JPH0285751A - 多次元フーリエNMR分光学におけるnパラメータのコード化及び表示方法 - Google Patents

多次元フーリエNMR分光学におけるnパラメータのコード化及び表示方法

Info

Publication number
JPH0285751A
JPH0285751A JP63202607A JP20260788A JPH0285751A JP H0285751 A JPH0285751 A JP H0285751A JP 63202607 A JP63202607 A JP 63202607A JP 20260788 A JP20260788 A JP 20260788A JP H0285751 A JPH0285751 A JP H0285751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
parameter
signal
pulse
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655520B2 (ja
Inventor
Jurgen Hennig
ユルゲン・ヘニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spectrospin AG
Original Assignee
Spectrospin AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spectrospin AG filed Critical Spectrospin AG
Publication of JPH0285751A publication Critical patent/JPH0285751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655520B2 publication Critical patent/JP2655520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • G01R33/4822MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory in three dimensions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多次元フーリエNMR分光学におけるnMのパ
ラメータをコード化及び表示する方法である。
(従来の技術) この種の方法はすでに西ドイツ公開公報D E 344
5689AIにより公知である。該公知の方法は、ダイ
レクトスピンエコー信号及び誘導スピンエコー信号を連
続的に供給するパルスシーケンスを使用している。二つ
のデータ組に対応するこれらの信号は別々にフーリエ変
換されるのでそれぞれ異なった像を与え、それらの比較
によって例えば物質の速度等のコード化されたパラメー
タに関する結論を引き出しつる。フーリエ変換により得
られるデータ間の差異を求めることにより、異なった像
の形で直接的に光束及び流れを表現することもできる。
液体の速度を測定する同様の方法が[マグネティク レ
ゾナンスインメディスン(Mag口epicReson
ance in Medicine)J1985年版第
2巻555〜556頁に記載されている。1ジヤーナル
オブマグネテイク レゾナンス(Journal or
MagneticRBsonance) J 1986
年版第70巻361〜368頁からは、連続する信号の
位相を変化させて磁化率の変化を求めるための方法が知
られ、さらにイギリス公開公報GB 2173001A
は一次磁場の分布を測定する方法を記載している。
これらの方法のすべては、連続する第1及び第2の信号
が夫々二つの異なったデータ組に属し且つ求めるべきパ
ラメータ値がこれら二つのデータ組の一次的なコンビネ
ーションにより得られる点において共通している。この
ような−次的なコンビネーション(linear co
mbination)を形成スルためには、二つの独立
した信号組を記録した後圧いの差を求め、それからその
差に対応する信号をフーリエ変換するか、又はフーリエ
変換によりデータ信号を求めた後にそれらの差を求める
ことが必要である。しかしながら、上記−次的コンビネ
ーションは、二つのデータ組の信号が高度な再現性によ
り生み出される場合にのみ正しい結果を導きつる。この
点に関連して、二つの信号の振幅が決め手になる点が特
に重要である。わずかな振幅の変化によっても、測定す
べきパラメータのかなり不正確な結果を招くだろう。
西ドイツ公開公報D E 3528894^lからは、
異なった時点において収集された流体の二つの異なった
速度プロフィルに対応する位相情報によりコード化され
た二つのデータ組を生み出すことが知られる。フーリエ
変換を行なうためには、時間の中心をスピンエコー信号
の中心に対してすこし変位させた時間間隔をカバーする
一群の信号を使用して計算が行われる。このような変位
により、像データに位相因子を乗算すると、発生する像
はn番目のパラメータによる位相コード化により決定さ
れる縞模様を有している。しかしながら、該方法の精度
がかなりな程度にスピンエコー信号の中心に対する時間
間隔の中心の変位の精度に依存しているということは容
易に理解される。
(発明の目的) 本発明は、方法の再現性に関する特別な要件、又は特別
な信号処理手段を必要とすることなく、高い精度でもっ
てn番目のパラメータを測定及び表示しつるように上述
したような方法を改良することを目的としている。
本発明によれば、多次元フーリエNMR分光学における
n個のパラメータをコード化及び表示する方法であって
、前記nは2以上の整数を表わし、(n−1)個のパラ
メータに関連して同一の方法でコード化されると共にr
1番目のパラメータの進化方向に互いに位相をずらして
いる二つのデータ組が同時的に発生され、180°では
ないフリップ角を有する複数のリフオーカシングパルス
を含む複数のパルスシーケンスが(11−1)個のデー
タ組を記録するために使用され、該パルスシーケンスは
対になって互いに連続した第1及び第2の信号を供給し
、これらの信号の相対的な位相位置は前記n番目のパラ
メータ値により決定され、該第個の信号は前記二つのデ
ータ組の一方に、該第2の信号は前記二つのデータ組の
他方に対応し、前記n番目のパラメータ値を表わす信号
が前記二つのデータ組に対応する前記2つの信号のフー
リエ変換により得られるようにされた前記方法において
、一つの対に属する前記第1及び第2の信号はフーリエ
変換すべく1つの信号として扱われ、以ってn番目のパ
ラメータ値の特性の重ねられた縞模様を有する(n−1
)次元のスペクトルが得られることを特徴とする方法が
提供される。
従って、本発明にかかる方法においては、 (n−1)
IIのデータ組に対応する信号の一次的なコンビネーシ
ョンが形成されず、第1及び第2の信号の連続的な対の
多かれ少なかれ複雑な操作も行われない。これに代わっ
て、これらの信号は均一な信号として簡単に扱われ、フ
ーリエ変換されるので、n番目のパラメータに特有の縞
模様を自動的に得ることができる。
n次元フーリエNMR分光学の通常の方法と比較して、
測定シーケンスの回数は(n−1)次元のスペクトルを
プロットするのに必要な数に減数される。この結果、記
録時間も対応して短縮される。互いに位相のずれた信号
は同じ測定シーケンス内に発生するので、個々の測定シ
ーケンス内に得られる信号の再現性というのは特に重要
でなくなる。スペクトル線がプロットされている間に測
定装置又は測定すべき対象の状態に伺らかの変化が生じ
たとしても、これはn番目の次元決定に何らの特別な影
響も及ぼさない。さらに、縞模様はどんな付加的な計算
もなしに得ることができ且つ容易に解読しつる。さらに
、測定シーケンスのパラメータを適切に選択することに
より、縞模様の強度を縞模様を明瞭に識別し且つ像を完
全に解読しつるような値に調整しつる。
(n−1)次元スペクトルをプロットするのに必要な各
測定シーケンス内に、二つのデータ組の夫々に対応する
と共に、n番目のパラメータの進化方向に相対的に位相
のずれた二つの信号が供給されるということは本発明に
固有の特徴である。
該二つの信号は異なった方法で得ることができる。例え
ば、(n−1)データ組は、夫々第1及び第2の信号と
してのダイレクトエコー及び誘導エコーを供給するパル
スシーケンスを用いて記録できる。本発明に従って得ら
れる縞模様の強度はこの場合フリップ角の値によって影
響されるかもしれない。特に、初めにリフエージング(
re「ocussing)パルスのフリップ角は次にリ
フオーカシングパルスのフリップ角と相違しつる。
本発明の好ましい実施例に依れば、測定シーケンスは、
いくつかの連続するリフオーカシングパルスからなるパ
ルスシーケンスからなり、ここで少なくとも1つのパラ
メータは各エコー信号に続く補正勾配(compens
ation gradier+t)を与えた場の勾配(
ri61d gradienL)によりコード化される
従来、通常行われていた方法においては、完全なリフエ
ージング(repl+asing)を行うのに補正勾配
は場の勾配に対して大きさが反転方向に等しい。
しかし、本発明の方法においては、n番目のパラメータ
は場の勾配と異なる補正勾配を発生させることによりコ
ード化される。
ダイレクトエコー及び誘導エコーを供給するパルスシー
ケンスを使用するときは、しかし、誘導信号を発生させ
る大きさの磁化がコーヒレントなzrf&化であるとき
にff1l及び第2のリフオーカシングパルス間の時間
間隔内でn番目のパラメータをコード化することも可能
であり、これにより該コード化はダイレクトエコーの位
相位置にのみ影響を及ぼす。
能の可能性に依れば、(n−1)個のデータ組は、信号
として自由誘導減衰とエコー信号とを供給するパルスシ
ーケンスを用いて記録される。ここで自由誘導減衰は二
つのデータ組の一方に対応し、エコー信号は他方のデー
タ組に対応している。
この場合、n番目のパラメータのコード化は、エコー信
号を発生させるリフオーカシングパルスに先立つ時間間
隔内で行われ、且つ該時間間隔内ではエコー信号を供給
する内容のみが記録される。
上記最後のいくつかの例においては、n番目のパラメー
タのコード化は前記時間間隔内に対応する勾配を適用す
ることによっても行われつる。
前述したように1本発明の方法は、n−1=2のパラメ
ータが像面上の二方向の特性を示し、物質の一特性を特
徴づける第3のパラメータが像上に重ね合せられる縞模
様の形で表示される像化プロセスにおけるある物質のい
くつかの特性を表わすパラメータを求める上で特に重要
である。例えば、n番目のパラメータ及びこれに応じる
像表示中の第3のパラメータは実験中の物質の速度や該
速度の局部的な変化(susceptibility)
の変量を示すものであってもよい。しかし、物質の特性
は実験中の物質をとりまく環境をも反映しつるので、こ
の場合には、n番目のパラメータを、例えば局部的な磁
場の強度の変量や実験中の物質の領域における化学的変
位の変量に関連させることもできる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。下
記の記載及び図面から抽出しつる特徴は本発明の他の実
施例において個別的にも所望の組合せにおいても使用し
つる。
以下本発明を、最も重要な適用例、即ち、核磁気共鳴(
N!VIP)断層撮影の基礎をなす二次元像の発生に関
して説明する。本発明にかかる方法により得られる結果
として、縞模様が上に投影されるNMR像が与えられる
。測定すべきパラメータは、該1象によって与えられる
情報に木質的には影響を及ぼさない縞模様の変化により
代表される。
第9図は、層をなして縞が重なる、静止した水を収容す
る四角の容器の像を示している。これに対し、第10図
は、流水の通過するホースの像を示し、層をなす放物線
状の縞はホース内を流れる流れ状態の量的に正確な像を
与えている。
流れの測定以外にも池の多くの実験が可能であり、これ
により、他のパラメータ、例えば化学的変位、磁化率、
磁場不均等性等を投影された縞模様の変化という形で可
視化することができる。
縞模様の所与の像への投影は干渉の発生により可能であ
る。第1a図は時間領域における信号を示し、第tb図
は周波数領域におけるそのフーリエ変換を示す。第1a
図で表示された信号が第1c図で示すように時間領域で
変位して再度出現した場合には、フーリエ変換の変換定
理に従う二重の信号のフーリエ変換により、第1d図に
示される線形となり、該線形は第1b図に示された線と
、単一の信号のフーリエ変換と関数指数(−i2πft
、a)との積とを合計したものである。この時fはフー
リエ変換の周波数であり、taは時間領域における二つ
の信号間の間隔である。フーリエ変換の像表示は第9図
及び第10図に示されるような縞模様を生み出す。フー
リエ変換の逆数的な特徴により時17J]!1域におけ
る信号量時間間隔を狭くすると縞模様間隔が大きくなり
、逆に前者を広くすると後者は小さくなる。
変換定理を逆に適用すると、第1d図の場合の縞模様に
対して第1f図に示されるような縞模様の変位が、時間
領域の信号に関数指数(−12π「しa)を乗じたとき
に生じるが、このことは実際に第1c図及び第1e図に
示される二つの時間信号間に位相差が生じたことを意味
するにすぎない。
上記の事実から、NMR分光学では、互いに位相をずら
した二つの個々の信号からなる二重信号を生じさせる像
を発生させるすべての方法は、信号が二重でない場合に
通常得られる像からなる像と、位相変化をひきおこすパ
ラメータの関数として役回学的に変位されたようにみえ
る畳重した縞模様とを生み出すだろうと推論される。一
般にあるパラメータに応じて発生する位相の変化はFT
分光学の基礎であるという点を考慮すると、いかなるF
T分光学法により測定しつるどのパラメータも本発明に
係る方法により発生した縞模様の形状で表示されつると
いうことが必然的に推論される。本発明の方法が互いに
対応する信号の相対的な位相位置を表わす干渉縞を発生
させることを木質としているので、本発明の方法はNM
R干渉法(N M Rir+t、eri″eromet
ry)とも記載しつる。特にこの点に関連して、信号の
二重化は時間軸、即ち、像の読取り勾配に沿ってのみな
らず、第2の座標、例えば位相コード化に使用される勾
配方向に沿っても行われつる点に留意されたい。本発明
の方法は、NMR分光学によりプロットされた像におけ
る第3のパラメータを記録することに適用されるだけで
はなく、特別な付加入力なしにFT分光学のどのような
多元的方法における付加パラメータを記録することに使
用してもよいということはすぐに理解されるだろう。
本発明の方法は、−次的なコンビネーションが二つのデ
ータ組から生み出される上述したステ法におけるように
、一つのパラメータに応じて変形される二つの信号を使
用しているので、該二つの方法の基本的な差異を指摘し
ておくことは適切であろう。従来の方法では、第2図に
示すような一次的なコンビネーションを生成するために
は、差信号をフーリエ変換する前に、二つの互いに独立
した信号の組を記録し且つ互いに差し引かなければなら
ないが、本発明に係る方法においては、結合すべき該二
つの信号を、第2b図で示されるように、付加的な操作
なしでフーリエ変換する1つの信号組を記録することに
より得るものである。第2a図に示す公知の方法と比較
すると、これは従来の方法で必要とされる記録時間を半
分に短縮するのに加えて、本発明の方法においては、再
現性に関して何らの特別な要求を満たす必要もない。
この点に関連して、二つの信号の振幅がほとんど何らの
重要性も有さないということには特に意義がある。弱い
第2の信号は縞模様の強さを弱めるのみで、パラメータ
により決定される縞の変位には(nJの影響も与えず、
従って、パラメータの量的測定には何らの影響も与えな
い。多くの場合、像が有する全情報を保存するために、
俺に重ねられる縞模様の強度を低減させることは有用で
さえあろう。従来の一次的なコンビネーションの場合に
は、反対に、振幅のあらゆる調整はパラメータ測定にお
いて大きな誤差を生じさせるだろう。
本発明のNMR分光学の場合、二つの信号はNMR像記
録に要するわずかlO乃至20 +nsの補足時間(a
cquisiLion Lime)中に検出されること
を考慮すると、測定誤差を生じさせる恐れのある測定装
置及び測定対象に起因するどのような影響も、測定条件
のいかなる変化もかかる短い補足時間内では必然的に極
めて小さいはずであるから、実際的には除外される。さ
らに、本発明の方法は時間軸方向以外の方法におけるど
のようなパラメータ変化をもa+q定する可能性を提供
する唯一の方法である。
NMR干渉法は、連続する4(り定により得られる信号
組のコンピュータ処理によっても実現しつるが、この場
合は、迅速さと誤差に対する低感度が失われるため、こ
の点において本発明の方法の方が確実に有fりである。
本発明のNMR’T’渉法は、測定すべきパラメータが
一次的(直線的)な位相変化を行い、従って、縞模様の
一次的(直線的)な変位を生じさせるあらゆる場合に特
に明瞭な結果を与える。位相変化がもっと複雑である場
合、得られる結果の明瞭性は失われる。従って、本発明
のNMR干渉法は、場の均質性、磁化率、速度、拡散、
油/水分離等のような、単一のパラメータにより特徴づ
けられつるすべての変数を測定するのに特に適している
分光学で遭遇する複数のパラメータ変数は従ってあまり
効率良く記録できない。
本発明の原理を上述したが、次に本発明にががる方法の
いくつかの実施例を詳細に説明する。
第3図に示す方法は、流体の速度を高感度で測定するの
に特に適している。該方法は第3a図に示すパルスシー
ケンスに基づいており、同図中90’パルスに続いて1
80°ではないフリップ角αを有する多数のrf(無線
周波数)パルスが発生する。該αパルスの間隔は最初の
αパルスと前記90°パルスとの間の間隔の2倍に等し
い。すべての像記録方法で通常行われるように、rfパ
ルス間の各時間間隔には読取り勾配が挿入される(第3
b図)。パルスシーケンスはこの点において、エコー信
号がαパルス間に発生する従来のスピンエコーパルスシ
ーケンスである。像化のために、第3C図に示す位相勾
配が、詳示しないディスクセレクション方法の姐に通常
の方法で挿入される。従来の方法、例えば公知のRAR
E方法においては、エコー信号の発生に必要な励起され
たスピンのリフエージングを行うために、位相勾配を夫
々反対の符号で2回、二つのαパルス間即ちエコー信号
の前後に挿入する。該公知のRARE方法は、第3図の
a)〜C)にて表されるように、園端な場合、スピンシ
ステムの単一の励起のみにより1象再現に要するすべて
の投影を生じさせつる。
本発明の方法は、前述したように、90°励起パルスに
続<rfパルスが1806パルスではなく、180° 
とは異なるフリップ角を生じさせる限りにおいて前記公
知のRARE実験と相違する。さらに、位相勾配による
補正はエコー信号を受信した後に変化する。最も甲純な
場合、第3c図に示されるような反転方向に等しい位相
勾配による補正のかわりに、第3d図に示されるような
、反転方向に等しい位相勾配と一定量だけ相違する位相
勾配を用いた補正が行われる。
冒頭に述べた公報にて詳述したように、+80゜未満の
フリップ角αを有するrfパルスによるリフエージング
により第4図の位相ダイアグラムに略示した4つの下位
状態に分離した横断方向の磁化が行われるだろう。第4
図から明らかなように、横断方向磁化の位相φの部分F
は妨害を受けずに進行するが、池の部分F*は反転され
る。残すの部分Z及びZ*はコーヒレントなZ磁化、を
有している。
このようないくつかのリフオーカシングパルスを1パル
スシーケンス中に印加する場合は、該パルスの前記各下
位状態に及ぼす作用を考慮しなければならない。第3d
図に示した完全には補正されていない位相勾配を使用し
た場合の第3図の実験からは、従って、第5図に示す進
化ダイアグラムが導かれる。このダイアグラムは、連続
する各αパルス毎の、繰り返される横断方向磁化の4つ
の下位状態への分離と不完全に補正された位相勾配の残
量△Pから生じる位相シフトとを示している。このよう
に形成される付加的勾配ΔPは付加状態を形成し、その
結果、第2のαパルス後にエコーが二重化される。これ
らのエコーは時間軸1゛との交差点El及びE2から生
じる。この結果。
第6図に示されるような二重エコー列が得られる。
第6図の包絡線が二重エコーを示している。第5図のダ
イアグラムにおける量的な値は、実験の結果が、エコー
の011に位相勾配によりコード化されたエコー列とエ
コーの後に逆位相勾配によりコード化されたエコー列と
を重ねたものであることを示している。
流れに応じるNMR信号の付加的なデイフェージング(
dephas ing)が勾配の影響下で生起するため
、前記二つの重ねられたエコー列の位相は位相変調され
、干渉線はこれに応じて変位する。このような変位の量
は同位相コード化のエコー間の相対的位相差により正確
に決定され、且つこれらのエコーは干渉法による実験゛
において1秒乃至数秒間の間隔で記録されるので1本発
明の方法にかかる該実験は流れる物質に対して棒めて敏
感であることがわかる。第10図に示す流れの放物線が
オ)ずか3關/秒の速度に対応している。従って、本方
法は秒範囲内の′■゛2緩和時間(relaxa+、1
ontiIIle)を有する純粋な液体における極めて
小さな流れの作用を測定するのに非常に適している。本
発明の方法によるこの実験が二重位相コード化を利用し
ているという点を考慮して、以後該方法をDOPE(二
重位相コード化)方法と記載し、使Jl する1lll
l定シーケンスをDOPEシーケンスと記載する。
本発明にかかる二重信号の発生はダイレクトエコーと誘
導されたエコーとを重ねることによっても11)能であ
る。この目的に要求されるシーケンスは第7図に示しで
ある。a)列は、b)列に示す時間軸上に、夫々90°
、α、及びβのフリップ角を有する三つのrfβパルス
シーケンスを示している。α及びβがす二しでも変化す
るとniI記ダイレクトエコーと誘導されたエコーの相
対的信号密度が変化する。C)列は1象化実験において
通常適用される読取り勾配の作動時間を示す。最後に、
d)列はエコーの形成を示すための位相ダイアグラムを
示している。該d)列の実線は、第1及び爪2のr[パ
ルス、即ち90°パルスとαパルス間でデイフェーズさ
れ、しがる後αパルスにより反転され、さらにαパルス
とβパルス間でリフェーズされ、それからエコー信号E
lを供給し、再度デイフェーズされる信号に対応してい
る。この後、該信号は第3のパルスにより再度反転され
、それからもう−度リフェーズされてエコーElを形成
する。αパルスの前とβパルスの後には、誘導されたエ
コーに変化する磁化の一部がエコーElを供給する部分
と同じように進化する。αパルスとβパルスの間では、
しかしながら、磁化はコーヒレントなZ磁化であるため
、それ以上の位相の進化は行われない。ダイレクトエコ
ーに変化する信号の位相の進化が、該部分の位相がβパ
ルス以後、αパルス以07jのそれと同一でないような
場合には、誘導されたエコーE2がダイレクトエコーE
lと相違する時点で形成され、以って二重のエコーが得
られる。αパルスとβパルス間ではコーヒレントなZ磁
化が勾配により影響を受けずにいるので、αパルスとβ
パルス間の時間間隔は本発明のNMR干渉法により測定
するべきパラメータをコード化するために使用してもよ
い。
ここで再び、流量測定を特に説明のために例示する。一
般に、流れる物体の信号は静止した物体からの信号とは
異なった仕方で勾配の作用によりデイフェーズされるこ
とが知られている。従って、像発生シーケンスにおける
誘導エコーはαパルスの前とβパルスの後で付加勾配を
対称的に適用することにより強められつる多少の強いデ
イフェージングに付される。αパルスとβパルス間に適
用される付加勾配はダイレクトエコー信号の如何なる流
量に依存する位相をも抑制するために使用してもよい。
このような目的には、三次元方向すべてにおける勾配に
関し次式を満足させなければならない: ここでt、8は信号のトリガ時間で、x(し)は観測さ
れるスピンパッケージの時間依存座標軸である。この結
果、NMR干渉撮影法において縞模洋の変位として現わ
れる、誘導されたエコーとダイレクトエコーとの間に位
相差が得られる。
池のパラメータ測定の例として、次に、局部的磁場の強
さの測定について述べる。誘導されたエコーE2が、α
パルスと90’パルスとの間の間隔t、 l−t、 o
に等しい爪だけβパルスが現われる時点L2から離れた
時点tsにおいて現われるように、勾配磁場を適用する
と、信号は、磁場の非均質性、磁化率の変差、又は不均
一な化学的変位等に起因しておこるNMR実験において
得られる種類の時間一定の付加的磁場Bに関する情報を
何ら含まない。これに対して、ダイレクトエコーは次式
により決定されるデイフェージングPを有している: P= 2 π、ff[3[(td −t、 3)−(t
、 2− t l)+(t、 l−仁o)]。
従って、該実験のBに対する感度は時間パラメータの適
切な選択により決定され得、NMRT渉撮影法により表
示されつる。このように本発明の方法により、磁化率の
変差や場の非均質性や異なった化学組成の物質を表示す
ることが可能である。
最後に、本発明にかかる方法の池の変形例、即ち信号が
自由誘導減衰とエコーとを重ね合せることにより発生す
る変形例を説明する。対応するパルスシーケンスは第8
図に示されている。干渉撮影法を行うために使用される
二つの信号の一方は、夫々フリップ角90°及びαを有
する二つの、fパルスのエコーであり、能力は906パ
ルスのみからの自由誘導減衰である。フリップ角90’
及びαの量は該二つの信号の強さを決定する。二つの1
バ号の位相進化は第8図のd)列に示してあり、同図a
)列は時間軸b)上の「[パルス及びエコー信号を示し
、C)列は読取り勾配の作動時間及び極性を示している
。位相ダイアグラムであるd)列の実線は、自由誘導減
衰による信号Fの発生を示し、破線はダイレクトエコー
Eの発生を示している。90’パルスとびパルス間の時
間はNMR干渉法におけるパラメータコード化のための
進化時間LKとして使用してもよい。本変形例でも流れ
る物質を表示したり、局部磁場を測定することが可能で
ある。
流れる物質をdlす定するためには、一方ではダイレク
トエコーEと1ル方では自由誘導減衰から生じる信号1
間の流れに依存するデイフェージングに差異がなければ
ならない。ここにおいても、自由誘導減衰の流れに依存
するデイフェージングを適当な付加勾配によりゼロに補
正する一方、読了したエコーEに対して流れに依存する
デイフェージングを維持してもよい。
局部的な磁場を測定するために、条件1’e−T+=L
+−toを満足させるように、即ち、エコー信号Eを、
αパルスと906パルス間の時間間隔に等しい時間間隔
だけαパルスから離隔させるようにしてもよい。こめ場
合、ダイレクトエコーは時間一定のイτj加的磁場に関
する101らの情報も含まない。これに対して、自由誘
導減衰により生じる信はデイフェーズされる。
このようなデイフェージングは」二連したような方法で
NMII下渉撮影により表示される。逆に、αパルスと
90’パルス間の間隔を増加させることにより、自由誘
導減衰のデイフェージングよりはるかに大きいエコー信
号のデイフェージングを達成し、以って実験の感度を向
上させることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の方法は、当業者に対し多
元N M R分光学、特にN M R像発生における、
トj加的パラメータの値を何らのけ加的装[Vtを使用
せずに高い精度で決定しつる手段を提(Bしうることが
明らかである。その測定プロセスはより複雑化すること
がなく所要時間も短くてすむ。
さらに、これまでNMR分光学で使用されてきた方法を
、?111定すべきパラメータに依存する位相コード化
を示し1つパラメータの局所6αを示す縞模様を得るた
めに難なく使用しつる二重信号を得ることができるよう
に簡1iに改変しつる。二重1h号を発生させるために
、従って本発明のNMR干渉撮影を生み出ずために公知
の実験を改変する可能性が与えられたので、本発明が上
述した実施例に限定されず、当業者にとり本発明の開示
する原則に従い作用する方法を利用する多大な可能性が
あることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基礎なる原理を示す図、第2図は従来
の一次的コンビネーションと本発明の方法とのt1違を
示す図、第3図は従来の像化方法に用いられるパルスシ
ーケンスと比較される、本発明の一実施例にしようされ
るパルスシーケンスを示す図、第4図はrfパルス作用
下における勾配磁場の適用時の横断方向磁化によるψ位
相の経時的進化を示す図、第5図は第3図のパルスシー
ケンス適用時の位相進化を示す図、第6図は第3図のパ
ルスシーケンスによりえられるダイレクトエコーと誘導
エコーの図、第71は本発明の第2の実施例で使用され
るパルスシーケンスの図5第8図は本発明の第3実施例
で使用されるパルスシーケンスの図、第9図は本発明の
方法により得られる。静止した水を収容した容器のスペ
クトル写真を示す図、第10図は本発明の方法により得
られる、流水が通過するホースのスペクトル写真を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多次元フーリエNMR分光学におけるn個のパラメ
    ータをコード化及び表示する方法であって、前記nは2
    以上の整数を表わし、(n−1)個のパラメータに関連
    して同一の方法でコード化されると共にn番目のパラメ
    ータの進化方向に互いに位相をずらしている二つのデー
    タ組が同時的に発生され、180°ではないフリップ角
    を有する複数のリフオーカシングパルスを含む複数のパ
    ルスシーケンスが(n−1)個のデータ組を記録するた
    めに使用され、該パルスシーケンスは対になって互いに
    連続した第1及び第2の信号を供給し、これらの信号の
    相対的な位相位置は前記n番目のパラメータ値により決
    定され、前記第1の信号は前記二つのデータ組の一方に
    、前記第2の信号は前記二つのデータ組の他方に対応し
    、前記n番目のパラメータ値を表わす信号が前記二つの
    データ組に対応する前記2つの信号のフーリエ変換によ
    り得られるようにされた前記方法において、一つの対に
    属する前記第1及び第2の信号はフーリエ変換すべく1
    つの信号として扱われ、以ってn番目のパラメータ値の
    特性の重ねられた縞模様を有する(n−1)次元のスペ
    クトルが得られることを特徴とする方法。 2、前記(n−1)個のデータ組を記録するために、夫
    々第1及び第2の信号としてのダイレクトエコー及び誘
    導エコーを供給するパルスシーケンスが使用される請求
    項1記載の方法。 3、前記リフオーカシングパルスの最初のリフオーカシ
    ングパルスのフリップ角は該パルスに続くリフォーカシ
    ングパルスのフリップ角とは異なることを特徴とする請
    求項1又は2記載の方法。 4、前記パルスシーケンスは多数の連続するリフオーカ
    シングパルスを有し、前記パラメータの少なくとも1つ
    は各エコー信号の後に補正勾配が割当てられる場勾配に
    よりコード化され、前記n番目のパラメータは前記場勾
    配と異なる補正勾配の発生によりコード化されることを
    特徴とする請求項2又は3記載の方法。 5、前記n番目のパラメータのコード化は前記第1及び
    第2のリフォーカシングパルス間の時間間隔内に行われ
    、該時間間隔内において前記誘導信号を発生させる部分
    の磁化はコーヒレントなz磁化として存在することを特
    徴とする請求項2又は3記載の方法。 6、前記(n−1)個のデータ組を記録するために、第
    1及び第2の信号として自由誘導減衰及びエコー信号を
    供給するパルスシーケンスが使用され、前記n番目のパ
    ラメータのコード化は前記エコー信号を発生せしめるリ
    フオーカシングパルスに先立つ時間間隔内に行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。 7、前記n番目のパラメータのコード化は前記時間間隔
    内に対応する勾配を適用することにより行われることを
    特徴とする請求項5又は6記載の方法。 8、前記(n−1)個のパラメータは一つの像面内の二
    方向の特性を示し、前記データ組は2DFT(離散的フ
    ーリエ変換)方法に従い処理されて第3のパラメータを
    表わす重ねられた縞模様を有する像を得るようにしたこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の方法
    。 9、前記n番目のパラメータは実験中の物質の流れの速
    さであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに
    記載の方法。 10、前記n番目のパラメータは実験中の物質の局部的
    な磁化率の変化(variations)であることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。 11、前記n番目のパラメータは実験中の物質の領域に
    おける局部的な磁場の強さの変化(variation
    s)であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    に記載の方法。 12、前記n番目のパラメータは実験中の物質の領域に
    おける化学的変位の変化(variations)であ
    ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の
    方法。
JP63202607A 1987-08-13 1988-08-13 多次元フーリエNMR分光学におけるnパラメータのコード化及び表示方法 Expired - Lifetime JP2655520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3726932.1 1987-08-13
DE19873726932 DE3726932A1 (de) 1987-08-13 1987-08-13 Verfahren zum kodieren von n parametern bei der mehrdimensionalen fourier-nmr-spektroskopie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285751A true JPH0285751A (ja) 1990-03-27
JP2655520B2 JP2655520B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=6333632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202607A Expired - Lifetime JP2655520B2 (ja) 1987-08-13 1988-08-13 多次元フーリエNMR分光学におけるnパラメータのコード化及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4862082A (ja)
EP (1) EP0303953B1 (ja)
JP (1) JP2655520B2 (ja)
DE (2) DE3726932A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004184C2 (de) * 1989-02-24 1994-08-11 Siemens Ag Verfahren zur Messung des räumlichen Magnetfeldverlaufs in einem Kernspin-Tomographen
DE4024161A1 (de) * 1989-08-11 1991-02-14 Siemens Ag Pulssequenz zur schnellen ermittlung von bildern der fett- und wasserverteilung in einem untersuchungsobjekt mittels der kernmagnetischen resonanz
DE3926889A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Spectrospin Ag Verfahren zur simultanen messung von nmr-signalen, insbesondere zur bestimmung von flussgeschwindigkeiten in der kernspintomographie mit hilfe der multiple slice fourier flow (=muff) methode
DE59300388D1 (de) * 1992-03-12 1995-08-31 Siemens Ag Pulssequenz für ein Kernspinresonanzgerät.
US8143889B2 (en) * 2009-02-24 2012-03-27 University Of Utah Research Foundation Simultaneous acquisitions of spin- and stimulated-echo planar imaging

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521733A (en) * 1983-05-23 1985-06-04 General Electric Company NMR Imaging of the transverse relaxation time using multiple spin echo sequences
JPS60222044A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 横河電機株式会社 核磁気共鳴による診断方法および装置
DE3528894A1 (de) * 1984-08-10 1986-03-06 The General Hospital Corp., Boston, Mass. Kernspinresonanzgeraet zum erzeugen eines bildes einer fluidstroemung
DE3445689A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren und einrichtung zur ortsaufgeloesten untersuchung einer probe mittels magnetischer resonanz von spinmomenten
US4678996A (en) * 1985-05-07 1987-07-07 Picker International, Inc. Magnetic resonance imaging method
US4777957A (en) * 1985-06-14 1988-10-18 General Electric Company Method for measuring and imaging fluid flow
US4752734A (en) * 1985-08-06 1988-06-21 The General Hospital Corporation Flow imaging by means of nuclear magnetic resonance
US4689560A (en) * 1985-08-16 1987-08-25 Picker International, Inc. Low R.F. dosage magnetic resonance imaging of high velocity flows
DE3627750A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Spectrospin Ag Verfahren zum bestimmen von beweglichem material innerhalb eines koerpers
US4796635A (en) * 1987-02-11 1989-01-10 General Electric Company Multiple-echo, multiple-view NMR angiography
US4800889A (en) * 1987-04-06 1989-01-31 General Electric Company Rapid-scan NMR angiography

Also Published As

Publication number Publication date
EP0303953B1 (de) 1991-05-08
JP2655520B2 (ja) 1997-09-24
DE3726932A1 (de) 1989-02-23
EP0303953A2 (de) 1989-02-22
DE3726932C2 (ja) 1991-11-14
US4862082A (en) 1989-08-29
DE3862711D1 (de) 1991-06-13
EP0303953A3 (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318043A (en) Method and apparatus for rapid NMR imaging of nuclear densities within an object
US4595879A (en) Nuclear magnetic resonance flow imaging
US4609872A (en) NMR multiple-echo phase-contrast blood flow imaging
US4532473A (en) NMR method for measuring and imaging fluid flow
EP0233906B1 (en) Magnetic resonance imaging of high velocity flows
Kimmich et al. One-and two-dimensional pulse sequences for diffusion experiments in the fringe field of superconducting magnets
US4718424A (en) NMR imaging of blood flow by moment variation of magnetic gradients
Zur Design of improved spectral‐spatial pulses for routine clinical use
US4570119A (en) Method for visualization of in-plane fluid flow by proton NMR imaging
JPH04290953A (ja) 多孔質媒体を通過する流体の移送特性をnmr画像処理によって測定する方法及び装置
CA2378184C (en) Methods and apparatus for mapping internal and bulk motion of an object with phase labeling in magnetic resonance imaging
JPS6047945A (ja) Nmr方法
US5572124A (en) Inspection method and inspection apparatus using nuclear magnetic resonance
JPH0350533B2 (ja)
JP3677064B2 (ja) 核スピン共鳴装置の被検空間における磁場のシミング方法
JPH01131649A (ja) Mrイメージング方法及び装置
Saarinen et al. Imaging of transient magnetization gratings in NMR. Analogies with laser-induced gratings and applications to diffusion and flow
JPH02224741A (ja) 三次元nmr脈管撮影像及び静止組織nmr画像を同時的に得る方法及び装置
US4647857A (en) Flow measurement using nuclear magnetic resonance
JPH0213435A (ja) 渦電流起因位相歪修正システム
US5929637A (en) Flow velocity calculating method in magnetic resonance imaging apparatus
JPH0285751A (ja) 多次元フーリエNMR分光学におけるnパラメータのコード化及び表示方法
JPS61271446A (ja) フ−リエ・ズ−グマトグラフイにより形成された映像中のア−テイフアクトの減少方法と装置
US5093619A (en) Method for the simultaneous measurement of nmr signals, in particular for determining flow rates in nuclear spin tomography by means of the multiple slice fourier flow (muff) method
JPH08308809A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査方法