JPH028708A - 測距,測光装置 - Google Patents

測距,測光装置

Info

Publication number
JPH028708A
JPH028708A JP11178589A JP11178589A JPH028708A JP H028708 A JPH028708 A JP H028708A JP 11178589 A JP11178589 A JP 11178589A JP 11178589 A JP11178589 A JP 11178589A JP H028708 A JPH028708 A JP H028708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measurement
circuit
distance
photometry
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178589A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Nakanishi
基浩 中西
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11178589A priority Critical patent/JPH028708A/ja
Publication of JPH028708A publication Critical patent/JPH028708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、カメラにおける被写体距離検出および測光装
置に関する。
口、従来の技術 カメラの測距装置として、従来からアクティブ方式の測
距装置が使われている。これはカメラに備えた光源から
、カメラ光軸に平行に光の平行ビームを発射し、この光
ビームの被写体上の照射スポットの像を上記光源の側方
に配置された二つの受光素子上にまたがるように形成し
、この二つの受光素子の出力比によって被写体距離を検
出する方式である。
一方、被写界の複数の領域について測距を行い、適宜の
基準例えば、上記複数の領域のうち最も近距離と測定さ
れた領域を主被写体としてカメラの距離設定を行うと共
に、それら複数の領域について夫々被写界の明るさを測
光し逆光か否かの判定等を行い、適宜基準で露出量を算
定して露出制御を行うようにしたカメラが提案されてい
る。
前記のような方式のカメラで上記のように複数領域の測
距を行うには複数回の発光を行う必要があるが、毎回の
発光エネルギーはコンデンサの充電電荷から供給するよ
うになっており、−領域の測距毎にコンデンサの充電完
了を待って次の領域の測距を行わねばならない。他方複
数領域の測光において、各領域の測光値は順次A/D変
換して制御装置に取込まれるが各領域毎のA/D変換に
成る程度の時間を要する。従って複数の領域について測
距と測光を行っていると全領域について測距、測光が完
了する迄には相当な時間を要し、その間に撮影のチャン
スを逃がしてしまうと云うようなことも起り得る。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は複数の領域についてアクティブ方式の測距、を
行うと共に測光も行う型のカメラにおいて、上記全測定
を完了するのに要する時間を短縮しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 各領域のアクティブ方式測光と被写体輝度の測光とを順
次交互に行い、測光出力のA/D変換。
制御手段への入力期間中にアクティブ方式測距のための
投光手段の給電用コンデンサの充電を行うようにした。
(作用) アクティブ方式測距の投光手段の給電用コンデンサの充
電期間を利用して測光出力のA/D変換等を行うので、
測距と測光の全測定が全測距動作の所要時間内に完了で
きることになり、測定所要時間が半減されることになる
へ、実施例 第1図に本実施例における測距システムの概略の構成を
示す。同図は第3図に示す画面上の5つの測距領域(A
F 1〜AF5)における被写体の測距を行おうとする
ものである。
第1図で、LED1〜LED5は発光素子で、カメラの
光軸に対し直角に一列に配列されており、elはこれら
発光素子の列上に焦点面が位置するように配置されて、
発光素子LEDI〜LED5の像を被写体に投射する投
光用のレンズである。AFI〜AF5がこれら発光素子
の被写体上の像で、この像の範囲が被写界における測距
領域になる。上記被写体上の発光素子の像がレンズe2
によって受光素子5PCI−3PC6の配列上に形成さ
れる。例えば、図で斜線を入れた部分イは発光素子LE
Dlの被写体上の像のレンズe2による像で、図では5
PCIと5PC2とにまたがって形成されている。これ
ら隣合う二個−組の受光素子による測距は従来のアクテ
ィブ方式と同じであり、これによって撮影画面上の5個
所について測距が行われる。この実施例では5個所の測
距結果から一番近い距離を選択して、それにカメラの焦
点を合わせるようにしているが、複数の測距結果をどの
ように利用するかは任意である。
測距する際には発光素子を順次点灯し、点灯する発光素
子に対応して発光素子LEDIに対しては5PC1,5
PC2により測距を行い、発光素子LED2に対しては
5PC2,5PC3により測距を行う。同様にして、L
ED3.LED4゜LED5に対しても夫々2つの受光
素子で測距を行う。
第2図は本発明の上記測距システムの回路構成の概要を
示す。LEDI〜LED5は光源の発光ダイオード等の
発光素子である。5pct−spC6は受光素子である
。Tr2〜Tr6は発光素子LEDI〜LED5を点灯
する駆動用トランジスタ、MPXIは発光素子LEDI
〜LED5を順次点灯させるだめのマルチプレクサであ
る。MPX2.MPX3もマルチプレクサで、M P 
X 2には入力端子a、b、c、d、eに受光素子5P
C1〜5PC5の出力を対数変換した信号が入力される
。MPX3には受光素子5PCIを除き、5PC2の出
力の対数変換した出力が一番上の入力端子a゛に入力さ
れ、以下5PC3〜5PC6の出力を対数変換した信号
がb゛〜e゛の入力端子に入力されるようになっている
。ANC1〜八NC6は対数変換増幅器である。図外の
制御回路からのクロックパルスにより、マルチプレクサ
MPXI〜MPX3は同期的に入力端子が順次選択され
、発光素子LED5が点灯されるタイミングにおいて、
マルチプレクサMPX2.MPX3の入力端子a’、a
′が選択され、5PCI及び5PC2の出力の対数変換
した信号が差動増幅器D!Fに入力され、両信号の差が
出力される。この差の信号は対数の差であるから、受光
素子5PCIと5PC2の出力の比であり、この信号が
コンパレータc1〜c8に入力される。各コンパレータ
c1〜c8には定電流を流しである分圧抵抗R上の各点
から得られる基準電圧が印加されており、差動増幅器D
IFの出力が8段階にランク別けされる。この動作が順
次LED4.LED3〜LEDIと点灯されて行われ、
第1図における被写体のAF5〜APIの部分の距離が
検知される。制御回路はコンパレータc1〜c8の出力
が全部ハイレベルにあるときは、近距離で測距不能と判
定し、その他の場合、出力がハイレベルであるコンパレ
ータが幾つあるかにより、距離を検知している。
以上で概要説明を終わり、以下更に本発明実施例の詳細
について説明する。まず最初に本発明の主要部である、
測距回路AFの詳細及び撮影画面に占める測距領域及び
露出制御のための測光範囲の説明を行う。第3図に、撮
影画面に占める測距領域、測光範囲を示す。同図を用い
て説明すると、最外枠FLMは撮影画面を示し、実線で
示す5つのAFL〜AF5は測距領域を示し、点線で示
す4つのAEI〜AE4は測光範囲を示している。この
ように本実施例では、多点測距、多点測光を行っている
が、測距値の選択方法としては、原則としてカメラに一
番近い被写体を主被写体とし、測光範囲AEI〜AE4
のうち、その測距領域を含む測光範囲AEI〜AE3の
一つの測光値を主被写体の測光値とし、測光範囲AE4
 (画面全体)と主被写体の測光値とを比較して、被写
体が逆光状態にあるか否かを検出している。
測光範囲AEI〜AE3の中で、測光範囲AE1、AE
3は夫々測距領域(AFL、Ar2)。
(Ar4.Ar1)を含むようになっており、測光範囲
AF2は測距領域AF3のみを含むようになっている。
そして、測光節vBAE2を測光範囲AE1.AE3と
比べて、縦長の構成及び配置にしであるのは、次の二つ
の理由による。
1)他の測光範囲の面積と同一にする為であり、これに
よって面積の差による測光出力の調整を省いている。
■)主被写体は中央に存在する場合が多く、そのとき主
被写体は縦長(特に人間)の構成が多いからである。
第2図において、MPXlはマイコンμC(第4図参照
)からの信号OT1[測距領域AFL〜AF5に対応さ
せる信号]によって下記表1に示したような測距領域A
F及び発光させるLEDを選択するように、出力端子1
〜5のいずれか1つに「H」レベルを出力するマルチプ
レクサである。MPX2.MPX3はマイコンμCがら
の信号OTIによって、第1表に示した測距領域AFと
受光素子SPCとの関係になるように各SPcから入力
した信号の一つを選択し差動増幅器DIFに出力するマ
ルチプレクサである。C2は発光素子LEDにエネルギ
ーを供給する為のコンデンサーである。AN1〜AN5
及びT r 2〜T r 6は測距領域AFL〜AF5
に応じた発光素子LED1〜LED5を上記MPXIか
らの信号rH。
と測距開始信号AFSに応答して発光させる為のアンド
回路及びトランジスタである。ANCl〜ANC6は被
写体から反射された発光素子の先の検出信号を対数圧縮
した信号としてマルチプレクサMPX2.MPX3に出
力する。アナログ回路である差動増幅器DIFは、マル
チプレクサMPX2.MPX3からの出力の差をとる回
路である。01〜c8は差動増幅器の出力レベルを検知
する為のコンパレータで、これに接続されたラッチ回路
は、AF開始信号を提供する回路(delay)の信号
によって、コンパレータの出力をラッチ°し、選択回路
CHI〜CH8に出力する。
上記コンパレータc1〜c8の基準電圧は、周知技術の
定電流素子11と分圧抵抗によって形成されている。
本願では、測距系は第1図に示すように5つの発光素子
LEDI〜LED5と6つの受光素子5PCI〜5PC
6がら構成されている。これらの発光素子LED、受光
素子sPcの組合わせと、測距領域との関係を下表1に
示す。
表1(OTI信号対応表) a++ yi a域 LED   SPCOTI信号A
FI  LEDI  5PCI (a)   OH5P
C2(a  ’  ) AF2     LED2    5PC2(b)  
        lH3PC5(b  ’  ) AF3   LED3  5PC3(c)    2H
8PC4(c  ’  ) AF4   LED4  5PC4(d)    3H
8P−C5(d’) AF5   LED5  5PC5(e)    4H
SPC6(e  ’  ) AF、3   LED3  5PC4(d)    5
H8PC5(e ’  ) 測距領域AF3の2回目の測距においては、発光素子は
LED3を用いるが、受光素子は測距領域AF3の初回
測距の場合とは異なり、基線長の離れた5PC4,5P
C5とを用いることで、より近距離を測っている。つま
り画面中央に関しては二回測距を行って、近距離で初回
測距ができなかったときに備えている。
測距動作を説明する。マイコンμCのOTI端子から送
られる制御信号により、順次上足表1に対応した組合わ
せによりAPIからAF5まで測距を行う。各測距領域
で得られた受光素子SPCの検出信号は対数圧縮され、
差動増幅器DrFで対数圧縮された2つの検出値の差(
即ち、検出出力の比)を算出し、算出された値はマイコ
ンμCに送られ記憶される。記憶された測距値から最も
近距離の値を抽出し、その値をもって合焦動作を行う。
第4図に本発明の一実施例の全回路ブロック図を示す。
μCはカメラ全体のシーケンス及び各種演算を行うマイ
クロコンピュータ(以下マイコンと云う)である。マイ
コンμCには電源E、逆充電防止用ダイオードD1を介
して電源が供給されている。APは前述したアクティブ
タイプの測距回路であり、被写体までの距離を測る。D
Xはフィルム感度のコードが付与されたフィルムのフィ
ルム感度を読み取るフィルム感度読み取り回路である。
BVは被写体の明るさを測定する測光回路である。測距
回路ΔFからの測距データ。
フィルム感度読み取り回路DXのフィルム感度データ及
び測光回路BVの測光データは、選択回路CHI〜CH
8からシフトレジスタSRIを介して、マイコンμCへ
送られる。測距回路AF及び測光回路BVの説明、及び
マイコンμCへのデータ移送に関しては後述する。AE
は露出制御回路で、マイコンμCからのパルスΦ1.Φ
2の位相及び数によって、シャッターの開閉を制御する
LEはレンズ駆動回路で測距データに基づいて、マイコ
ンμCからのパルスΦ3.Φ4の位相及び数によって、
レンズの繰り出し及び繰り込みを制御する。MOは1コ
マ巻上回路でマイコンμCからの信号M1.M2によっ
てフィルムの巻上げの制御を行う。STは電子閃光装置
でマイコンμCからの充電制御信号CHCにより、昇圧
開始、停止および発光開始信号Xによって発光を行うと
共に、マイコンμCへ、コンデンサー〇の充電状態を示
す信号CHDを出力する。Triは測距回路AF、フィ
ルム感度読み取り回路DX、測光回路BVに電源を供給
する為の給電トランジスタである。マイコンμC及び上
記以外の回路は電源Eから直接給電される。Xrは水晶
発振子である。マイコンμCはこれをクロックとして使
用しているが、このマイコンμCは水晶発振子から送ら
れてくるクロックを分周した2種類のクロックを使用す
ることができる。LEDは撮影準備スイッチSlがON
された後発光が必要な時に閃光袋eSTのコンデンサー
が所定の電圧まで達していないときに発光により警告を
行うためのものである。
次にスイッチ類を説明すると、SOはこの回路のメイン
スイッチであり、このスイッチSOのON或はOFFに
よる信号の立上がり、立下がりに応答して、ワンショッ
ト回路O81がマイコンにパルスを出力し、マイコンμ
Cはこれを入力して、割り込みINTOを実行する。S
lはレリーズ釦の第1段の押し込みでONする撮影準備
スイッチで、このスイッチS1のONにより、ワンショ
ット回路O32からパルスが出力され、マイコンμCは
後述の割り込みlNTlを実行する。
S2はレリーズ釦の第2段の押し込み(第1段の押し込
みより深い〉によりONし、マイコンμCはこのON信
号に応答して撮影動作を行う。S3は所定長のフィルム
が巻き上げられたときにONする1コマスイツチであり
、レリーズ動作が行われたときにOFFする。
第5図に測光回路BVの具体的構成を示す。第5図にお
いて、受光素子5PCII〜5PC14は、第3図に示
した測光範囲AEI〜AE4に対応しており、この関係
及び後述のマルチプレクサ−MPX4がマイコンのOT
2端子から入力する信号の関係を下表2に示す。
表  2 測光範囲 SPCMPX4の入力信号 AEI    5PCII      OHA E 2
   8 P C12L HA E 3    S P
 C1321−1AE4   ’5PC143’H 測光回路ANCII〜ANC14は、受光素子5PCI
I〜5PC14からの出力電流を処理し、明るさに応じ
た電流をMPX4に出力するように構成されている。測
光回路ANC14は、測光範囲AE4に対応し、その測
光範囲は測光範囲AE1〜l\E3より大きい為、同一
輝度に対する電流値が異なるから、測光回路ANC14
では、同一輝度に対する電流が、測光範囲AEI〜AE
3の回路ANC11〜13と等しくなるように、回路内
部で補正されている。MPX4は、マイコンμCからの
信号OT2により測光回路ANC11〜14の出力を選
択して、その内1つを次に示す2重積分A/D変換回路
DC−A/Dに接続する。
2ffi積分A/D回路DC−A/Dは周知の回路で詳
細の図は省くが、そのブロック図で示した部分のみを簡
単に説明すると、CHGはマイコンμCからのA/D変
換スタートを示す信号ADSのrH,の期間、不図示の
コンデンサーに充電を行って、コンデンサーを所定の電
圧にし、A/Dスタート信号が「L」レベルになると、
測光回路ANC11〜14の明るさに応じた電流により
放電を行うべく制御される充放電回路であり、上記コン
デンサーの電圧が、放電により所定の電圧まで下がった
時に、「L」レベルのA/D終了信号を出力する。アン
ド回路ANII、カウンターCNTは、上記放電が行わ
れている時間をカウントする為のもので、A/Dスター
ト信号ADSが「L」になった後、マイコンμCから送
られてくるクロックを充放電回路CHGが「L」レベル
のA/D終了信号を出力するまで、カウンターCNTが
カウントするようになっており、明るいほど上記時間が
短い(カウントするクロック数が少ない)ようになって
いる。尚カウンターは4ビツトで構成されており、夫々
の出力を選択回路CHI〜CH4に出力する。
次に、第4因に示した選択回路CHI〜CH8の具体的
構成を第6図〜第8図に示し説明すると、第6図は、選
択回路CHI−CH3に対応し、情報信号として測距信
号、測光信号、DX信号(フィルム感度信号)を夫々測
距回路AF、測光回路BV、DX回路DXから入力し、
これらの信号を夫々制御する測距制御信号AFC,測光
制御信号BVC,DX制御信号DXCをマイコンμCか
ら入力し、各制御信号に応じた各測定信号を通過させる
構成となっている。第7図は選択回路CH4、第8図は
選択回路CH5〜CH8に対応し、第6図の3つの信号
が夫々2つ(測距・測光信号)と1つ(測距信号)にな
ったものである。
マイコンμCはクロックの立下がりに同期してシフトレ
ジスタSRIから出力されたデータを取り込む。マイコ
ンμCは8つのクロックを送り、これに同期してシフト
レジスタSR1〜8は、選択回路CHI〜CH8のデー
タを順にマイコンμCに出力する。これをシリアル転送
(SIO)と呼ぶ。
以上から構成されるカメラの電気ブロック図の動作を第
9図以降に示すマイコンμCのフローヂャートに基づい
て説明する。第4図のメインスイッチSOが操作される
と、ワンショット回路O31からパルスがマイコンμC
の割込端子INTOに出力され、マイコンμCはこれを
入力し、第9図に示すI NTOの割り込みを実施する
。マイコンμCはスイッチSOがONか、OFFかを、
入力端子10のレベルによって検出し、ONされた場合
<IO=’L」)は、撮影が行われるとして、各出力端
子及びフラグを初期セットし、撮影準備スイッチS1に
よる割込lNTlを許可し、電子閃光装置の充電制御を
行う(#5〜20)。
次に、撮影準備スイッチS1による割込みlNTlを説
明すると、撮影準備スイッチS1がONされると、この
信号に応答してワンショット回路O32からパルスが出
力され、マイコンμCはこれをlNTl端子から入力し
て、第10図の割込みlNTlを実施する。
まずマイコンμCは、電子閃光装置の昇圧を停止(CH
C= ’LJ ) して、電源電圧の安定をはかり、給
電トランジスタTriをON (OT4=「H」)にし
て、各回路へ給電を行う(#40)。モして測距、測光
回路が安定状態となる時間を待つ145)。その後実行
処理の為のクロックを低速用から高速用に切換え、デー
タ処理、特にデータ転送にかかる時間を短くするように
している。尚高速クロックに切換えるまでは、低速クロ
ックでマイコンμCは動いている。次に測距と測光のA
/D変換とを交互に繰り返して、5つの測距領域の測距
データ、4つの測光領域の測光データを得る(#55〜
#95)。この測距、測光のΔ/D変換のi+制御を夫
々第11図及び第12図に示したフローチャートを参照
して説明する。
第11図に測距領域AFLの測距を行う動作のフローチ
ャートを示す。このフローチャートにより測距動作を説
明すると、端子OTIから0H(Hは16進数を示す)
を示す信号を出力し、測距領域AFLを測距するように
指定する(#305)。そして、測距スタート信号AF
Sを「H」レベルにし、第4図のアンド回路A N 5
を介して赤外用LEDIがコンデンサーC2のエネルギ
ーを用いて発光される。発光され被写体によって反射さ
れた赤外光が受光素子5PC1,5PC2に入力され、
マルチプレクサ−MPX2.差動アンプD I FAM
Pを介して、コンパレータc1〜C8で比較され、ラッ
チ回路で測距データがラッチされる。マイコンμCはこ
の時間を待ち(#315)、測距制御信号AFCをrH
,レベルにして、選択回路CHI〜CH8に測距信号を
選択させ、ラッチされた信号をシフトレジスタSRに取
込みシリアルのデータ転送を行うことで、マイコンμC
に測距データを読取らせ、マイコンμCはこの信号を記
憶する1320〜330)。そして上記rH,レベルに
した測距開始信号AFS。
測距制御信号AFC,ラッチ信号のすべての信号を「L
」レベルとして、リターンする。(#335〜345)
。但し、リターンして直ちに他の測距領域の測距が行わ
れるのでなく、次に述べる測光動作が行われ、それが終
ってから他の測距領域測距動作が行われる。その間コン
デンサ、C2は常時充電される状態にあるので、プログ
ラム上特に充電のための動作はないが、測光期間中に自
然に充電される。他の測距領域における測距動作も同じ
で、異る点は端子OTIから出力される信号が、測距領
域に応じて異なることで、これは前に示した通りである
次に、測光回路BVからの出力のA/D変換及びこのA
/D変換したデータの取り込みの制御を第12図に示し
たフローチャートを参照にして説明する。マイコンμC
は端子○T2がら測光範囲を示す信号を出力する(tt
405)。第5図の測光回路BVにおいて、マルチプレ
クサ−MPX4は、受光素子5PCIIの出力を2重積
分A /’ D変換回路DC−A/Dに接続する。マイ
コンμCは次にrH,レベルのA/D変換スタート信号
ADSを出力し、充放電回路CI4 Gはこれに応答し
て、前述のように、不図示のコンデンサーに充電を開始
し、マイコンμCはこの充電に必要な時間を待った後、
A/D変換スタート信号ADSを「L」レベルにする(
#41o〜42o)。これにより充放電回路CHGは、
充電されたコンデンサーから、測光出力に応じて放電を
開始する。マイコンμCはクロックCLK2の出力を開
始し、21債分回路DC−A/DからのA / D変換
終了を示す信号ADEが入力するのを待ち、これが入力
するとクロックCL K 2の出力が停止する(#42
5〜435)。次に測光制御信号BVCをrH,レベル
、ラッチ信号をrH,レベルにし、シリアル転送の制御
SIOを行って、測光のデータを入力する(#440〜
450)。そして、上記「Fl」レベルにした信号LC
H,BVCを「L」レベルにしてリターンする。こ\で
もリターンして直に次の測光範囲のA/D変換等が行わ
れるのではなく、前述したように次の領域の測距動作が
行われ、それが完了してから次の測光範囲の測光が行わ
れるのである。他の測光範囲におけるA/D変換及びそ
のデータのマイコンμCへの入力に関する制御は同じで
、異る点は、端子OT2から出力される信号のデータが
、測光範囲に応じて異なる点である。
ここで、測距、測光を交互に行う理由を説明すると、上
述したように測距回路(第2図)において、LEDのエ
ネルギーはコンデンサー02から供給され、−度LED
が発光した後は、このコンデンサーを充電するのに時間
がかかるからであり、充電が充分に行われない内に(連
続して測距を行う)測距を行うと、充分な発光が行われ
ず、測距できる範囲が遠方側で限定されることになる。
この充電時間をとるために、測距を行った後、測光のA
/D変換、マイコンのデータ入力を行っている。この測
光のA/D変換、マイコンのデータ入力に要する時間は
、約10ms e cであり、上記コンデンサー02を
充電するのに充分な時間である。連続して測距を5回行
うことが考えられるが、このときコンデンサー02の充
電する時間を待たなければならず(ここでは合計40m
5ec)、レリーズタイムラグが長(なり、動いている
被写体を撮る時等、像のブレが生じたり、秒間の連写コ
マ数が減るなどの問題点がある。
第10図に戻り、マイコンμCは測距領域ΔF5の測距
を終えた後、コンデンサー02への充電のための時間待
ちを行い、測距領域AF3の距離範囲を近側に変えて、
測距領域AFLの再度測距を行う。今、中央部の測距領
域AF3のみを行っているが、これは全測距領域で行っ
ても良い。
以上のようなデータ転送の制御を終えると、マイコンμ
Cは処理用クロックを低速用にして、消費電流を少な(
している1110)。そして、全測距領域の測距データ
から最近の距離範囲を検出するく#115)。
次に、露出値を決定する露出演算を行う。
露出演算の処理を終えると、マイコンμCはレリーズ釦
S2が押下されているか否かを判定し、押下されていな
い場合には、撮影準備スイッチS1がONされているか
否か判定する1125゜130)。スイッチS1がON
されている場合には、閃光撮影か否かを判定し、閃光撮
影である場合(FLF=1)には、充電の制御を行って
ステップtt125にリターンし、閃光撮影でない場合
(FLF=O)には、充電制御を行わずに、ステップ#
125にリターンする1130〜140)。ステップ#
125でレリーズ釦が押下されると、撮影動作を行う。
V&影動作を終えると1コマ巻上げの制御を行う。1駒
巻上げの制御を終えると、マイコンμCは撮影準備スイ
ッチS1がOFFにされるのを待ち、即ち、撮影動作が
終了されるのを待ち、スイッチS1がOFFになる(1
3 = ’ I−I J )と、給電トランジスタをO
FF (OT4= ’LJ )l、、ステップ#20に
進む(#155〜165)。ステップ#1301mおイ
テ、撮影を行わないで(スイッチ52=OFF) 、撮
影準備スイッチS1がOFFされると、ステップ#16
0に進み、#160以下の制御を行う。
ト、効果 本発明によれば、被写界の複数領域についてのアクティ
ブ方式測距と測光とが、一つの領域の測距から次の領域
の測距までの投光手段充電待ち時間を利用して一つの領
域の測光出力のA/D変換、制御手段への取込み等が行
われるので、全ての測定を完了するのに要する時間が、
全領域の測距に要する時間内に完了できることになり、
ノ1メラ動作の迅速性が保障される。
【図面の簡単な説明】
第1図は発光素子LEDと受光素子SPCの配置説明図
、第2図は測距回路AFの回路構成図、第3図は測距領
域及び測光範囲の説明図、第4図は本発明の一実施例の
回路構成図、第5図は測光回路BVの回路構成図、第6
図は選択回路CHI〜CH3の回路詳細図、第7図は選
択回路CH4の回路詳細図、第8図選択回路CH5〜C
H8の回路詳細図、第9図は割込みINTO動作のフロ
ーチャート、第10図は割込みlNTl動作のフローチ
ャート、第11図は測距動作のフローチャート、第12
図は測光動作のフローチャートである。 μC・・・マイクロコンピュータ(マイコン)、AF・
・・測距回路、Bv・・・測光回路、DX・・・フィル
ム感度読取り回路、CH2−CH2・・・選択回路、S
R・・・シフトレジスタ、AE・・・露出制御回路、L
E・・・レンズ駆動回路、MO・・・1コマ巻上回路、
ST・・・電子閃光装置、SO・・・メインスイッチ、
Sl・・・撮影準備スイッチ、S2・・・撮影スタート
スイッチ。 代理人  弁理士 縣  浩 介 と の 乙 の ど の の 13図 xC 第11図 ジ契j距デか1′乍のフCすや−ト 5呉j尤東1゛γカフQ4W−ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写界に光を投射し、反射光像の受光素子上の位置によ
    って測距を行うアクティブ方式測距を被写界の複数の領
    域について行うと共に、複数の領域について被写界輝度
    を測光する手段を備えたカメラにおいて、一つの領域の
    測距終了後、一つの領域の測光出力のA/D変換、制御
    手段への取込みを行い、その間を利用して次の領域の測
    距のための投光手段への給電用コンデンサの充電を行う
    ようにしたことを特徴とするカメラの測距、測光装置。
JP11178589A 1989-04-27 1989-04-27 測距,測光装置 Pending JPH028708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178589A JPH028708A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 測距,測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178589A JPH028708A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 測距,測光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020338A Division JP2623631B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028708A true JPH028708A (ja) 1990-01-12

Family

ID=14570099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178589A Pending JPH028708A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 測距,測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799856A (en) * 1995-10-24 1998-09-01 Makita Corporation Fastener driving tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799856A (en) * 1995-10-24 1998-09-01 Makita Corporation Fastener driving tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0287127A (ja) カメラ
US6512891B2 (en) Electric flash device and camera
US5191384A (en) Distance measuring system
US6922528B2 (en) Light emission control system for a flash device
JP3695380B2 (ja) カメラ
JPH028708A (ja) 測距,測光装置
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
US5963309A (en) Distance measuring system
US6094536A (en) Flash photography system using preliminary emission and controlled main emission
JP2623631B2 (ja) 測距装置
JP3780012B2 (ja) カメラシステム
JPH01288834A (ja) 測距・測光ユニット
JP2527734B2 (ja) 撮像装置
JP2011232461A (ja) ストロボ装置、撮像装置、カメラシステム、到達距離導出方法および到達距離導出プログラム
JP2017097288A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2623631C (ja)
JPS61194430A (ja) 露出演算装置
JP2503955B2 (ja) カメラの制御装置
JPH08262529A (ja) 電子カメラ
JP2003344894A (ja) カメラの測光装置
JPS6290633A (ja) フラツシユ撮影装置
JPH06175188A (ja) 電子調光システムおよび電子閃光装置
JP2653169B2 (ja) 測距装置
JP3221817B2 (ja) ストロボ調光システム
JP6255931B2 (ja) 照明装置、撮像装置、照明方法および反射領域判定装置