JPH0288721A - ルーパロールの速度制御方法 - Google Patents

ルーパロールの速度制御方法

Info

Publication number
JPH0288721A
JPH0288721A JP23843688A JP23843688A JPH0288721A JP H0288721 A JPH0288721 A JP H0288721A JP 23843688 A JP23843688 A JP 23843688A JP 23843688 A JP23843688 A JP 23843688A JP H0288721 A JPH0288721 A JP H0288721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
roll
speed
carriage
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23843688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Chino
千野 俊彦
Yoji Nakazono
中園 洋二
Takahiro Yamazaki
孝博 山崎
Saburo Ikeda
池田 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP23843688A priority Critical patent/JPH0288721A/ja
Publication of JPH0288721A publication Critical patent/JPH0288721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ルーパロールの速度制御方法に係り、特に、
ルーパ内の張力変動を適切に抑制することが可能な、ル
ーパロールの速度制御方法に関する。
【従来の技術】
金属ストリップにプロセス部で焼鈍、めっきなどの処理
を施す連続プロセスラインにおいては、通常、プロセス
部の前後に、ストリップを通板しながら貯蔵・送出する
装置としてルーパが設けられている。 このようなルーパの一例を第3図に示す。第3図のルー
パにおいては、上、下に複数のロール1.2が配置され
ていて、これらの各ロール1.2間に交互にストリップ
Sが巻き掛けられて通板されるようになっている。これ
ら各ロール1.2は、通常、非駆動のものであり、下側
のロール2は、その中心位置が固定されていて(以下固
定ロール2という)、上側のロール1は、キャリッジ3
に固定されている。このキャリッジ3は、ワイヤロー1
4を介してドラム5で吊り下げられており、このドラム
5がキャリッジモータ6で駆動されて、前記キャリッジ
3ひいては上ロール1が昇降する。 従って、前記のルーパにおいては、キャリツジ3が昇降
することにより上、下ロール1.2間の距離が変わり、
ストリップSの貯蔵量が変わるため、キャリッジ3を昇
降させてストリップの貯蔵量・送出量を制御するように
なっている。なお、ストリップSは、第3図中矢印方向
に搬送されている。 しかるに、キャリッジ3が昇降する際には、同等対策を
講じておかなければ、ルーパ内のストリップSに張力変
動が生じる。このような張力変動が生じた場合、この張
力変動がプロセス部内のストリップSに波及し、例えば
プロセス部が焼鈍炉であれば炉内張力が変動してしまい
、ストリップSに蛇行やヒートバックルが発生して生産
を阻害する恐れがある。 このようなキャリッジ3の昇降によるルーパ内ストリッ
プSの張力変動を防止する技術について、従来から特開
昭52−26309号公報などにおいて種々提案されて
いる。又、出願人も、この技術に関して、先に特願昭6
3−129998号を提案している。 即ち、これら技術においては、前記第3図中に破線で記
載しであるように、固定ロール2のうちの何本かに、駆
動モータ7を設け(第3図においては、1本置きに設け
ている)、この駆動モータ7により固定ロールを回転駆
動させて前記張力変動を防止するようにしている。以下
、各固定ロール2中の、駆動モータ7により駆動される
ロールをヘルパロールつという。 前記技術においては、まず、各ヘルパロール9の適切な
速度を求めるべく、ルーパの入側、出側におけるストリ
ップSの速度vE、VDの差を、ルーパにおけるストリ
ップSのストランド数Nで等分しく(Vo  VE)/
N)、次式(1)のようにヘルパロールの速度指令値V
iを算出している。 Vi =VE+(VD  VE) ・i /N−(1)
ここで、iは、固定ロール2、可動ロール1を含めた入
側ロールから制御しようとするヘルパロール9までのロ
ール本数であり、Viは該ヘルパロールの速度指令値を
示すものである。 次いで、(1)式で算出された各速度指令値■を目標速
度として駆動モータ7ひいては各ヘルパロール9の速度
を制御していた。 しかしながら、キャリッジ3が昇降する際には、キャリ
ッジ3等の質量による慣性や機械的損失が影響するため
、ルーパ内のストリップが張力のバランスを崩しなり、
あるいは、キャリッジ3の始動が遅れるなどの不具合が
生じてストリップの速度が変動し、ひいては張力変動が
生じる場合があるという問題点があった。 又、最近においては、ラインの高速化が進んでいるため
、このようなラインに用いられるルーパは、第3図のよ
うに単体のものではなく、第4図に示されるような、単
体のルーパ8A、8Bを複数連続させた多連式のルーパ
となりつつある(第4図のものは、2連式ルーバという
)。なお、第4図において、符号3A、3Bは、各ルー
パ8A、8Bのキャリッジ、6A、6Bは、同じくキャ
リッジモータ、7A、7Bは、同じく駆動モータ、9A
、9Bは同じくヘルパロールである。 このような多連式ルーパにおいては、各キャリッジ3A
、3Bの上下方向位置を制御するべく一方のキャリッジ
3Aを基準にし、他方のキャリッジ3Bの上下方向位置
を電気的に追従・同調させるようにした同調位置制御を
行なっている。 従って、前記多連式ルーパにおいては、各ルーパ8A、
8Bにおけるキャリッジ3A、3Bの昇降速度は完全に
は一致せず、たとえ、前記(1)式で求められた速度指
令値Viでヘルパロール9A、9Bの速度を制御しても
、張力変動が消滅しないばかりか、キャリッジの昇降速
度による影響と干渉し合うため、ストリップSに更に大
きな張力変動が発生する場合があるという問題点があっ
た。
【発明が達成しようとする課題】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、キャリッジ移動時にルーパ内のストリップに張力
変動が発生するのを抑制・防止して、ラインにおけるス
トリップの安定した通板を確保し得るルーパロールの速
度制御方法を提供することを課題とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、ロールにストリップを巻き掛け、キャリッジ
の昇降によりストリップを貯蔵・送出するルーパ内で、
ロールの速度を制御する方法であって、前記キャリッジ
の移動速度を検出し、前記ロールの駆動モータへの速度
指令を、検出されたキャリッジの移動速度とルーパ入側
及び出側のうちの少なくとも一方のストリップの通板速
度とに基づき求め、求められた速度指令となるように前
記ロールの速度を制御して、前記キャリッジ移動時にル
ーパ内のストリップに張力変動が発生するのを防止する
ことにより、前記課題を達成したものである。
【発明の作用及び効果】
以下、本発明の原理について説明する。 従来、ヘルパロールの速度指令値Viは、前出(1)式
で算出された。これと同様に、キャリッジの速度指令値
Vlpは、次式(2)のように算出される。 Vlp−(Vo−VE)/N    −(2)(1)、
(2)式から明らかなように、キャリッジの速度指令値
Vlpは、ヘルパロールの速度指令値Viの一部となっ
ている。 一方、キャリッジはその質量や機械的損失等により、(
2)式で算出される速度指令値Vlp通りの移動速度で
常時に移動するものではない。そこで、前記(1)式に
、このキャリッジの実際の移動速度を取込んで、次式(
3)のようにヘルパロールの速度指令値Viを算出し、
その速度指令値Viでヘルパロールの速度を制御すれば
、張力変動が生じることのない、非常に良好な速度制御
を行なうことが可能となる。 即ち、ヘルバロールの速度指令値■1を、キャリッジ移
動速度の実測値V 1pfbをフィードバックして、次
式(3)のように算出する。 Vi =vE+v+prb−i   ・・・(3)次に
、多連式のヘルパロールの速度制御について前出第4図
に示したような2連式ルーバを例にとり説明する。この
場合、第1のルーパ8Aと第2ルーパ8Bのキャリッジ
3A、3Bの移動速度が異なるので、ヘルパロール9A
、9Bに対する速度指令も各キャリッジ3A、3B毎に
独立して求める必要がある6例えば第1のルーパ8Aを
基準にすれば、そのヘルパロール9Aへの速度指令値V
i(1)は次式(4)のように算出される。 V 1(1)=V E +V Ip(1)fb Hi 
−(4)ここで、Vlp(1)fbは、フィードバック
する、キャリッジ3Aの実際の移動速度である。 第2のルーパ8Bについても第1のルーパ8Aと同様に
してヘルパロールを速度制御することが考えられる。し
かしながら、そのような速度制御では第1、第2のルー
パ8A、8B間で、速度指令値に不一致が生じることが
考えられるから、次のようにして第2のルーパ8Bのへ
ルパロール9Bに対する速度指令値Vi(2)を算出す
る。 即ち、第2のルーパ8Bの入側におけるストリップの速
度vMは、第1のルーパ8A最後のN(1)番目のロー
ル速度に等しいから、次式(5)のように表わされる。 VM=VE+Vlp(1)fb  、N(1)−(5)
従って、第2のルーパ8Bのへルパロール9Bへの速度
指令値Vi(2)は次式(6)から算出される。 Vi(2)=V++((Vo   VM)/N[2))
x  (i  −N(1)  ) V E +V 1p(1)fb  −N (1)+((
V o −V E−V 1p(1)fbxN(1))/
N(2)  ) x  (i  −N(1)  )    ・・・ (6
)よって、〈4)式により第1のルーパ8Aの各ヘルパ
ロール9Aの速度指令値Vi(1)を算出し、(6)式
により第2のルーパ8Bの各ヘルバロール9Bの速度指
令値Vi(2)を算出し、これら各速度指令値Vi(1
)、Vi(2)に基づき各ヘルパロール9A、9Bを速
度制御すれば、2連式ルーパの場合でもルーパ内の張力
変動を良好に防止し得る速度設定をなすことができる。 なお、(4)〜(6)式においては、2連式ルーパにお
いて第1のルーパ8Aを基準にした速度設定値を算出し
ていたか、第2のルーパ8Bを基準にして速度設定値を
算出するようにしてもよい。 この場合には、第1、第2のルーパ8A、8Bのへルパ
ロール9A、9Bへの速度指令値Vi(1)、V+(2
)は、次式(7)、(8)のように算出される。 V 1(1)= V D −V 1p(2)fb  −
N (2)十((Vo−VE−Vlp(2)fb xN(2))/N(1)l  ・i・・・(7)V 1
(2)= V o −V lp[2)fbx (N(1
) 十N(2) −i )・・・(8)但し、V Ip
(2)fbは、フィードバックする第2のルーパにおけ
るキャリッジ3Bの実際の移動速度である。 以上のような原理に基づき本発明はなされたものである
。本発明によれば、キャリッジ移動時にルーパ内のスト
リップに張力変動が発生するのを確実に抑制・防止でき
る。従って、ラインの安定した通板を確保でき、又、プ
ロセス部内に張力変動が波及してストリップに不具合が
生ずることがないため、歩留り向上に寄与できる。又、
プロセス部の高速運転や、極低炭素材などのストリップ
の低張力通板が可能になる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、第1図に示されるように、プロセス部の
焼鈍炉10で処理されるストリップSを該焼鈍炉10の
入側、出側で貯蔵・送出するルーパである。 入側、出側のルーパはいずれも2連式のものである。入
側ルーパとしては、第1、第2のルーパLPBI、LP
E2が設けられ、出側ルーパとしては、第1、第2のル
ーパLPDI、LPD2が設けられている。 入側において、第1のルーパLPEIにおける各可動ロ
ールI E (11及び固定ロール2 B (1)間の
ストランド数は18、第2のルーパLPE2における各
可動ロールI B (2)及び固定ロール2E(2)間
のストランド数は14である。又、出側において、第1
のルーパLPDIにおける各可動ロールL D (1)
及び固定ロール2 D (1)間、及び第2のルーパL
PD2における各可動ロールID(2)及び固定ロール
2 D (2)間のストランド数は、各々16である。 又、入側ルーパにおいては、焼鈍?10に近い第2のル
ーパLPE2を基準ルーパとし、出側ルーパにおいては
、焼鈍炉10に近い第1のルーパを基準ルーパとしてい
る。これは、前出(4)、(6)〜(8)式がら理解さ
れるように、基準となるルーパにおいては、そのキャリ
ッジの杯動速度をフィードバックして用いているが、も
う一方の前記同調位置制御されているルーパ(以下、従
動ルーパという)では、そのキャリッジの速度をフィー
ドバックしてルーパの速度を制御していないため、基準
ルーパの方が制御精度が高くなり、従って、基準ルーパ
を焼鈍炉10側としたほうが焼鈍炉10への張力変動波
及の面で有利に作用するからである。 なお、入側ルーパLPEI、LPE2には、固定ロール
の一段置きにヘルバロール用の駆動モータ7A2〜7A
28が設けられ、出側ルーパLPDI、L P D 2
 ニは、同!6=7 B2〜7 B30が設けられてい
る。 又、各ルーパLPE1、LPE2、LPDl、LPD2
のキャリッジ3EA、3EB、3DA、3DBには、ワ
イヤ4、ドラム5を介した昇降用のキャリッジモータ6
EA、6EB、6DA、6DBが設けられている。 ここで、i番目のヘルパロール9Ei、9Diに用いる
駆動モータ7Ai(7A2〜7A28)、7Bi (7
B2〜7B30)のM両系を第2図に示す、該駆動モー
タ7Ai、7Biには、第2図に示されるように、それ
の回転速度を検出するためのパルスジェネレータ(PL
G)などの速度検出器14が設けられている。又、第2
図において符号16は、前出(4)、(6)〜(8)式
の演算を行なう演算器16である。この演算器16の演
算結果は、加算点18を介して速度検出器14からのフ
ィードバック信号と共に、速度制御器(A5R)20に
入力される。 以上のような構成において、演算器16には、基準ルー
パのキャリッジ昇降速度の実測値V Ipfb及び焼鈍
炉10における速度実績値■pが入力される。該演算器
16は、これら入力信号に基づき前記(4)、(6)〜
(8)式の演算を行ない各駆動モータ7A2〜7A28
.7B2〜7B30の速度指令値Vi(1)、Vi(2
)を算出し、これら算出結果に当該駆動モータ7A2〜
7A28.7B2〜7B30の速度フィードバックを加
算点18で施し、速度制御器20を介してモータ7A2
〜7A28.7B2〜7B30を速度制御する。 次に、第1図に示した各ルーパにおける駆動モータ7A
2〜7A28.7B2〜7B30の速度指令値の算出例
を説明する。 まず、入側ルーパにおいて、従動ルーパである第1のル
ーパLPEIの速度指令値Vie(1)は、前出(7)
式から次式(9)の如く算出され、基準ルーパである第
2のルーパLPE2の速度指令値Vie(2)は、前出
(8)式から次式(10)の如く算出される。 V +e(1) −Vp −14−V 1lle(2)
fb+((Vp −V E  14 ・V 1pe(2
)fb)/18)・i      ・・・(9)Vie
(2) =vp−vlpe(2)fb・(32−i )
・・・(10) 但し、Vlpe(2ンfbは、入側第2のルーパLPE
2におけるキャリッジ3EBの昇降速度の実測値である
。 又、出側ルーパ12Bの第1、第2のルーパLPDI、
LPD2の速度指令値V 1d(1) 、V 1d(2
)は、前出(4)、(6)式に基づき次式(11)、(
12)のように算出される。 Vid(1) =Vp 十Vlpd(1)fb  −i
−(11)Vid(2) =Vp + 16・V 1p
d(1)fb+ ((Vp −Vo−Vlpd(1)f
b)/16)(i−16)・・・(12) 但し、V 1pd(1)fbは、出側第1のルーパLP
D1におけるキャリッジ30Aの昇降速度の実測値であ
る。 従って、(9)、(10)式から入側ルーパの各速度指
令値V2e(1) 〜V28e(2)は、次式(13)
%式% 又、出側ルーパの各速度指令値v2d(1)〜V30d
(2)は、次式(20)〜(27)の如く求められる。 v2d(1) =Vp +2−1pd(1)fb   
−(20)V6d(1) =Vp−1−5・1lld(
1)fb    ・・・(21)vlod(1)  =
Vp + 10・1pd(1)fb  ・・・(22)
V14d(1)  =Vl] + 14・1pd(1)
fb  ・・・(23)V18d(2)  =Vp +
 16・V 1pd(1)fb+ I (V o −v
p  V 1pd(1)fb)/16)・2     
・・・(24)Vp + 16 V l0d(Ifb + ((V o −Vp −V 1pd(1)fb)/
16)・6     ・・・(25)V2O6(2) 
 =Vp+16Vlpd(1)fb+ ((V o −
Vp −V 1pd(1)fb)/16)・10   
 ・・・(26)Vp + 16 V Ipd(1)f
b+ ((Vo −vp −Vlpd(1)fb)/1
6)・14    ・・・(27)以上のようにして算
出された速度指令値V2e(1)〜v28e(2)、V
2d(1) 〜V30d(2)に従って各駆動モータ7
A2〜7A28.7B2〜7B30を速度v22d(2
) V30d(2) 制御することにより、入側の第1、第2のルーパLPE
1、LPE2、出側の第1、第2のルーパLPDI、L
PD2共に、キャリッジ3EA、3EB、3DA、3D
Bの移動時にこれら各キャリッジの昇降速度に応じて各
ヘルパロールの速度を過不足なく制御できるため、ルー
パ内のストリップSに張力変動が発生するのを確実に防
止することができる。 なお、前記実施例においては、第1図に示されるような
、焼鈍炉10の入側、出側にそれぞれ2連式ルーバを設
け、これらルーパのへルバモータを本発明方法により速
度制御するようにしていたが、本発明方法を実施するル
ーパはこのような構成のものに限定されるものではない
。本発明は、要は、複数の可動ロールがキャリッジによ
り昇降されるルーパであればいずれのルーパにも実施可
能なものである。従って、本発明を実施するルーパはル
ーパ内のロール本数、及びルーパが単独あるいは、多連
式のものであるか否かを問わないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る焼鈍炉の入側、出側に
設けられたルーパの全体的な構成を示す配置図、 第2図は、前記実施例に係るルーパの駆動モータi#[
l系を示すブロック線図、 第3図は、ルーパの構成例を示す、一部ブロック図を含
む配置図、 第4図は、多連式ルーパの構成例を示す、一部ブロック
図を含む配置図である。 1、 IE(1)+  IE(2)+  IDm  +
  ID(2)・・・可動ロール、 2.2B(1) 、2E(2) 、2[1) 、2D(
2)・・・固定ロール、 S・・・ストリップ、 3.3A、3B、3BA、 3EB、3DA、3DB・・・キャリッジ、4・・・ワ
イヤロープ、 5・・・ドラム、 6.6EA、6EB、6DA、6DB ・・・キャリッジモータ、 7.7A2〜7A28.7B2〜7B30・・・ヘルパ
ロールの駆動モータ、 8A、8B・・・第1、第2のルーパ、9.9A、9B
・・・ヘルパロール、 10・・・焼鈍炉、 14・・・速度検出器、 16・・・演算器、 18・・・加算点、 20・・・速度制御器(ASR)、 LPEI、LPE2・・・入側の第1、第2のルーパ、
LPDI、LPD2・・・出側の第1、第2のルーパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロールにストリップを巻き掛け、キャリッジの移
    動によりストリップを貯蔵・送出するルーパ内で、ロー
    ルの速度を制御する方法であつて、前記キャリッジの移
    動速度を検出し、 前記ロールの駆動モータへの速度指令を、検出されたキ
    ャリッジの移動速度とルーパの入側及び出側のうちの少
    なくとも一方のストリップの通板速度とに基づき求め、 求められた速度指令となるように前記ロールの速度を制
    御して、前記キャリッジ移動時にルーパ内のストリップ
    に張力変動が発生するのを防止するようにしたルーパロ
    ールの速度制御方法。
JP23843688A 1988-09-22 1988-09-22 ルーパロールの速度制御方法 Pending JPH0288721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23843688A JPH0288721A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ルーパロールの速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23843688A JPH0288721A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ルーパロールの速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288721A true JPH0288721A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17030191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23843688A Pending JPH0288721A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ルーパロールの速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009138B1 (ko) 판재 열간 압연 설비의 제어장치
JPH0442308B2 (ja)
US5428870A (en) Method and device for regulating the draw of a drawing unit
KR0157135B1 (ko) 프로세스라인의 장력제어장치
JPH0288721A (ja) ルーパロールの速度制御方法
JP2561732B2 (ja) 多連式ルーパのエレタイ制御方法
JP4930185B2 (ja) ルーパ装置の張力制御装置
JPS6218243B2 (ja)
JPH08281313A (ja) フォイル圧延における厚さ予制御方法及び装置
JPH07251216A (ja) ルーパの張力制御装置
JPS63144815A (ja) リバ−ス圧延機による圧延方法
JP3870587B2 (ja) 帯状材のルーパ内での張力制御方法
JPS594912A (ja) 連続圧延機の自動板厚制御方法およびその装置
CN111545575B (zh) 五机架冷连轧机动态变规格阶段的厚度控制方法
KR100953621B1 (ko) 연속 열간 사상압연기의 사상압연방법
JPH01278905A (ja) 連続圧延機の張力制御装置
JPH03158352A (ja) ルーパにおけるストリップの張力制御方法
JPH0336218A (ja) 多連式ルーパの制御方法
CN116921456A (zh) 双活套的套量同步控制方法
JPH0985322A (ja) 圧延設備の被圧延板材の伸び率制御方法
JP2515867B2 (ja) 板材熱間圧延設備の制御装置及び制御方法
JPS62235161A (ja) 横形ル−パの制御方法
JPH02182313A (ja) ホットランテーブルの速度制御方法
JPS6117324A (ja) ホツトストリツプミル巻取設備のテレスコ−プ防止装置
JPS62286618A (ja) ストリツプ処理設備におけるル−ピング装置