JPH0281178A - Cadライブラリ管理方法 - Google Patents

Cadライブラリ管理方法

Info

Publication number
JPH0281178A
JPH0281178A JP63232937A JP23293788A JPH0281178A JP H0281178 A JPH0281178 A JP H0281178A JP 63232937 A JP63232937 A JP 63232937A JP 23293788 A JP23293788 A JP 23293788A JP H0281178 A JPH0281178 A JP H0281178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cad
flag
parts
library
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shinohara
篠原 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63232937A priority Critical patent/JPH0281178A/ja
Publication of JPH0281178A publication Critical patent/JPH0281178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] CADシステムにお【プるCADライブラリ管理方法に
関し、 CADシステムによる図形作成シーケンスの効率化を図
ることを目的とし、 CADライブラリ内に部品毎にチェック工程の各段階に
おけるチェック結果を格納する少なくとも1個の使用可
否フラグを設け、各CAD運用工程において、当該部品
の使用可否フラグを参照しつつCADにより図形作成を
行うと共に部品のチェックも並行して行い、最終的に前
記使用可否フラグの全てのビットが承認済みとなった襖
に、CADライブラリの部品毎のデータをWi柊的なも
のとして登録し、前記使用可否フラグの少な(とも1つ
が使用不可となった時には、当該部品の論理データを修
正するように構成する。
【産業上の利用分野] 本発明はCADシステムにおけるCADライブラリ管理
方法に関する。
[従来の技術] ディジタル機器等の設計ツールとしてCADシステムが
使用されている。
この種のCADシステムを使用した設31では、設計基
準をライブラリとして定義し、それに従ってCADシス
テムを実行するのが一般的である。
第7図は従来のCAD運用運用−0示す図である。
先ず、新部品の依頼があるとくステップ1)、その部品
の評価試験を行う〈ステップ2〉。評価試験が柊了しそ
の結果、使用に耐えることがわかると、その部品の承認
を行い(ステップ3)、CADライブラリ1に登録ザる
ためのデータを作成しくステラ;/4)、CADライブ
ラリ1に登録する(ステップ5)。
一方、設計者側においては、CADライブラリ1に格納
されているデータを基にCADによる図形作成を行う。
CADライブラリ1に登録されている1−タとしては、
回路図に表示する素子形状データ、シュミレージョンデ
ータ及び部品の実装データ等である。図形作成のための
CAD][程2は、論理入力を行う工程(ステップ10
)と、シュミレーシコンを行う工程(ステップ11)と
、実装設計を行う工程(ステップ12)よりなっている
。論理入力を行った後、作成した回路の模擬試jlit
l(シュミレーション)を行い、シュミレーションがう
まくいったら、実装設計を行う。実装設計が終了したし
のは、製造インターフェイスに送られる。
[1lrl!明が解決しようとする課題]従来のCAD
運用方法は、前述したように先ず設計り準を求め、ライ
ブラリが完成してから初めてCADが実行可能となる。
この場合、例えば新規部品を採用する場合、その基準の
設定と評価確認に手間がかかり、ライブラリとして完成
覆るまでに時間がかかるため、設計手間の遅延をjH<
その対策として、暫定的なMlとライブラリを9期に作
成し、最終的な基準評価と並行して設計を勧めることが
考えられる。しかしながら、その基準の一部に修正等が
あった場合、再度チェックを行う必要がある。これは、
設計者の判断に委ねられることになり、間違いのまま設
計が終了する危険性がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、CADシステムによる図形作成シーケンスの効率化を
図ることができるCADライブラリ管理方法を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明方法の原理を示すフローチャートである
。本発明は、CADシステムを用いて図形作成を行う場
合においてCADライブラリ内に部品毎にチェック結果
の各段階におけるチェック結果を格納する少なくとも1
個の使用可否フラグをシ々け(ステップ1)、 各CAD運用工Vにおいて、当該部品の使用可否フラグ
を参照しつつCADにより図形作成を行い(ステップ2
)、 最終的に前記使用可否フラグの全てのビットが承認済み
となった後に、CADライブラリの部品毎のデータを最
終的なものとして登録し、前記使用可否フラグの少なく
とも1つが使用不可となった時には、当該部品の論理f
−タを修正する(ステップ3)ようにしたことを特徴と
している。
[作用] CADライブラリに登録される部品毎に各CAD工程に
沿った少なくとも1個の使用可否フラグを設け、CAD
運用を効率的に行う。
[実施例j 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第2図はCADライブラリの内部構成例を示す図である
。図において、11は部品仕様、12はICコード、1
3(図の斜線部)は本発明の特徴をなす仕様可否フラグ
である。第3図は仕様可否フラグの構成例を示す図であ
る。図に示す例は、4個のフラグよりなっており、レベ
ルの低い順から論理設計フラグ13a、シュミレーショ
ン設計フラグ13b、実装設計フラグ13c及び部品承
認フラグ13dとなっている。使用可否フラグは、例え
ばOの場合が承認済み、Δの場合が調査中、×の場合が
使用不可というように定義することができる。論]21
+設計フラグ13aの場合は約1週間で設定可能、シュ
ミレーション設計フラグ13の場合は約1週間で設定可
能、実装設計フラグ13Cの場合は約2週間で設定可能
、部品承認フラグ13dの場合は約1〜2ケ月で設定可
能である。
第4図は本発明方式の動作を示すフローチセートである
。新規部品依頼書が来ると(ステップ1)、これら依頼
出は第5図に示すように各工程にその処理が割り振られ
る。即ち、先ず新規部品出を基に当該部品データをCA
Dライブラリ1にθ録する(ステップ2)。この状態で
は、まだ部品のチェックはなされていないので、使用可
否フラグ13は4個とも全てΔである。従って、この状
態ではまだCADデータとして使用できない。
次に、入力された部品をチェックしくステップ3)、シ
ンボルの絵がOKならば論1![!設計フラグ13aに
O′′をセットする(依頼口から約1週間)。4個のフ
ラグの内111!aが0′′になったので、CAD入力
は可能であるが、まだ使用可能かどうかは未定である。
使用する部品の全てについて論理設計フラグ13aが0
″の場合には、CAD入力は可能となる。次に、部品の
各機能に誤りがないかどうかチェックしくステップ4)
、誤りがなければ論理シュミレージョンフラグ13艷)
に“0″をヒツトする(依頼日より1週間)aこの場合
、CAD入力した回路図の論理検証が可能となる。なお
、使用する部品の全゛(が論理シュミレーションフラグ
OIIの場合、CADによる論理シュレーション操作が
可能となる。
次に部品の定5!!(例えばビン番号、穴間はサイズ等
)に誤りがないかどうかチェックしくステップ5)、誤
りがない場合には、実装設計フラグ13CにO″をセッ
トする(依頼日から約2週間)。ここで、使用する部品
の全てについて実装設計フラグ13cが11011なら
ば、CADによる処理が可能となる。最後に部品の耐久
性、電気条件等の特性をチェックしくステップ6)、こ
れらの特性がOKならば部品承紹フラグ13dを0″に
ヒツトする(依頼日から約1〜2ケ月)。
実装設計が完了し、製造インターフェイスを取る時に、
パッケージ内で使用されている全部品について、各使用
可否フラグが全て0゛′であるかチェックし、1つrも
°゛1″があった場合には、製造データを使用しない。
1つでも°゛△″があった場合には、承認許可がおりて
いないため、IJ造データは待ら状態となる。1つでも
°×″があった場合には使用不可のため、設計のしなお
しを行う。
各CAD運用中工程中に使用不可部品になった場合には
、メツセージを出力し、設計のしなおしを行う。例えば
、実装設計中に部品承認フラグ13dが1″になった場
合には、実装設計を一時保留とし、設計のしなおしを行
う。
第6図は本発明方法を実施するCADシステム構成例を
示す図である。図において、11は各種制御を行うCP
IJ、12は各種情報を表示するCR1−113は各種
コマンドを入力するキーボード、14は主2り装置、1
5は補助記m装fil!ff (DASD)、16はこ
れら要素を接続するバスである。
前記した部品データ及び該部品に関する使用可否フラグ
はDASD15に格納されている。
−L述の実施例では使用可否フラグを4個設けた場合を
例にとったが、これに限るものではなく少なくとも1個
以上の任意の数のフラグを設けることができる、 [発明の効采] 以上、詳細に説明したように、本発明によれば部品1−
夕を格納する記憶装置内部にこれら部品の使用可否フラ
グを設け、該使用可否フラグに応じてCADシステムを
運用することにより、CADシステムによる図形作成シ
ーケンスの効率化を図ることができるCADライブラリ
管理方法を提供することができる。つまり、本発明によ
れば、CAD運用の工程に沿って新部品のヂエックを行
い、基準に誤りがなければその工程のみ動作可能とする
ことにより、部品の評価とCAD運用を並行して行うこ
とができ、CAD運用を効率的に行うことができる。
また、本発明によれば基準等の譲りが発見された場合、
使用フラグを“X′′にすれば製造等に流れる工程を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の原理を示すフローチャート、 第2図はCADライブラリの内部構成例を示す図、 第3図は使用可否フラグの構成例を示す図、第4図は本
発明方法の動作を示すフローチャート、 第5図は各工程での処理の割り撮りを示ず図、第6図は
本発明方法を実施するOA[)システム構成例を示す図
、 第7図は従来のCADシステムの運用フローを示す図で
ある。 第2図、第6図において、 1はCADライブラリ、 11はCPU、 12はCRT。 13はキーボード、 14は主記憶装置、 15はDASD。 16はバスである。 特許出願人   富  士  通  株  式  会 
 礼式  理  人     弁理士   井  rA
   藤  治外1名 角」2 図 本発明方法の原理を示すフローチャート繭1 図 鏑箸3 図 角■5 図 奉兜明方法を寅施せるCADシステム構成伊皓示す凹角
■6 図 會 製造インターフェイス 従来■CAC)システムの運用フローを示す図第7Σ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CADシステムを用いて図形作成を行う場合においてC
    ADライブラリ内に部品毎にチェック工程の各段階にお
    けるチェック結果を格納する少なくとも1個の使用可否
    フラグを設け(ステップ1)各CAD運用工程において
    、当該部品の使用可否フラグを参照しつつCADにより
    図形作成を行うと共に部品のチェックも並行して行い(
    ステップ2)、 最終的に前記使用可否フラグの全てのビットが承認済み
    となった後に、CADライブラリの部品毎のデータを最
    終的なものとして登録し、前記使用可否フラグの少なく
    とも1つが使用不可となつた時には、当該部品の論理デ
    ータを修正する(ステップ3)ようにしたことを特徴と
    するCADライブラリ管理方法。
JP63232937A 1988-09-16 1988-09-16 Cadライブラリ管理方法 Pending JPH0281178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232937A JPH0281178A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 Cadライブラリ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232937A JPH0281178A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 Cadライブラリ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281178A true JPH0281178A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16947187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232937A Pending JPH0281178A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 Cadライブラリ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242171A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Hitachi Ltd 設計支援方法及び設計支援装置
JPH0756980A (ja) * 1993-03-15 1995-03-03 Nec Corp ライブラリ検証装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242171A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Hitachi Ltd 設計支援方法及び設計支援装置
JPH0756980A (ja) * 1993-03-15 1995-03-03 Nec Corp ライブラリ検証装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717950A (en) Input/output device information management system for multi-computer system
US6470227B1 (en) Method and apparatus for automating a microelectric manufacturing process
EP1170667A1 (en) Software package verification
US6477689B1 (en) Architectural structure of a process netlist design tool
JPH0950460A (ja) Lsi設計データのファイル変換方法及び装置
JPH0281178A (ja) Cadライブラリ管理方法
US20050080607A1 (en) Incremental dummy metal insertions
JP3770724B2 (ja) 半導体集積回路装置のマスクパターン検証装置
US6968515B2 (en) Semiconductor circuit designing apparatus and a semiconductor circuit designing method in which the number of steps in a circuit design and a layout design is reduced
WO2023157202A1 (ja) 管理システム、管理方法及び管理プログラム
JP2004241697A (ja) 半導体ウェハの製造管理装置
JP3150065B2 (ja) 操作画面自動生成方法および操作画面自動生成システム
JP2003099284A (ja) ディグレードチェックシステム
US6581194B1 (en) Method for reducing simulation overhead for external models
KR100604669B1 (ko) 반도체 제조공정에서의 로트 분할 시스템 및 그 방법
KR100599438B1 (ko) 반도체 제조공정에서의 로트의 공정 재진행 시스템 및 그방법
JP2004110102A (ja) プロジェクト管理方法および工程定義装置
KR100533987B1 (ko) 반도체 제조공정에서의 분할된 로트의 재작업 방법
JP2000181948A (ja) 階層図面設計装置
JP2000215217A (ja) 論理合成方法及び装置
JPH05233234A (ja) ソフトウェアパッケージのリリース処理方式
JPH0377170A (ja) Lsi設計用cadツール決定装置
JPS63115273A (ja) Cadシステム
JP2000200297A (ja) アナログ部品削除情報付与システム
JPH0415873A (ja) 諭理回路シミュレーシヨン用テストパターンの管理方法