JPH0288954A - 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法 - Google Patents

亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法

Info

Publication number
JPH0288954A
JPH0288954A JP63241549A JP24154988A JPH0288954A JP H0288954 A JPH0288954 A JP H0288954A JP 63241549 A JP63241549 A JP 63241549A JP 24154988 A JP24154988 A JP 24154988A JP H0288954 A JPH0288954 A JP H0288954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloying
degree
steel sheet
galvanized steel
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63241549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708192B2 (ja
Inventor
Yoshiki Fukutaka
善己 福高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63241549A priority Critical patent/JP2708192B2/ja
Publication of JPH0288954A publication Critical patent/JPH0288954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708192B2 publication Critical patent/JP2708192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、亜鉛めっきを施した鋼板を熱処理して合金化
する亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法に関する。
〈従来の技術〉 従来より溶融亜鉛めっき鋼板および電気亜鉛めっき鋼板
などの亜鉛めっき鋼板は耐食性が高く発錆性の低い鋼板
として古くから使用されているが、亜鉛めっき鋼板の溶
接性、塗装後の耐食性および塗膜密着性等の品質特性を
向上させる目的で、これらの亜鉛めっき鋼板に加熱処理
を施し、めっき層中のFe−Zn合金相を成長させたい
わゆる合金化亜鉛めっき鋼板が製造されている。 この
合金化亜鉛めっき鋼板は塗装性に優れ、プレス成形時に
もトラブルが少ないところから自動車用鋼板、家電用鋼
板等として広い用途を有する。
このような合金化亜鉛めっき鋼板の製造法として一般的
な方法は、例えば、鋼板を約460℃の溶融亜鉛浴中に
通すことで亜鉛めっきし、その直後に合金化炉中で50
0〜600℃の温度に加熱し、拡散によりめっき層を鉄
と亜鉛に合金化する方法である。 この合金化亜鉛めっ
き鋼板の製造上重要な点は、めっき層が合金化不足の状
!!!(生焼け)になったり、逆に合金化が過度に進行
してプレス加工時にバクダリングし又はスポット溶接時
に溶接不良を生じ(爆飛発生)たりしないようにするこ
とである、 従って、かかる製品欠陥をなくし、高品質
の合金化亜鉛めつき鋼板を製造するためには、その合金
化度を正確に測定し、加熱処理条件、例えば合金化炉の
加熱温度または加熱時間を制御して、常に適正な合金化
度範囲に管理することが肝要である。
合金化亜鉛めっき鋼板の合金化度を測定する方法として
は、従来、X線回折法、光学的手法、放射率による方法
などがある。
X線回折法としては、これまでに、例えば特公昭58−
47859号、本出願人による特開昭60−16955
3号、特開昭61−145439号および特開昭61−
148355号に開示されている。 ここで、特公昭5
8−47659号に開示された方法はめっき層中の2つ
のFe−Zn合金相についてX線回折特性を測定し、2
つの測定値の比を求めて合金化度を測定する方法である
が、めっき目付量の影響を受けやすく、真の合金化度を
直接求めにくいという問題がある。 特開昭80−16
9553号に開示された方法は、上述の方法の問題点を
解決したもので、合金化亜鉛めっき鋼板のめっき層中の
合金相および/またはη相と鋼板素地のα−FeとのX
線回折特性を測定して、めっき目付量の影響を受けない
真の合金化度を連続的に正確に求める方法である。 こ
の方法により求められた合金化度の精度は一応溝足でき
るものであるが、現状で最も正確であると考えられる化
学分析値とは誤差が生じていた。 この点を改良したも
のが特開昭61−145439号に開示された方法で、
上記誤差の原因となフていた測定点の温度を制御した状
態で測定して、この温度と前記X線回折特性値(特開昭
60−169553号における)とから合金化度を求め
る方法であり、化学分析値と同程度の精度を得ている。
光学的手法による方法としては、例えば特開昭58−2
10550号に開示された方法がある。 この方法は、
合金化炉で合金化中の鋼板表面は亜鉛が液状であること
から鏡面を呈し、合金化が進むと粗面化することから、
この鋼板表面に光を投射してその反射光の強度分布を測
定して反射光強度分布曲線の半値幅から合金化度を判定
する方法である。
放射率による方法は、合金層中の鉄の濃度により亜鉛め
っき鋼板の放射率が特にFe5〜20%範囲で大幅に変
ることに着目してなされたもので、合金化処理亜鉛めっ
き鋼板を放射測温し、この際得られる放射率で合金化度
を判定しようとするものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上述した特公昭5B−47659号、特開昭
60−169553号、同61−145439号および
特開昭61−148355号に開示された従来のX線回
折法による方法は測定精度も高く、オンラインでの連続
計測も可能であるが、測定装置が比較的大型化し、オン
ライン制御には高速のコンピュータなどが必要になるな
どの問題があり、装置全体のコストが高価(例えば約5
千万円/台)であり、かつ操作の際安全上問題がある。
また、特開昭58−210550号に開示された光学的
手法は、ある範囲の合金化度の鋼板を選び出すには針側
な方法であるが、合金化度を定量的に測定するのが困難
で、合金化判定に用いる反射光強度分布の半値幅は鋼板
の材質や表面の色調、亜鉛の目付量、光源の種類等によ
り変動するので、予めそれらの関係を求めておいて、補
正する必要があるなどの問題がある。
また、従来の放射率による方法は、放射温度計で測定で
きるという簡便さがあるが、正確な合金化度を求めるに
は、合金化されためっき層の厚みやその中に含まれる鉄
の量との関数の複雑な連立方程式を解いてめっき層厚お
よび鉄含有量を求め1合金化度を求めるもので、オンラ
イン制御には高速のコンピュータが必要であり、コスト
が高いなどの問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、補助
熱源を用い、その加熱面積を可変にして、少なくとも3
f!の異なる加熱面積における亜鉛めっき鋼板からの放
射エネルギをオンラインで測定して予めオフラインで求
めておいた関係から合金化度を算出するよう構成するこ
とにより、合金化度を定量的に正確に、かつX線回折法
などに比べて安価でかつ安全である亜鉛めっき鋼板の合
金化度測定方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明者は、補助熱源の前
面に設けた可動スリットの開度が全閉、半開、全開にお
ける放射温度計に入射するエネルギE、、E、  E、
から求められるエネルギ比R−(El −EO)/ (
El −EO)と合金化度との間にリニアな関係が、例
えば第2図に示す相関関係が存在することを知り、本発
明に至ったものである。
すなわち、本発明は、亜鉛めっき鋼板を合金化処理する
際に、該合金化処理中あるいは合金化処理後の前記亜鉛
めっき鋼板を加熱面積の異なる補助熱源により補助加熱
し、少なくとも3つの異なる加熱面積における前記亜鉛
めっき鋼板からの放射エネルギを測定し、これらの少な
くとも3つの放射エネルギから合金化度を算出すること
を特徴とする亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法を提供
するものである。
また、前記加熱面積は、前記補助熱源の前面に設けられ
た可動シャッタの開度により調整され、その開度が、全
閉、半開、全開の3つであるのが好ましい。
また、前記補助熱源は、1つの熱源であるのが好ましい
以下に、本発明を添付の図面に示す好適実施例に基づい
て詳細に説明する。
第1a図および第1b図は、本発明の亜鉛めりき鋼板の
合金化度測定方法を実施する装置の一実施例の正面模式
図および側面模式図である。
同図に示すように、合金化度測定装置1゜は、亜鉛めっ
ぎ鋼板12を補助加熱するための補助熱源14と、補助
熱源14の前面に設けられ、補助熱源14による加熱面
積を変えることができる一対の可動シャッタta、ta
と鋼板12の表面から放射される放射エネルギEを測定
する放射温度計18と、放射温度計18により測定され
た放射エネルギEをA/D変換してデジタル信号化する
A/D変換器20と、A/D変換されたデジタル信号か
ら測定対象である亜鉛めっき鋼板12の合金化度(Fe
%)を演算するマイクロプロセッサ(μP)22および
補助熱源14の温度T1を所定温度に制御する温度コン
トローラ24から構成される。
ここで、補助熱源14は鋼板12の加熱自体を目的とす
るものではなく、その放射エネルギを鋼板12の表面で
反射させて、後述の(2)、(3)式に示すように、鋼
板12自体からの放射エネルギEに表面での反射エネル
ギを重たんさせるためのものである。
また、一対の可動シャッタ16.16の開度が全閉、半
開および全開における放射温度計18に入射する放射エ
ネルギをそれぞれEo、E、  Elとする。 本発明
でいう半開とは、全閉でも全開でもない状態をいう、 
また、測定対象である亜鉛めっき鋼板12の温度および
放射率をそれぞれT1、ε、とじ、補助熱源14の温度
をT1、可動シャッタ16.16や検出用箱体などの背
景の温度をT、とすると次式が成立する。
EOfi s、  −E(Ta )+  (1−6,)
  −E(T、)  (1)El寓ε、・E(ra)◆
(l−ε、) ・F、・E (yr)◆(1−ε、)・
(t−Fl)・E (T、)        (2)F
2−6m ・E(Two )” (1−am )  h
”E(Tr)◆(1−61)・(t−F2)・E (T
a)        (3)ここで、E (T+ )は
温度(T+ )における黒体放射輝度、F、、F2は半
開、全開における補助熱源からのエネルギの捕捉率であ
る。
なお、補助熱源、背景となる検出用箱体の底面には黒体
塗料を塗布しておくものとする。
こうして得られた加熱面積の異なる全閉、半開および全
開に対応する放射エネルギEO1E IE *からエネ
ルギ比Rを として求める。 このエネルギ比RすなわちF r /
 F 2と合金化度の間には、例えば、第2図に示すよ
うに相関がある。 この相関関係を予めオフラインで求
めておいて、この関係式を記憶しておけば、オンライン
で上述の測定装置10により放射エネルギEO,EI 
 F2を測定し、Rを求めることにより合金化度を求め
ることができる。
ここで、′!J2図に示すグラフは、補助熱源14の温
度T、−400℃、背景の温度T、x25℃とし、一対
の可動シャッタ16.16の全開値は160mm、半開
値は40mmとし、放射温度計18は、検出波長2〜1
2μmのものを用いて放射エネルギEo1E+  Ex
を測定し、R値を求め、一方、合金化度は化学分析の方
法により求めたものである。
ここで、合金化度とは、表現を簡潔にするため、めっき
層中のFe濃度と定義する。 その理由は、めつき層は
η層、ζ層、δ、相、γ相などの相で構成される場合が
あること、さらに、一つのFe−Zn相であってもFe
濃度に比較的広い範囲があって、その範囲で品質特性へ
の影響力に差異があるから、相組成だけでめっき層を表
現することが複雑となり、かつ適当でないことによる。
第2図に示す例では、Rと合金化度との関係は合金化度
(Fe濃度)6〜13%では線形なすなわちリニアな関
係である。 それ以外では非線形な関係であるが、6〜
13%で線形な関係であれば、実用上は十分である。 
これは合金化亜鉛めりき鋼板の適正な合金化めっき層は
、該層中の鉄分が約10%程度のものと言われているか
らである。
mt図に示す例では、加熱面積を変える手段として一対
の可動シャッタ16.16を用いたけれども、本発明は
これに限定されるわけではなく、加熱面積を変えること
ができるものならどのようなものでもよい、 例えば、
開口面積の決ったスリットを出入するように構成しても
よい。
第1a図および落1b図に示す測定装置10においては
、加熱面積の異tzる放射エネルギEO1EI  F2
を得るために、1つの補助熱源14の前面に一対の可動
シャッタ18.16を設けて1つの放射温度計を用いて
いるため、多少の測定時間例えば、数秒を要するが、本
発明はこれに限定されるわけではなく、補助熱源や放射
温度計を複数用いて、可動シャッタを用いないような構
成としてもよい。 例えば、E o  E +  E 
2用にそれぞれ補助熱源を設け、それぞれの加熱面積と
なるように固定したスリットをその前面に設け、さらに
放射温度計もそれぞれEOlEI  F2用の3台設け
ることにより、測定時間をわずかに数十ミリ秒にするこ
とができる。 このように、本発明においては、放射エ
ネルギEo、E+  Exを迅速に計測できれば、補助
熱源および放射温度計の数はいくつでもよい。
また、上述の例では、異なる加熱面積に対する3種の放
射エネルギとして、可動シャッタ18.16の全開、半
開、全開すなわち開口度0、x (0<x<100)、
100%の3f!の異なる加熱面積に対する放射エネル
ギE0、E、  E2の3種を用いたけれども、本発明
はこれに限定されるわけではなく、適当な異なる3fl
の加熱面積に対する放射エネルギであればよい、 例え
ば、適当な3つの異なる3iiの加熱面積Ea 、Eb
 、Ecから前述のEo、EI  E2を求めてもよい
し、直接E a s E b、EeからR−(El −
EO)/ (E2−EO)の値を算出するようにしても
よい、 ただし、E、−0である。
本発明の亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法は、基本的
には以上のように構成されるが、本発明を溶融亜鉛めり
きラインに用いる場合の製造工程の要部を第3図に示す
同図に示すように、鋼板12は、図示しないペイオフリ
ールから繰り出され、めっき槽32内のジンクロール3
4に導かれてめっき浴(溶融亜鉛浴)36に浸漬された
後、ワイピング装置3.8にて余分なめつきを払拭され
、所定のめっき厚に調整される。
続いて、溶融亜鉛めっきされた鋼板12は合金化処理を
受けるために合金化炉40に導入され、合金化炉40内
において所定温度、例えば500〜600℃に加熱され
、所望の合金化度になるように合金化処理された後、合
金化炉40を出て、デフレクタロール42により方向変
換され、図示しないコイラに巻取られる。
ここで、合金化炉40の出口近傍に、本発明の亜鉛めっ
き鋼板の合金化度測定方法を実施する測定装置10が取
り付けられる。 測定装置10の取付位置は、合金化炉
40内の出口近傍に限定されるわけではなく、合金化炉
40のいずれの位置でもよいし、合金化炉40の下流側
に配置してもよい。
〈実施例〉 以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第3図に示すように、連続亜鉛めっきラインに本発明法
による測定装置を装着し、実操業条件下で測定を行った
。 その結果を表1に示す。
また、同一測定点から採取した試験片についてX線回折
法にて合金化度を測定したところ表1に示すように良好
な一致を見た。
表 〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明によれば補助熱源による合
金化亜鉛めっき鋼板表面の3 flの異なる加熱面積に
対応する放射エネルギを計測することにより、正確な合
金化度を簡単な操作で容易かつ迅速に従フてオンライン
で測定できる。
また、本発明によれば、放射エネルギの計測に放射温度
計を用いることができ、かつ、合金化度を算出するのに
線形な関係式から求めるので、X線回折法などのように
複雑な連立方程式を解く必要がなく、高価な高速のコン
ピュータなど必要としないので、オンライン計測であっ
ても低コストの装置で計測できる。
また、本発明によれば、X線などを用いる必要がないの
で安全である。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は、それぞれ本発明の亜鉛めっ
き鋼板の合金化度測定方法を実施する装置の一実施例の
正面模式図および側面模式図である。 第2図は、本発明における計測値エネルギ比Rと合金化
度の関係を示すグラフである。 第3図は、本発明の亜鉛めフ台鋼板の合金化度測定方法
が適用される溶融亜鉛めっきラインの製造工程の要部を
示す断面模式図である。 符号の説明 10・・・合金化度測定装置、 12・・・亜鉛めっき鋼板、 14・・・補助熱源、 16・・・可動シャッタ、 18・・・放射温度計、 20・・・A/D変換器、 22・・・マイクロプロセッサ、 24・・・温度コントローラ、 32・・・めっき槽、 34・・・ジンクロール、 36・・・めっき浴、 3日・・・ワイピング装置、 40・・・合金化炉、 42・・・デフレクタロール t t FIG、2 Fe漫濱 FIG、3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛めっき鋼板を合金化処理する際に、該合金化
    処理中あるいは合金化処理後の前記亜鉛めっき鋼板を加
    熱面積の異なる補助熱源により補助加熱し、少なくとも
    3つの異なる加熱面積における前記亜鉛めっき鋼板から
    の放射エネルギを測定し、これらの少なくとも3つの放
    射エネルギから合金化度を算出することを特徴とする亜
    鉛めっき鋼板の合金化度測定方法。
  2. (2)前記加熱面積は、前記補助熱源の前面に設けられ
    た可動シャッタの開度により調整され、その開度が、全
    閉、半開、全開の3つである請求項1に記載の亜鉛めつ
    き鋼板の合金化度測定方法。
  3. (3)前記補助熱源は、1つの熱源である請求項1また
    は2に記載の亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法。
JP63241549A 1988-09-27 1988-09-27 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法 Expired - Fee Related JP2708192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241549A JP2708192B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241549A JP2708192B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288954A true JPH0288954A (ja) 1990-03-29
JP2708192B2 JP2708192B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=17076011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241549A Expired - Fee Related JP2708192B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742971B1 (ko) * 2007-03-20 2007-07-26 장종원 편광필름 검사장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742971B1 (ko) * 2007-03-20 2007-07-26 장종원 편광필름 검사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708192B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0473154B1 (en) System for making an on-line determination of degree of alloying in galvannealed steel sheets
US4064437A (en) Method for measuring the degree of alloying of galvannealed steel sheets
JPH095038A (ja) クロメート処理鋼板のクロメート被膜厚測定方法及び装置
JPH0288954A (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
EP4212837A1 (en) Surface temperature measurement method, surface temperature measurement device, method for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet, and facility for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet
JPH0525604A (ja) 溶融めつき設備における合金化制御装置
JP2807156B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JP3173354B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理方法およびその合金化制御装置
JPH0144782B2 (ja)
JP2960285B2 (ja) 放射率による合金化度制御方法および装置
JP2873125B2 (ja) めっき付着量の測定方法および装置
JP2809774B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化鋼板の製造方法
JPH03146649A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH11281345A (ja) 金属帯の連続表面処理装置における通板金属帯の形状測定方法
KR100511513B1 (ko) 지에이 강판의 철함량 편차 균일화 방법
JP3221547B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の亜鉛付着量測定方法
JP2534834B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH01233347A (ja) 亜鉛−鉄合金化度の測定方法及び装置
JPS6014109A (ja) めつき鋼板のめつき付着量測定装置
JP3141722B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JPS64655B2 (ja)
JPH01191041A (ja) 亜鉛メッキ鋼板の合金化度測定方法
JPH05231945A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板の表面温度および放射率の測定方法
JPS58210159A (ja) 亜鉛メツキ鋼板の合金化制御方法
JPH04218654A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees