JP3113541U - ドアのオートロック装置 - Google Patents

ドアのオートロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3113541U
JP3113541U JP2005004328U JP2005004328U JP3113541U JP 3113541 U JP3113541 U JP 3113541U JP 2005004328 U JP2005004328 U JP 2005004328U JP 2005004328 U JP2005004328 U JP 2005004328U JP 3113541 U JP3113541 U JP 3113541U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sensor
lock
lock arm
reed switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004328U
Other languages
English (en)
Inventor
寛吾 児玉
裕明 山岡
Original Assignee
寛吾 児玉
裕明 山岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寛吾 児玉, 裕明 山岡 filed Critical 寛吾 児玉
Priority to JP2005004328U priority Critical patent/JP3113541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113541U publication Critical patent/JP3113541U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 外部からの解錠操作がし易く、かつ、外部からの侵入を防止可能なドアのオートロック装置を提供する。
【解決手段】 ドア枠12に設けた掛け金13と、掛け金13に係合可能なロックアーム15とを備え、ロックアーム駆動機構16、施錠センサー17、解錠センサー18、ドアセンサー19、ブザー20、カウントキー21、スイッチキー22、及びこれらの制御装置23を有し、カウントキー21はドア11の一方側端部の側壁49に押しボタンキー70〜73を露出させて配置されると共に、ドアセンサー19はドア11の一方側端部の側壁49に埋設される磁気作動型リードスイッチ50及びドア11を閉めた状態に対応するドア枠12に埋設された永久磁石52を有する。
【選択図】 図1

Description

本考案は、住宅や事務所などの玄関のドアを閉じたとき、自動的にドアを半開状態まで可能な施錠状態にするドアのオートロック装置に関する。
従来、玄関のドア等には防犯のために、例えば、開閉可能なドアを内側に備えたドア枠に設けた掛け金と、ドアに回動ピンを介して水平回動可能に取付けられ、掛け金に係合可能なロックアームとを備え、ドアの鍵を掛けない状態でドアが半開状態までしか開かないようにしたドアロック装置が用いられている。このドアロック装置は、ドアを閉めた状態で、ロックアームを掛け金に係合させておくと、ドアの外側からドアを開いてもロックアームが掛け金に係合してドアが半開状態までしか開かないようになっており、この状態で安全を確認したあと、一旦ドアを閉じてロックアームを掛け金から外すと、ドアを全開状態まで開くことができるようになっている。しかしながら、このドアロック装置では、ロックアームを操作するのを忘れたり、操作が面倒でドアロック装置を使用しないために安全が確保できていない場合が生じる。特に、子供や身体が不自由な老人や身障者は、ドアロック装置を操作することが難しく、安全が確保できないという問題があった。
そこで、特許文献1には、従来のドアロック装置に装着して使用し、ロックアームを水平に回動させるロックアーム駆動機構と、ロックアームの施錠状態及び解錠状態をそれぞれ検出する施錠センサー及び解錠センサーと、ドアの開閉状態を検出するドアセンサーと、施錠センサー及びドアセンサーの出力に応じてロックアームが施錠状態でかつドアが半開状態であることを知らせるブザーと、ドアの内側に設けられ、暗証番号を入力するカウントキー及びロックアームの解錠信号を入力するスイッチキーと、これらの制御装置とを有し、ドアの開閉状態及びロックアームの施錠状態及び解錠状態によって、制御装置がドアを自動的に施錠して、容易に安全を確保するドアのオートロック装置が開示されている。
特許第3285849号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、カウントキーがドアの内側に設けられているので、ドアの外側から操作することが困難であるという問題があった。また、ドアセンサーがドアの内側に設けられたマグネットセンサーで構成され、このマグネットセンサーがドア枠に突出して設けられた磁石によって動作するので、この磁石に対応するドアセンサーの位置が一見して判別でき、外部からの泥棒等の侵入者(不審者)がドアセンサーの位置に別の磁石を配置することによりブザーを停止させることが可能であり、防犯上の問題もあった。
本考案はかかる事情に鑑みてなされたもので、外部から解錠操作し易く、かつ、外部からの侵入を防止可能なドアのオートロック装置を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本考案に係るドアのオートロック装置は、開閉可能なドアを備えたドア枠に設けた掛け金と、前記ドアの一方側の端部に回動ピンを介して水平回動可能に取付けられ、前記掛け金に係合可能なロックアームとを備え、該ロックアームを回動させるロックアーム駆動機構と、前記ロックアームの施錠状態及び解錠状態をそれぞれ検出する施錠センサー及び解錠センサーと、前記ドアの開閉状態を検出するドアセンサーと、前記施錠センサー及び前記ドアセンサーの出力から前記ロックアームが施錠状態でかつ前記ドアが半開状態であることを知らせるブザーと、前記ドアに設けられ前記ロックアームの解錠信号を入力するカウントキーと、前記ドアの内側にあって前記ロックアームの解錠信号を入力するスイッチキーと、これらの制御装置とを有するドアのオートロック装置であって、
前記カウントキーは前記ドアの一方側端部の側壁に押しボタンキーを露出させて配置されると共に、前記ドアセンサーは前記ドアの一方側端部の側壁に埋設される磁気作動型リードスイッチ及び前記ドアを閉めた状態で前記磁気作動型リードスイッチを作動させる前記ドア枠に埋設された永久磁石を有する。
本考案に係るドアのオートロック装置において、前記磁気作動型リードスイッチは垂直に配置されていると共に、該磁気作動型リードスイッチの裏面側に該磁気作動型リードスイッチを常時オンとする補助永久磁石が設けられ、前記永久磁石は前記補助永久磁石より強い磁力を有し、該永久磁石の一側の磁極を、閉じた状態の前記ドアに配置される前記磁気作動型リードスイッチに対向させて前記磁気作動型リードスイッチのオフとすることもできる。
本考案に係るドアのオートロック装置において、前記補助永久磁石の前記磁気作動型リードスイッチを作動させる正面側を除く周囲は、空気及びゴムのいずれか一方又は双方を用いた遮蔽体によって覆われてもよい。
本考案に係るドアのオートロック装置において、前記施錠センサー及び前記解錠センサーには、前記ロックアームの施錠及び解錠に対応して移動する永久磁石片によって作動する第2、第3の磁気作動型リードスイッチをそれぞれ用いるのが好ましい。
本考案に係るドアのオートロック装置において、前記制御装置は、(1)閉じた状態の前記ドアを半開状態にしたことを前記ドアセンサーによって検出した後、前記ドアの外側にいる人から前記カウントキーへの暗証番号の入力があった場合に、前記ドアセンサーが前記ドアの閉状態を検知した信号を確認して前記ロックアームを解錠状態にする信号を前記ロックアーム駆動機構に送ること、(2)前記ドアセンサーが前記ドアの閉状態を検知した後、前記ドアの内側から前記スイッチキーへのキー入力があったことを確認して前記ロックアームを解錠状態にする信号を前記ロックアーム駆動機構に送ること、(3)前記ドアが開いた状態から閉じた場合に作動する前記ドアセンサーの信号を確認して、前記ロックアーム駆動機構に前記ロックアームを施錠状態にする信号を送ること、及び(4)閉じた状態の前記ドアを半開状態にしたことを前記ドアセンサーによって検出した後、前記ドアに設けられた第2のスイッチを押したことを確認して前記ブザーの作動を停止することができる回路が設けるのが好ましい。
本考案に係るドアのオートロック装置において、前記ロックアーム駆動機構、前記施錠センサー、前記解錠センサー、前記ドアセンサー、前記ブザー、前記カウントキーの主要部、前記制御装置、及びこれらを駆動する電池は前記ドア内部に配置するのが好ましい。
請求項1〜6に記載のドアのオートロック装置においては、カウントキーがドアの一方側端部の側壁に押しボタンキーを露出させて配置されるので、ドアの外側から操作し易い。また、ドアセンサーがドアの一方側端部の側壁に埋設される磁気作動型リードスイッチ及びドアを閉めた状態で磁気作動型リードスイッチを作動させるドア枠に埋設された永久磁石を有するので、永久磁石の位置が分かり難く、外部からの侵入者がドアセンサーの位置に別の永久磁石を配置することができず、効果的に防犯できる。また、磁気作動型リードスイッチを使用するので、消費電力を抑えることができる。
特に、請求項2記載のドアのオートロック装置においては、磁気作動型リードスイッチが垂直に配置されていると共に、磁気作動型リードスイッチの裏面側に設けられた補助永久磁石によって磁気作動型リードスイッチを常時オンとするので、磁気干渉を受け難くすることができる。これによって、磁気作動型リードスイッチの誤動作を防止することができる。また、永久磁石は補助永久磁石より強い磁力を有し、永久磁石の一側の磁極を、閉じた状態のドアに配置される磁気作動型リードスイッチに対向させて磁気作動型リードスイッチのオフとしているので、ドアが閉まっている際には、永久磁石の接近によって磁気作動型リードスイッチがオフとなっており、消費電力を抑えることができる。特に、電源として電池を使用した場合、省電力であるので、電池が長持ちする。
請求項3記載のドアのオートロック装置においては、補助永久磁石の磁気作動型リードスイッチを作動させる正面側を除く周囲が、空気及びゴムのいずれか一方又は双方を用いた遮蔽体によって覆われているので、磁気作動型リードスイッチ側を除く周囲からの磁気干渉が抑えられ、磁気作動型リードスイッチの誤動作を防止することができる。
請求項4記載のドアのオートロック装置においては、施錠センサー及び解錠センサーに、ロックアームの施錠及び解錠に対応して移動する永久磁石片によって作動する第2、第3の磁気作動型リードスイッチをそれぞれ用いたので、消費電力を抑えることができる。また、従来使用されているマイクロスイッチと比較して、誤動作を防止することができる。
請求項5記載のドアのオートロック装置においては、制御装置にロックアームの施錠及び解錠を行う信号をロックアーム駆動機構に送る回路が設けられているので、自動的にドアの施解錠ができる。また、制御装置に閉じた状態のドアを半開状態にしたことをドアセンサーによって検出した後、ドアに設けられた第2のスイッチを押したことを確認してブザーの作動を停止することができる回路が設けられているので、ロックアームを施錠状態でかつドアを半開状態とした際に、ブザーの作動を停止させることができる。これによって、ドアを施錠状態としたままドアの外部の人と会話ができる。
請求項6記載のドアのオートロック装置においては、ロックアーム駆動機構、施錠センサー、解錠センサー、ドアセンサー、ブザー、カウントキーの主要部、制御装置、及びこれらを駆動する電池はドア内部に配置されているので、ドアの内側に突出する部分が少なくなり美観に優れる。また、ドアのオートロック装置を電池で駆動させるので、外部配線が不要である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本考案を具体化した実施の形態につき説明し、本考案の理解に供する。
ここで、図1は本考案の一実施の形態に係るドアのオートロック装置の正面図、図2は(A)は同オートロック装置を取付けたドアの側面図、(B)はドア枠の内側からの側面図、図3は同オートロック装置の構成を示す説明図、図4(A)〜(C)はそれぞれ同オートロック装置のドアセンサーの磁気作動型リードスイッチの作動を示す説明図、図5は同オートロック装置の施錠状態を示す説明図、図6は同オートロック装置の解錠状態を示す説明図、図7、図8はそれぞれ同オートロック装置の解錠動作及び施錠動作を示すフローチャートである。
図1〜図6を参照して、本考案の一実施の形態に係るドアのオートロック装置(以下、単に「オートロック装置」ともいう)10について説明する。
オートロック装置10は、開閉可能なドア11を備えたドア枠12に設けた掛け金13と、ドア11の一方側の端部に回動ピン14を介して水平方向に回動可能に取付けられ、掛け金13に係合可能なロックアーム15とを備えている。ドア11及びドア枠12は、磁性体、例えば鉄製の板材で周囲が形成されている。オートロック装置10は、住宅や事務所等の玄関のドアや、ホテル等の各部屋の入口のドアに設置して使用することができる。通常は、ドア11の他方側の端部には、図示しない蝶番が設けられ、ドア11は蝶番を介してドア枠12に取付けられ、ドア11を外側に向けて開閉可能となっている。
また、オートロック装置10は、ロックアーム15を水平に回動させるロックアーム駆動機構16と、ロックアーム15の施錠状態及び解錠状態を検出する施錠センサー17及び解錠センサー18と、ドア11の開閉状態を検出するドアセンサー19とを有している。更に、オートロック装置10は、施錠センサー17及びドアセンサー19の出力からロックアーム15が施錠状態でかつドア11が半開状態であることを知らせるブザー20と、ドア11に設けられロックアーム15の解錠信号を入力するカウントキー21と、ドア11の内側にあってロックアーム15の解錠信号を入力するスイッチキー22と、これらの制御装置23とを有している。以下、これらについて詳しく説明する。
掛け金13は、ドア枠12に固定されるベース部25と、ベース部25から突出して設けられた首部26と、首部26の先部に設けられた頭部27とで構成され、ベース部25に設けられた図示しない2つのねじ孔にそれぞれねじ(図示せず)を螺着して、掛け金13をドア枠12に固定している。
また、ロックアーム15は、ドア11の内側に、例えば、3本のねじ30でねじ止めされたブラケット31の軸受部32に支持された回動ピン14を介して水平回動可能に取付けられている。ロックアーム15は、根元に掛け金13の頭部27が挿入しうる挿通部33と、挿通部33に連通して掛け金13の首部26が摺動し、しかも頭部27が係合可能でロックアーム15の長手方向に沿って長い溝状の摺動部34とを有している。
ここで、ドア11を閉じた状態でロックアーム15をドア11の面にほぼ平行になるように配置すると、掛け金13は摺動部34には係合せず、挿通部33の中に挿入され、ロックアーム15は解錠状態となる。また、ロックアーム15を回動ピン14を軸として傾動させて、ドア11に垂直な方向に起こすと、ロックアーム15は施錠状態となり、ドア11を開くと頭部27がロックアーム15の摺動部34に係合して半開状態となる(図5参照)。
ドア11の内部には、ロックアーム15を水平回動させるロックアーム駆動機構16が設けられている。ロックアーム駆動機構16は、減速機41を内蔵し一方向に回転するモータ42と、モータ42の出力軸43に固定された非磁性体、例えば、プラスチック製の回転板44と、回転板44に偏心して設けたクランクピン45と、ロックアーム15の中間部の側面に設けた連結ピン46と、連結ピン46とクランクピン45とにそれぞれ両端が回動自在に連結された連結バー47とを備えている。ロックアーム駆動機構16は、電源として、例えば、2本の電池48が使用されている。また、制御装置23とモータ42とは、電池48を介して接続されている。制御装置23は、電池48からモータ42に電流を供給し、モータ42を駆動させる。
なお、モータ42には過電流を検知する図示しない電流センサーが設けられている。ここで、モータ42に一定以上の負荷、例えば、ロックアーム15が水平回動している際にロックアーム15が何かに当たったり、人の手がロックアーム15とドア11の間に挟まったりして、ロックアーム15が正常に動かなくなった場合には、電流センサーが過電流を検知する。この検知された信号は制御装置23に送信され、制御装置23がブザー20から警報(例えば、ピッピッと5回)を鳴らし、モータ42への電池48からの電気の供給を、例えば、2秒間止めて、ロックアーム15の動作を停止するようになっている。これによって、ロックアーム15とドア11の間に手を挟み込む事故や、過電流によるモータ42の故障等を防止することができる。また、電源復帰後、スイッチキー22を押すことにより、ロックアーム15が正常に作動するようになっている。
ドアセンサー19は、ドア11の一方側端部の側壁49に埋設され、垂直(鉛直)に配置される磁気作動型リードスイッチ(以下、単に「リードスイッチ」ともいう)50、及びリードスイッチ50の裏面側(すなわち、側壁49から更に内側)に配置され、リードスイッチ50を常時オンとする補助永久磁石51と、ドア枠12に埋設され、ドア11を閉めた状態でリードスイッチ50を作動させる永久磁石52とから構成されている(図4(C)参照)。永久磁石52は補助永久磁石51より強い磁力を有し、永久磁石52の一側の磁極(例えば、N極)を、閉じた状態のドア11に配置されるリードスイッチ50に対向させ、補助永久磁石51によりオンとなっているリードスイッチ50をオフにする。
ここで、リードスイッチ50は、図4(A)に示すように、弾性的に可動する一対の磁性体で形成されたリード片53、54が、一定の重なり(オーバーラップ)と間隔(ギャップ)を有して、不活性ガスと共にガラスチューブ55に封入されており、磁界がない場合には、両リード片53、54が開いてオフとなっている。また、リードスイッチ50の周囲は、リードスイッチ50の破損を防止するために、合成樹脂(例えば、塩化ビニル等)56で覆われ、更にその周囲はプラスチック製のケース57が配置されている。リードスイッチ50は、ドア11内に配置される配線基板58の表(側壁49)側に取付けられ、ケース57のドア11の側壁49側には、非磁性体、例えば、ステンレス製板59が配置されている。
図4(B)に示すように、リードスイッチ50の配線基板58を挟んで裏面側には、補助永久磁石51が、そのN極及びS極をリードスイッチ50のリード片53、54に対向し、しかも、補助永久磁石51の磁気吸引力がリード片53、54の機械的弾性力より勝る位置に配置されている。これによって、リードスイッチ50のリード片53、54は磁化され、リード片53、54の接点部分がそれぞれN極及びS極となって、接点部分が閉じる。すなわち、リードスイッチ50がオンとなる。
また、補助永久磁石51のリードスイッチ50を作動させる正面側(すなわち、リードスイッチ50側)を除く周囲は、ゴムを用いた遮蔽体60によって覆われ、更にその周囲はプラスチック製のケース61が配置されている。これによって、補助永久磁石51によるドア11(すなわち、補助永久磁石51の周囲の鉄板)の磁化を防ぐことができ、リードスイッチ50に対する磁気干渉を抑えることができる。なお、ゴムの代わりに空気を遮蔽体として用いてもよく、また、ゴムに切り込みを入れたもの又は空気を介して複数のゴムを重ねたもの等によって構成される空気及びゴムを用いた遮蔽体を使用してもよい。更に、遮蔽体として、非磁性体であるガラス、又は、ガラス及び空気を使用してもよい。
図4(C)に示すように、ドア11を閉めた場合には、リードスイッチ50にドア枠12に埋設された永久磁石52のN極が近接する。永久磁石52は、補助永久磁石51より強い磁力を有しているので、リードスイッチ50のリード片53、54を共にS極に磁化することができる。これによって、リード片53、54が同極となり、互いに反発して接点部分が開き、リードスイッチ50がオフとなる。従って、ドア11が閉じた状態では、リードスイッチ50がオフとなり、通電しないので省電力となる。また、リードスイッチ50の表面側(すなわち、側壁49側)には、ドア11を構成する鉄板の代わりに、非磁性体であるステンレス製板59が配置されているので、磁気干渉を起こすことなく、永久磁石52の磁力をリードスイッチ50に効率よく伝達することができる。
なお、リードスイッチ50に対して補助永久磁石51を10度程度傾けて、補助永久磁石51のリードスイッチ50への磁力を弱めてもよい。これによって、ドア11を閉めた状態で補助永久磁石51よりも強い磁力を有する永久磁石52によって、リードスイッチ50をオフにし易くできる。なお、補助永久磁石51の磁力が強すぎる場合には、永久磁石52の磁力を更に強めなければならず、永久磁石52の設置場所等に問題がある。また、補助永久磁石51の磁力が弱すぎる場合には、ドア11の振動や、永久磁石52以外からの磁力によって、ドア11が開いた状態でリードスイッチ50がオフとなることがあり、誤動作による防犯上の問題がある。また、永久磁石52をドア枠12と実質的に同じ色となるように塗装して、永久磁石52の位置を外部から分かりづらくして、防犯効果を高めている。
また、カウントキー21は、押しボタンキー70〜73によって構成され、リードスイッチ50と共に配線基板58に取付けられている。押しボタンキー70〜73は、ドア11の側壁49に取付けられるステンレス製板59のリードスイッチ50の取付け位置よりも下側に設けられる4つの貫通孔74〜77からそれぞれ露出させて配置されている。押しボタンキー70〜73には、例えば、それぞれ「1」、「2」、「3」、及び「4」の数字が付与されている。オートロック装置10を解錠するためには、予め制御装置23に記憶(設定)された複数個の数字によって構成される暗証番号となるように押しボタンキー70〜73を押して解錠信号を発生させる。この押しボタンキー70〜73からの解錠信号により制御装置23がモータ42の出力軸43を所定角度回転させて、回転板44、クランクピン45、連結バー47、及び連結ピン46を介して、ロックアーム15を水平回動させてドア11を解錠する。
また、ステンレス製板59及び配線基板58の間には、リードスイッチ50のケース57と実質的に同じ厚みに形成されたスペーサー78が上下にそれぞれ配置され、更に配線基板58の裏側のスペーサー78に対応する位置にはストッパー79が配置されている。ここで、スペーサー78が設置されたステンレス製板59側からねじ80を挿入し、ステンレス製板59、スペーサー78、配線基板58、及びストッパー79を螺着して、配線基板58及びステンレス製板59を一体化している。なお、一体化された配線基板58及びステンレス製板59は、図示しない固定手段によってドア11の一方側端部の側壁49に取付けられている。
なお、カウントキー21による暗証番号の入力が間違っていた場合には、ブザー20を鳴らす、又は電池48からの電気の供給を止める等の動作を行うこともできる。
図3、図5、及び図6に示すように、回転板44の外周付近の一部分、例えば、回転板44のクランクピン45が配置された位置の裏面側には、永久磁石片85が取付けられている。また、回転板44の周囲には、ロックアーム15の施錠及び解錠に対応して回転しながら移動する永久磁石片85によって作動(オンオフ)する第2、第3の磁気作動型リードスイッチ86、87を備えた施錠センサー17及び解錠センサー18が設置されている。第2、第3のリードスイッチ86、87は、リードスイッチ50と実質的に同様の構成をしており、磁界がない場合には、両リード片が開いてオフとなっている。
ここで、図5に示すように、ロックアーム15が施錠状態である場合では、永久磁石片85が施錠センサー17の第2のリードスイッチ86に近接して、第2のリードスイッチ86がオンとなる。また、図6に示すように、ロックアーム15が解錠状態である場合では、永久磁石片85が解錠センサー18の第3のリードスイッチ87に近接して、第3のリードスイッチ87がオンとなる。
また、図1〜図3に示すように、オートロック装置10には、ロックアーム15の施錠信号及び解錠信号を順次入力する押しボタンからなるスイッチキー22と、ロックアーム15が施錠状態でかつドア11が半開状態である場合に作動しているブザー20を停止する第2のスイッチ90とが、ドア11の内側に突出して設けられている。
また、ドア11の内側には、オートロック装置10を使用しない場合に電池48からの電気の供給を停める電源スイッチ91が設けられている。なお、ロックアーム15が施錠状態で電源スイッチ91をオフした場合には、制御装置23がモータ42を駆動させて、ロックアーム15を強制的に解錠状態とした後に、電池48の電気の供給を停めてオートロック装置10の作動を停止するようになっている。
ロックアーム駆動機構16の近傍には、例えば、ワンチップマイコンからなる制御装置23が設けられている。
(1)制御装置23は、ドアセンサー19の開状態を検出した出力と施錠センサー17のオンの出力によりブザー20を鳴らす動作を制御し、閉じた状態のドア11を半開状態にしたことをドアセンサー19によって検出した後、ドア11の外側にいる人からカウントキー21への暗証番号の入力があった場合に、ドアセンサー19がドアの閉状態を検知した信号を確認してロックアーム15を解錠状態にする信号をロックアーム駆動機構16に送り、モータ42を駆動して、ロックアーム15を水平回動させて解錠状態とする。
(2)また、制御装置23は、ドアセンサー19がドア11の閉状態を検知した後、ドア11の内側からスイッチキー22へのキー入力があったことを確認してロックアーム15を解錠状態にする信号をロックアーム駆動機構16に送り、モータ42を駆動して、ロックアーム15を水平回動させて解錠状態とする。
(3)更に、制御装置23は、ドア11が開いた状態から閉じた場合に作動するドアセンサー19の信号を確認して、ロックアーム駆動機構16にロックアーム15を施錠状態にする信号を送り、モータ42を駆動して、ロックアーム15を水平回動させて施錠状態とする。
(4)また、制御装置23は、閉じた状態のドア11を半開状態にしたことをドアセンサー19によって検出した後、ドア11内に設けられた第2のスイッチ90を押したことを確認してブザー20の作動を停止する。
オートロック装置10では、ロックアーム駆動機構16、施錠センサー17、解錠センサー18、ドアセンサー19、ブザー20、カウントキー21の主要部、制御装置23、及びこれらを駆動する電池48をドア11の内部に配置している。また、ドア11の内部には電池48を収納する電池ボックス92が配置され、しかも、ドア11の内側の電池ボックス92が配置される部分は、ステンレス製の蓋93がねじ94によって固定され、電池48が交換し易くなっている。蓋93には、ロックアーム駆動機構16の連結バー47が通る切欠部95が設けられ、ロックアーム15を水平回動させる際に、連結バー47の移動を妨げないようになっている。蓋93には、スイッチキー22、第2のスイッチ90、及び電源スイッチ91の突出部分がそれぞれ通る図示しない貫通孔が設けられている。
次に、図7を参照して、オートロック装置10を家の玄関に適用した場合のオートロック装置10の動作について説明する。
図5に示すように、オートロック装置10の初期状態は、ドア11が閉まって、ロックアーム15が施錠状態となっており、ドアセンサー19がオフ、施錠センサー17がオン、及び解錠センサー18がオフとなっている(ステップ0)。
ここで、ドア11を開けると、ドアセンサー19がオフからオンとなる。なお、施錠センサー17はオン及び解錠センサー18はオフのままである。掛け金13はロックアーム15の摺動部34の長さだけしか移動できないので、ドア11は半開状態までしか開かない(ステップ1)。
ドアセンサー19の出力(オン信号)と施錠センサー17の出力(オン信号)とを制御装置23に送ることによって、ドア11の半開状態を知らせるブザー20が鳴る。この際に、ドアの内側から来訪者を確認することができる(ステップ2)。
ここで、家の外からの訪問者に対応するため家の中(ドア11の内側)からオートロック装置10を解錠する場合と、帰宅した際に家の外(ドア11の外側)からオートロック装置10を解錠する場合に分かれる(ステップ3)。
ここで、「家の中からオートロック装置10を解錠する」を選んだ場合には、「ドア11を全開にする」か、「ブザー20を停止させて半開状態のままにする」かいずれかを選択する(ステップ4)。
ステップ3で、「ドアを全開にする」を選んだ場合には、一旦ドア11を閉める。これによって、ドアセンサー19がオフとなり、ブザー20が停止する(ステップ5)。
ドア11の内側のスイッチキー22を押し、ロックアーム15を解錠状態にする解錠指令信号を制御装置23に送る(ステップ6)。
制御装置23は、ドアセンサー19がオフであり、しかも、スイッチキー22からの解錠指令信号を受けたことを確認し、ロックアーム15を解錠状態にする信号をロックアーム駆動機構16に送る。これにより、ロックアーム駆動機構16はモータ42を駆動する。図6に示すように、モータ42の駆動により、ロックアーム15が解錠状態になる。この際には、回転板44がほぼ180°回転し、解錠センサー18が回転板44に設けた永久磁石片85を検知し、その検知信号が制御装置23に送られる。これによって、施錠センサー17がオフとなり、解錠センサー18がオンとなる。(ステップ7)。
ロックアーム15が解錠状態となり、モータ42が停止する。これによって、ドア11を全開にすることが可能となる。一定時間内にドア11を開けることにより、ドアセンサー19がオンとなる。ここで、ドアセンサーがオンであるが、施錠センサー17がオフであるので、ブザー20は停止している(ステップ8)。
また、解錠状態で一定時間が経過してもドア11が開状態に操作されない、すなわち、ドアセンサー19がオンとならないときには、ドアセンサー19の閉状態(オフ)と制御装置23内のタイマーによって、ロックアーム駆動機構16が動作し、モータ42を駆動させてロックアーム15を自動的に施錠状態にする(ステップ9)。
また、ステップ4で、「ブザー20を停止させて半開状態のままにする」を選んだ場合には、第2のスイッチ90を押してブザーを停止させる。これによって、ロックアーム15を施錠状態としたままセールスマン等の来訪者と会話できる(ステップ10)。
会話等が終わった後、ドア11を閉める。これによって、ドアセンサー19がオフ、施錠センサー17がオン、及び解錠センサー18がオフとなり、オートロック装置10は初期状態に戻る(ステップ11)。
また、ステップ3で、「家の外からオートロック装置10を解錠する」を選んだ場合には、ドア11の外側から側壁49に設けられたカウントキー21の押しボタンキー70〜73を組み合わせた暗証番号を入力して、解錠指令信号を制御装置23に送る(ステップ12)。
ここで、一旦ドア11を閉める。これによって、ドアセンサー19がオフとなる。なお、ドア11が閉まって、ドアセンサー19がオフとなったので、ブザー20が停止する(ステップ13)。
そして、前記したステップ7に進み、以下、同様にオートロック装置10が動作して、ドア11を解錠することができる。
ここで、操作中にモータ42に過負荷がかかった場合には、制御装置23によって、ブザー20から警報(例えば、ピッピッと5回)を鳴らし、電池48からの電気の供給を例えば2秒間停止するようになっている。また、電池48が一定電圧以下に低下した場合には、制御装置23によってブザー20から警報(例えば、ピッピッと7〜10回)を鳴らすようになっている。更に電力が低下してロックアーム駆動機構16を駆動させることができなくなる直前には、制御装置23が、ロックアーム駆動機構16にロックアーム15を解錠する信号を送り、モータ42を駆動させてロックアーム15を解錠状態にした後に電池48からの電気を供給を止め、ドア11が開かなくなる事故を防止している。
図8を参照して、オートロック装置10の施錠動作について説明する。
オートロック装置10の初期状態は、ドア11が開き、ロックアーム15が解錠状態となって、ドアセンサー19がオン、施錠センサー17がオフ、及び解錠センサー18がオンとなっている(ステップ0)。
ここで、ドア11を閉め、ドアセンサー19をオフとする。なお、施錠センサー17はオフ及び解錠センサー18はオンのままである。なお、ステップ0においてブザー20が鳴っていた場合には、ドアセンサー19がオフとなるので、ブザー20が停止する(ステップ1)。
制御装置23は、ドアセンサー19がオフであり、しかも、ロックアーム15が解錠状態であることを確認して、ロックアーム15を施錠状態にする信号をロックアーム駆動機構16に送る(ステップ2)。
一定時間経過後、制御装置23がロックアーム駆動機構16のモータ42を駆動させ、回転板44をほぼ180°回転させて、ロックアーム15を施錠状態とする。これによって、施錠センサー17がオンとなり、解錠センサー18がオフとなる(ステップ3)。このように、ドア11を閉じるだけで、自動的にロックアーム15を施錠状態にすることができる。
また、ステップ2の終了後、一定時間経過前にドア11の内側のスイッチキー22を押して、ロックアーム15を施錠状態にする施錠指令信号を制御装置23に送ることもできる(ステップ4)。
制御装置23は、ドアセンサー19がオフであり、しかも、スイッチキー22からの施錠指令信号を受けたことを確認し、ロックアーム15を施錠状態にする信号をロックアーム駆動機構16に送り、ロックアーム駆動機構16のモータ42の駆動により、ロックアーム15を施錠状態にすることができる(ステップ5)。
以上のように、内部の人が外出する場合、ドア11を閉めると自動的にロックアーム15が施錠状態になる。
また、オートロック装置10を使用しない場合は、予め設定した特殊番号をカウントキー21から入力して連続解錠状態に維持する、又は電源スイッチ91を切って、電池48からの電気の供給を停止した状態にするようにしておけばよい。
本考案は、前記した実施の形態に限定されるものではなく、本考案の要旨を変更しない範囲での変更は可能であり、例えば、前記した実施の形態や変形例の一部又は全部を組み合わせて本考案のドアのオートロック装置を構成する場合も本考案の権利範囲に含まれる。
例えば、前記実施の形態のドアのオートロック装置において、施錠センサー及び解錠センサーを、回転板に設けた永久磁石片がほぼ180度回転した位置に取付けたが、連結バーの長さ、回転板に偏心して取付けられるクランクピンの位置、又は連結ピンのロックアームへの取付け位置によって、ロックアームの施錠状態及び解錠状態に対応した永久磁石片の配置位置が変わるので、施錠センサー及び解錠センサーの設置位置を変えてもよい。
本考案の一実施の形態に係るドアのオートロック装置の正面図である。 (A)は同オートロック装置を取付けたドアの側面図、(B)はドア枠の内側からの側面図である。 同オートロック装置の構成を示す説明図である。 (A)〜(C)はそれぞれ同オートロック装置のドアセンサーの磁気作動型リードスイッチの作動を示す説明図である。 同オートロック装置の施錠状態を示す説明図である。 同オートロック装置の解錠状態を示す説明図である。 同オートロック装置の解錠動作を示すフローチャートである。 同オートロック装置の施錠動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10:ドアのオートロック装置、11:ドア、12:ドア枠、13:掛け金、14:回動ピン、15:ロックアーム、16:ロックアーム駆動機構、17:施錠センサー、18:解錠センサー、19:ドアセンサー、20:ブザー、21:カウントキー、22:スイッチキー、23:制御装置、25:ベース部、26:首部、27:頭部、30:ねじ、31:ブラケット、32:軸受部、33:挿通部、34:摺動部、41:減速機、42:モータ、43:出力軸、44:回転板、45:クランクピン、46:連結ピン、47:連結バー、48:電池、49:側壁、50:磁気作動型リードスイッチ、51:補助永久磁石、52:永久磁石、53、54:リード片、55:ガラスチューブ、56:合成樹脂、57:ケース、58:配線基板、59:ステンレス製板、60:遮蔽体、61:ケース、70〜73:押しボタンキー、74〜77:貫通孔、78:スペーサー、79:ストッパー、80:ねじ、85:永久磁石片、86:第2の磁気作動型リードスイッチ、87:第3の磁気作動型リードスイッチ、90:第2のスイッチ、91:電源スイッチ、92:電池ボックス、93:蓋、94:ねじ、95:切欠部

Claims (6)

  1. 開閉可能なドアを備えたドア枠に設けた掛け金と、前記ドアの一方側の端部に回動ピンを介して水平回動可能に取付けられ、前記掛け金に係合可能なロックアームとを備え、該ロックアームを回動させるロックアーム駆動機構と、前記ロックアームの施錠状態及び解錠状態をそれぞれ検出する施錠センサー及び解錠センサーと、前記ドアの開閉状態を検出するドアセンサーと、前記施錠センサー及び前記ドアセンサーの出力から前記ロックアームが施錠状態でかつ前記ドアが半開状態であることを知らせるブザーと、前記ドアに設けられ前記ロックアームの解錠信号を入力するカウントキーと、前記ドアの内側にあって前記ロックアームの解錠信号を入力するスイッチキーと、これらの制御装置とを有するドアのオートロック装置であって、
    前記カウントキーは前記ドアの一方側端部の側壁に押しボタンキーを露出させて配置されると共に、前記ドアセンサーは前記ドアの一方側端部の側壁に埋設される磁気作動型リードスイッチ及び前記ドアを閉めた状態で前記磁気作動型リードスイッチを作動させる前記ドア枠に埋設された永久磁石を有することを特徴とするドアのオートロック装置。
  2. 請求項1記載のドアのオートロック装置において、前記磁気作動型リードスイッチは垂直に配置されていると共に、該磁気作動型リードスイッチの裏面側に該磁気作動型リードスイッチを常時オンとする補助永久磁石が設けられ、前記永久磁石は前記補助永久磁石より強い磁力を有し、該永久磁石の一側の磁極を、閉じた状態の前記ドアに配置される前記磁気作動型リードスイッチに対向させて前記磁気作動型リードスイッチのオフとしていることを特徴とするドアのオートロック装置。
  3. 請求項2記載のドアのオートロック装置において、前記補助永久磁石の前記磁気作動型リードスイッチを作動させる正面側を除く周囲は、空気及びゴムのいずれか一方又は双方を用いた遮蔽体によって覆われていることを特徴とするドアのオートロック装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のドアのオートロック装置において、前記施錠センサー及び前記解錠センサーには、前記ロックアームの施錠及び解錠に対応して移動する永久磁石片によって作動する第2、第3の磁気作動型リードスイッチをそれぞれ用いたことを特徴とするドアのオートロック装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のドアのオートロック装置において、前記制御装置は、(1)閉じた状態の前記ドアを半開状態にしたことを前記ドアセンサーによって検出した後、前記ドアの外側にいる人から前記カウントキーへの暗証番号の入力があった場合に、前記ドアセンサーが前記ドアの閉状態を検知した信号を確認して前記ロックアームを解錠状態にする信号を前記ロックアーム駆動機構に送ること、(2)前記ドアセンサーが前記ドアの閉状態を検知した後、前記ドアの内側から前記スイッチキーへのキー入力があったことを確認して前記ロックアームを解錠状態にする信号を前記ロックアーム駆動機構に送ること、(3)前記ドアが開いた状態から閉じた場合に作動する前記ドアセンサーの信号を確認して、前記ロックアーム駆動機構に前記ロックアームを施錠状態にする信号を送ること、及び(4)閉じた状態の前記ドアを半開状態にしたことを前記ドアセンサーによって検出した後、前記ドアに設けられた第2のスイッチを押したことを確認して前記ブザーの作動を停止することができる回路が設けられていることを特徴とするドアのオートロック装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のドアのオートロック装置において、前記ロックアーム駆動機構、前記施錠センサー、前記解錠センサー、前記ドアセンサー、前記ブザー、前記カウントキーの主要部、前記制御装置、及びこれらを駆動する電池は前記ドア内部に配置されていることを特徴とするドアのオートロック装置。
JP2005004328U 2005-06-10 2005-06-10 ドアのオートロック装置 Expired - Fee Related JP3113541U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004328U JP3113541U (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドアのオートロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004328U JP3113541U (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドアのオートロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113541U true JP3113541U (ja) 2005-09-08

Family

ID=43275898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004328U Expired - Fee Related JP3113541U (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドアのオートロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113541U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157574A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP2019157575A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP2020059996A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社ゴール 電気錠制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157574A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP2019157575A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP7020968B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-16 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP7025254B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-24 Ykk Ap株式会社 建具の開閉体用スイッチ装置及びサッシ
JP2020059996A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社ゴール 電気錠制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626039A (en) Electronic safety-lock
RU2326800C2 (ru) Система и способ предотвращения несанкционированного доступа в шахту лифта
US7843312B2 (en) Wireless control of security system with key-operated key fob
JP3113541U (ja) ドアのオートロック装置
US4376379A (en) Locking device
KR100489333B1 (ko) 디지털 오토 도어록 장치
JPH10121844A (ja) 電動式開きドアの制御装置
JP5108626B2 (ja) 扉装置
US3968483A (en) Burglar and fire alarm system
KR100734032B1 (ko) 전자식 도어록의 자동해정장치
JP4182893B2 (ja) 施錠装置
KR200166893Y1 (ko) 디지털 도어록
JP2001073614A (ja) ドアのオートロック装置
KR200224925Y1 (ko) 자동잠금기능과 침입탐지 경보기능을 가진 도어잠금장치
JP4913413B2 (ja) 施錠装置および施錠方法
KR200407876Y1 (ko) 전자식 도어록의 잠금장치
KR200407877Y1 (ko) 전자식 도어록의 자동해정장치
US20050179556A1 (en) Alarm device for pickproofing a lock member
JPS5821068B2 (ja) 門扉用警戒装置
KR20110008623U (ko) 출입문 안전고리
KR100734030B1 (ko) 전자식 도어록의 잠금장치
KR100543957B1 (ko) 문 잠금장치
JP2009102904A (ja) 建築用開閉体における防犯装置
KR200314613Y1 (ko) 디지털 오토 도어록 장치
JP2604019Y2 (ja) 盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees