JPH0289203A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0289203A
JPH0289203A JP24131588A JP24131588A JPH0289203A JP H0289203 A JPH0289203 A JP H0289203A JP 24131588 A JP24131588 A JP 24131588A JP 24131588 A JP24131588 A JP 24131588A JP H0289203 A JPH0289203 A JP H0289203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
core
sendust
gap
sendust thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24131588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Gyotoku
明 行徳
Hiroshi Tomiyasu
弘 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24131588A priority Critical patent/JPH0289203A/ja
Publication of JPH0289203A publication Critical patent/JPH0289203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体からデータを読み出したり、磁
気記録媒体にデータを書き込んだりする磁気記録再生装
置に用いられる磁気ヘッドに関するものである。
従来の技術 近年、フロッピーディスク等の磁気記録装置においては
、記録信号の高密度化や高周波数化等が進められている
。しかし、この磁気記録装置において優れた高密度記録
を達成するためには、記録媒体の薄膜化、高保磁力化、
高残留密度化が必要である。そして、この種の磁気記録
媒体を十分に磁気飽和させるためには、記録再生に用い
る磁気ヘッドの材料にも高い飽和磁束密度Bsを有する
事が要求されている。そこで、コアの磁束の飽和を防ぐ
ため強磁性フェライトに比べて高い飽和磁束密度Bsを
有する金属磁性材料でできた膜をギャップ近傍に形成し
た磁気ヘッドが開発された。
金属磁性材料としてはアモルファス磁性材料や、Fe系
金属磁性材料がある。アモルファス磁性材料でできた膜
をギャップ近傍に形成した場合には、製作途中で何度と
なく加えられる熱によって膜の磁気特性が劣化してくる
ので、あまり好ましくない。そこでFe系金属磁性材料
が良(用いられる。
その中でも、飽和磁束密度が高く、耐摩耗性及び耐食性
等に優れ、コストが安いセンダストが特に用いられてい
る。
第8図は従来の磁気ヘッドを示す斜視図である。
第8図において、1は多結晶フェライトで構成されたコ
字型のコア、2は多結晶フェライトで構成された1字型
のコアで、コア2のギャップ対向面を含む一面にはセン
ダスト薄膜3がスパッタリングによって形成されている
。コア1とコア2は磁気ギャップ充填材となる非磁性体
4を介して接合されている。この様な磁気ヘッドは高密
度な記録を行う、例えば保磁力の強い金属磁性薄膜を用
いた磁気記録媒体にデータを磁気飽参口させるのに十分
に強い磁束を発生させる事ができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来の構成では、コア2を形成してい
る多結晶フェライトはたくさんのグレインによって構成
されているので、その上にセンダスト薄膜3を形成する
とグレインとグレインの境界である結晶粒界にセンダス
ト薄膜3中のAIとSiが拡散によって入り込み、多結
晶フェライト中の酸素とA1.Siが反応し、コア2の
内でセンダスト薄膜3との境界面に近い部分の磁気特性
が劣化する。又コア2の中にセンダスト薄膜3中のAI
やSiが拡散によって入り込む事によって、センダスト
薄膜3のコア2との境界面近傍部分の組成比が変化する
ので、センダスト薄膜3の内でコア2との境界面に近い
部分は磁気特性が劣化する。又センダスト薄膜3のコア
2との境界面近傍部分は、うまくセンダスト薄膜3が成
長しないので結晶構造が崩れていて、磁気特性が悪かっ
た。
この様なコア2とセンダスト薄膜3の境界面近傍の磁気
特性が悪くなる事よって、この境界面付近で擬似ギャッ
プが発生ずるという問題点があった。
又この問題点を解決するために、ギャップ対向面とコア
とセンダスト薄膜の境界面が平行にならないようにする
ものがあるが、これらの磁気ヘッドは製造方法が難しく
生産性が低いという問題点があった。
本発明は前記従来の問題点を解決するもので、コアとセ
ンダスト薄膜の境界面近傍の磁気特性が悪くなる事を防
止する事ができ、擬似ギャップが発生しないようにする
事ができる磁気ヘッドを提供する事を目的としている。
課題を解決するための手段 こめ目的を達成するために、センダスト薄膜を単結晶フ
ェライトで構成したコアのギャップ対向面に形成した。
作     用 この構成により、センダスト薄膜中のAI、Siがコア
の表面部付近に拡散するのを抑制する事ができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における磁気ヘッドを示す斜
視図である。第1図において5は単結晶フェライトで構
成されたコ字型のコア、6は単結晶フェライトで構成さ
れた1字型のコアで、コア6のギャップ対向面を含む一
面にはスパッタリング等で形成されたセンダスト(Fe
−8i−Al系合金)薄膜7が形成されている。コア5
とコア6はギャップ充填材となる非磁性体を介して接合
されている。
センダスト薄膜とコアの境界面近傍部分の状態を以下説
明する。ここではオージェ電子分光分析を用いる。以下
オージェ電子分光分析について一例を挙げて説明する。
分析しようとする物質の表面にX線を照射する。そして
飛び出してきたオージェ電子の持つエネルギーは各々の
元素によって異なるので、そのエネルギーを測定する事
によって構成元素が判り、エネルギーが異なるオージェ
電子の強度によってその構成元素の割合が判る。
今回は以下の様に測定した。多結晶フェライトの基板上
にFe−Al−8i合金よりなるターゲットを用いてス
パッタリング法によって厚さ500Aのセンダスト薄膜
を形成し、550℃の熱処理を行なった第1のサンプル
と、同様に単結晶フェライトで構成された基板上の単結
晶フェライトの(110)面に平行な表面にFe−Al
−8in金よりなるターゲットを用いてスパッタリング
法によって厚さ500Aのセンダスト薄膜を形成し、5
50℃の熱処理を行なった第2のサンプルを作成する。
この様に作成したサンプルのセンダスト薄膜表面にX線
を照射して、オージェ電子分光分析を行なう。そして所
定の厚さだけ、センダスト薄膜表面を削った後に又オー
ジェ電子分光分析を行なう。この様に、所定の厚さずつ
次第に削っていって、その度にオージェ電子分光分析を
行なった結果を第2図及び第3図に示す。第2図は第1
のサンプルの測定結果である。第2図において、横軸は
削った長さである。縦軸はオージェ電子の強度である。
横軸の500Aの所は多結晶フェライトとセンダスト薄
膜の境界面近傍である。すなわち横軸の500A以下(
第2図に示す矢印Z方向の領域)はセンダスト薄膜の領
域であり、横軸の500A以上(第2図に示す矢印Y方
向の領域)は多結晶フェライトの領域である。第2図か
ら判る様にセンダスト薄膜の成分であるAIやSiが横
軸の500Aを越えて多結晶フェライトの領域に入り込
んでいる様子が判る。例えば横軸の60OA付近を例に
取ると、A1.Si等が存在している事が判る。AIに
関していえば横軸800人のところまですなわち多結晶
フェライトの表面から300Aのところまで入り込んで
いる事が判る。
一方第3図は第2のサンプルの測定結果であるが、この
時はセンダスト薄膜中のAI、Siは横軸の50OAを
こえて単結晶フェライトの領域に殆ど入り込んでいない
様子が判る。例えば横軸が600A付近を例にとって見
ると、AI、Siの成分は存在しない事が判る。以上の
様に多結晶フェライトには、センダスト薄膜の成分であ
るAI、Siが入り込み易いが、単結晶フェライトの中
にはAIやSiが入り込みにくい事が判る。従っで単結
晶フェライトで構成したコアのギャップ対向面にセンダ
スト薄膜を形成した場合、センダスト薄膜中のA1やS
i等が拡散してコアのセンダスト薄膜との境界面近傍部
分の磁気特性が悪くなる事はない。又拡散によってセン
ダスト・薄膜の組成比が変化しないので、センダスト薄
膜のコアとの境界面近傍部分の磁気特性が悪くなる事は
ない。
第4図は単結晶フェライト及び多結晶フェライトの上に
センダスト薄膜を形成した時の、センダスト薄膜の膜厚
と保磁力の関係を示したグラフである。以下保磁力の測
定方法について説明する。
先ず多結晶フェライトで構成された基板上にセンダスト
薄膜を形成し、550℃で1時間熱処理を行なう。この
時センダスト薄膜の膜厚の異なる複数の第3のサンプル
を作成する。又単結晶フェライトで構成された基板を単
結晶フェライトの(110)面と平行な表面を有する様
に加工し、その表面にセンダスト薄膜を形成し、550
℃で1時間熱処理を行なう。この時、センダスト薄膜の
膜厚を異ならせて複数の第4のサンプルを形成する。
又同様に単結晶フェライトで構成された基板を単結晶フ
ェライトの(211)面と平行な表面を有する様に加工
し、第4のサンプルと同じ様に複数の第5サンプルを形
成する。この様に形成された第3及び第4及び第5のそ
れぞれのサンプルのセンダスト薄膜の保磁力Heはフェ
ライトのキュリー温度を越える250℃の1門度で撮動
試料型磁力計(VSM)を用いて測定を行った。この第
4図から明らかなように、膜厚の減少に伴い、どのサン
プルも保磁力Hcは増加しているが第4及び第5のサン
プルに形成されたセンダスト薄膜の保持力の方が、第3
のサンプルに形成したセンダスト薄膜の保持力の方が、
全膜厚にわたって、保磁力Heは小さな値を示している
。特に膜厚が薄い時において顕著である事が判る。又、
第4のサンプルと第5のサンプルを比較してみると、第
5のサンプルの方が全膜厚に渡って小さい値となってい
る。これは単に、単結晶フェライトの上に形成されたセ
ンダスト薄膜は、多結晶フェライトの上に形成されたセ
ンダスト薄膜よりも特性が良くなるという問題ではなく
、単結晶フェライト−Eに形成されたセンダスト薄膜の
中でも、センダスト薄膜が形成される表面が単結晶フェ
ライトのどの面に平行かという事で磁気特性が異なる事
を示している。
次に単結晶フェライトでできた基板のセンダスト薄膜が
形成される表面と、センダスト薄膜の磁気持性の関係に
ついて説明する。
先ず多結晶フェライトでできた基板の上にセンダスト薄
膜をスパッタリングで約4μmの厚さになるまで形成し
た後に、1時間熱処理を行ない第6のサンプルを作成す
る。次に単結晶フェライトでできた基板の表面を単結晶
フェライトの(111)と平行になるように加工し、そ
の表面にスパッタリングで約4μmの厚さになるまで形
成した後に、1時間熱処理を行ない第7のサンプルを作
成する。同様の単結晶フェライトの(211)。
(110)、(too)面に平行な表面を有する基板上
にセンダスト薄膜をスパッタリングで約4μmの厚さに
なるまで形成した後に、1時間熱処理を行ないそれぞれ
第8のサンプル、第9のサンプル、第10のサンプルを
作成する。そして、それぞれのサンプルに形成されたセ
ンダスト薄膜にXI(CuKα)を照射し、X線の回折
角を測定する。第5図はその結果を示した。横軸はX線
回折角で、縦軸はX線の回折強度である。第6のサンプ
ル及び第7のサンプル及び第8のサンプル及び第10の
サンプルにおいて回折角がほぼ45度のところでX強度
のピークがあるが、これはセンダスト薄膜中の1セルを
構成するα−Feの(110)面での反射によるピーク
である。第6のサンプル、第7のサンプル、第8のサン
プル、第9のサンプル、第1Oのサンプルにおいて回折
角がほぼ83度付近のところでX強度のピークがあるが
、これはセンダスト薄膜中の1セルを構成するα−Fe
の(211)面での反射によるピークである。第7のサ
ンプルにおいて回折角がほぼ100度のところでX線強
度のピークがあるが、これはセンダスト薄膜中の1セル
を構成するα−Feの(220)面での反射によるピー
クである。この結果を基にしてα−Feの(211)面
の配向性と保磁力の関係を示す。α−Feの(211)
面の配向性は以下の様にして求める。回折角が83度付
近のX線強度をA1回折角45度付近のX線強度をBと
すると、配向性は以下の式で表される。
C=A/  (A+B) 例えば第9のサンプルではB=Oであるので、C=1き
なる。この方法により各サンプルの配向性を算出し、そ
の各サンプルのセンダスト薄膜の保磁力を測定した。こ
の結果を第6図に示す。第6図において横軸は配向性、
縦軸は保磁力である。
第6図に示すlく点は第7のサンプルのもので、■、点
は第8のサンプルのもの、M点は第9のサンプルのもの
、N点は第1Oのサンプルのものである。
第6図から判る様に配向性が1に近いほど保磁力が小さ
くなっていき良好な特性を得る事ができる。
すなわち単結晶フェライトでできた基板上の表面を(1
10)面かもしくは(100)面に平行になるように加
工し、その表面にセンダスト薄膜を形成すると、センダ
スト薄膜の磁気特性がさらに良くなる事が判る。
次に実際の磁気ヘッドでの効果を見てみる。多結晶フェ
ライトでコアを構成し、ギャップ対向面にセンダスト薄
膜を形成する。そしてそのコアと他のコアを磁気ギャッ
プを介して第1の磁気ヘッドを作成する。又コアを単結
晶フェライトで構成し、第1の磁気ヘッドと同じ様に第
2の磁気ヘッドを形成する。この様に構成された二つの
磁気ヘッドの再生出力を測定し、その結果を第7図に示
す。第7図の横軸は磁気ギャップからの距離で、磁気記
録媒体との摺動方向を正の方向としている。
縦軸は相対出力である。第1の磁、気ヘッドの方は波形
のすそ部に擬似ギャップ発生による擬似出力が出ている
が、第2の磁気ヘッドでは擬似出力は発生していない。
以上の様に本実施例によれば、単結晶フェライトでコア
を形成し、そのコアのギャップ対向面にセンダスト薄膜
を形成した事により、センダスト薄膜の中のA1.Si
等がコアの中に拡散ゼす、コアとセンダスト薄膜の境界
面近傍の磁気特性が悪(なる事が防止できるので、擬似
ギャップが発生しないようにする事ができる。又特にギ
ャップ対向面が単結晶フェライトの(110)面かもし
くは(100)面に平行になる様にコアを加工し、その
上にセンダスト薄膜を形成すれば、更に磁気特性の優れ
た磁気ヘッドを作成できる。
発明の効果 本発明は、単結晶フェライトでコアを形成し、そのコア
のギャップ対向面にセンダスト薄膜を形成した事により
、センダスト薄膜がコアの裏面部付近に拡散するのを抑
制する事ができ、コアとセンダスト薄膜の境界面付近の
磁気特性の劣化を防止する事ができ、擬似ギャップが発
生するのを防止する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気ヘッドを示す斜
視図、第2図及び第3図はそれぞれ多結晶フェライトの
上にセンダスト薄膜を形成した時、及び単結晶フェライ
トの上にセンダスト薄膜を形成した時のオージェ分光分
析による深さ方向の組成分布を示すグラフ、第4図は多
結晶フェライト及び単結晶フェライト上にセンダスト薄
膜を形成した時のセンダスト薄膜の膜厚と保磁力の関係
を示すグラフ、第5図は多結晶フェライト及び単結晶フ
ェライト上に形成されたセンダスト薄膜のX線の回折角
と強度の関係を示すグラフ、第6図はセンダスト薄膜の
面配向性と保磁力の関係を示すグラフ、第7図は、従来
の複合磁気ヘッドおよび本発明の一実施例の複合磁気ヘ
ッドにおける波形歪を示す特性図、第8図は従来の磁気
ヘッドを示す斜視図である。 5.6 ・・・・・・ コア 7 ・・・・・・ センダスト薄膜 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はが1名第 図 112  図 MIJ  リ 11 第 図 肖す  リ 1[ 珂 郵 ヌ 区 瞠澤Rセd 第 図 配伺佐 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つのコアを磁気ギャップを介して接合した磁気
    ヘッドであって、少なくとも一方のコアを単結晶フェラ
    イトで構成するとともに、前記一方のコアのギャップ対
    向面にセンダスト薄膜を形成した事を特徴とする磁気ヘ
    ッド。
  2. (2)二つのコアを磁気ギャップを介して接合した磁気
    ヘッドであって、少なくとも一方のコアを単結晶フェラ
    イトで構成するとともに、単結晶フェライトの(100
    )面か、もしくは(110)面と前記一方のコアのギャ
    ップ対向面が平行になる様に形成され、前記ギャップ対
    向面にセンダスト薄膜を形成した事を特徴とする磁気ヘ
    ッド。
JP24131588A 1988-09-27 1988-09-27 磁気ヘッド Pending JPH0289203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24131588A JPH0289203A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24131588A JPH0289203A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289203A true JPH0289203A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17072465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24131588A Pending JPH0289203A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216603A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Mitsubishi Electric Corp 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH03124313U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216603A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Mitsubishi Electric Corp 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH03124313U (ja) * 1990-03-30 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584768A1 (en) Method for making soft magnetic film
CA1315612C (en) Perpendicular magnetic storage medium
EP0466159B1 (en) Composite magnetic head
JPH06338410A (ja) 軟磁性多層膜と磁気ヘッド
JPS63119209A (ja) 軟磁性薄膜
US5777828A (en) Magnetic alloy and magnetic head having at least a part made of the magnetic alloy
JPH0289203A (ja) 磁気ヘッド
JPS59193235A (ja) 複合型磁気ヘッド
US4641213A (en) Magnetic head
Haeiwa et al. (Fe, Co)-P thin films prepared with a reactive evaporation method
JP2001015339A (ja) 軟磁性積層膜および薄膜磁気ヘッド
JPS6390025A (ja) 磁気記録媒体
JPS6174112A (ja) 磁気ヘツド
JP2727274B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3132254B2 (ja) 軟磁性膜および軟磁性多層膜の製造方法
JP2979557B2 (ja) 軟磁性膜
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JPH0513223A (ja) 磁気ヘツド
JPS6233413A (ja) 軟磁性薄膜コアの製造方法
JPH0289206A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0766035A (ja) 磁性薄膜
JPH04134603A (ja) 垂直磁気ヘッド
JPS58125218A (ja) 磁気ヘツド
JPH0540915A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH06251939A (ja) 軟磁性薄膜