JPH0285819A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0285819A
JPH0285819A JP63236340A JP23634088A JPH0285819A JP H0285819 A JPH0285819 A JP H0285819A JP 63236340 A JP63236340 A JP 63236340A JP 23634088 A JP23634088 A JP 23634088A JP H0285819 A JPH0285819 A JP H0285819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63236340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947475B2 (ja
Inventor
Yuko Kobayashi
祐子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63236340A priority Critical patent/JP2947475B2/ja
Publication of JPH0285819A publication Critical patent/JPH0285819A/ja
Priority to US07/585,265 priority patent/US5128805A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2947475B2 publication Critical patent/JP2947475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 広角域を含む高変倍率の主にカメラレンズなどに利用さ
れるズームレンズに関するものである。
[従来の技術] 広角域を含む高変倍率ズームレンズには一般的に、複数
のレンズ群よりなり、正の屈折力をもつ第1)21群、
負の屈折力をもつ第2レンズ群、それに続(レンズ群で
構成されるいわゆる正レンズ先行ズームレンズが利用さ
れているが、近年、ズームレンズのコンパクト化及びズ
ーム比の高変倍率化が強(望まれてきている。第1)2
1群が正の屈折力、第2レンズ群が負の屈折力、それに
続くレンズ群で構成され各レンズ群間隔を変化させて変
倍を行なうズームレンズにおいて、コンパクト化をはか
るには各レンズ群のパワーを強くするか、各レンズ群の
主点間隔を小さくする必要がある。また、ズーム比の高
変倍率化をはかるには負の第2レンズ群、いわゆるバリ
エータ−(変倍作用の一番大きなレンズ群)の移動距離
を大きくする事と、そのパワーを強くする事が効果的で
あるが、その移動距離を太き(する事はコンパクト化と
は相反する事となる。そこでコンパクト化と高変倍化を
はかる為に、負の第2レンズ群のパワーを強くする事が
必要となる。しかし、ズーム比3倍を越えるズームレン
ズで広角側での画角が太き(なると第2レンズ群のパワ
ーが非常に強くなり収差補正が難しくなる。第2レンズ
群は変倍作用の大きなレンズ群であるから、そのレンズ
群での収差を極力小さくしておかないと変倍時の収差の
変動量が太き(なってその補正が不可能となる。従来、
第2レンズ群を均質光学系のみで構成する場合、強い負
パワーによりペッツバール収差が大きくマイナスへ発生
し、特に球面収差、像面わん曲等がプラスへ゛大きくな
る傾向にある、しかし、変倍時の収差の変動量を小さく
するために第2レンズ群での収差発生量を極力小さくす
る必要性から負の第2レンズ群の構成レンズ枚数が非常
に多くなってしまう。
負の第2レンズ群の構成レンズ枚数が増えると、第2レ
ンズ群の主点位置がレンズ群中法(なり、その前後の群
間隔が確保出来な(なってしまう可能性がある。
近年レンズ材料に屈折率の変化する屈折率分布型レンズ
が注目されてきている。屈折率分布型レンズには光軸方
向に屈折率が変化するいわゆるアに屈折率が変化するい
わゆるラジアル・タリノ・レンズなどがあり、撮影用光
学系に応用されつつあるが、その効果的な使用方法につ
いてはまだ確立されていない。
屈折率分布レンズを使用した従来のズームレンズとして
、特開昭61−1721)0号に記載のものがある。こ
のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力の第1)
21群と、負の屈折力の第2レンズ群と、それに続くレ
ンズ群にて構成されており、負の第2レンズ群に屈折率
分布型レンズを有している。この従来例の屈折率分布型
レンズは、その媒質によりレンズのパワーを分担しそれ
によって面の曲率を緩(したものである、つまり屈折率
分布型レンズの媒質のパワーがバリエータ−のパワーの
一部を分担している6 しかし、屈折率分布型レンズにそのパワーを分担させた
場合、屈折率分布型レンズの内部(媒質)で、パワーと
同じ作用の収差が発生する。前記の従来例では、屈折率
分布型レンズの内部(媒質)に負のパワーを持たせてい
るので、負の作用の収差が発生する。そのため第2レン
ズ群に強い負のパワーを必要とする広角な高変倍ズーム
レンズには適していない。
又複数のレンズ群よりなり各レンズ群間の間隔を変化さ
せるズームレンズで、ズーム群中にパワーの強いレンズ
群を含むレンズ系で、広角域を含む高変倍を得るために
変倍作用の大きな負のレンズ群のパワーが強くなると、
均質系のみの場合収差補正のために前記の負のレンズ群
の枚数を大にしなければならず、コンパクト化できない
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記の従来のズームレンズの欠点を解消する
ためのもので、パワーの強い負レンズ群に屈折率分布型
レンズを効果的に用いることによって広角域を含む高変
倍率で収差の良好に補正されたズームレンズを提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、前記の目的を達成するために
、複数のレンズ群よりなっていて、それらレンズ群間の
間隔を変化することによって変倍を行なうもので、ズー
ム群中に負のレンズ群を有するレンズ系で、前記負のレ
ンズ群中に形状が凹レンズ形状で光軸と直交する方向で
光軸から外周へ行くにしたがって屈折率が低くなる屈折
率分布型レンズを少なくとも1枚有しているものである
ここで凹レンズ形状とは光軸上のレンズの肉厚に対して
レンズ外周部の肉厚が大である形状をいう。
また本発明のズームレンズは、前記の負の屈折力のレン
ズ群が次の条件(1)を満足することを特徴とするもの
である。
(1)  lf、l/f、<0.9 ただしf。は前記負のレンズ群の焦点距離、f、は広角
端における全系の焦点距離である。
例えば、本発明のズームレンズは、物体側より順に正の
屈折力の第1)21群と、負の屈折力の第2レンズ詳と
、この第2のレンズ群に続く一つ又はそわ以上のレンズ
群にて構成されたもので、そのうちのズーム群中の負の
屈折力を有するレンズ群である第2レンズ群に凹レンズ
形状で光軸と直交する方向で光軸より外周へ行くにした
がって屈折率が低くなる屈折率分布型レンズを少なくと
も1枚有することによって本発明の目的を達成し得るよ
うにしている。
更に本発明の目的達成のために条件!1) を満足する
ようにした。
周知のように、ラジアル・プリン・レンズは、そのレン
ズ面とその媒質とでパワーを持つことが出来る。又その
レンズでの収差も、レンズ面と媒質とで発生する。
従来の技術で述べたように、負のレンズ群のパワーを強
くすると、大きな負の作用の収差が発生し、ペッツバー
ルはマイナスへ大きくなり1球面収差、像面わん曲等は
プラスに太き(なる傾向となる。これら収差を補正する
ためには、正の作用の大きな収差を発生させなければな
らない、しかし均質レンズで大きな正の作用の収差を発
生させた場合、そのレンズの正のパワーも大になる。こ
のように負の1721群中に強い正のパワーのレンズが
存在することは、パワーの面で非効率的である。
本発明では、前記のようにラジアル・プリン・レンズが
、レンズ面と媒質とで収差が発生することに着目し、パ
ワーの強い負のレンズ群にラジアル・プリン・レンズを
用いた。そして形状は凹レンズ形状で光軸と直交する方
向即ち外周に行くにしたがって屈折率が低くなる屈折率
分布型レンズを少なくとも1枚用いた。これによって、
この屈折率分布型レンズにおいて、その内部とその面と
で正の作用の収差を発生させて、負の屈折力を持つレン
ズ群の負の作用の強い収差を良好に補正するようにした
。つまり屈折率分布型レンズに正の作用の屈折率分布を
持たせることによって、正の作用の収差を発生させて補
正している。この屈折率分布型レンズを用いることによ
ってパワーとしては、負レンズ作用を多少弱めることに
なるが、プラスへ大きくなりがちな負レンズとしての収
差を媒質による正の作用の収差で補正できるため、その
分レンズ面をきつくしても十分収差補正能力を有する。
凹レンズ形状として負のパワーを持たせても収差は良好
に補正されることになる。
更に本発明のズームレンズのズーム群中の負の屈折力を
持つレンズ群例えば前述の第2レンズ群の焦点距離f、
を前記条件(1)を満足するようにすれば、レンズ系を
高変倍化するためやコンパクト化するため等にとって好
ましい。
上記条件+1)を外れると広角側からの高倍率ズームレ
ンズとしての変倍作用が弱く、高倍率化をはかれなくな
る。
尚ラジアル・プリン・レンズの屈折率分布は。
光軸と直交する方向の距離なy、半径yのところでの屈
折率をn (y)、光軸上の屈折率を00、分布係数を
n l −1)2+・・・とすると下記の式にて表わさ
れる。
nfyl=no+口、y”+nヨy’+nsy’+・・
・本発明のズームレンズの第2レンズ群(ズーム群中の
負の屈折力を有するレンズ群)で用いるラジアル・プリ
ン・レンズは、次の条件(2)を満足することが望まし
い。
f21   2 < ff−1”・n+< −0,00
2ここで口、は上記のラジアル・プリン・し〕/ズの2
次の分布係数である。
上記条件の上限を越えるとラジアル・プリン・レンズの
正レンズ作用が弱くなり、このレンズを用いることによ
る効果が発揮できな(なる、そのため球面収差がプラス
へ大きくなりその補正が困難になる。
[実施例] 次に本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f=36.2〜130.28  、  F/3.55〜
F74.82ω=61.6”〜18.8゜ rI=(4) d、=2.7000    no+  =1.5163
3   シo+=64.15r2=美 d2= 0.7000 r3 = 181.2880 d、=2.310O r4= 45.5050 d、= 7.0500 rs= −369,3780 d、= 0.1000 re: 47.6570 口。、  =1.80518 not  =1.54771 d、= 4.5900 n、4 = 1.78590 r、= 423.3260 dt=O+(可変) rs= −634,739 d、= 1.84 r*=16.525 d、=4.33 rlo  :20.694 dl。 =2.47 r++  =51.601 nos  ”1.80400 10a  ”1.59270 d、l  =2.55 rlm  =−66,500 νoa= 25.43 νox: 62.83 rlm ν。、=44.18 r+ 1 ν。s”46.57 rlm rlo ν。、=35.29 ll d+z  = 1.6500   not(屈折率分布
型レンズ) rlm  =55.212 ts (可変) d、、  =02 = 41.0730 ct、4 =4.3400 = −43,6550 d、s =o、too。
= 41.5560 ILs  =3.3400 = 465.1)40 d、、  =2.0900 =−39,0000 d、、  :1.0O00 = 495.8750 d+*  = 1.4000 =oo(絞り) d2゜=D、(可変) = 37.7310 d、、  =8.4800 =−37,7310 d2□ = 5.0700 =−25,3960 no++= 1.58913 o8 nos no+a= 1.80518 = 1.58913 = 1.531?2 ν。s”60.97 シ。s”48.90 ν。、、=25.43 ν。、、=60 dis  =1.0000 1”24  =41.20QQ di4 =2.1600 r2.  =−239,7400 no+a= 1.80440 dzs  =3.2000   口。、、= 1.57
501rxa  =−29,4950 d、、  =0.1000 r2.  = 66.8990 ν。、!=、39.58 ν。、、=41.49 dat  = 3.4?(1(l   nor4= 1
.51821  シ、、、=65.(14rza  =
−95,2570 f     36.20   85.09    13
0.28D、     2.023   1?、675
   24.575D、    22.81)    
9.360    2.839D、    9.290
   3.560    2.480屈折率分布型レン
ズ notfd)=1.6435  [1,42366Xl
0−”・y”f−/fw=0−49  、  ffl、
l”n+ =−0,134実施例2 f = 36.22〜130.28.  F/3.55
〜F/4.82ω=61.6’〜18.8” r1=ψ d、= 2.70QQ     口Q1r2=(1) d2=Q、7000 rx= 171.9251 d、= 2.3100 r4==43.9858 d4=7.0500 「、= −424,7248 d、= 0.1000 r、= 47.2151 d6=4.5900 ry=434.2135 dt=O+(可変) re” 219.8891 d、= 1.28 rs” 18.0418 ds=4.40 r、、  = 465.7636 d、。 =1.15 aa no宜 nos o4 = 1.51633 = 1.80518 = 1.54771 = 1.78590 = 1.69680 = 1.72916 シ。、=64.15 νo2=25.43 ν。a”62.83 ν。、=44.18 νos= 56.49 ν。6=54.68 r、、  = 20.4644 dz  =3.47 rll  =−1550,1803 d、i  =1.92 r目= −25,4437 d、、  =1.lδ rz  =−351,6723 d14” Da (可変) rls  =41.4993 d、、  :4.3400 r、s  ”−44,0940 d、、  =0.1000 r、t  = 41.9562 d+y  ”3.3400 r=a  =−32443,9329 d、、  =2.0900 rl。 = −35,9421 dls  = 1.0000  1oz= 1.805
18  )10+ + = 25.43rzo  = 
614.1617 d2゜ = i、4000 noy  ”  1.84666   Vo7= 23
.78non (屈折率分布型レンズ) new  = 1.58913   vo*= 60.
97no+o= 1.53172  vo+o= 48
.90rat  ”■(絞り) da1=03 (可変) r、、  ” 39.3991 d、2 =8.4800 rll  =−:15.7298 d□s”5.070O rs4 =−26,2196 da4 ” 1.0000   nols= 1.80
440口。、、= 1.58913 ν。、、=60.97 シ。、、=39.58 r−s  =39.5564 62% = 2.1600 rza  =−159,6063 d、、  =3.2000 may  =−29,9656 d2ア = o、too。
rz−=57.4139 dim  =3.4700 rz−”−83,5526 f     36.22 D、     1.142 D、    22.951 no+4= 1.57501 ν。、、=41.49 no+s=1.51821 ν。、、=65.04 85.09 16.965 9.498 130.28 2.875 D3  9.296   3.483    2.15
1屈折率分布型レンズ nos fdl = 1.67−0.39699 X 
l[l−3・y”−0,29892x 10−’・y’
 −0,14954X 10−”・y6n、、Ic) 
= 1.66428−0.38771 X 10−”−
y”−0,30074X to−’−y’ −0,14
873X 10−’−y’nosfF)=1.6833
4 0.41864 XIG−”・y”−0,2947
0x 10−’・y’ −0,15141x 10−”
・y6ILI/fw =0.49  、  (f、l”
−n、 =−0,127実施例3 f = 36.22〜130.28 、  F/3.5
5〜F/4.82 ω= 614” −18,8’ r+= (資) d、=2.700On、、 =1.51633  シo
、=64.l5r8=■ d、= 0.7000 rs: 181.2877 d、 =2.3100   n、、 =1.8051J
l  ν、、=25.43r、= 45.5049 d4=7.0500   no! = 1.54771
  v。−= 62.83rs=−369,3774 d、=0.1000 ra= 47.6570 d、= 4.5900 rt= 423.3253 d、=D、(可変) ra= 221.3673 da”1.30 rs= 18.0769 d、=4.38 r、。 = −900,7936 d、。 =1.12 rll  =21.7725 d+1 =3.42 r、2 =−356,4974 d+*  =1.90 r、s  =−24,7876 d、j  =1.19 r、4 =−203,7063 d、、=D、(可変) n08 [屈折率分布型レンズ) ull nos nOγ : 1.78590 = 1.69680 = 1.72916 = 1.84666 シ。4=44.18 シo、== 56.49 ν。。;54.68 ν。ア=23.78 rls  = 40.0729 d+8 =4.3400 r+s  =−43,6549 d、、  =0.1000 r+y  =41.0559 d、、  =3゜3400 r、、  =465.1)32 ct、、  =2.0900 r、、  =−36,9759 d+e  ” 1.13000  noz= 1.80
518  Vo++= 25.43rto  = 49
5.8741 d、。 = 1.4000 r*+  ==QQ (絞り) d、、=D、(可変) ra□ = 37.7309 dxz  =8.4800 rx−”−37,7309 d2.  =s、o7o。
r14  =−25,3960 d、4 =1.0000 no+*= 1.58913  uor*= 60.9
7no+a=1.80440  Vo+s= 39.5
8now  =1.58913   ν。、= 60.
97no+o= 1.53172  νo+o=48.
90rag  = 41.1999 d、、  =2.160口 r、、  =−239,7396 dam  =3.2000 r、、  =−28,4950 d、、  =O,lO口0 r2a  =66.8989 d□、  :3.4700 r、、  =−95,2568 f     36.22 D、     1.196 D、    23.024 D、     9.290 屈折率分布型レンズ noafd) = 1.67000−0.39741 
X 10−”y”−0,19073Xl0−’・y4 nos(C1= 1.6641) 0.3882981
0−3・y”−0,19141X 10−?・y’ no−(F) = 1.68375−0.41868 
X 10−3・y”−0,18915X LO−’−y
’ ν。+5=65.04 130.28 24.124 3.077 2.480 no+s= 1.51821 85.09 16.984 9.624 3.560 noz=1.57501 ν。、、=41.49f、l
l/f−=0.49  、   ffn)”・nl  
=−0,127ただしr++ rx、・・・はレンズ各
面の曲率半径、d+、d2.・・−は各レンズの肉厚お
よび空気間隔、nl。
n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1シ2.・・・は
各レンズのアツベ数である。
実施例1は、−眼レフカメラ用ズームレンズで、広角端
で62°の画角を確保し、ズーム比が3で高変倍率であ
ってコンパクトなズームレンズである。この実施例のレ
ンズ構成は、第1図に示す通りであって、物体側より順
に正の屈折力を持つ第ルンズ群と、負の屈折力を持つ第
2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の
屈折力を持つ第4レンズ群とで構成されていて、各レン
ズ群の間隔を変化させて変倍を行なう。
レンズ群のうち強い負のパワーをもつ第2レンズ群は、
物体側より順に負レンズ、正1ノンズ、負レンズで構成
し、そのうちの最も像側の負レンズL、が、凹レンズ形
状で光軸と直交する方向つまり外周に行くにしたがって
屈折率が低くなる屈折率分布型レンズである。又負レン
ズL、は負の大きなパワーをもち、正レンズL2は負レ
ンズL、で発生する諸収差のうち主として球面収差がプ
ラスへ大きくなるのを正レンズ面で補正する作用を有し
、負レンズL3の屈折率分布型レンズは、負のパワーを
分担しながら正の作用の収差を発生させて特に広角側で
像面わん曲がプラスになるのを防ぎ、かっ変倍による球
面収差の変動量を小さく押えている。
この実施例では、レンズL、の屈折率分布型レンズは、
第2レンズ群の負のパワーの約36%を負担しており、
正の作用の屈折率分布型レンズを用いたことによるパワ
ーのロスは4%にすぎない。
この実施例では、負の第2レンズ群の最も像側の負レン
ズし、に屈折率分布型レンズを用いたが、他の負レンズ
に屈折率分布型レンズを用いてもよい、しかし最も像側
の負レンズL3に用いれば、変倍時のコマ収差の変化量
を小さく出来るので望ましい。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は夫々第4図、第5図、第6図に示す通りである
実施例2は、同じく一眼レフカメラ用のズームレンズで
、広角端で62°の画角を確保し、ズーム比が約3で高
変倍率で、コンパクトなズームレンズである。そのレン
ズ構成は、第2図に示すように物体側から順に正の屈折
力を持つ第1)21群と、負の屈折力を持つ第2レンズ
群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を
持つ第4レンズ群とよりなり、各レンズ群間の間隔を変
化させてズーミングを行なう、この実施例で1強いパワ
ーをもつ負のレンズ群である第2レンズ群は、物体側か
ら順に負レンズL1と、正の屈折力を持つ接合レンズL
xと、負レンズし、とで構成されている。これらレンズ
で最も像側の負レンズL、が凹レンズ形状で光軸と直交
する方向すなわち外周に行くにしたがって屈折率が低く
なる屈折率分布型レンズである。又レンズL+は強い負
のパワーを持ち、レンズL2はレンズL、で発生する諸
収差のうち主としてプラスへ大きくなる像面わん曲を正
のレンズ面で補正し、屈折率分布型レンズL3が負のパ
ワーを分担しながら正の作用の収差を発生させて主とし
てプラスに大きくなる球面収差を補正し変倍による変動
量を小さく押えている。
この実施例において、屈折率分布型レンズL3は、第2
レンズ群の負のパワーの約40%を負担しているが、こ
のレンズL、に正の作用の屈折率分布型レンズを用いた
ことによるパワーの口又はわずか4%にすぎず、一方正
の作用の収差の発生により収差補正にとって有効である
。又この実施例2では、第2レンズ群に接合レンズL2
を用いてこのレンズ群で発生する色収差を良好に補正し
、変倍による色収差の変動量を小さくしている。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は夫々第7図、第8図、第9図に示す通りである
実施例3は、同様にズーム比が約3のコンパクトなズー
ムレンズで、レンズ構成は、第2図に示す実施例と同じ
である。又負の屈折力の第2レンズ群の最も像側の負レ
ンズが、凹レンズ形状で光軸と直交する方向すなわち外
周に行くにしたがって屈折率が低くなる屈折率分布型レ
ンズである。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端における収
差状況は夫々第10図、第1)図、第12に示す通りで
ある。
上記の各実施例の屈折率分布型レンズの屈折率分布は、
光軸と直交する方向の距離をy、半径yのところでの屈
折率をn(yl、光軸上の屈折率を00、分布係数をn
30口、・・・とすると次の式で表わされる。
口(yl  =fi0+口+Y”+ n*y’+ ns
y’+・・・[発明の効果] 本発明のズームレンズは、複数のレンズ群よりなり各レ
ンズ群間隔を変化させてズーミングを行なうレンズ系で
、負のレンズ群に屈折率分布型レンズを効果的に用いる
ことにより、諸収差が良好に補正されかつズーム時の収
差変動が少なく、高変倍で特に広角域からの高変倍で、
よりコンパクトなレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3
の断面図、第4図乃至第6図は実施例1の収差曲線図、
第7図乃至第9図は実施例2の収差曲線図、第1O図乃
至第12図は実施例3の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  ニ 第4 図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第5図 球面a着 非点収差 歪曲収差 第6図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第7図 第8 図 第9図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第10図 球面収差 非点収差 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のレンズ群よりなり各レンズ群間の間隔を変化させ
    て変倍を行なうレンズ系で、ズーム群中の負のレンズ群
    が次の条件(1)を満足し又凹レンズ形状で光軸と直交
    する方向で外周に行くにしたがって屈折率が低くなる屈
    折率分布型レンズを少なくとも1枚有することを特徴と
    するズームレンズ。 (1)|f_n|/f_w<0.9 ただしf_nは上記の負の屈折力を持つレンズ群の焦点
    距離、f_wは広角端における全系の焦点距離である。
JP63236340A 1988-09-22 1988-09-22 ズームレンズ Expired - Fee Related JP2947475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236340A JP2947475B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ズームレンズ
US07/585,265 US5128805A (en) 1988-09-22 1990-09-18 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236340A JP2947475B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285819A true JPH0285819A (ja) 1990-03-27
JP2947475B2 JP2947475B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16999361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236340A Expired - Fee Related JP2947475B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5128805A (ja)
JP (1) JP2947475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6575267B1 (en) 1998-07-07 2003-06-10 Arvinmeritor, Inc. Exhaust component having multiple-plated outer shell
JP2013054166A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens
US6014787A (en) * 1997-10-30 2000-01-18 Leatherman Tool Group, Inc. Multipurpose folding tool with easily accessible outer blades
CN112987143B (zh) * 2021-03-29 2023-03-31 维沃移动通信有限公司 镜头、摄像模组和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248015A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071332B2 (ja) * 1985-01-25 1995-01-11 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JPH0668573B2 (ja) * 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPH071333B2 (ja) * 1985-06-26 1995-01-11 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPS62153909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 光学系
JP2699977B2 (ja) * 1987-05-08 1998-01-19 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズームレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248015A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541775A (en) * 1993-03-30 1996-07-30 Konica Corporation Optical system including a distributed index optical element in combination with a lens having a homogeneous refractive index
JPH08248319A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Canon Inc ズームレンズ
US6575267B1 (en) 1998-07-07 2003-06-10 Arvinmeritor, Inc. Exhaust component having multiple-plated outer shell
JP2013054166A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US5128805A (en) 1992-07-07
JP2947475B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3347454B2 (ja) ズームレンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH03194508A (ja) 結像レンズ
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3262374B2 (ja) ズームレンズ
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPS60150019A (ja) 大口径ズームレンズ
JPS63205628A (ja) 高変倍比ズ−ムレンズ
JPH01243011A (ja) ズームレンズ
JPH0285819A (ja) ズームレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH04186211A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH01191819A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JPH03208004A (ja) 広角ズームレンズ
JPS61260210A (ja) ズ−ムレンズ
US4934797A (en) Wide-angle lens system of a retrofocus type
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees