JPH028730A - 蛍光測定装置 - Google Patents

蛍光測定装置

Info

Publication number
JPH028730A
JPH028730A JP63156818A JP15681888A JPH028730A JP H028730 A JPH028730 A JP H028730A JP 63156818 A JP63156818 A JP 63156818A JP 15681888 A JP15681888 A JP 15681888A JP H028730 A JPH028730 A JP H028730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
excitation light
optical system
optical axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63156818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536901B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kaneko
金子 昌能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tectron Instruments Corp
Original Assignee
Japan Tectron Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tectron Instruments Corp filed Critical Japan Tectron Instruments Corp
Priority to JP63156818A priority Critical patent/JP2536901B2/ja
Publication of JPH028730A publication Critical patent/JPH028730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536901B2 publication Critical patent/JP2536901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、励起光の照射によって蛍光性サンプルから
発光する蛍光を検出し、血中の薬物濃度や免疫グロブリ
ン濃度等の測定を行なう蛍光測定装置に関する。
(従来の技術) 従来、蛍光測定装置としては、例えば、第3図(a) 
(b)に示すようなものが知られている。これは、励起
光学系1と蛍光検出光学系2とを備えている。そして、
励起光学系1において、光源3からの放射光を集光レン
ズ4.励起光用干渉フィルタ5及び集光レンズ6を介し
て所定の波長の励起光にし、この励起光を蛍光性サンプ
ル7に照射するとともに、蛍光検出光学系2において、
励起光の照射によって蛍光性サンプル7から発光する蛍
光を集光レンズ8.蛍光用干渉フィルタ9及び集光レン
ズ10を介して所定の波長の蛍光にし、光検出素子を有
した検出部11に集光して、蛍光サンプル7の所要成分
の測定をするようになっている。
また、励起光学系光軸12と蛍光検出光学系光軸13と
は、鋭角(第3図(a))あるいは直角(第3図(b)
)等の所要の角度位置に配置されている。これは、励起
光学系光軸12と蛍光検出光学系光軸13とを同軸上に
配置すると、蛍光検出光学系2の蛍光に、蛍光サンプル
7を通過した通過励起光14が混入しあるいは重畳して
しまい、検出部11での検出が不正確になってしまうか
らである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この従来の装置にありては、励起光学系光軸
12と蛍光検出光学系光軸13との最適な角度設定力1
酎しく精度を出しにくい。また、励起光学系光軸12と
蛍光検出光学系光軸13とが所要のi変位置に配置され
て゛いるので、それだけ、該装置の構造が屈曲すること
になって複雑になりでしまうし、該装置を他の装置と組
合せて配置する場合に屈曲している分、無用な空間を生
じてしまうという問題があった。
そのため、励起光学系光軸12と蛍光検出光学系光軸1
3とを同軸上に配置して装置が屈曲しないようにしたい
という要請がある。
そこで、本発明の技術的課題は、蛍光検出光学系上の蛍
光に、蛍光サンプルを通過した励起光が混入しあるいは
重畳してしまうことなく、励起光学系光軸と蛍光検出光
学系光軸とを同軸上に配置する点にある。
(問題点を解決するための手段) このような課題を解決するための本発明の手段は、励起
光学系光軸と蛍光検出光学系光軸とを同軸上に配置する
とともに、励起光学系には、励起光を光軸な中心とした
環形光束に形成する環形光束形成部と、この環形光束に
形成された励起光を蛍光性サンプルに集光させる集光部
とを備えたものである。
(作用) この手段によれば、蛍光性サンプルに励起光が集光する
と、励起光は環形光束に形成されているので、蛍光性サ
ンプルを通過した励起光は環状になって拡散し、蛍光検
出光学系光軸から離間する。そのため、蛍光性サンプル
において発光した蛍光検出光学系上の蛍光に、蛍光サン
プルを通過した上記の励起光が混入しあるいは重畳して
しまう事態が防止される。
(実施例) 以下添付図面に従って、本発明の実施例に係る蛍光測定
装置を詳細に説明する。
第1図には第一の実施例に係る蛍光測定装置が示されて
いる。
この装置は、蛍光性サンプルSを収納する反応管19、
該反応管19の前後に位置する励起光学系20及び蛍光
検出光学系40を備えている。また、励起光学系光軸2
0aと蛍光検出光学系光軸40aとは同軸上に配置され
ている。
励起光学系20は、光源部21.熱線遮断フィルタ22
.集光レンズ23.励起光干渉フィルタ24、光束スプ
リッタ25.偏光部26.環形光束形成部30及び集光
部としての励起光集光レンズ35を励起光学系光軸20
a上に順に列設しである。
光源部21は、励起光を発光するハロゲンランプ等の低
電力(例えば100W以下)のランプ21aを有してい
る。ランプ21aの後方には凹面鏡21bが配置されて
おり、ランプ21aから後方に放射された光を反射させ
、前方の放射光に重畳させてランプ21aからの光の利
用率を上げるものである。
熱線遮断フィルタ22は、光源部21からの熱線を吸収
し、下記の蛍光性サンプルSの温度上昇を防ぐものであ
る。これにより、蛍光性サンプルSの性状に与える影響
が抑制される。尚、該装置は、この熱線遮断フィルタ2
2によって熱線を吸収し、後記の励起光フィルタ24.
蛍光干渉フィルタ43の夫々の透過率を変え、あるいは
、各フィルタの組合せを変えることによって、サンプル
の比濁、光散乱、偏光等の測定にも供される。
集光レンズ23は球面レンズまたは非球面レンズが用い
られ、光源部21からの励起光を平行光束とする。
励起光干渉フィルタ24は、蛍光性サンプルSの吸収ス
ペクトルにおける所定の吸収帯に対応した一定領域の波
長及び波長巾の励起光を選択するものであり、コンピュ
ータと連動させて異なる数種の波長の励起光を選択しう
るものである。
光束スプリッタ25は、励起光の強度を設定値に維持す
るものであり、図示外の光検知器で該励起光の強度をモ
ニターし、光源部21の出力を調整することにより実行
される。
偏光部26は、偏光板26aと電気光学セラミックス2
6bとを組合せたものである。偏光板26aは、光束ス
プリッタ25から入射する励起光から一定方向の直線偏
光のみを通過させ、例えば、励起光から垂直方向に振動
する直線偏光を形成する。電気光学セラミックス26b
としては、例えば、鉛−ランタン−ジルコン酸−チタン
酸固溶体で形成された強誘電性物質からなる所謂PLZ
Tセラミックスが用いられ、電圧を印加することにより
強誘電性物質の複屈折を変化させ、一定方向に振動する
直線偏光が光軸方向に通過すると、偏光面を回転させて
、入射光の偏光面角度と異なる方向に振動する直線偏光
を形成する。
この場合、半波長電圧を印加することにより、偏光板2
6aを通過した垂直方向の直線偏光をその垂直に偏光す
る偏光面を90度回転させ、水平方向に振動する直線偏
光に形成する。更に、印加電圧を零にすると、透過光の
直線偏光の振動面は垂直に戻る。
環形光束形成部30は、鏡面同士が相対向する円錐性面
鏡31と円錐内面鏡32とで構成されている。円錐性面
鏡31は、上記直線偏光の励起光を光軸20aに垂直な
方向に反射させる鏡面を有し、円錐内面鏡32は、該反
射光を光軸20aに平行な方向に反射させて環形光束を
形成する鏡面を有している。
集光部としての励起光集光レンズ35は、凸球面レンズ
または非球面レンズからなり、上記環形光束を反応管1
9内の蛍光性サンプルSに集光させるものである。この
励起光集光レンズ35は、その内環光の開口数が後述す
る蛍光集光レンズ42の開口数よりも大きくなるように
形成されている。
一方、蛍光検出光学系40は、反射鏡41.蛍光集光レ
ンズ42.蛍光干渉フィルタ43.偏光板44.集光レ
ンズ45及び蛍光検知器46を蛍光検出光学系光軸40
a上に順に列設しである。
反射鏡41は、蛍光性サンプルSを通過した励起光の環
形光束状拡散光を、再び蛍光性サンプルSに集光させて
該拡散光を蛍光性サンプルSの励起に供する鏡面を有し
た凹球面鏡または非球面鏡からなり、その中央には蛍光
性サンプルSで発光した蛍光が通過する通孔41aが開
設されている。
蛍光集光レンズ42は、蛍光性サンプルSから発光した
蛍光を集光して平行光束とするものであり、その開口数
は、上記励起光集光レンズ35の内環光の開口数よりも
小さいものになっている。
蛍光干渉フィルタ43は、蛍光性サンプルSから発光し
た蛍光のスペクトル分布のうち、特定の波長及び波長巾
の蛍光を透過させるものであり、コンピュータと連動し
て数種の波長の蛍光を選択しうるようになっている。蛍
光の波長は吸収した励起光の波長よりもエネルギの小さ
い長波長域に移行することから、該フィルタの選択はこ
の移行に基づいて行なわれる。
偏光板44は、蛍光のうち特定偏光面を持つ蛍光のみ、
例えば、垂直方向に振動する偏光成分の蛍光のみ透過す
るものである。
集光レンズ45は、球面レンズまたは非球面レンズで、
上記の蛍光を光検知器を有した蛍光検知器46に集光す
るものである。
従って、この実施例に係る蛍光測定装置によれば、光源
部21から発せられ熱線遮断フィルタ22、集光レンズ
、23.励起光干渉フィルタ24、光束スプリッタ25
及び偏光部26を透過した円形平行光束状の励起光は環
形光束形成部30の円錐性面鏡31に入射する。これに
より該円形平行光束状の励起光は光軸20aに対して垂
直な方向に反射させられる。次に、この反射光は、環形
光束形成部30の円錐内面鏡32に入射する。これによ
り、該反射光は光軸20aに平行な方向に反射させられ
、環形光束に形成される。
その後、環形光束状の励起光は、励起光集光レンズ35
に入射し、これにより、反応管19内の蛍光性サンプル
Sに集光させられる。
蛍光性サンプルSにおいては、該励起光が吸収されて励
起され、これにより、下位のエネルギ状態への光放射が
行なわれて蛍光が発生する。また、蛍光に変換しなかっ
た励起光は、蛍光性サンプルSを通過すると、集光した
ときと同様に、環形光束状に拡散する。この拡散した励
起光は、反射鏡41に反射し、再び蛍光性サンプルSに
集光させられて蛍光性サンプルSの励起に供される。
そして、上記の蛍光は、反射鏡41の通孔41aを通っ
て蛍光集光レンズ42によって集光され、平行光束に形
成される。この場合、蛍光性サンプルSを通過した励起
光は蛍光検出光学系光軸40aから拡散するとともに、
蛍光集光レンズ42の開口数は上記励起光集光レンズ3
5の内環光の開口数よりも小さいものになっているので
、該励起光が上記集光される蛍光内に混入したり重畳す
ることがない。
反射鏡41の通孔41aを通って蛍光集光レンズ42に
よって集光された蛍光は、蛍光干渉フィルタ43.偏光
板44及び集光レンズ45を介して、励起光の直線偏光
の偏光面を損なわず保存しながら、蛍光検知器46に入
射する。この蛍光検知器46においては、蛍光は、励起
光の振動方向と平行に振動する偏光成分と、直角に振動
する成分とを有しているので、例えば、これらの成分の
強度、即ち、偏光部での印加電圧が零電圧のとき得られ
る蛍光強度(In)、半波長電圧のとき得られる蛍光強
度(エエ)を測定して蛍光偏光度P= (In  −I
工)/(I+++I土)を得る。
第2図は、第二の実施例に係る蛍光測定装置を示しであ
る。これは、上記第一の実施例と略同様に構成されてい
るが、環形光束形成部と集光部との構成が異なっている
環形光束形成部50は、鏡面同士が相対向する円錐性面
鏡51と円錐内面鏡52とで構成されている。円錐性面
鏡51は、上記直線偏光の励起光を光軸20aに垂直な
方向に反射させる鏡面を有し、円錐内面鏡52は、凹球
面鏡または凹非球面鏡からなり、該反射光を環形光束に
形成するとともに、この環形光束を直接に反応管19内
の蛍光性サンプルSに集光させる鏡面を有している。
この円錐内面鏡52は、その内環光の開口数が蛍光集光
レンズ42の開口数よりも大きくなるように形成されて
いる。即ち、円錐内面鏡52は環形光束を蛍光性サンプ
ルSに集光させる集光部としても構成されている。そし
て、この第二の実施例においても第一の実施例と同様に
励起光が蛍光に混入しあるいは重畳する事態が防止され
る。
尚、環形光束形成部及び集光部の構成は上述したものに
限られるものではなく、適宜に変更して差支えない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の蛍光測定装置によれば、
励起光が蛍光検出光学系の蛍光に混入しあるいは重畳し
てしまうことなく、励起光学系光軸と蛍光検出光学系光
軸とを同軸上に配置することができる。即ち、励起光は
環形光束に形成されることから、蛍光性サンプルを通過
した励起光は環状になって拡散し、蛍光検出光学系光軸
から離間するので、蛍光性サンプルを通過した上記の励
起光が蛍光検出光学系の蛍光に混入しあるいは重畳して
しまうことを抑止することができる。そのため、励起光
学系光軸と蛍光検出光学系光軸との位置合せが容易にな
り、精度を出しやすくなる。
また、該装置を屈曲することなく直状に形成することが
でき、それだけ、構造を簡易化することができるととも
に、該装置を他の装置と組合せて配置する場合等に、無
用な空間を生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例に係る蛍光測定装置を模
式的に示す図、第2図は本発明の第二の実施例に係る蛍
光測定装置を模式的に示す図、第3図(a)(b)は従
来の蛍光測定装置の一例を模式的に示す図である。 S・・・蛍光性サンプル 20・・・励起光学系 20a・・・励起光学系光軸 30・・・環形光束形成部 5・・・励起光集光レンズ(集光部) 0・・・蛍光検出光学系 a・・・蛍光検出光学系光軸 0・・・環形光束形成部 2・・・円錐内面鏡(集光部)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 蛍光性サンプルに励起光を照射する励起光学系と、励起
    光の照射によって蛍光性サンプルから発光する蛍光を検
    出する蛍光検出光学系とを備えた蛍光測定装置において
    、 励起光学系光軸と蛍光検出光学系光軸とを同軸上に配置
    するとともに、励起光学系には、励起光を光軸を中心と
    した環形光束に形成する環形光束形成部と、この環形光
    束に形成された励起光を蛍光性サンプルに集光させる集
    光部とを備えたことを特徴とする蛍光測定装置。
JP63156818A 1988-06-27 1988-06-27 蛍光測定装置 Expired - Lifetime JP2536901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156818A JP2536901B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蛍光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156818A JP2536901B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028730A true JPH028730A (ja) 1990-01-12
JP2536901B2 JP2536901B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15636010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156818A Expired - Lifetime JP2536901B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 蛍光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058256A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102070295B1 (ko) * 2018-08-22 2020-01-28 한국식품연구원 농축산물 성분 검사용 모듈 및 휴대형 검사장치
KR102600032B1 (ko) * 2019-11-12 2023-11-08 한국식품연구원 농축산물 검사 자동화 장치 및 검사 자동화 모듈

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106081A (en) * 1977-01-07 1978-09-14 Gen Electric Smoke detector
JPS62168033A (ja) * 1986-01-18 1987-07-24 Canon Inc 粒子解析装置
JPS62245942A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Canon Inc 粒子解析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106081A (en) * 1977-01-07 1978-09-14 Gen Electric Smoke detector
JPS62168033A (ja) * 1986-01-18 1987-07-24 Canon Inc 粒子解析装置
JPS62245942A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Canon Inc 粒子解析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058256A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536901B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741465B2 (ja) デュアルビーム同調性分光計
JP4669995B2 (ja) 光学顕微鏡及び観察方法
JP2008116469A (ja) 顕微分光気体分析装置
CA3199548A1 (en) Electrometer with rydberg frequency tuning
JPH1096862A (ja) 落射蛍光顕微鏡装置
JPH028730A (ja) 蛍光測定装置
JP2003522323A (ja) 蛍光発光測定装置
JP4091214B2 (ja) テラヘルツ波分光器
JPH10281876A (ja) 偏光性イメージング装置
US11016023B1 (en) Far-infrared spectroscopic device and far-infrared spectroscopic method
EP1234164A1 (en) A filter
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
US20080030735A1 (en) Desktop thermal lens microscope apparatus
US20020185608A1 (en) Measuring device and a method for determining at least one luminescence, or absorption parameter of a sample
JP2010091428A (ja) 走査光学系
JPH10153561A (ja) 光熱変換分光分析装置
JP2002048714A (ja) 濁度測定装置
JPH10186240A (ja) 暗視野落射顕微鏡装置
CN111693503A (zh) 线偏振光束激发拉曼散射增强传感装置
JP2016114532A (ja) 光熱変換分光分析装置
JPH11101739A (ja) エリプソメトリ装置
WO1986004988A1 (en) Fluorimetric arrangement
KR102535460B1 (ko) 라만 분광 장비
JP4838012B2 (ja) 光熱変換測定装置
JP2000206047A (ja) スペクトル測定装置