JPH0285562A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0285562A
JPH0285562A JP63237235A JP23723588A JPH0285562A JP H0285562 A JPH0285562 A JP H0285562A JP 63237235 A JP63237235 A JP 63237235A JP 23723588 A JP23723588 A JP 23723588A JP H0285562 A JPH0285562 A JP H0285562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
ball
hydraulic
centrifugal force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63237235A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Onishi
晃二 大西
Akio Iwasaki
章夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63237235A priority Critical patent/JPH0285562A/ja
Publication of JPH0285562A publication Critical patent/JPH0285562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の油圧制御装置に関するものである
(従来技術) 自動変速機においては油圧式の摩擦締結要素を複数個備
え、これら各摩擦締結要素の締結または解放の組合わせ
を選定することにより所要の変速段を得るようになって
いる。
そして、この摩擦締結要素は、通常作動室内に供給され
る油圧を受けてピストンが作動し駆動側の摩擦板と従動
側の摩擦板とを相互に圧接させることにより締結され、
また上記作動室を低圧側に解放して上記各摩擦板相互間
の圧接状態を解除することにより解放されるようになっ
ている。
また、摩擦締結要素を締結状態から解放させる場合、作
動室内の油圧低下が緩慢であると各摩擦板がすべり接触
するいわゆるひきづり現象が生じることになる。これを
防止する方法として、摩擦締結要素の作動室を低圧側に
解放する逃し通路に該摩擦締結要素の回転に伴なう遠心
力と該作動室内の油圧とによって作動し該逃し通路を開
口あるいは閉塞するドリフトンボールを設けることが知
られている(例えば、特開昭61−48619号公報参
照)。すなわち、摩擦締結要素の締結時には作動室内の
油圧によってドリフトンボールがこれに作用する遠心力
に抗して逃し通路の弁座に押し付けられ該逃し通路を閉
塞する一方、該逃し通路が低圧側に解放された摩擦締結
要素の解放時には該ドリフトンボールに作用する油圧が
低下するため該ドリフトンボールは遠心力によって逃し
通路の弁座から離間され該逃し通路を開口するようにな
っている。
(発明が解決しようとする課題) このようにドリフトンボールはこれに作用する遠心力と
油圧との大小関係によって逃し通路を開口あるいは閉塞
する如く作用するものであるが、このドリフトンボール
の動きを支配する二つの力のうち、通常油圧は調圧弁に
よって常時一定圧に維持されるが、遠心力は摩擦締結要
素の回転速度、即ちトルクコンバータを備えた自動変速
機にあっては夕〜ビンシャフトの回転数によって変動す
る。
従って、特に高回転時の摩擦締結要素の締結動作時にお
いてはドリフトンボールに対して大きな遠心力が作用す
るところから作動室への油圧導入開始からドリフトンボ
ールが作動して逃し通路が閉じられるまでの時間(ドリ
フトンボールの作動時間)が長くなり(第5図参照)、
作動室内の油圧が所定の締結圧に達するまでに時間がか
かることとなり、結果的に摩擦締結要素の各摩擦板にス
ベリが生じ、その焼付きあるいは異常摩耗等の不興合か
発生するおそれがある。
そこで本発明は、このようなドリフトンボールを備えた
摩擦締結要素を有する自動変速機の油圧制御装置におい
て、該摩擦締結要素の締結タイミングをドリフトンボー
ルに作用する遠心力の大小、即ちタービン回転数の高低
の如何にかかわらず常に適正に維持し、もって該摩擦締
結要素の焼付き等を未然に防止してその耐久性の向上を
図ることを目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、このような課題を解決するための手段とし
て、作動室内に導入される油圧を受けて締結されるとと
もに該作動室を低圧側へ解放する逃し通路には該油圧を
受けてこれを閉じるドリフトンボールが備えられた油圧
式摩擦締結要素と、上記摩擦締結要素の作動室に連通ず
るライン中に設けられその弁体を軸方向一方側に付勢す
る付勢力の大きさに応じた締結初期圧を生成して上記摩
擦締結要素の締結開始タイミングをコントロールするバ
イパスバルブとを備えた自動変速機の油圧制御装置にお
いて、上記ドリフトンボールに作用する遠心力に応じた
油圧を上記バイパスバルブの付勢力として作用させ上記
遠心力が大きいほど上記締結初期圧を高める初期圧補正
手段を備えたことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明ではこのような構成とすることにより、ドリフト
ンボールにかかる遠心力が大きくなるとそれに対応して
バイパスバルブの付勢力が増大して摩擦締結要素の締結
初期圧が上昇せしめられるところから、摩擦締結要素の
締結動作時には上記遠心力の大きさ、即ちタービンシャ
フト回転数の高低の如何にかかわらず逃し通路がスムー
ズに閉塞され摩擦締結要素の締結タイミングが常に適正
に維持されることになる。
(発明の効果) 従って、本発明の自動変速機の油圧制御装置によれば、
タービンシャフト回転数の高低の如何にかかわらず摩擦
締結要素の締結がスベリを発生することなく作動室への
油圧導入後宮に適正タイミングで行なわれるため、該摩
擦締結要素の焼付き、異常摩耗が未然に防止されその耐
久性が向上するという効果が得られる。
(実施例) 、以下、第1図ないし第4図を参照して本発明の実施例
に係る自動変速機の油圧制御装置を説明する。
自動変速機の基本構成 第1図は、本発明の実施例に係る油圧制御装置が組み込
まれる自動変速機のスケルトン図であり、同図において
符号lはエンジン出力軸、2はトルクコンバータ、3は
変速歯車機構であってこれらは同軸状に順次配置されて
いる。トルクコンバータ2は、ポンプ4、タービン5お
よびステータ6を備えている。そしてポンプ4はエンジ
ン出力軸lに固定され、またステータ6は一方向クラッ
チ7を介して上記変速歯車機構3のケース8と一体の固
定軸9上で回転する。また、上記一方向クラッチ7は、
ステータ6のポンプ4と同方向への回転は許すが、逆転
は許さない作用をなすものである。
変速歯車機構3は、基端が上記エンジン出力軸1に固定
されるとともに該変速歯車機構3の中央を貫通して延び
る中実軸10を備えている。この中実軸lOは、変速歯
車機構3の側壁に配置されたオイルポンプDを駆動する
ためのものであって、その先端は該オイルポンプDに連
結されている。
さらに、この中実軸10の外方には、その基端が上記ト
ルクコンバータ2のタービン5に連結された中空のター
ビンシャフト11が設けられている。
また、このタービンシャフト11上には、ラビニヨ型プ
ラネタリギヤユニット12が設けられている。このプラ
ネタリギヤユニット12は、小径サンギヤ13と、該小
径サンギヤ13のエンジンから遠い側の側方に配置され
た大径サンギヤ14と、ロングピニオンギヤ15とショ
ートピニオンギヤ16およびリングギヤ17からなって
いる。
プラネタリギヤユニット12のエンジンから遠い側の側
方に、フォワードクラッチ18とコーストクラッチ19
が並列して配置されている。このフォワードクラッチ1
8は、前進走行用のクラッチであり、第1の一方向クラ
ッチ20を介して上記小径サンギヤ13とタービンシャ
フト11の間の動力伝達を断続する。一方、上記コース
トクラッチ19は、上記フォワードクラッチ18と並列
で上記小径サンギヤ13とタービンシャフト11の間の
動力伝達を断続するものである。このコーストクラッチ
19の半径方向外方には、2−4ブレーキ21が配置さ
れている。この2−4ブレーキ21は、バンドブレーキ
で構成されており、上記大径サンギヤ14に連結された
ブレーキドラム21aとこのブレーキドラム21aにか
けられたブレーキバンド21bを有する。上記フォワー
ドクラッチ18の半径方向外方であって、かつ上記2−
4ブレーキ21の側方にはリバースクラッチ22が配置
されている。このリバースクラッチ22は、後進走行用
のクラッチであり、上記2−4ブレーキ21のブレーキ
ドラム21aを介して上記大径サンギヤ14とタービン
シャフト2の間の動力伝達の断続を行なう。
上記プラネタリギヤユニット12の半径方向外方には、
該プラネタリギヤユニット12のキャリヤ12mと変速
歯車機構3のケース3aとを係脱するローリバースブレ
ーキ23が配置されている。
上記2−4ブレーキ21とローリバースブレーキ23と
の間には、該ローリバースブレーキ23と並列で上記キ
ャリヤ12aとケース3aとを係脱する第2の一方向ク
ラッチ24が配置されている。
上記プラネタリギヤユニット12のエンジン側の側方に
は、該プラネタリギヤユニット12のキャリヤ12aと
上記タービンシャフト11の間の動力伝達を断続する3
−4クラツチ25が配置されている。この3−4クラツ
チ25のエンジン側の側方には、リングギヤ17に連結
されたアウトプットギヤ26が配置されている。尚、こ
の3−4クラツチ2、特許請求の範囲中の摩擦締結要素
に該当するものであって、その要部構造並びにその油圧
回路構成については後述する。また、図中符号27は、
タービンシャフト11とエンジン出力軸1をトルクコン
バータ2を介さずに連結するためのロックアツプクラッ
チである。
以上説明した構造の変速歯車機構3は、それ自体で前進
4段、後進1段の変速段を有し、各摩擦締結要素、即ち
、各クラッチ1 B、19,21.25と、各ブレーキ
21.23を適宜作動させることにより、所要の変速機
を得ることができる。なお、各クラッチ、ブレーキのう
ち、2−4ブレーキ21用のアクチュエータのみが後述
するようにアプライ側とレリーズ側との2つの油室を有
して、アプライ側に油圧供給すると共にレリーズ側の油
圧を開放したときにのみ2−4ブレーキ21が締結され
、その他の油圧供給態様では2−4ブレーキ21が開放
される。そして、残る他のクラッチ、ブレーキの各アク
チュエータは、それぞれ1つと油室のみを有して、この
油室に油圧が供給されたときに締結され、この油室の油
圧が開放されたときに開放される。
3−4クラツチ25の要部構成 3−4クラツチ25は自動変速機中の各クラッチの内で
ら最も高速回転するものであり、従って上記「発明が解
決しようとする課題」の項で述べたような遠心力に起因
する不具合が最も懸念される。
このため、この実施例ではこの3−4クラツチ25に本
発明を適用し上記不具合の解消を図るようにしている。
以下、この3=4クラツチ25の要部構造を第2図を参
照して説明する。
3−4クラツチ25は、上に己タービンシャフト11に
一体化されたクラッチドラム31と、上記ロングピニオ
ンギヤ15に連結されるクラッチハブ32とを有する。
このクラッチドラム31には複数枚のドライブプレート
33が、またクラッチハブ32には複数枚のドリブンプ
レート34がそれぞれ保持されている。この両プレート
33,34は互いに交互に積層状態で配設されており、
ピストン35からの押圧力を受けて相互に圧接されるこ
とによりクラッチ締結状態となる。
上記ピストン35は、クラッチドラム31に摺動自在に
保持され、その間に作動油室36を形成している。そし
て、このピストン35は、リターンスプリング37によ
り作動油室36を圧縮する方向、すなわち3−4クラツ
チ25を解放状態とする方向に押圧付勢されている。
上記作動油室36は、クラッチドラム31に形成された
給排口38を介して、後述のように締結用の油圧が給排
される。また、作動油室36は、ピストン35に形成し
た逃し通路39を介して低圧側へ解放可能とされている
。そして、この逃し通路39にはドリフトンボール4o
が配置されており、このドリフトンボール4oが逃し通
路39の弁座39aに着座したときに該逃し通路39が
閉塞され、また該ドリフトンボール4oが該弁座39a
から離間したときに逃し通路39は開口される。このド
リフトンボール40は、3−4クラツチ25の回転に伴
なってかかる遠心力と作動室内の油圧力との釣合い状態
に応じて動作し上記逃し通路39を開閉する。即ち、作
動室36に油圧か供給される締結動作時には、ドリフト
ンボール40を弁座39gに着座させようとする油圧力
の方が、これを弁座39aから離間させようとする遠心
力よりも大きくなり、該ドリフトンボール40は遠心力
の存在にしかかわらず弁座39aに着座して逃し通路3
9を閉塞する。一方、作動室36が低圧側にドレンされ
る解放動作時には、遠心力の方が油圧による押付力より
も大きくなりドリフトンボール40は該遠心力を受けて
弁座39aから離間され逃し通路39を開口する。
ところで、このようにドリフトンボール40は作動室3
6に供給される油圧とこれに作用する遠心力との相対的
な大きさに応じて作動するものであるが、同じ締結動作
時であっても上記遠心力は3−4クラツチ25の回転速
度に応じて変化するものであるため、高速時には低速時
に比べて上記油圧と遠心力との差が小さくなりドリフト
ンボール40の作動時間(即ち、作動室36内に油圧が
供給されてからドリフトンボール40が実際に逃し通路
39を閉塞するまでの時間)が長くなり、その結果、作
動室36内の油圧上昇が遅れ、場9合によっては上記ド
ライブプレート33とドリブンプレート34との間にス
ベリが生じて境付き等を起こすおそれのあることは既述
の通りである。これを防ぐためにこの実施例では、本発
明を適用して、後述する油圧回路に工夫をこらすことに
より、締結動作時の初期に作動室36に供給される油圧
、即ち締結初期圧を高速時には低速時よりも高圧とし、
ドリフトンボール40の閉動作力、即ち油圧による閉方
向付勢力と遠心力による開方向付勢力との差を全速度域
を通じて可及的に一定とし、もって高速時における3−
4クラツチの締結作動遅れによる焼付き等の不具合の発
生を未然に防止するようにしている。
油圧回路の構成並びにその作用 第2図には上記3−4クラツチ25に対する油圧供給系
の回路図が示されており、同図において符号41は油圧
ポンプ、42はプレッシャコントロールバルブである。
そして、プレッシャコントロールバルブ42により調圧
されたライン圧は、ライン7Nを介して後述するシフト
バルブ43に供給される。
シフトバルブ43は、ソレノイドバルブ47の0N−O
FFにより2速と3速とに自動変速させるものであって
、上記ソレノイドバルブ47がOFF時にはスプール4
3aの端部にパイロット圧がかかり、ライン圧はライン
74を介して上記3−4クラツチ25の作動室36にク
ラッチ締結圧として供給される。
さらに、このライン74はその途中においてライン74
aと74bとに分流されており、そのライン74aには
オリフィス48が、ライン74bには後述するバイパス
バルブ44がそれぞれ設けられている。
バイパスバルブ44は、3−4クラツチ25の締結初期
圧を生成して該3−4クラツチ25の締結開始タイミン
グをコントロールするものであって、リターンスプリン
グ49により常時一端側に押圧付勢されたスプール50
(特許請求の範囲中の弁体に該当する)を備えている。
また、このリターンスプリング49側のパイロット室5
1には、本発明を適用して、ガバナバルブ46側からタ
ービンシャフト回転数に対応したガバナ圧(第4図参照
)を導入するようにしている。
このバイパスバルブ44は次のように作動する。
即ち、2速時にはライン74にライン圧が供給されない
ため、バイパスバルブ44は第2図に示す状態にある。
この状態で2速から3速ヘシフトアツプされると、ライ
ン74にライン圧が供給される。
このライン圧はボート44aからボート44bを経て上
記3−4クラツチ25の給排口38側へ供給される。ま
た、このライン圧はボート44c及びボート44dを介
してスプール50の反スプリング側の端面50aとこれ
に対向する段差面50bとにそれぞれかかっており、こ
の二つの受圧面の面積差に応じた圧力がスプール50に
対してこれをリターンスプリング49側に押圧する方向
(左方向)にかかる。この左方向の変位力がこれに対抗
する上記リターンスプリング49による付勢力及びガバ
ナ圧による付勢力の合力に打ち勝つとスプール50は次
第に左方向に移動し、ボート44cがドレンボート44
eに連通ずる。従って、スプール50を左方向へ付勢す
る力が相対的に急増し、該スプール50は急速に左端ま
で移動しボート44aを閉じる。このため、ライン74
bを介してのライン圧供給が終了する。この時のクラッ
チ締結圧が締結初期圧である。即ち、この締結初期圧は
上記リターンスプリング49のバネ力と上記ガバナ圧に
よって設定され、しかもその圧力値はガバナ圧即ち、タ
ービンシャフト回転数の上昇に従って高くなる。この状
態を第3図において点す、b’ 。
b″で示している。即ち、点すはガバナ圧を導入しない
従来構造の場合であって、この場合には締結初期圧はタ
ービンシャフト回転数の如何にかかわらず点aから点す
まで上昇する(締結初期圧P1)。
これに対して、この実施例のようにガバナ圧を導入する
ようにしたものにおいては、締結初期圧がタービンシャ
フト回転数の上昇に対応して、例えば点aから点b’ 
(締結初期圧pt)、点aから点b″(締結初期圧P、
)と変化することになる。
このことは、締結初期圧が上記3−4クラツチ25のド
リフトンボール40にかかる遠心力に対応して変化する
ということであり、従ってドリフトンボール40に大き
な遠心力がかかる高速回転であっても該遠心力が比較的
小さい低速回転時であっても実質的にドリフトンボール
40に対してその閉動作力としてかかる荷重はほぼ一定
となり、結果的に3−4クラツチ25は全速度域を通じ
て同じタイミングで締結開始され、従来のような高速時
における3−4クラツチ25のスベリ状態の発生が確実
に防止されるものである。尚、この実施例においては、
ガバナバルブ46が特許請求の範囲中の締結初期圧補正
手段に該当する。
一方、上記バイパスバルブ44が閉じてライン74bか
らのライン圧の供給が終わると、後はうイン74aから
オリフィス48を介してライン圧供給が行なわれ、第1
の揃圧が形成される(第3図において点b′〜c′、点
b″〜C″の間)。そして、クラッチ締結圧がアキュム
レータ45の作動圧まで上昇すると、該アキュムレータ
45が作動し第2の揃圧(第3図の点4〜点e)が形成
され、該アキュムレータ45の作動完了後、クラッチ締
結圧はライン圧まで上昇(点r)シ、3−4クラツチ2
5の締結状態が保持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る油圧制御装置が適用され
る自動変速機のスケルトン図、第2図は第1図に示した
3−4クラツチ用の油圧回路図、第3図はクラッチ締結
圧の変化特性図、第4図はタービンシャフト回転数とガ
バナ圧との相関図、第5図は従来の自動変速機における
タービンシャフト回転数とドリフトンボール作動時間と
の相関図である。 l ・・・・・エンジン出力軸 2 ・・・・・トルクコンバータ 3 ・・・・・変速歯車機構 11・・・・・タービンシャフト 25・・・・・3−4クラツチ 31・・・・・クラッチドラム 32・・・・・クラッチハブ 35・・・・・ピストン 36・・・・・作動室 39・・・・・逃し通路 40・・・・・ドリフトンボール 43・・・・・シフトバルブ 44・・・・・バイパスバルブ 45・・−m−アキュムレータ 46・・・・・ガバナバルブ 48・・・・・オリフィス 時間 タービンシャフト回転数 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、作動室内に導入される油圧を受けて締結されるとと
    もに該作動室を低圧側へ解放する逃し通路には該油圧を
    受けてこれを閉じるドリフトンボールが備えられた油圧
    式摩擦締結要素と、上記摩擦締結要素の作動室に連通す
    るライン中に設けられその弁体を軸方向一方側に付勢す
    る付勢力の大きさに応じた締結初期圧を生成して上記摩
    擦締結要素の締結開始タイミングをコントロールするバ
    イパスバルブとを備えた自動変速機の油圧制御装置にお
    いて、上記ドリフトンボールに作用する遠心力に応じた
    油圧を上記バイパスバルブの付勢力として作用させ上記
    遠心力が大きいほど上記締結初期圧を高める初期圧補正
    手段が備えられていることを特徴とする自動変速機の油
    圧制御装置。
JP63237235A 1988-09-20 1988-09-20 自動変速機の油圧制御装置 Pending JPH0285562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237235A JPH0285562A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237235A JPH0285562A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 自動変速機の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285562A true JPH0285562A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17012390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237235A Pending JPH0285562A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404911B2 (ja) 自動変速機
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US4662488A (en) Control system for a clutch interposed between input and output shafts of hydrodynamic power transmitting device
US3881372A (en) Pressure reducing control device for the hydraulic control circuit of an automatic transmission
JPH0156306B2 (ja)
JPH0526061B2 (ja)
JPS6319743B2 (ja)
JPS5948902B2 (ja) 自動変速機のシヨツク軽減装置
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
JP3041163B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS5948897B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
US4225029A (en) Automatic transmission for automobiles
GB2028938A (en) Transmission throttle valve of automatic power transmission
JPH0285562A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0154576B2 (ja)
JPH07317892A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3287560B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ制御装置
JP2833345B2 (ja) 車両用自動変速装置の変速制御方法
JPH01116353A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0327788B2 (ja)
JP5195691B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPH06272754A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0337661B2 (ja)
JPH0440577B2 (ja)