JPH028451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028451Y2
JPH028451Y2 JP1982102621U JP10262182U JPH028451Y2 JP H028451 Y2 JPH028451 Y2 JP H028451Y2 JP 1982102621 U JP1982102621 U JP 1982102621U JP 10262182 U JP10262182 U JP 10262182U JP H028451 Y2 JPH028451 Y2 JP H028451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
plate
reading
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982102621U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10262182U priority Critical patent/JPS596360U/ja
Publication of JPS596360U publication Critical patent/JPS596360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028451Y2 publication Critical patent/JPH028451Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、フアクシミリ送信機等に用いられ
る画像の読取装置に関するものである。
従来の画像の読取装置を第1図〜第4図を用い
て説明する。
1は用紙であつて、矩形状に形成されその表面
に画像や文字を用いて情報の原稿が記録されてい
る。第2図は用紙1の表面に記録された画像を示
すものであつて、画像の位置方向を示す互に直交
する縦の基準線2aと横の基準線2bを罫線とし
て紙面を複数の区劃に区分し、それぞれの区劃に
A氏、B氏、C氏の戸籍を記録した戸籍謄本であ
る。
3は基台であつて、フアクシミリ送信機の一部
を形成し、その上面に用紙1を載置し、その内部
に取付けられた読取器4によつて画像を読取り、
電気信号に変換して離れた地点に設置されたフア
クシミリ受信機に画像情報を送信する。
5は載置板であつて、透明のガラス平板を用い
て形成され、この上面に用紙1の画像が記録され
た表面が載置される。
6は枠体であつて、縦枠6aと横枠6bを直交
して組立て、この枠体6の内側に載置板5が嵌込
まれて基台3の上面に固定されている。
読取器4は、読取ブロツク7の上面に画像の微
少な局部毎に読取る読取ヘツド8が画像の縦の読
取軸に沿つて配列されて固着され、これらの読取
ヘツド8が順次縦方向に主走査して画像の極く巾
の狭い一列の帯状部を前端から後端まで読み取る
のである。そうしてこの読取ブロツク7は主走査
方向の一列の読取が終る度に、画像の横の読取軸
に沿つて移動させる事により、画像の左端から右
端まで副走査して画像の全面を読取れるように形
成されている。
そうして、用紙1を載置する載置板5の四周を
囲む枠体6の内面は、縦枠6aの内面は読取ヘツ
ド8の主走査方向に、横枠6bの内面は、読取ブ
ロツク7の副走査方向にそれぞれ一致するように
形成されているのである。
従来の画像の読取装置は、以上のように構成さ
れ、画像の記録された用紙1の縦横の外縁を枠体
6の縦枠6a内面と横枠6bの内面に接触させて
載置板5の上に載置し、さらにこの用紙1の裏面
に白色の押板を覆せて、読取器4を主走査と副走
査させる事により画像の全面を読み取り、画像情
報を電気信号に変換してフアクシミリ受信機に送
信するのである。
そうして、この画像情報を受信したフアクシミ
リ受信機は第3図に示すように受信紙9の表面に
読取器4が読み取つた通りの写像を記録するよう
になされていた。
ところが従来の読取装置を用いて受信紙9上に
写像を形成すると、送信される画像の位置が用紙
1の縦横の外像に対して傾斜する事無く正立して
いる場合には、受信紙9に形成された写像も受信
紙9に縦横の外像に対して傾斜する事なく正立し
た写像を形成する事が出来た。
然し、送信される画像の位置が用紙1の縦横の
外像に対して傾斜して記憶されている場合には、
用紙1の外像をいくら正確に縦枠6aと横枠6b
の内面に合わせて用紙1を配置して送信しても、
フアクシミリ受信機側で受信紙9に形成された写
像10が受信紙9の外縁に対して傾斜して記録さ
れたので、受信側では正確な写像10を形成する
事が出来ない原因となつていた。
このため、従来の読取装置を用いて第2図に示
す戸籍謄本の電送に際して、送信側では画像の用
紙1の外縁との傾斜の有無を注意して調べ、若し
画像の横の基準線2bが用紙1の横外縁に対して
0.5mm傾斜している事が判明すればその用紙1を
載置板5の上に設置する際に用紙1の横外縁を横
枠6bの内面に対して0.2〜0.3゜傾斜させて載置し
ないと受信側に正立した写像10を送信する事が
出来なかつた。
然し、多量の画像を電送しなければならない送
信者にとつて、用紙1の載置板5上に設置する都
度上記のような枠体6との間の微少な角度の調節
は、実用上不可能であつて、特に第3図に示すB
氏の戸籍を記入されている区劃のみを削除した戸
籍抄本を送信(部分電送)すると、受信側で受信
紙9の表面に形成された写像11は第4図に示す
ような横基準線2bが折線となり縦基準線2aの
一部が消滅して罫線に欠損部が目立つ戸籍抄本が
受信される欠陥となつていた。
従来の画像の読取装置は、以上のように用紙の
外縁を枠体の内面に接触して載置板上に載置した
ので、傾斜したまゝの画像を読取器が読み取つて
受信紙上に写像を形成したので、写像に欠損部が
生じて正確な画像を伝送できない欠点があつた。
この考案は、従来の画像の読取装置の上記の欠
点を除去するためになされたものであつて、基台
に、透明板を用いて形成され、その表面に読取器
の読取軸に平行な直線が記入された透視板を取付
け、この透視板を画像が記録された用紙の裏面に
重ねて載置して、透視板の直線に画像の位置を合
せて読取る事により、画像の傾斜を除去して写像
に欠損部が生じるのを防止して、正確な画像を伝
送できる読取装置を提供するのを目的としてい
る。
以下この考案の一実施例を第5図を用いて説明
する。
図に於て、1〜9は従来の同符号と同じもので
ある。
12は透視板であつて、透明なアクリル板を用
いて形成され、その後端が蝶番13を用いて開閉
できるように枠体6に支持されていて、画像が記
録された用紙1を載置板5に載置してこの透視板
12を閉じると、この透視板12が用紙1の裏面
に接触して用紙1の上に重ねて載置されるように
形成されている。
そうして、この透視板12の下面には、読取器
4の横の読取軸に平行な横の直線14bが互に所
定の間隔を開けて複数本平行に、読取器4には読
取不可能であるが人間の目には目視可能の色彩す
なわち読取器4のドロツプアウトカラー(例えば
淡い青色)を用いて記入されている。
また、基台3の内部には、照明器15が取付け
られ用紙1の画像を照明しているので、画像の横
の基準線2bは用紙1を透して透視板12の外か
ら目視する事が出来るのである。
この画像の読取装置は、以上のように構成さ
れ、用紙1を載置板5上に載置する時には、画像
の横の基準線2bが透視板12の横の直線14b
と平行になる様に用紙1の位置を調整して、用紙
1を載置板5と透視板12間に挾持しておき、読
取ブロツク7が透視板12の横の直線14bと平
行に移動し、用紙1の左端から右端まで副走査し
て読取つた画像情報をフアクシミリ受信機に送出
するようになされている。
このため、この読取装置は、用紙1の縦横の外
縁に対して傾斜して記録された画像であつても、
画像の横の基準線2bは読取器4の副走査方向と
常に合致しているので、受信側において受信紙9
上に形成される写像10は受信紙9の横の外縁に
対して正立した写像10を形成する事が出来るの
である。
これによつてこの読取装置は、従来の読取装置
は画像が用紙1に対して傾斜していると、受信側
で正立した写像10が形成できず、写像11に欠
損部を生じた欠点を除去して、フアクシミリ受信
機に正確な画像を伝送できるように改善する事が
出来たのである。
尚、第6図と第7図に示す読取装置の透視板1
2には横の直線14bと直交する複数の縦の直線
14aが記入され、格子縞が形成されているの
で、用紙1を載置板5上に載置するに当り、画像
の縦の基準線が縦の直線14aと合致するように
用紙1の位置を調整する事が出来る。
また基台3には、基台3の外部から手指を用い
て読取ブロツク7の副走査方向に移動させる事が
出来るレバー16が設けられている。このため、
このレバー16を所定の縦の直線14aと合致す
る位置に止めておくと、レバー16の作動片17
の位置を読取ブロツク7に設けられたホトセンサ
18が検知して、読取ブロツク7がその縦の直線
14aの位置から副走査を開始し或は終了させる
事が出来る。
このため、用紙1の画像を透視板12の格子縞
に投影して画像中の伝送を要する範囲を区切る縦
の直線14aにレバー16を合わせる事により画
像の部分電送が正確に出来るようになり、従来困
難であつた第2図に示す戸籍謄本の一部を削除し
た第3図の戸籍抄本の伝送が容易に出来るように
改善する事が出来たのである。
尚、この画像の読取装置は、フアクシミリ装置
に限らず複写機等各種の画像の読取りに用いて前
記と同様の効果がある。
この考案は、透明板を用いて形成され、その表
面に読取器の読取軸に平行な直線が記入された透
視板を基台に取付け、画像が記録された用紙の裏
面に重ねて載置したので、透視板の直線に画像の
位置を合せて読取る事により、画像の傾斜を除去
して写像に欠損部が生じるのを防止して、正確な
画像を伝送できる画像の読取装置を提供する効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像の読取装置の構成を示す斜
視図、第2図は第1図に用いる用紙の表面図、第
3図と第4図は第2図の写像を示す説明図、第5
図はこの考案の一実施例の構成を示す斜視図、第
6図と第7図は第5図の他の実施例の斜視図と断
面図である。 図に於て、1は用紙、3は基台、4は読取器、
5は載置板、7は読取ブロツク、8は読取ヘツ
ド、12は透視板、14は直線、15は照明器、
16はレバーである。尚各図中、同一符号は同一
または相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台と、この基台に設けられた透明な載置板
    と、この載置板上に画像が記録された用紙を載置
    し、上記載置板を介して上記画像を光学的に読取
    り、所定方向に移動しうる読取器と、上記用紙上
    に載置するように設けられ、上記読取器の移動方
    向と直交する方向に形成された複数本の直線を有
    し、この直線は上記読取器には読取不能であつ
    て、目視可能の色彩を施した透視板と、上記所定
    方向に移動可能で所定位置に固定されるレバー
    と、このレバー又は上記読取器に設けられ、上記
    読取器が上記レバーの所定位置に移動したことを
    検知する検知手段とを備えたことを特徴とする画
    像の読取装置。
JP10262182U 1982-07-05 1982-07-05 画像の読取装置 Granted JPS596360U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262182U JPS596360U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像の読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262182U JPS596360U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像の読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596360U JPS596360U (ja) 1984-01-17
JPH028451Y2 true JPH028451Y2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=30241798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262182U Granted JPS596360U (ja) 1982-07-05 1982-07-05 画像の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596360U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636264A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Document picture reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636264A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Document picture reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596360U (ja) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084611A (en) Document reading apparatus for detection of curvatures in documents
JPH028451Y2 (ja)
JP4759181B2 (ja) 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体
JP2001008003A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JPS6020948B2 (ja) 文書画読取り装置
US4794462A (en) Method and system for patching an original at a desired angular orientation on a scanner input drum or an original patching sheet and extracting original trimming data
JP3498653B2 (ja) 帳票のマーク記入欄読取り装置及びそのマーク記入欄読取り方法
JPS60153573A (ja) 文字等のパタ−ン読取装置
JP2597123Y2 (ja) スキャナ装置
JPS593650Y2 (ja) 原稿読取走査装置における固体走査素子取付具
JPH0412667B2 (ja)
JP3719599B2 (ja) 画像読取装置
JPH1013622A (ja) 画像入力装置
JPS59161767U (ja) フアクシミリ装置
JPH0581459A (ja) エンボス像読取装置
JP3021555U (ja) 検証器
JPS63142962A (ja) 画像読取装置
JPH02215266A (ja) 原画処理装置
JPH07273948A (ja) 原稿保持台
JPS60153571A (ja) 文字等パタ−ン読取装置
JPH0234232B2 (ja)
JPH0194936U (ja)
JPH0870380A (ja) 画像読取装置
JPH0983777A (ja) 画像読取装置の原稿読取方法及び読取位置設定方法