JPH01243011A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH01243011A
JPH01243011A JP63070730A JP7073088A JPH01243011A JP H01243011 A JPH01243011 A JP H01243011A JP 63070730 A JP63070730 A JP 63070730A JP 7073088 A JP7073088 A JP 7073088A JP H01243011 A JPH01243011 A JP H01243011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive index
gradient index
group
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63070730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501461B2 (ja
Inventor
Yuko Kobayashi
祐子 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63070730A priority Critical patent/JP2501461B2/ja
Priority to US07/326,633 priority patent/US4953957A/en
Publication of JPH01243011A publication Critical patent/JPH01243011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501461B2 publication Critical patent/JP2501461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はズームレンズに関するもので、特にコンパクト
カメラ、−眼レフカメラ等に応用される2群ズームレン
ズに関するものである。
〔従来の技術〕 近年レンズ製作技術の進歩により、安価なレンズ製作が
可能になってきた。これには、プラスチックレンズ加工
の進歩、非球面加工の進歩などによるレンズ加工費用の
原価低減があげられる。また、性能上の問題では非球面
レンズを使用することによるレンズ枚数の減少が実現し
つつある。しかし、盪影用レンズにおいては像面湾曲を
小さくする為にペッツバール相を小さくする必要がある
。ところが、非球面レンズにはペッツバールの補正能力
はない為、非球面レンズを導入しただけではどうしても
レンズ構成枚数が多くなってしまう。
特に正レンズ群と負レンズ群よりなり、この2つのレン
ズ群の軸上間隔を変えることにより変倍を行う2群ズー
ムレンズにおいては、他の収差についてもみてみると、
負レンズ群による歪曲収差の発生量が大きいという欠点
がある。
物体側から、正・負の構成である2群ズームレンズの場
合は、後群である負レンズ群により広角端での歪曲収差
がプラスへ大きく発生し、負・正の構成である2群ズー
ムレンズの場合しよ前群である負レンズ群により広角端
での歪曲収差がマイナスへ大きく発生してしまう0通常
この歪曲収差を補正するために、正レンズ群にこれを打
消す歪曲収差を発生させて総合での歪曲収差を良好に補
正する必要がある。ところがその場合、収斂作用を有す
る正レンズ群に発散作用面が必要となり、なおかつ球面
収差、像面湾曲。
全系のペッツバール相の補正も同時に必要となるために
、正レンズ群のレンズ枚数は必然的に多くなってしまう
より安価なレンズを提供するには、構成を簡単にし枚数
の減少を図る必要があるが、上記の収差補正の問題をも
解決するには新たな技術の導入が必要である。そこで注
目されてきたのが屈折率分布型レンズである。屈折率分
布型レンズには光軸方向に屈折率が変化するいわゆるア
キシアル・グリノ・レンズと、光軸と直交する方向に屈
折率が変化するいわゆるラジアル・グリノ・レンズがあ
る。このうち、特にこのラジアル・グリノ・レンズはペ
ッツバールの補正に効果があるため、撮影用光学系に応
用されはじめている。このラジアル・グリノ・レンズを
盪影レンズ系に導入したものとして、特開昭62−15
3909号公報に記載されたものが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、ここに記載されたレンズ系はレンズ構成
枚数が5枚以上であり、小型軽量化の点で十分とは言え
ない。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであ
り、正の屈折力のレンズ群と負の屈折力のレンズ群とか
らなり、この2つのレンズ群の軸上間隔を変えることに
より変倍を行う2群ズームレンズで、収差が良好に補正
され、レンズ構成枚数が少ない極めてコンパクトなズー
ムレンズを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に基づくズームレン
ズでは、第1図に一実施例を示すように、・正の屈折力
を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群との2
つのレンズ群より成り、該2つのレンズ群の軸上間隔を
変えることによす変倍を行うズームレンズにおいて、前
記圧の屈折力を有するレンズ群が少なくとも1つ屈折率
分布型レンズを具備し、該屈折率分布型レンズの形状が
負メニスカスレンズ形状で、屈折率分布が光軸と直交す
る方向に光軸から離れるに従い屈折率が低くなる分布で
あり、この屈折率分布を、 n(y)a =Noa+N+aY” +Nta7’ ”
 −−−−−と表わした時、以下の条件を満足すること
を特徴とするズームレンズである。
−12< N 14 ・f 、 ! < −0,5−−
−−−−−−−=−−−−−−−(1)但、y;光軸と
直交する方向の距離 n  (y)a  i半径yの所でのd −1ineに
対する屈折率 Noai光軸上のd −1ineに対する屈折率N +
 a + N ta−−−−−−−; d −l in
eに対する屈折率分布係数 fl ;広角端での全系の焦点距離 である。
また、前記2つのレンズ群のうち正の屈折力を有するレ
ンズ群を物体側に配置した場合には、前記負メニスカス
レンズ形状の屈折率分布型レンズを物体側に凸面を向け
て配置し、以下の条件を満足することが好ましい。
そして、負の屈折力を有するレンズ群を物体側に配置し
た場合には、前記負メニスカスレンズ形状の屈折率分布
型レンズを像側に凸面を向けて配置し、以下の条件を満
足することが好ましい。
但、上記条件式(21,+31において、RI ;負メ
ニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズの物体側面の
曲率半径 R1;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズの
像側面の曲率半径 である。
〔作 用〕
まず、前述のいわゆるラジアル・グリノ・レンズを使用
する場合に、その作用としてペッツバールを補正する効
果があげられる0通常の均質レンズのペンツバールは、
φを面の屈折力、ψ nを屈折率とすると、□で表わされるが、屈折率分布型
レンズで発生するペンツパールは、ψGを媒質の屈折力
、Noをレンズの光軸上で表わされる。即ち屈折率分布
型レンズでは、そのレンズ面による発生とその媒質によ
る発生との2つの発生がある。本発明においては、この
媒質による発生を有効に利用し、正レンズ群にレンズ形
状が負レンズ形状で光軸と直交する方向にいくに従い屈
折率が低くなる屈折率分布型レンズを用いることにより
、そのペッツバールを均質レンズを使用した場合よりも
マイナスに発生させている。つまり、正レンズ群の欠点
であるプラスへ大きくなるペッツバール和を小さくする
作用を為すものである。
このように本発明においては、正レンズ群にレンズ形状
が負レンズ形状で、光軸と直交する方向にいくに従い屈
折率が低くなる屈折率分布型レンズを用いることにより
、そのレンズ面でマイナスの歪曲収差を発生させ、もう
一方の負レンズ群で発生する歪曲収差を打ち消す効果を
もたせ、2群ズームレンズの欠点である広角端での歪曲
収差を良好に補正することができる。
次に本発明の構成にある条件())〜(3)について説
明する。
ラジアル・グリノ・レンズの屈折率分布は、光軸と直交
する方向の距離をy、半径yの所での屈折率をn(y)
、光軸上の屈折率をNo。
分布係数をN+ 、Nz−・−・・−とすると以下の式
で表わされる。
n (y) = N o  + N (y”  + N
 、y4  +−−−−−−−−また、ラジアル・グリ
ノ・レンズの屈折力は、その面の屈折力と媒質の屈折力
ψ6とを加えたものであり、このうち媒質の屈折力ψ。
は、そのレンズ肉厚をtとすると、ψ。−−2Netで
表わされる。ところが、レンズ肉atは加工上あまり大
きくはできない。このため、前記条件式(11の上限を
越えると媒質の屈折力ψ。か弱くなり、面の屈折力の負
担が大きくなり過ぎ、レンズ面での収差の発生量を補正
しきれなくなる。
特に望遠端において歪曲収差の発生量が大きくなり、補
正しきれなくなる。また、下限を越えると媒質の屈折力
ψ。が強くなり過ぎ、媒質での収差の発生量を補正しき
れなくなる。特に望遠端において球面収差が補正過剰と
なる。
そして、本発明では前記屈折率分布型レンズを負メニス
カス形状とすることにより、広角端での歪曲収差のみな
らず、補正過剰になる傾向にある望遠端での球面収差、
コマ収差を良好に補正している。
また、正レンズ群先行構成の2群ズームレンズの場合、
前記条件(2)を満足することが好ましい、この条件(
2)の上限を越えると、広角端でのコマ収差が悪化する
。下限を越えると、歪曲収差が十分補正しきれなくなる
そして、負しンズ群先行構成の2群ズームレンズの場合
は、前記条件(3)を満足することが好ましい。この条
件(3)の上限を越えると、球面収差が補正過剰となる
。また広角端における歪曲収差も補正過剰となる。下限
を越えると、歪曲収差が十分補正しきれなくなる。
〔実施例〕
実施例1は、コンパクトカメラ用レンズで構成枚数の非
常に少ないズームレンズに関するものである。構成は第
1図に示すように、物体側から順に物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、両凸レンズより成り全体として
正の屈折力を有する前群と、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズより成り全体として負の屈折力を有する後群とから
成り、その2つの群の間隔を変化させることにより変倍
を行っている。そして、このうち物体側より3枚のレン
ズに屈折率分布型レンズを用いている。
この正レンズ先行構成の2群ズームレンズにおいては、
負レンズ群である後群によりプラスの歪曲収差が発生し
てしまうという欠点がある。
しかし本実施例では、前群である正レンズ群の第ルンズ
即ち置物体側レンズに、形状は負メニスカスレンズ形状
で光軸と直交する方向つまり外周方向にいくに従い屈折
率が低くなる屈折率分布型レンズを用い、後群で発生す
る歪曲収差を打ち消す歪曲収差を発生させ、全体として
の歪曲収差を良好に補正している。また、屈折率分布型
レンズである第ルンズを物体側に凸面を向けて用いるこ
とにより、広角端でのコマ収差を良好に補正している。
凹面を物体側に向けると、広角端での周辺部のコマ収差
がプラスへ大きく発生して補正不可能となる。本実施例
においては、第ルンズのみでなく他のレンズでも屈折率
分布型レンズを用いているが、ここでは主に補正過剰に
なる傾向にある球面収差の補正及び色収差の補正を行っ
ている。しかし、これらの補正に関しては均質レンズで
も、非球面及び硝材の組み合わせ等により補正可能であ
る。
本実施例では、通常なら均質レンズ7〜8枚は必要であ
るコンパクトカメラ用ズームレンズを4枚という非常に
少ない枚数で構成し、各収差も良好に補正している。
実施例2.3は一眼レフカメラ用レンズで構成枚数の非
常に少ないズームレンズに関するものである。構成は夫
々第4図及び第7図に示すように、共に物体側から順に
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズより成る全体として負ノ
屈折力を有する前群と、正レンズ、物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズより成る全体として正の屈折力を
有する後群とからなり、その2つの群の間隔を変化させ
ることにより変倍を行っている。このうち後群を構成す
る2枚のレンズに屈折率分布型レンズを用いている。
この負レンズ先行構成の2群ズームレンズにおいては、
負レンズ群である前群により、マイナスの歪曲収差が発
生してしまうという欠点がある。しかし本実施例では、
物体側より順に夫々第ルンズ乃至第4レンズと名付ける
と、後群である正レンズ群の第4レンズに、形状は負メ
ニスカスレンズ形状で、光軸と直交する方向つまり外周
方向にいくに従い屈折率が低くなる屈折率分布型レンズ
を用い、前群で発生する歪曲収差を打ち消す歪曲収差を
発生させ、全体としての歪曲収差を良好に補正している
。本実施例においては、前記屈折率分布型レンズに正の
屈折力を与え、後群としての正の屈折力を負担している
が、レンズ面によるペッツバールはマイナスで発生し、
正レンズ群としてプラスへ大きくなるベフツバール和を
良好に補正している。
また、前記屈折率分布型レンズである第4レンズを、像
側に凸面を向けて用いることにより、望遠端で補正過剰
となる歪曲収差を有効に補正し、なおかつ像面湾曲、コ
マ収差も良好に補正している。本実施例においては、第
3レンズにも屈折率分布型レンズを用いているが、ここ
では主に球面収差及び色収差の補正を行っている。
本実施例では、通常なら均質レンズ4〜6枚は必要であ
る後群を2枚という非常に少ない枚数で構成し、前群を
含めわずか4枚という極めて少ない枚数で各収差の良好
に補正されたズームレンズを実現している。
以下に、各実施例の数値データを示す。
実施例1 f =41.2m〜78.5m 、  P/4.6〜5
.512ω・55.3°〜30.8゜ r、 = 115.019 d+=2.602  11 (屈折率分布型レンズ)r
==47.355 dt −12,141 r= −49,136 ds= 5.790   nz (屈折率分布型レンズ
)rオー−23,793 d4=(可変) rs−38,598 as−4,317113(屈折率分布型レンズ)r、謬
−21,592 d、−5,902 rt =  14.143 d7−4.094  na =1.834   va 
= 42.7rs”’  75.172 屈折率分布型レンズデータ 0.89571 X 10−’・y4 0.12306 x 10−’ −y ’0.7797
0 X 10−’ ・ y4実施例2 f−41,2鶴〜68.0鶴、  F/4.1〜5.6
゜2ω=55.3°〜35.2゜ rt−97,415 d+ −2,00On+・1.72500  ν、 =
 54.60rt−21,134(非球面) d、−5,473 r3−24.659 d、=3.847   nz−1,830121’ z
 = 33.00ra = 36.353 d8−(可変) rs−39,366 ds−6,12113(屈折率分布型L/7ズ)r−=
 −114,509 d、 −27,032 j、z   17.773 dt=3.524  14 (屈折率分布型レンズ)r
= = −21,498 屈折率分布型レンズデータ 0.29461 X 10−’・y ’ + 0.77
148 xlo −+o  、 y6 0.10730 X 10−5・y ’  + 0.2
2769 xlo−6・y6 非球面レンズデータ(非球面係数) E  −−0,41157X 10−6.  F  =
  −0,99328X 10−9f  =41.2D
〜68.0m  、   F/4.t〜5.I 。
2 ω=  55.3° 〜35.2゜r、= 107
.601 d、−2,00On、=1.73824   νr  
=54.6Or=−21,981 di−5,474 rl ” 25.333 dx=  3.845    n−=1.83002 
 9 z  ・33.0Or、−37,768 d4−(可変) rs−36,328 ds”6.908   ns (屈折率分布型レンズ)
r、 −−128,617 d、 −26,709 rt −16,183 dy= 2.769   R4(屈折率分布型レンズ)
rs −−19,119 屈折率分布型レンズデータ 0.79952 x 10−’・y ’ −0,899
57xlo−雫、y& 0゜13198 X 10−’・y ’ + 0.37
192 xlo−6・y& 但、f;全系の焦点距離 F;Fナンバー 2w;画角 rl ;物体側より順次に各面の曲率半径di  i物
体側より順次に各レンズの肉厚及び空気間隔 n、;物体側より順次に各レンズのd−1ineの屈折
率 ν1 ;物体側より順次に各レンズのアツベ数 n(y)a  ; d −1ineに対する屈折率分布
n(yL  i g  1ineに対する屈折率分布f
W;広角端における全系の焦点距離 N+a i d−1ineに対する2次の屈折率分布係
数 RIi負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズの
物体側面の曲率半径 R2;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズの
像側面の曲率半径 又、上記実施例で用いられている非球面は、光軸方向を
X(光の進む向きを正とする)、光締高方向をy、近軸
曲率半径をrとしたとき、にて表わされる。但、E、F
は非球面係数である。
〔発明の効果〕
第2.3図、第5.6図、第8.9図は夫々実施例1乃
至実施例3の広角端及び望遠端の収差曲線図である。こ
れらの収差曲線図からも明らかなように、本発明によれ
ば、各収差の良好に補正された構成枚数の少ないコンパ
クトなズームレンズが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第7図は夫々本発明の実施例1乃至実
施例3のレンズ構成の断面図、第2゜3図、第5.6図
、第8.9図は夫々本発明の実施例1乃至実施例3の広
角端及び望遠端の収差曲線図である。 球面収差       非点収差 第: 球面収差       非点収差 歪曲収差       イ会牢の色収差L%ノ 2図 歪曲収差       イ含率の色収差1%1 図 球面収差       非点収差 第 球面収差       非点収差 歪曲収差       倍率の色収差 1%I 5図 歪曲収差       倍率の色収差 1%1 6図 球面収差       非点収差 第 球面収差       非点収差 第 歪曲収差       倍率の色収差 1%I 8図 1χ1 9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有す
    るレンズ群との2つのレンズ群より成り、該2つのレン
    ズ群の軸上間隔を変えることにより変倍を行うズームレ
    ンズにおいて、前記正の屈折力を有するレンズ群が少な
    くとも1つ屈折率分布型レンズを具備し、該屈折率分布
    型レンズの形状が負メニスカスレンズ形状で、屈折率分
    布が光軸と直交する方向に光軸から離れるに従い屈折率
    が低くなる分布であり、この屈折率分布を、 n(y)_d=N_0_d+N_1_dy^2+N_2
    _dy^4+・・・と表わした時、以下の条件を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ。 −12<N_1_d・f_W^2<−0.5・・・(1
    ) 但、y;光軸と直交する方向の距離 n(y)_d;半径yの所でのd−lineに対する屈
    折率 N_0_d;光軸上のd−lineに対する屈折率N_
    1_d、N_2_d・・・;d−lineに対する屈折
    率分布係数 f_W;広角端での全系の焦点距離 である。
  2. (2)物体側から順に正の屈折力を有する前群と負の屈
    折力を有する後群とから構成され、前記負メニスカスレ
    ンズ形状の屈折率分布型レンズが物体側に凸面を向けて
    配置され、以下の条件を満足することを特徴とする請求
    項1記載のズームレンズ。 1<R_1/R_2<6・・・(2) 但、R_1;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レ
    ンズの物体側面の曲率半径 R_2;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズ
    の像側面の曲率半径 である。
  3. (3)物体側から順に負の屈折力を有する前群と正の屈
    折力を有する後群とから構成され、前記負メニスカスレ
    ンズ形状の屈折率分布型レンズが像側に凸面を向けて配
    置され、以下の条件を満足することを特徴とする請求項
    1記載のズームレンズ。 1<R_2/R_1<6・・・(3) 但、R_1;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レ
    ンズの物体側面の曲率半径 R_2;負メニスカスレンズ形状の屈折率分布型レンズ
    の像側面の曲率半径 である。
JP63070730A 1988-03-24 1988-03-24 ズ―ムレンズ Expired - Fee Related JP2501461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070730A JP2501461B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ズ―ムレンズ
US07/326,633 US4953957A (en) 1988-03-24 1989-03-21 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070730A JP2501461B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ズ―ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243011A true JPH01243011A (ja) 1989-09-27
JP2501461B2 JP2501461B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13439944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070730A Expired - Fee Related JP2501461B2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ズ―ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953957A (ja)
JP (1) JP2501461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607959B2 (ja) * 1989-10-27 1997-05-07 オリンパス光学工業株式会社 光学系
US5218478A (en) * 1989-11-17 1993-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized zoom lens
JP3038350B2 (ja) * 1990-01-10 2000-05-08 オリンパス光学工業株式会社 広角ズームレンズ
JP3248906B2 (ja) * 1990-11-30 2002-01-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5315440A (en) * 1991-11-04 1994-05-24 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak front lens group
US5270867A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Compact zoom lens having a weak front lens group
US5270861A (en) * 1991-12-13 1993-12-14 Eastman Kodak Company Zoom lens system for use in a compact camera
US5428480A (en) * 1993-02-16 1995-06-27 Eastman Kodak Company Zoom lens having weak plastic element
JP3119403B2 (ja) * 1993-03-30 2000-12-18 キヤノン株式会社 小型な変倍レンズ
US5602676A (en) * 1994-11-30 1997-02-11 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with reduced aspheric decenter sensitivity
US5642231A (en) * 1994-11-30 1997-06-24 Eastman Kodak Company Compact 3X zoom lens
US5808811A (en) * 1995-11-08 1998-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153909A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Canon Inc 光学系
JP2699977B2 (ja) * 1987-05-08 1998-01-19 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズームレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
US4953957A (en) 1990-09-04
JP2501461B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JPH04116613A (ja) 広角ズームレンズ
JPH02100011A (ja) ズームレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US20150124322A1 (en) Zoom lens system
JPH01243011A (ja) ズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US20040156119A1 (en) Image size changeable fisheye lens system
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
US4266860A (en) Wide angle zoom lens system having shortened closeup focal length
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3563848B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US20100033840A1 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP2924119B2 (ja) ズームレンズ
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3486352B2 (ja) 広角ズームレンズ系
JPH0618783A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees