JPH0289383A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子

Info

Publication number
JPH0289383A
JPH0289383A JP24201488A JP24201488A JPH0289383A JP H0289383 A JPH0289383 A JP H0289383A JP 24201488 A JP24201488 A JP 24201488A JP 24201488 A JP24201488 A JP 24201488A JP H0289383 A JPH0289383 A JP H0289383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
quantum well
currents
wavelength
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24201488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tokuda
徳田 安紀
Noriaki Tsukada
塚田 紀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24201488A priority Critical patent/JPH0289383A/ja
Publication of JPH0289383A publication Critical patent/JPH0289383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体光素子に関し、特に半導体レーザの
発振波長の制御に関するものである。
[従来の技術] 第3図は、従来の半導体光素子の一例として、雑誌(A
ppl、 Phys、 LeLt、、Vol、44.N
o、2.+5 January 1984.第157頁
〜第159頁)に記載されているレーザダイオードアレ
イを示す構成図である。
図において、(1) 、 +21 、 +31は上部電
極で、注入する電流を各々I1.I1.Isとする。ま
た各型tf!+1) 、 (21、(31間の間隔は例
えば9μmであり、通常IOμm程度以下である。(4
)はp型GaAsコンタクト層、(5)はp型AlGa
Asクラッド層、(6)はGaAs活性層、(7)はn
型AlGaAsクラッド層、(8)はn型GaAq基板
、(9)は下部電極、斜線部(1口)は電気的絶縁をと
るためにII゛イオンを注入した部分である。
次に動作について説明する。上部型1it(11、(2
) 、  +3)のうちのどれか1つに電流を流すと、
通常の利得導波型レーザと同様にその電極の下の部分を
中心にした活性層(5)で利得が発生し、成るしきい値
電流以上でレーザ発振が生じる。
下部電極(1) 、  (21、(31のうち複数の電
極に同時に電流を注入する時、各電極の下の利得導波路
が10μm以下と接近しているために導波路間の結合が
生じる。この導波路間の結合を利用し、注入電流レベル
で導波路の有効屈折率を変えることができ、その結果と
してレーザダイオードアレイの発振波長を可変にできる
[発明が解決しようとする課M] 従来の半導体光素子は以上のように構成されており、導
波路の有効屈折率の変化を利用していたので、発振する
波長の変化幅は約100Å以下であり、発振波長をそれ
ほど大きく変化させることができないという問題点があ
った。
この発明は上記のような間型点を解消するためになされ
たもので、発振波長を従来よりも大きく変化させること
のできる半導体光素子を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る半導体光素子は、p型クラッド層とn型
クラッド層間に量子井戸活性層を有するレーザ構造体、
及びこのレーザ構造体に形成した複数の電極を備え、電
極に流す電流を制御して共振器損失を変化させ、量子井
戸活性層における量子準位間発振の波長を可変にしたこ
とを特徴とするものである。
[作用] この発明における半導体光素子は、共振器損失を変化さ
せることにより、量子井戸活性層における高次量子準位
間発振を利用して、波長を可変にする。
[実施例] 以下、この発明の一実施例による半導体光素子を図につ
いて説明する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体光素子を示す
構成図である0図において、(1) 、 (2)。
(3)は上部電極、(21)はGaAsfi子井戸活性
層である。p型クラッド層(5) 、 @子井戸活性層
(21)。
及びn型クラッド層(7)によりレーザ構造体を構成し
ている。
ココで、先行技術として雑誌(Appl、 Phys、
 Leしt、、  Vol、51.  No、21. 
23  November  1987.  第166
4頁〜第1666頁)に示されているような量子井戸レ
ーザがある。上記雑誌に記載されている構成の量子井戸
レーザでは、例えば成る共振器長を境にして長共振器で
はn=1の長波長発振が得られ、短共振器ではn=2の
短波長発振が得られ、またその境となる共振器長では導
波路の幅が広いほど波長が短くなることが知られている
この発明は上記先行技術を応用したもので、第1図に示
す半導体光素子において、例えば上部電極(2)にのみ
電流■、を流した場合、第2図(alに示すようにn=
2の発振が得られるような共振器長のものとする。ここ
で、さらに両側の上部電極(11、(3)にも電流It
、Isを流すと、第2図(bl に示すよ・)に導波路
が結合し、実効的な導波路幅が広がり、共振器損失が上
記の場合に比べて減る。従って−り記より低い注入電流
で発振し、n=1の遷移量発振に変わり、長波長へと変
化する。この変化幅は量子井戸活性層(2りの厚さを薄
くするほど大きくでき、例えば量子井戸活性層(21)
を 100人程変成した時、変化幅は約500変成度に
なる。発振の中心位置は、Ii =laとすれば上部電
極(2)の下で■2のみ注入した場合と同じ様に発振さ
せることができる。また、■、≠■3となるように電流
を注入すれば、その発振位置をずらすこともできる。
以上のように、共振器損失を変化させることにより、量
子井戸活性層における高次量子準位間発振を利用して、
波長を可変にするので、発振波長を従来よりも大きく変
化させることができる。
なお、利得導波路の形成のために、従来例のようにト【
0イオン注入などで電流狭窄を行なった構造でも良い。
また、上記実施例では、各上部電[1(1) 、 (2
)。
(3)の幅、即ち導波路幅は同じにしたが、各々異なる
ように構成すれば、各々の電極にのみ電流を注入したと
きに発振する波長を異なるようにできる。従って、同じ
導波路幅で構成したときより様々に発振波長と発振位置
を変化させることができる。
また、上部電極の数は2つでも或は3つより多くてもよ
く、量子井戸活性@(21)は単一量子井戸活性層に限
らず、多重量子井戸活性層でも良い。
さらに、各層の材料は上記実施例に限るものではない。
また、N ” lとN=2での発振に限るものでもない
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、p型クラッド層とn
型クラッド層間に量子井戸活性層を有するレーザ構造体
、及びレーザ構造体に形成した複数の電極を備え、電極
に流す電流を制御して共振器損失を変化させ、量子井戸
活性層における量子準位間発振の波長を可変にしたこと
により、発振波長を従来よりも大きく変化させることが
できる半導体光素子を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体光素子を示す
構成図、第2図(a) 、  (b)は一実施例に係る
動作を説明するための説明図、第3図は従来の半導体光
素子を示す構成図である。 +11 、 +2) 、 (3) ・・・電極、(5)
・・・p型クラッド層、(7)・・・n型クラッド層、
(2り・・・量子井戸活性層。 なお、図中、同一符号は同一、又は、相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p型クラッド層とn型クラッド層間に量子井戸活性層を
    有するレーザ構造体、及びこのレーザ構造体に形成した
    複数の電極を備え、上記電極に流す電流を制御して共振
    器損失を変化させ、上記量子井戸活性層における量子準
    位間発振の波長を可変にしたことを特徴とする半導体光
    素子。
JP24201488A 1988-09-26 1988-09-26 半導体光素子 Pending JPH0289383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201488A JPH0289383A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201488A JPH0289383A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289383A true JPH0289383A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17082982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24201488A Pending JPH0289383A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 半導体光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194240B1 (en) * 1993-12-21 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Method for fabrication of wavelength selective electro-optic grating for DFB/DBR lasers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188393A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188393A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194240B1 (en) * 1993-12-21 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Method for fabrication of wavelength selective electro-optic grating for DFB/DBR lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63116489A (ja) 光集積回路
JPH0289383A (ja) 半導体光素子
JPH0542148B2 (ja)
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JPH03196689A (ja) 半導体レーザ
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH029468B2 (ja)
JPS61118732A (ja) 光双安定半導体素子
JPH03201495A (ja) ブロードエリアレーザ
JPS62137893A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05235471A (ja) 窓付き半導体レーザ
JPH03240285A (ja) 双安定半導体レーザ
JPH07105559B2 (ja) 双安定半導体レ−ザ
JPS60163485A (ja) 光双安定半導体レ−ザ
JPH04370993A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0578808B2 (ja)
JPH0728094B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6370471A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62286017A (ja) 光スイツチ
JPS5967679A (ja) 光双安定素子
JPS6332980A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60124982A (ja) 双安定レ−ザ
JPS6331189A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0311784A (ja) 半導体光スイッチ
JPS62241389A (ja) 半導体レ−ザ装置