JPH028141A - 生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置 - Google Patents

生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置

Info

Publication number
JPH028141A
JPH028141A JP1011020A JP1102089A JPH028141A JP H028141 A JPH028141 A JP H028141A JP 1011020 A JP1011020 A JP 1011020A JP 1102089 A JP1102089 A JP 1102089A JP H028141 A JPH028141 A JP H028141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support surface
blade
blades
roller
tether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1011020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603327B2 (ja
Inventor
Roberto Lippa
ロベルト・リツパ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Firestone Inc
Original Assignee
Firestone Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firestone Tire and Rubber Co filed Critical Firestone Tire and Rubber Co
Publication of JPH028141A publication Critical patent/JPH028141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603327B2 publication Critical patent/JP2603327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/116Single bevelled joints, i.e. one of the parts to be joined being bevelled in the joint area
    • B29C66/1162Single bevel to bevel joints, e.g. mitre joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81461General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps being multi-lamellar or segmented, i.e. comprising a plurality of strips, plates or stacked elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4324Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms for making closed loops, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8126General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/81265Surface properties, e.g. surface roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、生のエラストマーシート材料の横断方向自動
つなぎ装置 (auto matic transve
rse splicing deviee)に関する。
本発明に従う装置は、エラストマーシート材料のストリ
ップ、特にタイヤを製造するための比較的厚いストリッ
プを横断方向でつなぐために有利に使用することができ
る。
生のエラストマーシート材料の2ツのストリップ部片又
はリングを形成するための単一の部片の両端をつなぐた
めに、普通に実施されているのは、2つのつなぎ縁に沿
って対向した対をなす斜面(conjugate be
vels)を形成し、次いでこのつなぎ縁を一緒に合わ
せそして1[的に圧縮することから成る。
本発明の目的は、前記2つの斜面をなす縁の簡単で低コ
ストの自動つなぎを可能としそして接着剤又は他の追加
の材料を必要としないで前記2つの縁の最適な掴みを確
実にするような機械的圧縮を可能とする装置を提供する
ことである。この観点から、本発明に従えば、生のエラ
ストマーシート材料を支持する表面と協働し、所定の横
断方向つなぎ線に沿って前記材料をつなぐための自動装
置であって、 (a)多数のブレード、 該ブレードは、前記支持表面及び前記つなぎ線に対して
実質的に垂直に且つ前記支持表面及び前記つなぎ線に面
して配列されており、そして前記支持表面の方向に向け
て及び前記支持表面から離れる方向に軸方向に滑動する
方式で、一団にまとめて変形可能なバックとされ、この
パ・ツクは前記つなぎ線に沿って延びており且つ前記支
持表面に面している第1の側部表面を有している: (b)つながれる材料が前記バックと前記支持表面との
間に掴まれる作用位置の方向に向かって及びこの作用位
置から離れる方向に、前記バック及び前記支持表面が相
対的に変位するのを可能とする接近手段; (c)使用中に前記第1表面と反対側の前記バックの第
2表面と協働する押圧手段。
該抑圧手段は、前記ブレードに対して所定の軸方向圧力
を順次に加えることにより前記支持表面に向けて前記ブ
レードを軸方向に推進させる: を備えて成ることを特徴とする装置が提供される。
前記押圧手段は、好ましくは、前記第2表面に面して配
列されているつなぎローラと、前記つなぎ線と平行に延
びている案内手段と、前記案内手段に沿って移動し且つ
前記つなぎローラを支持するスライド手段と、前記スラ
イド手段と前記つなぎローラとの間に配置されていて、
前記つなぎローラを、前記バックの前記第2表面に所定
の圧力で接触する作用位置の方向に向かって及びこの作
用位置から離れる方向に移動させる第1作動手段と、前
記案内手段に沿って往復方式で前記スライド手段を移動
させて、前記つなぎローラを、前記作用位置にあるとき
、前記ブレードに対して順次に作用させると共に前記支
持表面に向けて前記ブレードを押すための第2作動手段
を備えて成る。
本発明の非限定的態様を添付図面を参照して例として説
明する。
第2図及び第3図の番号1は、第1図の面に実質的に垂
直に整列したエラストマー材料のストリップ2及び3の
支持表面を示す6ストリツプ2及び3は、横断方向つな
ぎ線6に沿って接触している対をなした傾斜した表面(
conjugate beveled 5urface
s)4及びうにより規定されている対向した横断縁を与
える。
実質的に前記表面1の上には、クロスピース8を備えた
横断方向自動つなぎ装置7が設けられており、このクロ
スピース8は実質的にL字形断面を持ちそして線6と平
行に延びている。
前記クロスピース8は、水平プレート9と11「部鉛直
コア10から成り、そして第1図の位置において、端部
支柱11により突き出している方式で支持されており、
この端部支柱11は、水平バー12(第2図及び第3図
)によりコア10に接続されており、この水平バー12
は、支柱11の頂部と一体でありそしてバー12及びク
ロスピース8の中間点と支柱11の中間点との間で延び
ている対角線方向プレース13により支柱11に接続さ
れている。
各軸方向端部の頂部において、前記プレート9は支持体
14を備えており、この支持体14はスクリュ15のそ
れぞれの端部に回転可能に接続されており、スクリュ1
らはブラケット12により支持されたギア付きモータ1
6により回転せしめられそして支持体14の間で延びて
いるケーシング17の内側に収納されている。
特に第1図に示されているとおり、スクリュ15は、ナ
ツトスクリュ18に接続されており、ナツトスクリュ1
8は軸方向スロット20を通ってケーシング17から出
ている水平な軸方向付属品1つを有しており、付属品1
9はスロット20に滑動可能に接続されている。付属品
19の自由端は、コア10と平行な鉛直グレート22の
頂部端に形成された垂直スロット21(第3図)に滑動
可能に係合するビンを備えている。プレート22は、L
字形ブラケット23の第1アームを構成し、L字形ブラ
ケット23の第2アームはプレート22の底部端からプ
レート9と平行に延びているプレート24により形成さ
れている。
ブラケット23はキャリジ25の一部を形成しており、
キャリジ25は2対のローラ26も備えて成り、各ロー
ラはプレート22に貫通して備え付けられたボルト27
上に回転可能に取り付けられている。各11−ラ26は
、中lFF1環状講28を備え、そしてローラ26の各
対のローラは、ブレード29の両側に配列されており、
ブレード29は、プレート22と平行な面内にありそし
て実質的にコア10の全長にわたって延びており、コア
10にはボルト30を介して且つスペーサ31(第2図
及び第3図)の問直によりブレード29が接続されてい
る。ブレード29は反対のテーパー付き側#&32(第
1図)を備え、このffI!I縁32はローラ26の溝
28に係合しておりそしてキャリジ25の一定の滑動路
を形成している。
特に第1図に示されたとおり、プレート24に形成され
た穴を通って、鉛直ロッド33が滑動可能に延びており
、この鉛直ロッド33は、プレート24の上に鉛直に配
列されたプレート24と一体的なジヤツキ34の出力部
材を構成している。
ロッド33の自由端からは、ねじ山付き付属品35が軸
方向下向きに延びており、このねじ山付き付属品35は
2つのナツト38により付属品35と一体化されている
フォーク37の中心プレート36の中心貫通穴に係合し
ている。
特に第1図に示されたとおり、前記フォーク37は、ア
ーム39及び第1図の面に垂直なボルト40を貫通して
備え付けられた2つの側部アーム39より成る。アーム
39間に延びているボルト40の中心部は、ロッカーア
ーム41を回転可能に支持しており、ロッカーアーム4
1は、第1図の面と平行な面内でボルト40の軸の回り
に回転するようになっている。ロッカーアーム41は、
ビン43と平行なビン46を介してアーム39の1つに
より回転可能に支持されたダンパ45の出力ロット44
の自由端にボルト40と平行なビン43を介してビンジ
で取り付けられた上部アーム42を含んで成る。ロッカ
ーアーム41は、下部アーム47も備え、その自由端は
、ボルト50で取り付けられた2つのアーム4つより成
るフォーク48から成り、このボルトの中心部は特に第
1図に示された如く、つなぎローラ51を支持しており
、このつなぎローラ51は、2つのベアリング53の外
側リングと一体的な円筒形ジャケット52を備え、ベア
リング53の内側リングはボルト50に嵌め込まれてい
る。
特に第1図及び第2図に示された如く、各支持体14と
プレート9の間には、プレート54が掴まれており、プ
レート54は、クロスピース8のキャリジ25と同じ側
から突き出しておりそして下向きの出力ロット56を持
ったそれぞれのジヤツキ55の2つの端部に接続されて
いる。
第1図に示された如く、前記2つのロッド56は、ねじ
山付き自由端を備え、この自由端には、表面1の上に延
びていてつなぎ線6と平行なフレーム57の両端が取り
付けられている。フレーム57は、同一平面上の整列し
た2つの平坦な長方形プレート58より成り、その両端
はロッドら6に接続されておりそしてその対向端はブレ
ード62のバック61により係合されるスロット60を
規定する2つの平行なロッド59により相互に接続され
ており、このブレード62は表面1及びつなぎ線6の両
方に垂直な実質的に鉛直面内にある。
第5図に示された如く、各ブレード62は実質的に長方
形であり、そして各鉛直側縁に沿って凹部63を持った
中間部を備え、この凹部63はそれぞれロッド59によ
り係合され、そして−側では、ブレード62の頂部端及
び底部端から外側に延びている2つの突き出しそで(w
ing) 64及び65を規定しており、他方の側では
、頂部そで64のみを規定している。各ブレード62に
四部63を与える前記中間部の幅は、多くてもスロット
60の幅に等しく、これに対して、四部63の高さは、
ロッド59の厚さよりも大きくて、フレーム57に対す
るブレード62の比較的ゆとりのある鉛直変位(四部6
3の高さとロッド59の厚さとの差に等しい)を可能と
する。
第1図を参照すると、スロット60の各端部に、フレー
ム57は支持l1166を備え、その底部端は、前記ブ
レード62が各そで64がロッド59に載っている状態
で配列されているとき、ブレード62のそれぞれののこ
歯状底部縁67と実質的に同じ高さである。スロット6
0の一端で、フレーム57は掴み装¥168も備え、掴
み装置68は、ブレード61を掴んでパック61とする
ようになっており、同時に、前記ブレード62を、お互
いに対して及びOat記フレーム57に対して鉛直方向
に滑らせるようになっている。
ブレード62のお互いの鉛直滑動を助けるために、隣接
ブレード62の各対は、好ましくは金属から形成された
第1ブレードと、低い摩擦係数を持った材料、例えばプ
ラスチックがら形成された第2ブレードより成る。
実際の使用に際しては、表面4及び5に沿って前記2つ
のストリップ2及び3をつなぐために、前記2つのスト
リップ2及び3は、表面4及び5が互いに接触している
状1ぶで、第1図の位置でパック61の下に配置される
。次いでジヤツキ55が作動されて、表面1の方向にフ
レーム57を降下させ、そしてつなぎ線6の両側で表面
1に接触するように脚66を位置付ける。フレーム57
がそのように位置付けられると、ブレード62のそれぞ
れの歯付き縁67は、前記表面4及び5の上でストリッ
プ2の上部表面に接触し、そしてブレード62はお互い
に対して軸方向に滑2て、線6上でストリップ2及び3
の正確な横断プロフィルをトレースする。
この点で、ジヤツキ34が作動されて、ローラ51をバ
ック61の上部表面と接触させそして該表面に対してジ
ヤツキ34及びダンパ45の両者により制御された所定
の圧力を及ぼし、そしてスクリュ15が作動されて、キ
ャリジ25をブレード29に沿って前後に移動させる。
このような変位の間、ローラ51は、前記表面4及び5
を一緒に押庄するための軸方向圧力にブレード62の各
々をさらすことにより、ブレード62に対して選択的に
且つ逐次に作用する。
故に、バック61の上部表面の上でのローラ51の各ス
トロークの間、つなぎ線6に沿った各点は、局部的圧縮
を受け、これはブレード62のそれぞれの縁67の歯付
きデザインにより高められ、そしてその効果は、表面1
に対して垂直にのみならず横断方向にも、ストリップ2
及び3のエラストマー材料に没入する(mer)He)
ことであり、かくしてストリップ2及び3の表面4及び
5の最適な機械的掴みを与える。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、生のエラストマーシート材料を支持する表面(1)
と協働し、所定の横断方向つなぎ線(6)に沿って前記
材料をつなぐための自動装置(7)であって、 (a)多数のブレード(62)、 該ブレード(62)は、前記支持表面(1)及び前記つ
なぎ線く6)に対して実質的に垂直に且つ前記支持表面
(1)及び前記つなぎ線(6)に而して配列されており
、そして前記支持表面(1)の方向に向かって及び前記
支持表面(1)から離れる方向に軸方向に滑動する方式
で、 団にまとめて変形可能なパック(61)とされ、このバ
ック(61)は前記つなぎ線(6)に沿って延びており
そして前記支持表面に面している第1の側部表面を有し
ている; (b)つながれる材料が前記バック(61)と前記支持
表面(1〉との間に掴まれる作用位置の方向に向かって
及びこの作用位置から離れる方向に、前記バック(61
)及び前記支持表面(1)が相対的に変位するのを可能
とする接近手段(55)・ (c)使用中に前記第1表面と反対側の前記バック(6
1)の第2表面と協働する押圧手段、該押圧手段は、前
記ブレード(62)に対して所定の軸方向圧力を順次に
加えることにより前記支持表面(1)に向けて前記ブレ
ード(62)を軸方向に推進さぜる; を備えて成ることを特徴とする装置。
2、前記押圧手段が、前記第2表面に面して配列されて
いるつなぎローラ(51)と、前記つなぎ線(6)と平
行に延びている案内手段(29)と、前記案内手段に沿
って移動し且つ前記つなぎローラく51)を支持するス
ライド手段(25)と、前記スライド手段(25)と前
記つなぎローラ(51)との間に配置されていて、前記
つなぎローラ(51)が前記バック(61)の前記第2
表面に所定の圧力で接触する作用位置の方向に向かって
及びこの作用位置から離れる方向に該つなぎローラ(5
1)を移動させる第1作動手段(34)と、前記案内手
段(29)に沿って往復方式で前記スライド手段(25
)を移動させて、前記つなぎローラ(51)を、前記作
用位置にあるとき、前記ブレード(62)に対して順次
に作用させると共に前記支持表面(1)に向けて前記ブ
レード(62)を押すための第2作動手段(15゜16
.18)を備えて成ることを特徴とする、上記1に記載
の装置。
3、@記接近手段が、ブレード(62)の前記バック(
61)を支持するフレーム(57)と、前記支持表面(
1)に接触する作用位置の方向に向かって及びこの作用
位置から離れる方向に前記フレーム(57)を移動させ
るための更なる作動手段(55)を含んで成り、前記ブ
レード(62)は、前記フレーム(57)に対して軸方
向に滑るような方式で前記フレーム(57)に接続され
ていることを特徴とする、上記l又は2に記載の装置。
4、各対の隣接した前記ブレード(62)の1つが、低
摩擦係数を持った材料により形成されていることを特徴
とする、上記1乃至3のいずれかに記載の装置。
5、前記フレーム(57)が、互いに平行で且つ前記つ
なぎ線(6)と平行な2つのロッド(59)を含み、該
ロッド(59)はスロット(60)を規定しており、前
記バック(61)の前記ブレードく62)は軸方向に滑
る方式でこのスロット(60)を槽切って延びており、
各前記ブレード(62)は、多くても前記スロッ1−(
60)と同じ幅の中間部を備えそして前記ロッド(59
)上にそれ自身を支持するための上部側部そで(64)
を有しており、前記中間部の長さは前記ロッド(59)
の厚さよりも大きいことを特徴とする、上記3又は4に
記載の装置。
6、各前記ブレード(62)は、前記つながれる材料に
接触するようになっている歯付き底部縁(67)を備え
ていることを特徴とする、上記1乃至5のいずれかに記
載の装置。
7、前記つなぎ線(6)に垂直で且つ前記支持表面(1
)と平行なピボット(40)にヒンジで取り付けられた
ロッカーアーム(41)を備え、このピボッ1−(40
)は、前記第1作動手段(34)によって、前記支持表
面(1)の方向に向かって及びこの支持表面(1)から
離れる方向に移動するようになっており、前記ローラ(
51)は、第1アーム(47)により前記ロッカーアー
ム(41)に回転可能に支持されており、そして前記と
ポット(40)の回りの前記ロッカーアーム(41)の
回転を制御するためのダンパー手段(45)が前記ロッ
カーアーム(4])の第2アーム(42)に接続されて
いることを特徴とする、上記2乃至6のいずれかに記載
の装置。
8、実質的に前記した及び添付図面に間して説明した、
生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うつなぎ装置の1つの態様の側面
図である。 第2図は、第1図の線■−■に沿った断面を示9・・・
ロッド、60・・・スロット、61・・・バック、62
・・・ブレード、 64・・・頂部そで、 67・・・歯付き縁、 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生のエラストマーシート材料を支持する表面(1)
    と協働し、所定の横断方向つなぎ線(6)に沿って前記
    材料をつなぐ自動装置(7)であって、 (a)多数のブレード(62)、 該ブレード(62)は、前記支持表面(1)及び前記つ
    なぎ線(6)に対して実質的に垂直に且つ前記支持表面
    (1)及び前記つなぎ線(6)に面して配列されており
    、そして前記支持表面(1)の方向に向かつて及び前記
    支持表面(1)から離れる方向に軸方向に滑動する方式
    で、一団にまとめて変形可能なパック(61)とされ、
    このパック(61)は前記つなぎ線(6)に沿って延び
    ておりそして前記支持表面に面している第1の側部表面
    を有している; (b)つながれる材料が前記パック(61)と前記支持
    表面(1)との間に掴まれる作用位置の方向に向かつて
    及びこの作用位置から離れる方向に、前記パック(61
    )及び前記支持表面(1)が相対的に変位するのを可能
    とする接近手段(55);(c)使用中に前記第1表面
    と反対側の前記パック(61)の第2表面と協働する押
    圧手段、該押圧手段は、前記ブレード(62)に対して
    所定の軸方向圧力を順次に加えることにより前記支持表
    面(1)に向けて前記ブレード(62)を軸方向に推進
    させる; を備えて成ることを特徴とする装置。
JP1011020A 1988-01-22 1989-01-21 生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置 Expired - Fee Related JP2603327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67039/88A IT1218972B (it) 1988-01-22 1988-01-22 Dispositivo automatico per la giunzione trasversale di materiale elastomerico verde in foglio
IT67039-A/88 1988-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028141A true JPH028141A (ja) 1990-01-11
JP2603327B2 JP2603327B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=11299105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011020A Expired - Fee Related JP2603327B2 (ja) 1988-01-22 1989-01-21 生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4892608A (ja)
EP (1) EP0325295B1 (ja)
JP (1) JP2603327B2 (ja)
BR (1) BR8900262A (ja)
DE (1) DE68921649T2 (ja)
ES (1) ES2068840T3 (ja)
IT (1) IT1218972B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241254B (it) * 1990-06-08 1993-12-29 Firestone International Developments.P.A. Dispositivo per la giunzione di materiale autoadesivo in foglio di gomma crusa
EP0486721A1 (en) * 1990-11-22 1992-05-27 PIRELLI COORDINAMENTO PNEUMATICI Società per Azioni A device for measuring the joining overlap between two lengths of rubberized fabric in the manufacture of vehicle tyres
DE102004024715B4 (de) * 2004-05-19 2017-06-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Spleißvorrichtung
WO2008055377A2 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Kistler Holding Ag Drucksensor für messungen in heissen, dynamischen prozessen
NL2005819C2 (nl) * 2010-12-06 2012-06-07 Vmi Holland Bv Lasinrichting en werkwijze voor het aan elkaar lassen van stroken van rubbermateriaal.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409571A (en) * 1942-04-29 1946-10-15 Goodrich Co B F Apparatus for splicing rubberlike material
US2487149A (en) * 1947-06-18 1949-11-08 Goodrich Co B F Apparatus for splicing adhesive sheet material
US2955640A (en) * 1958-08-19 1960-10-11 Goodrich Co B F Profiled tire tread splicing
GB868659A (en) * 1958-08-19 1961-05-25 Karlsruhe Augsburg Iweka Apparatus for closing toothpaste-type tubes of plastic material
US4722132A (en) * 1986-05-12 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Splicing method for tire sheet material
IT1193155B (it) * 1986-07-16 1988-06-02 Firestone Int Dev Spa Dispositivo automatico di giuntatura trasversale per l assemblaggio di pneumatici
US4808257A (en) * 1986-10-14 1989-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread splicer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0325295A3 (en) 1991-07-24
JP2603327B2 (ja) 1997-04-23
DE68921649D1 (de) 1995-04-20
DE68921649T2 (de) 1995-07-27
BR8900262A (pt) 1989-09-19
IT8867039A0 (it) 1988-01-22
EP0325295A2 (en) 1989-07-26
EP0325295B1 (en) 1995-03-15
IT1218972B (it) 1990-04-24
ES2068840T3 (es) 1995-05-01
US4892608A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3043616B2 (ja) 長尺ワークのローディング装置
CA2194812A1 (en) Sheet metal drawing equipment
CH646922A5 (fr) Dispositif pour le guidage longitudinal d'une bande sans fin.
JPH028141A (ja) 生のエラストマーシート材料の横断方向自動つなぎ装置
US4189818A (en) Apparatus and method for the assembly of glass sheets
JPH06170658A (ja) 車両用タイヤの搬送装置
CN116511804A (zh) 一种金属罐头加工用焊边装置
EP0018868A1 (fr) Machine pour le refendage de brames par oxycoupage
JPH0133350B2 (ja)
JPH1058402A (ja) 木材固定装置
JP3352484B2 (ja) パレット搬送装置
JPH0391406U (ja)
JP4151759B2 (ja) ワーク位置決め装置
US4264232A (en) Method and device for assembling a layer of concrete paving bricks forming a brick disk in the form of a stretcher bond which may be used as one setting unit
JPS6344435Y2 (ja)
US4847969A (en) Roll splitter
CN212292178U (zh) 一种布捆的支撑装置
JPS622187Y2 (ja)
JP3003123U (ja) ストッパー付きテコ装置
JPS5811779Y2 (ja) コンベア間乗り移り装置
JP2572751Y2 (ja) 最中の自動製造装置
JPH0344744Y2 (ja)
JP2800128B2 (ja) パチンコ機の検査工程に組込まれる昇降装置
JPS59165Y2 (ja) ソウザイシヤニオケル ウデカンツキキマワシソウチ
JPH0714283Y2 (ja) 巻取紙の結束位置決めストッパー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees