JPH0280532A - 曲げ加工性に優れた高力銅合金 - Google Patents

曲げ加工性に優れた高力銅合金

Info

Publication number
JPH0280532A
JPH0280532A JP63231799A JP23179988A JPH0280532A JP H0280532 A JPH0280532 A JP H0280532A JP 63231799 A JP63231799 A JP 63231799A JP 23179988 A JP23179988 A JP 23179988A JP H0280532 A JPH0280532 A JP H0280532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
tensile strength
high tensile
alloy
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457733B2 (ja
Inventor
Motohisa Miyato
宮藤 元久
Riichi Tsuno
津野 理一
Tatsuya Kinoshita
達也 木下
Hitoshi Tanaka
仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63231799A priority Critical patent/JPH0280532A/ja
Priority to US07/375,936 priority patent/US4990309A/en
Publication of JPH0280532A publication Critical patent/JPH0280532A/ja
Publication of JPH0457733B2 publication Critical patent/JPH0457733B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は曲げ加工性に優れた高力銅合金に関し、さらに
詳しくは、例えば、前空機及び大型コンピューター等の
、例えば、電気・電子機器等に使用される端子・コネク
ター等の材料ξして好適に使用し得る曲げ加工性に優れ
た高力銅合金に関する。
[従来の技術] 一般に、航空機及び大型計算機等の電気・電子機器に使
用される端子・コネクター等のばね材料には各種特性に
おいて極めて高い信頼性が要求されるものである。特に
、最近の電気、電子機器等の@薄短小化に伴って、これ
らの機器に使用されるばね材料にも薄板化が要求される
ようになり、薄板化による強度面における信頼性の低下
を補うために上記ばね材料には増々高い強度(80kg
f/mrn’以上の引張強度)が要求されるに至ってい
る。
ところで、従来、かかる高強度のばね材料としてはベリ
リウム銅(Be−Cu)が知られている。ベリリウム銅
は約100kgf/mrrl’の引張強度を有し、かつ
、曲げ加工性も良好であり、信頼性がおける材料として
使用されている。
しかし、ベリリウム及びその酸化物は、人体に対して有
害なので、ベリリウム銅により端子・コネクター等を製
造するときには、安全・衛生面について種々の防護策を
講じなければならない。
また、ベリリウムはそれ自体高価なものであるので、ベ
リリウム銅を使った製品も高価になってしまう。さらに
、ベリリウム銅は、はんだ付は性が良好ではないという
問題も持っている。
一方、人体に安全で衛生的な、ベリリウム銅に匹敵する
高力銅合金としては、C7C72700(Cu−9%N
 1−6wt%Sn)及びCu−4wt%Ti等が知ら
れている。これらの合金は、いずれも100 kg f
/mrr?以上の引張強度を持っている。しかし、その
伸び特性はベリリウム銅と比較して低く、そのため曲げ
加工時のクランクが発生してしまう。つまり、曲げ加工
性が良好でないので、全面的にベリリウム銅に代替する
には至っていないのである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、安全かつ衛生的で、しかも経済的であり、又
、ベリリウム銅に匹敵する80〜120kgf/mrn
’の引張強度を持ち、しかも曲げ加工性がベリリウム銅
と同等以上であって、さらに、はんだ付は性が良好な曲
げ加工性に優れた高力銅合金を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は、Ni:5〜20wt%、Sn:0.5
〜3wt%、All : 0.5〜5wt%、Mg:0
.001〜0.05wt%、Cr:0.001〜O,1
wt%、Zn:0.05〜5wt%を含有し、残部がC
u及び不可避的不純物からなる引張強さが80〜120
kgf/+’nrn’であることを特徴とする曲げ加工
性に優れた高力銅合金に存在する。
本発明に係る高力銅合金について、以下詳細に説明する
(成分限定理由) Niは、引張強度と伸び特性とを向上させるための必須
元素であるが、含有量が5wt%未満では、この効果は
不十分である。また、20wt%を越えて含有されると
熱間加工性が劣化するという問題が生ずる。よって、N
i含有量は、5〜20wt%とする。
Snは、引張強度、伸びとばね特性とを向上させる元素
であるが、含有量が0.5wt%未満では、その効果は
少ない。また、3wt%を越えて含有されると熱間加工
が困難となる。よって、Sn含有量は、0.5〜3wt
%とする。
A℃は、引張強度及び伸び特性を向上させる元素である
が、含有量が0.5wt%未満では、その効果は少ない
。また、5wt%を越えて含有されるとはんだ付は性が
劣化する。よって、AIl含有量は、0.5〜5wt%
とする。
Mgは、溶解、鋳造時に不可避的に混入してくるSを、
Mgとの安定した化合物であるMgSとして母相中に固
定させ、熱間加工性を改善する元素であるが、含有量が
O,001wt%未満では、その効果は少ない。また、
0.05wt%を越える含有量では、溶湯の渦流性が悪
くなる。
よって、Mg含有量は、o、ooi〜0.05wt%と
する。
Crは、鋳塊の粒界を強化して、熱間加工性を高める元
素であるが、含有量がO,001wt%未満では、その
効果は少ない。また、0.1wt%を越えて含有される
と溶湯が酸化し、鋳造性が劣化してしまう。よって、C
r含有量は、o、oot〜0.1wt%とする。
Znは、錫めっき、錫合金めっぎとはんだの耐熱剥m性
とを著しく改善する元素であるが、含有量が0.05w
t%未満では、その効果は少ない。また、含有量が5w
t%を越えると、はんだ付は性が悪化する。よって、Z
n含有伍は、0.05〜5wt%とする。
なお、上記の含有成分及びCu以外にFe。
Mn、 Ti、 Zr、 P、 In、 B、 Ta、
 Coの1 fffiあるいは2種以上を0.2wt%
まで含有しても、本発明に係る高力銅合金の特性は何ら
損われることはない。従って、上記の範囲内での含有は
許容される。
なお、本発明に係る高力銅合金を、最終製品の板厚にす
るには、例えば、鋳塊を熱間圧延し、aOO℃以上の温
度で溶体化処理を実施した後、冷間圧延と最終低温焼鈍
を行えばよい。
なお、本発明に係る高力銅合金は広くばね材として使用
され、例えば、高性能ばね、継電器用ばね、電気機器用
ばね、マイクロスイッチ、ダイヤフラム、ベロー、時計
用歯車、ヒユーズクリップ、コネクタ、ソケット、リレ
ー、各種端子その他に使用することができ、特に、高い
信顆性が要求される航空機、大型コンピューター等にお
ける電気機器等のコネクター、端子にも好適に使用でき
る。
[実施例] 本発明に係る高力銅合金をその実施例によって詳しく説
明する。
第1表に示すNo f〜No12の含有成分および成分
割合の銅合金をそれぞれクリプトル炉において大気中で
木炭被覆下にて溶製後、鋳造して厚さ50mm、幅80
mm、長さ180mmの鋳塊とした。この鋳塊の表面、
裏面を面側後、880℃の温度で厚さ10mmまで熱間
圧延を行い、熱間圧延後、水中急冷した。
ここで、比較合金No 8はSnの偏析が激しく、熱間
割れが発生したため、以後の試料調整から除外した。
さらに、Mgを含有していない比較合金No 9とCr
を含有してない比較合金No 10には、熱間割れが発
生したため、以後の試料調整を行わなかった。
次に、上記水中急冷した熱間圧延材を酸洗して酸化スケ
ールを除去後、冷間圧延を行って厚さ30mmに仕上げ
、電気炉中で700℃の温度で2時間焼鈍を行い、ざら
に酸洗・研磨により酸化スケールを除去した。
このような板材を冷間圧延により厚さ0.40mmまで
加工し、冷間加工後、900℃に調整した塩浴炉に浸漬
し、20秒間保持後、取り出し、ただちに水中急冷した
。次いで、酸洗・研磨後、冷間圧延にて最終板厚0.2
5mmの板材を作製し、500℃の温度で2時間の最終
低温焼鈍を行フな。
上記の板材を用いて、以下に示す試験を実施した。
引張試験は圧延方向に平行に切り出したJIS13号B
試験片を用いて行った。
硬さはマイクロピッカス硬度計で荷重500gfにて測
定した。
ばね限界値(Kbo、)は、明石製作新製の薄板ばね試
験機APTを使用した。
導電率は、幅10mmx長さ300mmの試験片を用い
、ダブルブリッジにより電気抵抗を測定し、平均断面積
法により算出した。
曲げ加工性は、実プレスにて、R=0.25mm(曲げ
比R/l=1.0、ただし、Rは曲げ半径、tは板厚)
で、曲げ線を圧延方向に直角にし、90°曲げ加工を行
い、曲げ部を20倍のルーペで観察し、クラックの発生
有無により曲げ加工性を評価した。
はんだ付は性は、温度230℃の5n60−Pb40の
はんだ浴ではんだ付けした後の表面の状況を観察するこ
とにより評価した。はんだの耐熱剥離性は上記のはんだ
付けを行った試料を温度150℃で500時間加熱の後
、2mmRで180°曲げ戻しを行い、はんだの密着性
を調査して評価した。
以上の試験結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明の合金No 1〜N
o4は、比較合金No 5〜No12と比較して、引張
強さと伸びのバランスとが優れており、ばね限界値も高
く、曲げ加工性、はんだ付は性及びはんだの耐熱剥離性
のいずれの特性も、良好であった。
これに対し、比較合金No 5は、Snが0.5wt%
未満であり、引張強さと伸びのバランスが悪く、シかも
90°曲げ加工においてクラックを発生している。
同様に、比較合金No6は、AJ2が0.5wt%未満
であり、引張強さが本発明合金より低く、伸びも少ない
、そのために、90”曲げ加工においてクラックを発生
している。
また、比較合金No7はZnを含有しておらず、はんだ
の耐熱剥離性に問題がある。
比較材No1lはベリリウム銅であり、はんだ付は性の
面で不良である。
さらに、比較材No12は、引張強度は本発明の合金N
o 1〜4と同等であるが伸び特性が劣る。
そのため、90°曲げ加工性においてクランクを発生し
ている。
[発明の効果] 以上の説明から明らかになったように、本発明の効果は
、次のようなものである。
■安全かつ衛生的で、しかも経済的な高力銅合金が得ら
れる。
■ベリリウム銅と同等以上の引張強度、伸び特性を有す
る高力銅合金が得られる。
■ベリリウム銅よりもはんだ付は性、耐はんだ耐熱剥隙
性が優れる高力銅合金が得られる。
従って、本発明に係る高力銅合金は、高い信頼性が必要
とされる肌空機、大型コンピューター等の電気・電子機
器に使用される端子、コネクター材料としても好適に使
用し得る。
第1表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Ni:5〜20wt%、Sn:0.5〜3wt%、A
    l:0.5〜5wt%、Mg:0.001〜0.05w
    t%、Cr:0.001〜0.1wt%、Zn:0.0
    5〜5wt%を含有し、残部がCu及び不可避的不純物
    からなる引張強さが80〜120kgf/mm^2であ
    ることを特徴とする曲げ加工性に優れた高力銅合金。
JP63231799A 1988-09-16 1988-09-16 曲げ加工性に優れた高力銅合金 Granted JPH0280532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231799A JPH0280532A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 曲げ加工性に優れた高力銅合金
US07/375,936 US4990309A (en) 1988-09-16 1989-07-06 High strength copper-nickel-tin-zinc-aluminum alloy of excellent bending processability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231799A JPH0280532A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 曲げ加工性に優れた高力銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280532A true JPH0280532A (ja) 1990-03-20
JPH0457733B2 JPH0457733B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=16929206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231799A Granted JPH0280532A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 曲げ加工性に優れた高力銅合金

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4990309A (ja)
JP (1) JPH0280532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318248A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kanai Hiroaki プローブカード用プローブピン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771135A (en) * 1994-06-13 1998-06-23 International Business Machines Corporation Vibration damping system for head suspension assemblies
US5523006A (en) * 1995-01-17 1996-06-04 Synmatix Corporation Ultrafine powder lubricant
US6344171B1 (en) 1999-08-25 2002-02-05 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy for electrical or electronic parts
US20110129385A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Chan Wen Copper Industry Co., Ltd. Copper-zinc alloy
US20110129383A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Chan Wen Copper Industry Co., Ltd. Copper-zinc alloy
US20110129384A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Chan Wen Copper Industry Co., Ltd. Copper-zinc alloy
CN110106394B (zh) * 2019-05-15 2020-10-09 中色奥博特铜铝业有限公司 一种Cu-Ni-Sn铜合金箔及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318248A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kanai Hiroaki プローブカード用プローブピン

Also Published As

Publication number Publication date
US4990309A (en) 1991-02-05
JPH0457733B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559200A (en) High strength and high conductivity copper alloy
EP0189637B1 (en) Copper alloy and production of the same
JPS60245753A (ja) 高力高導電銅合金
JPS63149344A (ja) 高力高導電性銅合金
JPS63130739A (ja) 半導体機器リ−ド材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JPS63262448A (ja) 錫又は錫合金めつきの耐熱剥離性に優れた銅合金の製造方法
JP3800269B2 (ja) スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金
JPH0280532A (ja) 曲げ加工性に優れた高力銅合金
JPS6231059B2 (ja)
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS63149345A (ja) 耐熱性を向上させた高力高導電銅合金
JPH03111529A (ja) 高強度耐熱性ばね用銅合金
JPS60245752A (ja) 高力高導電銅合金
JPS61127842A (ja) 端子・コネクタ−用銅合金およびその製造方法
JPH1081926A (ja) 電子機器用銅合金
JPS61264144A (ja) 半田耐熱剥離性に優れた高力高導電銅合金
JPH05311288A (ja) 応力緩和特性を改善した銅合金
JPH01139742A (ja) 高力高導電銅合金の製造方法
JPS5947751A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH03130350A (ja) 曲げ加工性に優れる高力銅合金の製造方法
JPS6311418B2 (ja)
JPS628491B2 (ja)
JP2534917B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金
JP2000273562A (ja) 耐応力緩和特性に優れた高強度、高導電性銅合金
JPH0230727A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees