JPH0285318A - 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法 - Google Patents

磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法

Info

Publication number
JPH0285318A
JPH0285318A JP63235663A JP23566388A JPH0285318A JP H0285318 A JPH0285318 A JP H0285318A JP 63235663 A JP63235663 A JP 63235663A JP 23566388 A JP23566388 A JP 23566388A JP H0285318 A JPH0285318 A JP H0285318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
corrosion resistance
weight
sintered magnet
based sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63235663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586597B2 (ja
Inventor
Muneaki Watanabe
宗明 渡辺
Takuo Takeshita
武下 拓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP63235663A priority Critical patent/JP2586597B2/ja
Publication of JPH0285318A publication Critical patent/JPH0285318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586597B2 publication Critical patent/JP2586597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、耐食性にすぐれ、同時に磁気特性の劣化の
ない、Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種(以下
、Rで示す)、BおよびFeを必須成分とする焼結磁石
の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、従来の5s−Co系磁石に比較し、より高い磁気
特性を有し、かつ資源的にも高価なSIIやCOを必ず
しも含まないR−B−Fe系永久磁石が発見された。こ
のR−B −Fe系永久磁石の製造方法は、まず原料粉
末を溶解、鋳造し、得られた合金インゴットを粉砕し、
必要に応じて磁界を印加しながらプレス成形し、さらに
焼結するものである。
しかし、このR−B−Fe系永久磁石は、その優れた磁
気特性の一方で、非常に腐食され易く、それに伴う磁気
特性の劣化が大きいという欠点を合わせ持っている。
これらの対策として、特開昭81−185910号公報
では、R−B−Fe系永久磁石の表面にZnの薄膜を拡
散形成する方法、特開昭61−270308号公報では
R−B −Fe系永久磁石の表面層を除去したのち、A
lIの薄膜層を被着させる方法が示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の技術で述べられているR −B 
−Fe系永久磁石の防食方法は、いずれも上記永久磁石
の表面にZnやA1等の耐食性のある保護膜を被着させ
るもので、磁石の製造工程とは別の工程が必要となり、
工程が複雑化する上にコスト高となる。また上記防食方
法は、上記永久磁石の外部を腐食等に対して保護するに
すぎず、上記保護膜がはく離したりまたは亀裂が生じた
りした場合には、それらの個所から内部に腐食が浸透し
、内部的な腐食は防止できず、それに伴って磁気特性も
劣化するという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、耐食性に優れたR−B−Fe系
永久磁石を開発すべく研究を行なった結果、 R−B −Fe系合金粉末に、 Crおよび/またはNlの酸化物粉末二0.0005〜
2.5重量%、と Cr、Mn、Zr、Hf、TI、Nb、Nl。
St 、Ge、V、Ga、AfIおよびCOの窒化物粉
末のうち1種または2種以上を合計で0.0005〜3
.0 重量%、を加えて混合して得られた混合粉末を、
磁場中あるいは無磁場中で成形後、焼結し、必要に応じ
て熱処理を行なうことにより得られたR−B−Fe系焼
結磁石は、磁気特性および耐食性に優れ、腐食による磁
気特性の劣化もみられないという知見を得たのである。
この発明は、かかる知見にもとづいてなされたものであ
って、この発明のR−B−Fe系焼結磁石の製造法を、
さらに詳述すると以下の通りである。
(1)一定の組成を有するR−B−Fe系合金粉末が用
意される。このR−B−Fe系合金粉末は、例えば、溶
解、鋳造し、インゴットを粉砕する方法、溶解しアトマ
イズする方法、または希土類酸化物を出発原料とする還
元拡散法等で作成される。
上記R−B −Fe系合金粉末に、 C「酸化物粉末およびNl酸化物粉末のうち1種または
2種の合計量: 0.0005〜2.5重量%と共に、 C「窒化物粉末、Mn窒化物粉末、Zr窒化物粉末、H
f’窒化物粉末、Ti窒化物粉末、Nb窒化物粉末、N
i窒化物粉末、Si窒化物粉末、Ge窒化物粉末、■窒
化物粉末、Ga窒化物粉末、Afi窒化物粉末、および
Co窒化物粉末のうち1種または2種以上を合計で0.
0005〜3重量%、が配合され混合される。
この範囲に定めた理由は、上記酸化物粉末および窒化物
粉末の配合量が0.0005iH1%未満では耐食性の
効果が十分でなく、一方、上記酸化物が2.5重量%を
越え、上記窒化物が3.0重量%を越えて配合されると
磁気特性が低下することによるものである。
上記酸化物粉末: 0.0005〜2.5重量%と窒化
物粉末: 0.0005〜3重量%は、どちらか一方を
添加することにより耐食性は少し向上するが、上記酸化
物粉末と窒化物粉末を同時に添加することにより耐食性
および磁気特性が大幅に向上する。
(2)上記方法で得られた混合粉末を圧縮プレスなどに
て成形を行なう。この時の圧力は0.5〜10t/c4
の成形圧力が良好で、必要に応じて成形時に磁界(5K
Oe以上)を印加することにより磁気特性は向上する。
一連の成形は湿式あるいは乾式でもよく、雰囲気は非酸
化性雰囲気がより望ましく、例えば、真空中、不活性ガ
ス中あるいは還元性ガス中にて行なうとよい。成形時に
おいて、必要であれば成形助剤(結合剤、潤滑剤等)を
加えてもよい。これらには、パラフィン、陣脳、ステア
リン酸、ステアリン酸アミド、ステアリン酸塩等が使用
でき、その添加量は0.001〜2重量%が好ましい。
上J己成形助剤の添加量が0.001ffi量%未満で
は成形時に必要な潤滑性等が不十分で好ましくなく、一
方、2重量%を越えると焼結後、焼結体の磁気特性の劣
化が著しい。
(3)得られた成形体を温度=900〜1200℃にて
焼結する。温度:900℃未満では残留磁束密度(以下
Brと記す)が十分でなく、温度: 1200℃を越え
るとBrと角型性が低下するため好ましくない。
焼結は酸化防止のため非酸化性雰囲気中にて行なうこと
が望ましい。すなわち真空、不活性ガスまたは還元性ガ
スの雰囲気がよい。焼結時の昇温速度は、1〜b また成形助剤を用いた場合は、昇温速度を1〜b 助剤を取り除いた方が磁気特性的に望ましい。焼結時の
保持時間は、0.5〜20時間の間でよく、0.5時間
より短い時間では焼結密度にバラツキを生じ、20時間
より長い時間では結晶粒の粗大化等の問題が生ずるため
である。焼結後の冷却速度は、1〜b と焼結体中に亀裂を生じたりする可能性が高く、逆にゆ
っくりだと工業生産的な効率の而で問題があるので上記
範囲に定めた。
(4)以上の焼結後、さらに磁気特性を向上せしめるた
めに、温度:400〜700℃で熱処理を行なう。
上記熱処理は焼結と同じ(非酸化性雰囲気が望ましい。
この熱処理の昇温速度はlO〜2000℃/1n。
で行ない、上記温度:400〜700℃で0.5〜IO
時間保持し、冷却速度=lO〜2000℃71n、で行
なうとよい。上記熱処理は基本的には昇温、保持、冷却
というパターンでよいが、必要に応じてこれをくり返す
ことや段階的に温度を変化させるパターンでも同様の効
果を得ることができる。
次に、この発明に適用するR −B −Fe系焼結磁石
の成分組成およびその限定理由について説明する。
この発明で製造する磁石は、R,BおよびFeを必須元
素とする。Rとしては、Nd、Prまたはそれらの混合
物が好ましく、その他にTb。
Dy、La、Ce、Ho、Er、Eu、S+g。
Gd 、Ti 、、Yb、LLIおよびYなどの希土類
元素を含んでよく、総量で8〜30原子%とされる。
8原子%未満では十分な保磁力(以下iHcと記す)が
得られず、30原子%を越えるとB「が低下するためで
ある。
Bは2〜28原子%とされる。2原子%未満では十分な
iHcは得られず、28原子%を越えるとB「が低下し
、優れた磁気特性が得られないためである。
上記R,B、およびFeを必須元素とし、R−B−Fe
系焼結磁石は作成されるが、Feの一部を他の元素で置
換することや不純物を含んでもこの発明の効果は失なわ
れない。
すなわち、Feの代りに50原子%以下のCoで代替し
てもよい。Coが50原子%を越えると高いiHcが得
られないためである。上記以外の元素として下記の所定
の原子%以下の元素の1種以上(但し、2種以上含む場
合の元素の総量はこれらの元素のうち最大値を有するも
のの値以下)をFe元索と置換してもこの発明の効果は
失なわれない。これら元素を下記する(単位は原子%)
Tl  :  4.7.  Ni :  8.Q、  
B1  :  5.0゜W  :  8.8.  Zr
 :  5.5.  Ta :10.5゜Mo :  
8.7.  Ca :  8.0.  Hr :  5
.5゜Ge :  8.0.  Nb :12.5. 
 Mg :  8.0゜Cr :  8.5.   S
n :  3.5.  AD :  9.5゜Sr :
  7.5.  Mn :  8.0.  Sb : 
 2.5゜V  :10.5.  Be :  3.5
.   Ba :  2.5゜Cu :  3.5. 
  S  :  2.5.   P  :  3J。
C:  4.0.  O:  1.0.  C;a :
  8.0゜この発明の酸化物と窒化物の複合添加によ
る磁気特性および耐食性向上の原因としては、焼結中に
おいて発生したRリッチの液相により、これらの酸化物
や窒化物の一部が還元され、これらが結晶粒界に金属状
態で存在し、本来、これらの金属自身が耐食性を有する
ことから、磁石の耐食性向上に寄与していると考えられ
る。一方、磁気特性向上については、窒化物が還元され
、磁化を増大させる作用がある窒素がR2Fe14Bの
主相中に拡散されることに起因するものと思われる。
〔実 施 例〕
つぎに、この発明を実施例にもとづいて具体的に説明す
るが、この発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。なお、この実施例で焼結体表面の錆の状況の判定
は、耐食試験した焼結体を切断し、目視により、切断面
周囲に錆が認められないものを「錆なし」、切断面周囲
に錆が認められるものを「錆あり」、さらに切断面周囲
に錆が認められ且つ錆が内部に浸透しているものを「著
しい錆あり」とした。
(1)  実施例1〜85および比較例1〜30.15
%Nd−8%B−残Fe  (但し%は原子%)となる
ように溶解して合金インゴットを得、上記合金インゴッ
トを粉砕し、平均粒径二3.5−のR−B −Fe系合
金粉末を用意した。
一方、添加粉末として、平均粒径:1.2unのCr2
O3粉末、並びにそれぞれ平均粒径:L、5ZZIlの
CrN粉末、M n N 4粉末、ZrN粉末、HfN
粉末、TiN粉末、NbN粉末、N l 2 N粉末、
Si3N4粉末、GeN粉末、VN粉末、GaN粉末、
AlN粉末、およびCo a N粉末を用意した。
これら粉末を第1表に示される如く配合し、混合して、
大気中で成形圧:2t/cdで磁場中(14KOe)で
成形し、たて:12m+*X横:1011X高さ=lO
mmの成形体を作成し、この成形体を真空中(10−5
Torr)で、昇温速度:5℃/l1in、で昇温し、
温度:1100℃、1時間保持の条件で焼結後、50℃
/l1in。
の速度で冷却した。
つぎに、この焼結体をArガス中にて、昇温速度:10
℃/viln、で昇温し、温度:820℃に2時間保持
したのち、降温速度:100℃/ll1n、の速度で冷
却し熱処理を行なった。
これら熱処理した焼結体の磁気特性を7111定した後
、耐食試験を行なった。耐食試験は、大気中、温度=6
0℃、湿度:90%中にて、650時間放置して行なっ
た。上記耐食試験を行なった後、再び磁気特性をD1定
し、錆の発生状況を観察し、これらの結果を第1表に示
した。
上記第1表から、■5%Nd−8%B−残Fe(但し%
は原子%)粉末に対してCr、Mn。
Zr、Hf、TI、Nb、Ni.Si、Ge、V。
Ga、Ag、Coの窒化物粉末のうち1[または2種以
上が合計で0.0005〜3.0重量%配合されること
が必要で、これらの窒化物粉末: 0.0005〜3.
0重量%はCr2O3粉末: 0.0005〜2.5 
重量%と共に添加することにより初めて優れた耐食性お
よび磁気特性を示すことがわかる。
すなわち、上記窒化物粉末のみを0.0005〜3.0
重量%の範囲内で配合しても十分な耐食性が得られず、
一方、C「203粉末のみを0.0005〜2.5重量
%の範囲内で配合しても十分な磁気特性が得られないこ
とがわかる。
(2)実施例86〜16Bおよび比較例31〜6113
.5%Nd−1,5%Dy−8%B=残Fe  (但し
%は原子%)となるように溶解して得た合金インゴット
を粉砕し、平均粒径:3.0−のR−B−Fe系合金粉
末を用意した。
一方、添加粉末として、平均粒径:1.0−のNiO粉
末、並びにそれぞれ平均粒径:1.5zaoのCrN粉
末、M n N a粉末、ZrN粉末、HfN粉末、T
iN粉末、NbN粉末、N l 2 N粉末、5iaN
4粉末、GeN粉末、VN粉末、GaN粉末、AρN粉
末、およびCo a N粉末を用意した。
これら粉末を第2表に示される如く配合し、混合して成
形圧:10t/c−で磁場中(20KOe)で成形し、
たて:20mmX横:20+amX高さ:l5mmの成
形体を作製した。
これら成形体を減圧Ar中(250Torr)で20℃
/min、の昇温速度で加熱し、温度:900℃、20
時間保持の条件で焼結し、500℃/min、の冷却速
度で冷却した。
つぎに、この焼結体を1000℃/ m i n、の加
熱速度で500℃に加熱し、7時間保持したのち、50
0”C/a+in、の速度で冷却し熱処理した。
この熱処理焼結体の磁気特性を測定したのち、温度二6
0℃、湿度:90%大気中にて650時間放置して耐食
試験を行い、再度磁気特性を測定し、さらに錆の発生状
況を目視により観察し、それらの結果を第2表に示した
上記第2表の結果から、13.5%Nd−1,5%Dy
−5%B−残Fe(但し%は原子%)粉末に対しても、
Cr、Mn、Zr、H1’、T+ 、Nb 、Ni  
Si、Ge、V、Ga、Al、Coの窒化物粉末のうち
1種または2種以上の合計が0.0005〜3.0重量
%と同時にNiO粉末: 0.0005〜3.0重量%
添加することにより初めて優れた耐食性および磁気特性
を示し、さらに腐食による磁気特性の防止効果を示すこ
とがわかる。
(3)実施例167〜179および比較例62〜67平
均粒径:3.O#の13.5%Nd−1,5%Dy−8
%B−残Fe(但し%は原子%)の合金粉末、平均粒径
: l 、 21mのCr2O3粉末、平均粒径:1.
0−のNiO粉末、 平均粒径:1.5庫のCrN粉末、 平均粒径:1.8−のM n N t、粉末、平均粒径
:1.2mのZrN粉末、 平均粒径:1.5IsのHfN粉末、 平均粒径:1.8−のTiN粉末、 平均粒径:1.3虜のNbN粉末、 平均粒径:1.5−のN l 2 N粉末、平均粒径:
l、5−のSi3N4粉末、平均粒径:L、5unのG
eN粉末、 平均粒径:1.4−のVN粉末、 平均粒径:1.1−のGaN粉末、 平均粒径:1.5−のAgN粉末、 平均粒径:1.5−のCo a N粉末をそれぞれ用意
し、これら粉末を第3表に示されるように、上記酸化物
粉末を2種と窒化物粉末を2種以上となるように配合し
、混合して、この混合粉末を成形圧:1.5t/c−で
磁場中(14KOO)にてプレス成形し、たて:12m
mX横:10關×高さ:10龍の成形体を作製し、この
成形体を減圧Ar中(250Torr)にて昇温速度:
10℃/min、で加熱し、温度: 1080℃、2時
間保持の条件で焼結し、冷却速度:100℃/a+in
、で冷却した。
ついで、この焼結体をArガス中にて昇温速度:20℃
/ m i n、で昇温し、温度=650℃、1.5時
間保持したのち、100℃/rAin、の冷却速度で冷
却し熱処理を行なった。これら熱処理した上記酸化物含
有の焼結体の磁気特性を測定したのち、温度=60℃、
湿度:90%の大気中にて650時間放置し、耐食試験
を行ない、上記耐食試験を行なった後に、再び磁気特性
を測定し、表面の錆の発生状況を目視により観察し、そ
れらの結果を第4表に示した。
上記第4表の結果から、Cr2O3粉末とNiO粉末の
合計が0.0005〜2.5重量%の範囲内にあり、上
記窒化物粉末の2種以上の合計が0.0005〜3.0
重量%の範囲内にあり、かつ上記酸化物混合粉末と窒化
物混合粉末を共にR−B−F(3系合金粉末に添加した
混合磁石粉末を焼結することにより得られた焼結磁石は
、優れた耐食性と磁気特性を有し、しかも耐食試験前後
の磁気特性の劣化が少ないことから、腐食による磁気特
性の劣化が大幅に改善されることがわかる。
〔発明の効果〕
第1〜4表の結果から、比較例61のように、R−B−
Fe系合金粉末から得られた焼結磁石は、耐食試験後に
表面に錆が発生し、その錆は内部に浸透して著しい腐食
を生じ、耐食試験後の磁気特性の劣化も著しいが、上記
R−B−Fe系合金粉末にCr、Niの酸化物のうち1
種または28を合計で0.0005〜2.5重量%並び
にCr、Mn。
Zr、Hr、TI、Nb、N[、Sl、Ge、V。
Ga、A、17およびCoのうち1種または2種以上を
合計でo、ooos〜3.0重量%を加えた混合粉末を
原料粉末として焼結磁石を製造すると、磁気特性および
耐食性の優れた焼結磁石を製造することができ、しかも
耐食試験後の磁気特性の劣化を抑えることができ、この
発明の製造法で製造されたR −B −Fe系焼結磁石
には表面処理を施す必要がないという優れた効果がある

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(Rは、Yを含む希土類元素のうち少なくとも
    1種)、BおよびFeを必須成分とするR−B−Fe系
    合金粉末に、 Cr酸化物粉末:0.0005〜2.5重量%、と、 Cr、Mn、Zr、Hf、Ti、Nb、Ni、Si、G
    e、V、Ga、AlおよびCoの窒化物の粉末のうち1
    種または2種以上を合計で0.0005〜3.0重量%
    、 を加えて得られた混合粉末をプレス成形して成形体とし
    、上記成形体を焼結することを特徴とする希土類−B−
    Fe系焼結磁石の製造法。
  2. (2)R(Rは、Yを含む希土類元素のうち少なくとも
    1種)、BおよびFeを必須成分とするR−B−Fe系
    合金粉末に、 Ni酸化物粉末:0.0005〜2.5重量%、と、 Cr、Mn、Zr、Hf、Ti、Nb、Ni、Si、G
    e、V、Ga、AlおよびCoの窒化物の粉末のうち1
    種または2種以上を合計で0.0005〜3.0重量%
    、 を加えて得られた混合粉末をプレス成形して成形体とし
    、上記成形体を焼結することを特徴とする希土類−B−
    Fe系焼結磁石の製造法。
  3. (3)R(Rは、Yを含む希土類元素のうち少なくとも
    1種)、BおよびFeを必須成分とするR−B−Fe系
    合金粉末に、 Cr酸化物粉末およびNi酸化物粉末の合計:0.00
    05〜2.5重量%、 と、 Cr、Mn、Zr、Hf、Ti、Nb、Ni、Si、G
    e、V、Ga、AlおよびCoの窒化物の粉末のうち1
    種または2種以上を合計で0.0005〜3.0重量%
    、 を加えて得られた混合粉末をプレス成形して成形体とし
    、上記成形体を焼結することを特徴とする希土類−B−
    Fe系焼結磁石の製造法。
  4. (4)上記希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法により
    製造した希土類−B−Fe系焼結磁石を熱処理すること
    を特徴とする請求項1、2および3記載の希土類−B−
    Fe系焼結磁石の製造法。
JP63235663A 1988-09-20 1988-09-20 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法 Expired - Fee Related JP2586597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235663A JP2586597B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235663A JP2586597B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285318A true JPH0285318A (ja) 1990-03-26
JP2586597B2 JP2586597B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16989354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235663A Expired - Fee Related JP2586597B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586597B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192910A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Tdk Corp 希土類焼結磁石、回転機及び往復動モータ
JP2011210879A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石の製造方法
JP2018174323A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2020100856A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 国立大学法人東北大学 耐食性に優れる窒化物含有焼結鋼の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192910A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Tdk Corp 希土類焼結磁石、回転機及び往復動モータ
JP2011210879A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石の製造方法
JP2018174323A (ja) * 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2020100856A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 国立大学法人東北大学 耐食性に優れる窒化物含有焼結鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586597B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360533B1 (ko) 고실리콘 함유강의 제조 방법과 규소강
CN101620904B (zh) 磁铁的制造方法
JP3997413B2 (ja) R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
JP5933535B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
US9082538B2 (en) Sintered Nd—Fe—B permanent magnet with high coercivity for high temperature applications
KR20170058295A (ko) R-(Fe,Co)-B 계 소결 자석 및 그 제조 방법
WO2012008623A1 (ja) 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
EP1460653A1 (en) R-t-b based rare earth element permanent magnet and magnet composition
CN108154987A (zh) R-t-b系永久磁铁
EP0389626B1 (en) SINTERED RARE EARTH ELEMENT-B-Fe-MAGNET AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION
EP3955267A1 (en) Ndfeb alloy powder for forming high-coercivity sintered ndfeb magnets and use thereof
JP7247670B2 (ja) R-t-b系永久磁石およびその製造方法
CN113593798B (zh) 一种r-t-b系烧结磁体及其制备方法
JP3683260B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH0285318A (ja) 磁気特性および耐食性の優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法
JP2576672B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類ーFeーCoーB系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH03250607A (ja) 耐蝕性希土類―遷移金属系磁石およびその製造方法
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JP2581179B2 (ja) 耐食性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法
CN111210987A (zh) 一种r-t-b磁体材料及其制备方法和应用
CN110299235A (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
JPH02298232A (ja) 耐食性および磁気特性に優れた希土類―B―Fe系焼結磁石の製造方法
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JP2581161B2 (ja) 耐食性に優れた希土類−B−Fe系焼結磁石の製造法
JP2600374B2 (ja) 耐食性および磁気特性に優れた希土類―B―Fe系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees