JPH028485A - 引戸クローザ - Google Patents

引戸クローザ

Info

Publication number
JPH028485A
JPH028485A JP63158828A JP15882888A JPH028485A JP H028485 A JPH028485 A JP H028485A JP 63158828 A JP63158828 A JP 63158828A JP 15882888 A JP15882888 A JP 15882888A JP H028485 A JPH028485 A JP H028485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sliding door
closing
opening
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63158828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613629B2 (ja
Inventor
Takeji Furumura
古村 多計治
Yasuhiro Nakajima
中島 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63158828A priority Critical patent/JP2613629B2/ja
Publication of JPH028485A publication Critical patent/JPH028485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613629B2 publication Critical patent/JP2613629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、引戸を電動で閉戸する引戸クローザに関する
ものである。
[従来の技術] 従来、引戸を電動で閉戸するこの種の引戸開閉装置は、
電動閉戸手段の駆動モータの動作を閉戸スイッチで直接
制御し、開戸スイッチの操作により引戸を閉戸させるよ
うになっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例にあっては、引戸の閉戸時
にスイッチ操作を行う必要があり、引戸の閉戸操作が面
倒になる上、閉め忘れが発生するという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、引戸の閉戸操作をする必要がなく操
作が容易で、しかも閉め忘れを防止でき、さらに、引戸
と戸枠との間に人が挟まったままになるという危険が回
避できる引戸クローザを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の引戸クローザは、開戸された引戸を駆動モータ
にて閉戸する電動閉戸手段と、開戸から所定時間後に電
動閉戸手段を動作させて引戸を自動的に閉戸する閉戸制
御手段とをFl−憎し、駆動モータのモータ電流が所定
値以上になったとき閉戸動作を停止するとともに駆動モ
ータを反転駆動して引戸を全開状態に保持する非常停止
手段を閉戸制御手段に設けたものである。
また、請求項2のものにあっては、全開状態の引戸が所
定距離だけ閉戸方向に引き戻されたときに閉戸動作を開
始するように閉戸制御手段を形成したものである。
[作 用1 本発明は上述のように構成されており、開戸された引戸
を駆動モータにて閉戸する電動閉戸手段を、開戸から所
定時間後に動作させて引戸を自動的に閉戸する閉戸制御
手段を設けており、開戸された引戸は所定時間後に自動
的に閉戸されるようになっているので、引戸の閉戸繰作
を行う必要がなく、しかも閉め忘れを防止できるように
なっている。また、駆動モータのモータ電流が所定値以
上になったとき閉戸動作を停止するとともに引戸を開戸
して全開状態に保持する非常停止手段を設けているので
、電動で閉戸中の引戸と戸枠の間に人が挟まった場合に
あってもすぐに開放され、挟まったままになるという危
険が回避できるようになっている。
さらにまた、全開状態の引戸が所定y計部だけ閉戸方向
に引き戻されたときに閉戸動作を開始するように閉戸制
御手段を形成すれば、非常停止状態の復旧操作も容易に
行えること1こなる。
[実施例1 第1図は本発明一実施例の概略構成を示すもので、引戸
1を駆動モータ5にて開閉する電動開閉手段2と、開戸
から所定時間後に電動開閉手段2を動作させて引戸1を
自動的に閉戸する開閉制御手段3とを具備したものであ
る。ここに、1111閉制御手段3は、引戸1の位置(
開戸、閉戸など)を検出する位置検出手段10と、開戸
時から動作して閉戸動作開始までの時間を設定するタイ
マー回路11と、駆動モータ5に流れるモータ電流が過
大(過負荷状態)かどうかを検出する電流検出回路12
と、各回路出力に基いて引戸1の開閉制御信号−3= を形成し−ご出力する判定制御部13と、開閉制御信号
により駆動モータ5をドライブするドライブ回路14と
で形成されており、判定制御部13では、操作部4から
開戸操作信号が出力されたとき、この開戸操作信号と、
位置検出手段10出力と、タイマー回路11出力と、電
流検出回路12出力とに基いて駆動モータ5を正転動作
させるか、逆転動作させるかを判定して開閉制御信号を
作成し、ドライブ回路14を介して駆動モータ5を所定
方向に動作させて引戸1の開戸あるいは閉戸を行わせる
ようになっている。なお、実施例の電動開閉手段2およ
び開閉制御手段3は、閉戸機能に加えて開戸機能を有す
るものであり、引戸1の自動開閉を可f?已にしている
第3図(、)はインター7オン装置を内蔵した操作ユニ
ット6を示すもので、左側にインターホン送受話器20
および室内呼押釦21が配置されており、中央の上半部
には、玄関、勝手口に対応する2組(玄関用、勝手口用
)の操作部4 a、 4 bが設けられており、各操作
部4a、4bは、自動施錠切換スイッチ23aと、施錠
/解錠スイッチ23)〕と、警戒セット/リセットスイ
ッチ23cと、開戸表示灯24aと、解錠表示灯24b
と、警戒表示灯24cとで形成されている。操作ユニッ
ト6の中央の下半部には、電源表示灯24cl、表示灯
内蔵のバッテリチェノクスインチ23d、音量調節ボリ
ューム25、開戸報知音などを発生するスピーカ26、
外側から暗証番号をシークレットスイッチにより入力し
て電気錠を解錠する電子解錠装置の暗証番号を設定する
暗証番号設定部27が設けられている。第3図(b)は
、自動/手動切換ユニット22を示すもので、自動/手
動切換スイッチ22aと、自動/手動表示ランプ22b
とで形成されている。
第4図乃至第7図は、無目1b内に収納される電動開閉
手段2を示すもので、両端を弛み防止用のコイルばね3
1を介して連結してループ状とし要所に引戸1の連結金
具33を引掛係合する金具受け34を設けた駆動ワイヤ
ー30と、この駆動ワイヤー30を張設する一対のプー
リー35a、35bと、一方のプーリー35aに駆動モ
ータ5の回転を伝達するクラッチ付きの減速機構部36
とで構成されでいる。このクラッチ付き減速機構部36
は、駆動モータ5のモータ軸に取着されたビニオン37
1およびギア372〜376よりなる減速機構と、圧縮
ばね38を介して噛み合わせ自在なギア373,374
および直流ツレ/イド39よりなるクラッチ機構とで形
成されており、ツレ/イド39か励磁されたときにアマ
チュア40に取着された板ばね41によってギア373
の軸が下方に押圧され、ギア373.’37.が噛合し
て駆動モータ5の回転がギア37.〜376を介して駆
動用プーリ35aに伝達されるようになっている。図中
、43は上地板、44は下地板、45は軸受は取付板で
あり、駆動用プーリ35aの軸には大きな荷重がかかる
ので、両端を軸受け46a、461)にて保持している
また、リードスイッチ50a、50bは、引戸1の閉戸
位置近傍(閉成手前5cm)の位置を検出する位置検出
手段10であり、リードスイッチ50a。
501〕に適当間隔もって永久磁石51が対向配置され
ており、駆動ワイヤー30に取着されたシールドパー5
2がリードスイッチ50a、50bと、永久磁石51.
a、51bとの間に嵌挿されることにより、リードスイ
ッチ50a、50bがオフして位置検出が行えるように
なっている。50cは引戸1が全開状態になったことを
検出するリードスイッチであり、シールドパー52によ
って作用する磁界が遮断されてオフすることにより引戸
1が開眼まで開戸されたことを検出するものである。
また、駆動ワイヤー30には、振れを防止するための円
板状のワイヤーガイド55が設けられでおり、引戸1の
開閉駆動時においてシールドパー52が永久磁石51側
に吸引されて、シールドパー52の端部が永久磁石51
に引っ掛かるのを防止している。ここに、ワイヤーガイ
ド55はポリアセタール樹脂にて形成されており、中央
部のワイヤー挿通孔55aに駆動ワイヤー30が挿通さ
れ、リードスイッチ50a+501+が実装されたプリ
ント基板56に設けられた切欠57内で移動円在になっ
ている。
第8図(a)(b’)は戸枠1aに取着される電気錠本
体r30および引戸1の戸枠当接面に取着される電気錠
用戸先錠61であり、電気錠本体60には、戸先錠61
の鍵片62が係合される鍵受は孔63が設けられ、この
鍵受は孔63内には施錠/解錠確認スイッチ(図示せず
)が設けられている。また、電気錠本体60には、施錠
/解錠信号にて駆動され両端が孔64から突出自在な施
錠解錠片を具備した施錠解錠制御機構(図示せず)が設
けられている。さらにまた、閉戸確認スイッチ(開戸確
認スイッチ)のトリが−65が設けられており、このト
リガー65を引戸1の端面にて押し込むことにより、閉
戸確認スイッチ(あるいは開戸確認スイッチ)がオンさ
れて閉戸確認信号が出力されるようになっている。
一方、引戸1の把手66の凹所内には、施錠/解錠つま
み67が設けられており、施錠/解錠っまみ67を下げ
ることによって鍵片62が引っ込んで解錠され、施錠/
解錠っまみ67を上げることによって鍵片62が突出し
て施錠されるようになっている。
以下、実施例の動作について説明する。第2図は動作を
示すフローチャートであり、いま、自動/手動切換スイ
ッチ22aが「自動」にセットされている場合において
、解錠/施錠スイッチ43bが押されるか、あるいは引
戸1の把手66に設けられた施錠/解錠つまみ67によ
って解錠繰作が行なわれると、開戸操作信号が開閉制御
手段3の判定制御部13に入力され、引戸1を開戸方向
に駆動するように駆動モータ5を制御(例えば、正転制
御)する開閉制御信号が出力され、ドライブ回路14を
介して駆動モータ5が駆動されて引戸1が電動で開戸さ
れる。次に、引戸1の開戸開始時点(閉戸確認スイッチ
のオフ時)から動作するタイマー回路11出力が得られ
たとき、引戸1を閉戸方向に駆動するように駆動モータ
5を制御(例えば、逆転制御)する開閉制御信号が判定
制御部13から出力され、ドライブ回路]/Iを介して
駆動モータ5が駆動されて引戸1が自動的に電動で閉戸
される。
ところで、開閉制御手段3には、引戸1の閉戸動作中に
おいて、閉戸動作が阻止された場合には、引戸1の閉戸
動作を中止するとともに引戸1を全開状態にして保持す
る非常停止手段を設けており、実施例では、駆動モータ
5が過負荷状態になってモータ電流が増大したことを検
出して閉戸動作に異常が生じたと判定して閉戸動作を中
止するようになっている。すなわち、電流検出回路12
では、駆動モータ5のモータ電流が所定値以上になった
とき、閉戸動作が阻止されて過負荷状態が発生したもの
として異常検出信号を出力し、この異常検出信号を受け
た判定制御部13では、直ちに閉戸動作を停止させると
ともに、駆動モータ5を反転させる開閉制御信号を出力
して、引戸1を開戸方向に駆動して全開位置(開成位置
)で停止させるようになっている。したがって、閉戸動
作中に引戸1と戸枠1aとの間に人が挟まった場合にあ
っても挟さまれなままになるという危険が回避でき、安
全が確保できるようになっている。この場合、この全開
状態で停止されている引戸1を閉戸方向に所定距離(例
えば5c+n程度)だけ引き戻すと、リードスイッチ5
5cがオンすること(こなり、このリードスイッチ55
cの反転(オフ→オン)によって閉戸動作が改めて開始
され、駆動モータ5が閉戸方向に駆動されて引戸1は電
動により閉戸される。
なお、自動施錠切換スイッチ23aを「入」にセットし
ている場合には、引戸1の開閉時に電気錠を自動的に解
錠あるいは施錠するようになっており、自動施錠切換ス
イッチ23aを1切」にセントしている場合には、閉戸
時に施錠7M錠スイッチ231)あるいは施錠/解錠っ
まみ67によって手動で施錠/解錠を行う必要がある。
次に、自動/手動切換スイッチ22aを「手動」にセッ
トした場合には、引戸1は手動で開閉することができる
ようになっており、このとき、引戸1の開戸を閉戸確認
スイッチにて検知してタイマー回路12が動作し、手動
で開戸された引戸1は閉戸時からタイマー回路12にて
設定された所定時間後に電動で自動的に閉戸されるよう
になっている。但し、引戸1を開成近傍まで開かれた場
合(実施例では、開戸検出用リードスイッチ55cが動
作する閉限手萌2cm以上開かれた場合)には、自動閉
戸動作を行わないようにしており、引戸1は全開状態に
保持される。この全開状態の引戸1を閉戸するには、全
開状態を15秒程度続けた後、引戸1を開眼がら閉戸方
向に所定距離(例えば50拍以上)だけ引き戻すと、リ
ードスイッチ55cが反転して自動閉戸動作が開始され
、引戸1が駆動モータ5にて電動閉戸されることになる
次に、警戒セット/リセットスイッチ23cを押して警
戒機能をセットすると、施錠状態において引戸1が無理
やりこじ開けられたとき、警報音を一定時間(例えば、
5分間)発生して異常発生を報知するようになっている
。なお、異常発生を報知する警報音を停止するには、警
戒セット/リセットスイッチ23cを再度押して警被機
能をリセットすれば良い。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されており、開戸された引戸
を駆動モータにて閉戸する電動閉戸手段を、開戸から所
定時間後に動作させて引戸を自動的に閉戸する閉戸制御
手段を設けており、開戸された引戸は所定時間後に自動
的に閉戸されるようになっているので、引戸の閉戸操作
を行う必要がなく、しかも閉め忘れを防止できるように
なっている1、また、駆動モータのモータ電流が所定値
以上になったとき閉戸動作を停止するとともに引戸を開
戸して全開状態に保持する非常停止手段を設けているの
で、電動で閉戸中の引戸と戸枠の間に人が挟まった場合
にあってもすぐに開放され、挟まったままになるという
危険が回避できるという効果がある。
さらにまた、全開状態の引戸が所定距離だけ閉戸方向に
引き戻されたときに閉戸動作を開始するように閉戸制御
手段を形成すれば、非常停止状態の復旧操作も容易に行
えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略構成を示すプロッり図、
第2図は同上の動作説明図、第3図(a)(11)は同
上の要部正面図、第4図は同上の正面図、第5図は同上
の要部分解斜視図、第6図は同上の要部−L面図、第7
図は同一ヒの要部正面図、第8図(、)(l〕)は同−
Lの要部斜視図である。 1は引戸、2は電動開閉手段、3は開閉制御手段、4は
操作部、5は駆動モータである。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 i5 −〇 O (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開戸された引戸を駆動モータにて閉戸する電動閉
    戸手段と、開戸から所定時間後に電動閉戸手段を動作さ
    せて引戸を自動的に閉戸する閉戸制御手段とを具備し、
    駆動モータのモータ電流が所定値以上になったとき閉戸
    動作を停止するとともに駆動モータを反転駆動して引戸
    を全開状態に保持する非常停止手段を閉戸制御手段に設
    けたことを特徴とする引戸クローザ。
  2. (2)全開状態の引戸が所定距離だけ閉戸方向に引き戻
    されたときに閉戸動作を開始するように閉戸制御手段を
    形成したことを特徴とする請求項1記載の引戸クローザ
JP63158828A 1988-06-27 1988-06-27 引戸クローザ Expired - Fee Related JP2613629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158828A JP2613629B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 引戸クローザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158828A JP2613629B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 引戸クローザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028485A true JPH028485A (ja) 1990-01-11
JP2613629B2 JP2613629B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=15680272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158828A Expired - Fee Related JP2613629B2 (ja) 1988-06-27 1988-06-27 引戸クローザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613629B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758453A (en) * 1995-07-07 1998-06-02 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus for closing sliding doors on vehicle
JP2014015790A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Daito Electron Co Ltd 医療施設における部屋ドアの開閉システム
CN107806307A (zh) * 2017-11-15 2018-03-16 广西福美耀节能门窗有限公司 一种缓冲自动推拉门

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3062152B1 (fr) 2017-01-23 2020-03-13 Somfy Activites Sa Fenetre coulissante pour un batiment, installation domotique comprenant une telle fenetre coulissante et procede de commande en fonctionnement d'un dispositif d'entrainement motorise d'une telle fenetre

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111252A (en) * 1976-03-13 1977-09-17 Showa Ooto Kk Automatic door
JPS62178680A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 昭和建産株式会社 引戸の開閉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111252A (en) * 1976-03-13 1977-09-17 Showa Ooto Kk Automatic door
JPS62178680A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 昭和建産株式会社 引戸の開閉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758453A (en) * 1995-07-07 1998-06-02 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus for closing sliding doors on vehicle
JP2014015790A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Daito Electron Co Ltd 医療施設における部屋ドアの開閉システム
CN107806307A (zh) * 2017-11-15 2018-03-16 广西福美耀节能门窗有限公司 一种缓冲自动推拉门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613629B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516982B2 (ja) 車両ドアの制御方法
JP3513215B2 (ja) 車両ドア・コントローラ
US4394605A (en) Load drive control system
US7607963B2 (en) Control apparatus for opening/closing vehicle door
EP0054245B1 (en) Door operation control apparatus
EP1114231A2 (en) Remote controllable device for opening/closing of a window
WO2014127413A1 (en) Sensor configuration for a latch assembly
JPH028485A (ja) 引戸クローザ
JP3458301B2 (ja) 電動式開閉扉の防犯装置および防犯方法
GB2096687A (en) Electric strike
JP2002097878A (ja) 電動シャッターの防犯検知方法及び防犯検知装置
JPH10121844A (ja) 電動式開きドアの制御装置
JPH028484A (ja) 引戸クローザ
JPH028483A (ja) 引戸クローザ
JP2007327240A (ja) 開閉体制御装置、パワーウィンドウ装置
JP2006328636A (ja) 扉の自動閉鎖装置、及びそれを備える自動ドア装置
JPH028486A (ja) 引戸クローザ
JP3113541U (ja) ドアのオートロック装置
EP0995178B1 (en) Article displacement indication
KR100300546B1 (ko) 원격제어방식에 의한 창문 자동개폐장치
JPH07115816B2 (ja) エレベータの制御装置
KR200397350Y1 (ko) 자동문의 자동잠금 제어장치
KR100676923B1 (ko) 자동문의 자동잠금 제어장치 및 방법
KR200175856Y1 (ko) 원격제어방식에 의한 창문 자동개폐장치
JPH0733742B2 (ja) 自動車用蓋体のクロージャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees