたので、復号化されたイメージデータを格納す
る時間が短縮されて、符号化されたイメージデータの復
号化処理を高速に行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る復号化装置の構成を
示すブロック図、第2図は従来の復号化装置の一構成例
を示すブロック図である。 11・・・符号解析回路 3・・・データ発生回路 5・・・メモリ 7・・・アドレス発生回路 9・・・メモリ制御回路 1・・・読出し回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 符号化された2値イメージデータを解析して、符号化さ
    れたイメージデータのデータ長及びデータ値を判別する
    符号解析手段と、 前記符号解析手段の判別結果から符号化されたイメージ
    データのデータ値が一方値である場合にのみこの一方値
    のイメージデータを復号したイメージデータを発生する
    データ発生手段と、 前記データ発生手段から発生された一方値のイメージデ
    ータが書込まれ、他方値のイメージデータを初期値とし
    て格納する格納手段と、 前記符号解析手段によって解析されたイメージデータの
    データ長に対応したアドレスを発生して、イメージデー
    タの前記格納手段への書込みを制御する書込み制御手段
    と、 前記格納手段に格納されたイメージデータの読出しを行
    ない、一方値のイメージデータを読出した際に、読出し
    たイメージデータに対応したアドレスの内容をイメージ
    データの他方値とする読出し制御手段と を有することを特徴とする復号化装置。
JP23981088A 1988-09-27 1988-09-27 復号化装置 Pending JPH0289424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981088A JPH0289424A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981088A JPH0289424A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289424A true JPH0289424A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17050192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981088A Pending JPH0289424A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840727B2 (en) 2005-07-28 2010-11-23 Nec Electronics Corporation Serial-to-parallel conversion/parallel-to-serial conversion/ FIFO unified circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840727B2 (en) 2005-07-28 2010-11-23 Nec Electronics Corporation Serial-to-parallel conversion/parallel-to-serial conversion/ FIFO unified circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001041312A1 (en) Data compression/decompression based on pattern and symbol run length encoding for use in a portable handheld video game system
KR940006352A (ko) 비디오 압축 해제 연산용 가변길이 코드 디코더
KR910005156A (ko) 파이프라인 처리 방법으로 동작하는 프리디코더 유니트 와 주 디코더 유니트를 갖는 마이크로프로세서
JPS60140981A (ja) 符号語システムのデジタル符号語を復号する方法および装置
JPH0289424A (ja) 復号化装置
US5280361A (en) Data processing apparatus
KR960011219B1 (ko) 팩시밀리의 화상처리 장치 및 방법
JPS61150570A (ja) デイジタル複写機
JPS6345976A (ja) 画像復号器
JP2837581B2 (ja) イメージスキャナ読取装置
KR940005830B1 (ko) Mh코드의 디코딩 방법
KR890015124A (ko) 정보처리장치
JPH06149664A (ja) 情報処理装置のデータ転送制御装置
JPH02213278A (ja) ファクシミリ復号化回路
JPS62206690A (ja) ビデオメモリのアドレス制御方式
JPH08256268A (ja) 符号化・復号化装置
JPH0541807A (ja) 二次元復号化装置
JPH02131673A (ja) 文書脱圧縮方式
KR960008601A (ko) 피씨엑스(pcx) 이미지 파일의 알엘이(rle) 압축해제 알고리즘의 실시간 구현장치
JPH07107301A (ja) 2値画像復号方法
JPH06334874A (ja) 画像データ復号化装置
JPS617769A (ja) イメ−ジメモリ書き込み制御方式
JPH07184063A (ja) 2値画像圧縮システム
JPS5660976A (en) Bar code reader on itv system
JPH0362122A (ja) 文字表示制御装置および方法