JPH0280550A - 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0280550A
JPH0280550A JP23045688A JP23045688A JPH0280550A JP H0280550 A JPH0280550 A JP H0280550A JP 23045688 A JP23045688 A JP 23045688A JP 23045688 A JP23045688 A JP 23045688A JP H0280550 A JPH0280550 A JP H0280550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
steel
layer
thickness
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23045688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Mizoguchi
茂 溝口
Kazutaka Mitsuida
三井田 万穹
Seinosuke Yano
矢野 清之助
Kazuo Sugino
杉野 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23045688A priority Critical patent/JPH0280550A/ja
Publication of JPH0280550A publication Critical patent/JPH0280550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は屋外大気中、特に構造部材の日陰部のような湿
潤環境で、さらには淡水中や海水中などの腐食環境でも
優れた耐食性を示す金属被覆鋼の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]腐食され
易い鋼に耐食性を付与するために、zn、^l、 Sn
、 Cr、 Ni、 Pbなどの金属あるいはこれらの
合金を付着するメツキ法が一般に多用されている。メツ
キ法は薄い膜で均一に付着するため外観性が良く、しか
も耐食性を付与するため、食缶類、家電器具類などに多
く使用されているが、高温・湿潤環境のような腐食環境
ではメツキ膨れを起こし、メツキが剥離する問題があっ
た。このようなことから、耐食性や耐摩耗性などが強く
要求される一般機械、建設、造船、車輌、化学装置など
に使用される鋼業材には特公昭60−31899号公報
のようにNi基、さらにはチタニャやアルミナを被覆す
る溶射方法の他、Ni、 Cr、 Ni合金などの金属
溶射方法、さらには特公昭61−25779号公報のよ
うに「金属材料の表面に8. C,St、 PとCr、
 Mo、 W、 Tiなどを任意に混合するFe、 N
i、 Coの一種または二種以上からなる金属基を付着
させ、加熱源を走査して急速溶解后、急速冷却する表面
被覆法、などが広く活用され、中でも金属溶射法が金属
の有用性から広く活用されている。しかしながら溶射方
法は、溶射金属が鋼表面に多くかつ厚く付着されるため
メツキ法に比べて高価であり、かつ溶射金属層が多孔質
のため耐食性が劣る場合がある。しかも、溶射そのもの
の歩留効率も悪いために大型鉄鋼構造物あるいはその一
部の補修に限られて使用されている。
本発明は上記のような問題にかんがみ、溶射方法の歩留
効率を向上し、溶射金属の特性を失わしめず、逆にボイ
ド(空孔)のない均質な金属被覆を有する耐食性に優れ
た鋼板、形鋼、鋼管等各種形状の金属被覆鋼を提供する
ことを目的としたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は、鋼の表面に該鋼よりも電気化学的に卑
なる金属の溶射層を0 、2mm〜5.0mmの厚みで
施した溶射被覆鋼、あるいはまた鋼の表面に厚さ0.2
mm 〜2.5ma+の下地溶射金属層、さらにその上
に該下地溶射金属よりも電気化学的に卑なる金属の溶射
層を0.1mn+〜4.8n+mの厚さでかつ両溶射金
属層の合計厚みが5.0 m+n以下の積層溶射被覆鋼
を、850℃〜該溶射金属の融点以下の温度に加熱し熱
間加工して、鋼表面に厚さ20μm以上の単層の金属被
覆層を有する金属被覆鋼もしくは鋼の表面に積層金属被
覆層すなわち厚さ20μm以上の下地金属被覆層と任意
の厚みの上層金属被覆層を有する金属被覆鋼の製造方法
である。
[作 用] 以下本発明について詳細に説明する。
転炉、電気炉などの溶解炉あるいはさらに真空脱ガス処
理などを経て溶製された溶鋼を連続鋳造法あるいは造塊
−分塊法で製造されたスラブ、ビレット、あるいはさら
に圧延、鍛造、押出しなどの熱間加工を受けた中間(粗
)形状の鋼を機械的または化学的に清浄(ブラスト)I
A埋した後、鋼の表面に該鋼よりも電気化学的に卑なる
金属、例えばNi、Cu、青銅などの溶射層を施す、電
気化学的に卑なる金属被覆層は鋼との腐食進行を抑制し
耐食性を付与するが、溶射層の厚みが0.2mm未満の
薄い層では、熱間加工後の鋼表面の金属被覆層厚みが2
0μm以下となる場合が生じてピンホールが発生し易く
なり耐食性が損われる。また5、On+mを越える厚い
溶射層は、ハンドリングの際に鋼素地との物理的結合が
壊されて、層間あるいは部分剥離する問題がある。した
がって本発明では鋼よりも電気化学的に卑なる金属の溶
射層の厚みは、耐食性と密着性から0.2■〜5 、 
Ommに限定した。
さらに本発明は、スラブ、ビレットあるいは中間形状の
鋼の表面に旧、 5tlS304.モネルなどの下地溶
射金属層を施す。この下地溶射金属層は上層の溶射金属
層と鋼の短絡を防止するとともに、上層溶射金属に対し
てカソードとなり鋼の腐食を抑制する作用が得られるも
のである。
すなわちその効果は0.2mm未満の薄い溶射層では熱
間加工後の下地金属被覆層厚みが20μm以下となるケ
ースが生じて、鋼と上層金属被覆の絶縁が不十分となる
箇所で耐食性が損われ、また2、5m+aを趙゛える過
剰な溶射層厚では下地と上層の合計厚みの関係から、長
寿命を保障するに必要な上層溶射金属厚みが確保できな
くなる。
したがって本発明においては下地溶射金属層は、その耐
食性向上効果を得るために0.2mm〜2.5mmの厚
みとし、さらにその上に該下地溶射金属よりも電気化学
的に卑なる金属の溶射層を0.1mm〜4.8mmの厚
さで施す。このように電位の異なる溶射金属層を積層す
ることによって、熱間加工後の積層金属被覆層は、下地
被覆層がカソード、上層被覆層がアノードとなることに
より下地被覆層の腐食が抑制されて鋼の腐食は防止され
る。しかし、このような腐食効果は上層溶射金属層の厚
みが0.1mm未満の薄い層では熱間加工後の積層金属
被覆の上層被覆が腐食により早期に消耗して、アノード
としての犠牲効果が持続しないために不十分となる。ま
た積層溶射金属層の合計厚みは、ハンドリング等の際の
落下、衝撃による!U 囚対策上から5.0IIIm以
下とした。
しかし、上記のように溶射された溶射金属被覆鋼を、望
ましくは薄板被せや酸化防止塗料などによる酸化防止対
策を施して、850℃〜溶射金属の融点以下の温度に加
熱して圧延、鍛造、押出しなどの熱間加工を施して各種
の形状に成形する。この時の加熱温度は、850℃以下
では鋼の熱間加工が困難になること、また溶射金属の融
点を越える過剰な温度では溶射金属被覆が半溶融状態と
なって、熱間加工による均質、かつ均一な金属被覆層の
形成が不可能となることを考慮して規定した。
上記のような本発明法で製造された金属被覆鋼は、単層
被覆の場合には鋼(カソード)と被覆(アノード)の間
の防食作用効果、積層被覆の場合には下地被覆(カソー
ド)と上層被覆(アノード)の間の防食作用効果の発生
により、耐食性の優れたものが得られる。
[実施例] 次に本発明の実施例についてのべる。
第1表の記号Aは単層の金属被覆を有する場合の比較鋼
であるが、母材が5US410のため、Cu被覆に切吹
き(キズ)がある場合には、母材はアノードとなって腐
食される。これに対して記号C〜Fの4 fl類はCu
およびCu合金の下地金属被覆層よりも電気化学的に責
な母材鋼を用いているため、被覆層に切吹きがあっても
母材鋼は腐食されず、優れた耐食性を発揮する。
また記号Bは積層金属被覆を有する場合の比較鋼である
が、この場合は下地層、上層のいずれの金属被覆も、そ
の厚みが20μm以下のためピンホールが原因の腐食が
発生し、母材鋼と上層が短絡するために母材鋼の腐食が
生じる。これに対して記号G−Lは下地層の金属被覆層
の厚みを20μm以上としたため、上層の金属被覆厚み
が20μm以下(記号G)でも耐食性良好であり、当然
ながら上層に切吹きを入れたものも下地層に対する、上
層の犠牲効果により母材の腐食はまったく生じなかった
。これらの積層タイプの金属被覆鋼は、下地層と上層の
いずれも、それ自身が高耐食性金属であるため、ガルバ
ニック作用による腐食電流も小さい、したがって、アノ
ードとなる上層金属被覆層に欠陥が生じた場合でも、そ
の腐食速度は極めて小さく長寿命の高耐食性鋼である。
記号Mは母材に5US304を用いた積層金属被覆鋼で
、仮に下地層のNL被被覆防食機能を失った場合でも、
母材がカソードとなって高耐食性を発揮する。このタイ
プの積層金属被覆鋼は、母材が普通炭素鋼のものに比べ
て端面からの発錆がないために端面シールが不要となる
点でも有効である。
さらに記号Nは下地層と上層の間に中間層としてアルミ
青銅を押入した、積層金属被覆鋼の特殊なケースである
。このタイプは軟らかい上層(Cu)にキズがついても
硬い中間層(アルミ青銅)でとどめて、防食機能の低下
を阻止したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼の表面に該鋼よりも電気化学的に卑なる金属の溶
    射層を0.2mm〜5.0mmの厚みで施した溶射被覆
    鋼を850℃〜該溶射金属の融点以下の温度に加熱し、
    熱間加工して鋼表面に厚さ20μm以上の卑金属被覆層
    を形成させることを特徴とする、耐食性に優れた金属被
    覆鋼の製造方法。 2、鋼の表面に厚さ0.2〜2.5mmの溶射金属下地
    層、さらにその上に該溶射金属下地層 よりも電気化学的に卑なる金属の溶射層を0.1mm〜
    4.8mmの厚さで、かつ両溶射層の合計厚みが5.0
    mm以下の積層溶射被覆鋼を、850℃〜溶射金属の融
    点以下の温度に加熱し、熱間加工して鋼表面に厚さ20
    μm以上の下地金属被覆層を有する積層金属被覆層を形
    成させることを特徴といる耐食性に優れた金属被覆鋼の
    製造方法。
JP23045688A 1988-09-14 1988-09-14 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法 Pending JPH0280550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045688A JPH0280550A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23045688A JPH0280550A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280550A true JPH0280550A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16908148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23045688A Pending JPH0280550A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516023A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 金属表面の被覆方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516023A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 金属表面の被覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365602A1 (en) THERMAL SPRAYING OF STAINLESS STEEL.
CN110423971A (zh) 一种焊接性能和耐蚀性能优异的热浸镀锌钢板及其制备方法
JPS6358228B2 (ja)
JP2003049256A (ja) 溶接性、塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材用アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車部材
JPH0280550A (ja) 耐食性に優れた金属被覆鋼の製造方法
JP3640688B2 (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板及び製造方法
JP2803566B2 (ja) 耐皮膜破壊性に優れた合金化処理亜鉛めっき鋼板
JP2005048254A (ja) 熱間成形時の耐皮膜剥離性に優れた亜鉛系めっき鋼材
JPH0696783B2 (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2002004017A (ja) 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JPH0331466A (ja) 溶接性に優れた高耐食性金属被覆鋼の製造方法
JPH072997B2 (ja) 耐食性と塗装性にすぐれた亜鉛系メツキ鋼板
JP2726144B2 (ja) 被覆性と密着性に優れた高耐食性Pb‐Sn合金めっきCr含有鋼板の製造法
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JPS627890A (ja) 耐食性,塗装性能及び加工性に優れた亜鉛系メツキ鋼板
JPH0713308B2 (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS6137959A (ja) 薄鋼板上の溶射被膜形成方法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP2001059198A (ja) 耐食性に優れたZn−Coめっき金属板とその製造方法
JPH04193939A (ja) 高耐食性金属覆鋼の製造方法
JP2002194518A (ja) 溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2665298B2 (ja) スポット溶接性に優れた表面処理アルミニウム板
JPH0520514B2 (ja)
JPH0432585A (ja) 塗装性に優れたアルミニウム板の製造方法
JPH05171457A (ja) 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板