JPH0280249A - 全自動紙通し装置 - Google Patents

全自動紙通し装置

Info

Publication number
JPH0280249A
JPH0280249A JP23297188A JP23297188A JPH0280249A JP H0280249 A JPH0280249 A JP H0280249A JP 23297188 A JP23297188 A JP 23297188A JP 23297188 A JP23297188 A JP 23297188A JP H0280249 A JPH0280249 A JP H0280249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
running
guide rail
section
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23297188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hirabayashi
平林 善幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamada Printing Press Co Ltd
HAMADA INSATSUKI SEIZOSHO KK
Original Assignee
Hamada Printing Press Co Ltd
HAMADA INSATSUKI SEIZOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamada Printing Press Co Ltd, HAMADA INSATSUKI SEIZOSHO KK filed Critical Hamada Printing Press Co Ltd
Priority to JP23297188A priority Critical patent/JPH0280249A/ja
Publication of JPH0280249A publication Critical patent/JPH0280249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば新聞輪転機における紙通しを全自動で
行う装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の新聞輪転機の紙通し装置は、必要とする紙通し経
路のうち最も使用頻度の高い経路(例えばモノクロ印刷
)に沿わせて平ヘルドをループ状に敷設し、この平ベル
トに形成されたスリット部に、給紙部に設置されたロー
ルに巻かれた印刷用紙の先端部を差し込み、小型モータ
または輪転機の駆動されているガイドローラにより、前
記乎ヘルドを回転させることによって印刷部から折り部
に至るまで印刷用紙を通すようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、紙通し経路は、例えばモノクロ印刷から多色
印刷への変更等印刷方式の変更や建ページの変更等に応
じてその最適な経路に変更する必要があるが、上記従来
技術においては、一つの給紙部と一つの印刷部に対して
は一つの紙通し経路しか設定できないため、紙通し経路
の変更に際しては手動で紙通し作業を行う必要があり、
この作業に多大の時間と労力を要していた。
また、従来においては、印刷用紙の到達点である折り部
においては、平ベルトから印刷用紙を外して、これを折
り機の所定の位置に挿入する必要があるが、このような
紙処理に最低2人の作業者が必要であった。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、複数の紙通し経路の設定を自在に
、しかも、全自動で行うことができると共に、折り部に
おける紙処理などの作業を最小の人員で行うことができ
る全自動紙通し装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る全自動紙通し
装置は、給紙部から印刷部およびターンバー部を経て折
り部に至る紙通し経路に沿って、分岐部および合流部を
有し、かつ、側部長手方向に割れ目を有するパイプ状の
ガイドレールを敷設すると共に、このガイドレールに適
宜の間隔をおいて切欠部を設け、これらの切欠部にそれ
ぞれ駆動体を設けると共に、前記ガイドレール内に前記
駆動体によって駆動されて走行する走行体を設け、この
走行体に、前記給紙部に設けられたロール状の走行紙の
先端を着脱自在に保持させて、前記走行体の走行により
前記走行紙を給紙部から折り部に至るまで紙通しするよ
うにした点に特徴がある。
〔作用] 上記構成によれば、紙通し経路に沿って敷設されたガイ
ドレール内を走行する走行体によって、給紙部から印刷
部に至るまで所定の紙通しコースに沿って走行紙を全自
動で通すことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を、図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明を適用した全自動紙通し装置における紙
通し経路を示す紙通し関であって、同図において、Aは
例えば地下に設けられる給紙部で、B、C,Dはそれぞ
れ印刷部5ターンバー部、折り部で、給紙部Aよりも上
方に設けられる。そして、給紙部Aから印刷部Bおよび
ターンバー部Cを経て折り部りに至るまでの紙通し経路
に沿ってガイドレール(後述する)が敷設しである。
前記給紙部へには、複数の(図においては1つしか示し
てない)三又リール1が設けてあって、その装架軸2・
・・にはそれぞれ印刷に供されるロール状の走行紙3・
・・が装填しである。そして、1つの三又リールlの装
架軸2に装填された走行紙3は、図中、仮想線で示すよ
うに、複数のガイドローラ4・・・に案内されて、印刷
部Bおよびターンバー部Cを経て折り部りに至るのであ
るが、走行紙3は、印刷部Bにおいて墨刷りコースEと
色刷り(多色刷り)コースFとの何れかを走行しなけれ
ばならないため、印刷部Bの入口側および出口側にはそ
れぞれ分岐部Gおよび合流部Hが設けである。
第2図は上記分岐部G近傍の構成例を示し、図において
、5は第1図における給紙部Aから印刷部B入口に至る
までの経路に沿って設けられるガイドレールで、分岐部
Gのガイドレール10.11を介して墨刷りコースEの
ガイドレール6または色刷りコースFのガイドレール7
の何れか一方と接続されるようにしである。
前記ガイドレール5〜7の構成をより詳しく説明すると
、それらの構成は互いに同一で、第3図および第4図に
示すように、その側部長手方向に割れ目Pを有する断面
形状がC字状のパイプ(例えばコンジンドパイブなど適
宜の剛性を有するパイプ)よりなり、その内部空間内を
後述する走行体14が自在に移動できるようにしである
。そして、これらガイドレール5(6,7)の割れ目P
の位置より906だけ反時計方向および時計方向に回転
した位1、つまり、ガイドレール5(6,7)の上下両
面には、適宜の間隔(例えば2.5m)をおいて複数の
切欠部8・・・(上面側、下面側の切欠孔を8a・・・
8b・・・で表す)が形成しである。そして、これらの
切欠部8・・・には、第3図に示すように、上下一対の
ホイール9a、 9bよりなる駆動体9・・・がそれぞ
れ設けである。即ち、各ホイール9a・・・、 9b・
・・はそれぞれ切欠孔8a・・・、 8b・・・に臨む
ようにして設けてあり、上側のホイール9aはモータ9
c(第1図参照)によって正逆何れの方向にも回転すべ
く構成しである。
そして、分岐部Gは、2つの分岐ガイドレール10.1
1 (その構成は上記ガイドレール5,6.7と同じ)
を上下に固着した切替え部材12をシリンダ13によっ
て上下動し、ガイドレール5に対してガイドレール6ま
たは7の何れか一方を選択的に接続し、これによって墨
刷りまたは色刷りに応じた紙通し経路を設定することが
できるように構成しである。
第3図乃至第5図において、14はガイドレール5(6
,7)の内部空間内を自在に移動する走行体としての走
行ロープで、この走行ロープ14の全長は前記駆動体9
・・・の設置間隔より若干長く (例えば3m)しであ
る。そして、この走行ロープ14の側部には、ガイドレ
ール5(6,7)の割れ目Pから略水平に突出するよう
に継手15が固着しである。
ところで、前記走行紙3は印刷部Bを経た後、後述する
スリッタ装置18を通過する際、2分割されて、操作側
走行紙3Sと駆動側走行紙3Kになるが、分割前の走行
紙3の先端部3Aは、第5図及び第6図に示すように、
操作側走行紙3Sが先行するように斜めに切り落として
あり、その先端部(操作側走行紙3Sの先端部)には、
例えばクラフトテープなどの補強テープ16によってフ
ィルム材よりなるリード紙17が貼着してあり、分割前
の走行紙3は、リード紙17を継手15にクリップ止め
などによって保持させることにより、走行ロー114の
走行に伴って所定の方向に走行するのである。
なお、第1図における合流部Hの構成は特に図示しない
が、複数の(本実施例においては2つ)のガイドレール
6.7が合流するように構成しである。
次に、ターンバー部Cおよびこのターンバー部Cのやや
上流側に設けられるスリッタ装置の構成について、第6
図乃至第8圓を参照しながら説明する。
先ず、18は印刷部B方向から走行してくる走行紙3を
2分割するためのスリッタ装置で、走行紙3の走行方向
Xに直交するように設けられたドラッグローラ19と、
支持体20に支持されたスリッタナイフ21とから構成
されている。前記走行紙3は、スリッタ装置18を通過
する際、その走行方向Xに沿う中心線CLにおいてを2
分割され、その左側の走行紙3は;巣作側走行祇3Sと
なり、右側の走行紙3は駆動側走行紙3にとなる。そし
て、操作側走行紙3Sの先端は、既に説明したように、
補強テープ16とリード紙17とが貼着しであるが、駆
動側走行紙3にの先端にも補強テープ16と同様の補強
テープ22が貼着しである。
前記スリッタ装置18の下流側には、ターンバー部Cに
おける紙通し経路に沿うようにしてガイドレール23が
設けである。このガイドレール23の形状は前記ガイド
レール5(6,7)と同様であり、折り部りの入口近傍
にまで設けである。そして、前記ガイドレール23の内
部には常時は待機状態にあるターンバー部走行ロープ2
4が挿通してあり、このターンバー部走行ロー124に
は、前記継手15と同様に形成された継手25を介して
、前記リード紙17と同様に形成されたリード紙26が
設けである。
27はリード紙26が所定の位置に待機しているが否か
を検出するセンサである。
28、29はターンバー部Cにおいて、ガイドレール2
3に対して略45°の角度をなして互いに平行に設けら
れたターンバーで、スリッタ装置18において2分割さ
れた駆動側走行紙3にと操作側走行紙3sとを互いに重
ね合わせるたちのものである。
30は前記リード紙26の下方に設けられる貼着装置で
、上流側から走行してくる駆動側走行紙3にの先端部3
に’にリード紙26を貼着固定するもので、次のように
構成されている。
即ち、31はリード紙26の上面側で、しがも、リード
紙停止位置検出センサ27よりも上流側に設けられたセ
ンサで、駆動側走行紙3にの先端部3に′を検出するも
のである。32はリード紙26よりも下方に設けられる
ガイド板で、その略中夫には切欠孔33が形成しである
。このガイド板32の下方には、片面に接着面が形成さ
れたテープ34を巻回してなるテープリール35が設け
である。
36はシリンダ37のアクチュエータ37^の先端に固
着されて上下動自在に駆動されるテープ貼り用コロで、
ガイド板32の切欠孔33に臨むようにして設けられて
いる。そして、このコロ36に対応するように、ガイド
板32の上方には、押さえコロ38がシリンダ39のア
クチュエータ39への下端に取り付けられて上下動自在
に設けられている。そして、前記テープリール35のテ
ープ34は、ガイド部材40゜41などによってテープ
貼り用コロ36と押さえコロ38との間に案内されるよ
うにしである。42はテープカッタで、シリンダ43の
アクチュエータ43Aの先端に取り付けられて出退自在
に構成しである。
なお、第1図には詳細に示してないが、折り部りの直前
においては、印刷部Bにおける各印刷装置からのガイド
レールが一つのガイドレールに合流し、三角板を備えた
折り機45には単一のガイドレールが導入されている。
また、折り機45は、各ガイドレール内を走行してきた
走行ロープ14又は24を、給紙部Aに設けられたロー
プ回収ボックス(図外)に落下させるようにしてあり、
使用済の走行ローブ14.24を次の紙通し時に使用で
きるようにしである。
次に、上記構成の全自動紙通し装置の作動について説明
すると、給紙部Aにおいて、一つのロール状の走行紙3
の先端を斜めに切り落として、連結部としてのリード祇
17をテープ16によって貼着し、このリード祇17を
走行ローブ14の継手15に係着する。
ここで、駆動体9・・・を動作させると、走行ロー11
4が印刷部B方向に走行し、分岐部Gにおいて所定のコ
ースを選択した後、印刷装置を経て合流部Hに至り、さ
らに、ターンバー部Cも自動的に選択して走行し、走行
紙3を所定の経路に沿って通していく。
そして、走行ローブ14は最後に折り機45の手前で各
コース共通のガイドレールに入り、三角板44の前方に
走行紙3を導く、折り機45では作業者が走行紙3を受
は取り、走行ローブ14の継手15からリード祇17を
外して、走行紙3を折り機45の所定の位置にセットす
る。走行紙3を取り外した走行ローフ”14はそのまま
走行し、給紙部Bのロープ回収ボックス内に落下する。
上記実施例においては、走行体として走行ローブ14.
24を用いているが、これに限られるものではなく、走
行体を例えば合成樹脂で筒状または棒状に形成してあっ
てもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、複数の紙通し経
路を自在に、しかも、全自動で設定することができる。
そして、本発明によれば、折り部における紙処理などの
作業を最小の人員でiテうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示し、第1図は
本発明を通用した全自動紙通し装置における紙通し経路
の一例を示す紙通し図、第2図は分岐部の構成の一例を
示す斜視図、第3図は走行ローブとその駆動体の一例を
示す側断面図、第4図は走行ローブに継手を設けた状態
を示す断面図、第5図は走行紙を走行ローブに保持させ
た状態を示す平面図、第6図、第7図、第8回はそれぞ
れターンバー部の要部を示す平面図、斜視図、側面図で
ある。 A・・・給紙部、B・・・印刷部、C・・・ターンバー
部、D・・・折り部、3・・・走行紙、5. 6. 7
.10.11゜23・・・ガイドレール、P・・・割れ
目、8・・・切欠部、9・・・駆動体、14.24・・
・走行体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給紙部から印刷部およびターンバー部を経て折り部に至
    る紙通し経路に沿って、分岐部および合流部を有し、か
    つ、側部長手方向に割れ目を有するパイプ状のガイドレ
    ールを敷設すると共に、このガイドレールに適宜の間隔
    をおいて切欠部を設け、これらの切欠部にそれぞれ駆動
    体を設けると共に、前記ガイドレール内に前記駆動体に
    よって駆動されて走行する走行体を設け、この走行体に
    、前記給紙部に設けられたロール状の走行紙の先端を着
    脱自在に保持させて、前記走行体の走行により前記走行
    紙を給紙部から折り部に至るまで紙通しするようにした
    ことを特徴とする全自動紙通し装置。
JP23297188A 1988-09-16 1988-09-16 全自動紙通し装置 Pending JPH0280249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297188A JPH0280249A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 全自動紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23297188A JPH0280249A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 全自動紙通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280249A true JPH0280249A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16947751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23297188A Pending JPH0280249A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 全自動紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183314A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571153A (en) * 1980-04-23 1982-01-06 Roland Man Druckmasch Drawing device for rolled paper for rolled paper rotary press

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571153A (en) * 1980-04-23 1982-01-06 Roland Man Druckmasch Drawing device for rolled paper for rolled paper rotary press

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183314A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418903B1 (en) Paper web threading apparatus for rotary printing press
RU2102242C1 (ru) Машина печатная ротационная с рулонной подачей бумаги
RU2128618C1 (ru) Устройство автоматической смены рулонов ленточного материала
NL189657C (nl) Computerprintersamenstel met een afgifte-inrichting voor een continue, in het bijzonder niet voorbewerkte, papierbaan.
JPH07108741B2 (ja) 輪転機の紙通し装置
JPH0739646Y2 (ja) ターンバー部の自動紙通し装置
CA2077958C (en) Apparatus for threading webs in rotary printing machines
US20180362282A1 (en) Winding device for web-shaped material and method for drawing at least one material web into at least one winding device
EP0129297A1 (en) Device for taking a sample from a continuously advancing web
JPH0280249A (ja) 全自動紙通し装置
DE4413663A1 (de) Klebemittel zum Verbinden von auf angetriebenen Rollen gewickelten Materialbahnen
US6544160B1 (en) Former
JP2008280167A (ja) 紙通し装置及び紙通し方法
JP6004782B2 (ja) 紙通し装置及び紙通し方法並びに印刷機
JPH0796287B2 (ja) 自動紙通し装置
US20050269379A1 (en) Apparatus for threading webs into units of rotary presses
JP2873763B2 (ja) 継目位置制御装置
US8210103B2 (en) Apparatus and method for supplying ribbons to a former
CN211444449U (zh) 蓝牙分切机
JP3589319B2 (ja) 紙通し装置
JP7304297B2 (ja) 印刷装置および輪転印刷機並びに版交換方法
JP5916539B2 (ja) ウェブの仕立構造及び仕立方法
JP2773841B2 (ja) 帯状材供給装置の帯状材交換機構
JP2576126Y2 (ja) ウェブ通し装置
JPH0688695B2 (ja) 輪転機の紙通し装置