JPH0278724A - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH0278724A
JPH0278724A JP23052588A JP23052588A JPH0278724A JP H0278724 A JPH0278724 A JP H0278724A JP 23052588 A JP23052588 A JP 23052588A JP 23052588 A JP23052588 A JP 23052588A JP H0278724 A JPH0278724 A JP H0278724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
cylinder
exhaust gas
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23052588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Hiroyuki Oda
博之 小田
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23052588A priority Critical patent/JPH0278724A/ja
Publication of JPH0278724A publication Critical patent/JPH0278724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排気装置に関し、特に排気ガス中の
HC濃度低減対策に関する。
(従来の技術) 一般に、エンジンにおいては、爆発行程終期において、
排気弁がピストンの下死点(BDC)の直前に開弁され
るため、気筒内の排気ガスがその気筒内の高い圧力によ
って排気マニホールド内に噴出する所謂ブローダウン(
排気吹出し)現象が発生する。このブローダウン現象に
伴い、排気ガスに含まれた多量の未燃焼の炭化水素(H
C)が排気マニホールド内に排出されることが知られて
いる。
ま゛た、排気行程終期におけるピストンの上死点(TD
C)付近において、気筒内壁面に付着した未燃焼の燃料
や、気筒内壁付近およびピストンヘッド面付近に滞留し
た燃料の未燃焼成分を多量に含む所謂消炎層が、ピスト
ンの上昇に伴って上方に押し上げられて、排気ポートを
通じて排気マニホールド内に押し出される。このため、
排気行程終期においても、未燃焼の炭化水素を多量に含
む排気ガスが各気筒から排気マニホールド内に排出され
る傾向があることが知られている。
そこで、この排気ガス中の炭化水素の低減を図るべく、
従来、例えば特公昭45−23681号公報に開示され
ているように、互いに位相の異なる複数の気筒を備えた
ロータリピストンエンジンにおいて、サイドハウジング
に連通路を設け、−方の気筒の膨張行程作動室内の高温
高圧ガスを、他方の気筒の排気行程作動室内に上記連通
路を介して噴出させ、これによって排気行程作動室内の
未燃焼成分を再燃焼させる技術がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記従来のものでは、気筒の排気行程作動室内
の未燃焼成分を再燃焼させるものであるので、高負荷時
に排気温度が高くなりすぎるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、上述した如く連通路を利用して排気
ガス中の未燃焼成分を再燃焼させる技術をさらに改良し
て、エンジンの低負荷時における炭化水素の排出量を効
果的に低減させるとともに、高負荷時における排気温度
の低減とエンジン出力の向上とを図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、低負荷時には連
通路により一方の気筒の膨張行程作動室内の高温高圧ガ
スを他方の気筒の排気行程作動室内にスムーズに噴出さ
せる一方、高負荷時には上記連通路を排気通路に連通さ
せることである。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、気筒ごとにプラ
イマリ排気ポートおよびセカンダリ排気ポートをそれぞ
れ備えたエンジンの排気装置が対象となる。そして、こ
れに対し、上記プライマリ排気ポートを排気通路に連通
ずる。また、少なくとも排気期間が重なる気筒間で上記
セカンダリ排気ポート同士を連通路で連通ずる。さらに
、該連通路と上記排気通路とを排気ガス導出路で接続し
、該排気ガス導出路に制御弁を設ける。そして、上記連
通路を、気筒間をなだらかに連通ずる形状に形成すると
ともに上記排気ガス導出路を連通路に対して垂直に接続
する構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、エンジンの低負荷時に
は制御弁を閉じることにより、一方の気筒の未燃焼成分
の多い排気ガスがブローダウンによりセカンダリ排気ポ
ート同士を連通ずる連通路を介して他気筒の後燃え行程
にある高温の燃焼室に送られて再燃焼し、これにより排
気ガス中の炭化水素が低減する。このことにより触媒コ
ンバータを小容量のものにすることが可能となる。
その場合、上記連通路を、気筒間をなだらかに連通する
形状に形成し且つ排気ガス導出路を連通路に対して垂直
に接続したので、ブローダウンが排気ガス導出路に邪魔
されることなく連通路を介して効亨良く他気筒に伝わり
、再燃焼による排気ガス中の炭化水素の低減が促進され
る。
また、エンジンの高負荷時には上記制御弁を開くことに
より、プライマリ排気ポートおよびセカンダリ排気ポー
トの双方から排気ガスが排出され、排気通路面積が拡大
して排気抵抗が低減する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る排気装置を備えた2気筒
ロータリピストンエンジンを示す。同図において、1a
、1bは2気筒ロータリピストンエンジンの第1気筒お
よび第2気筒である。2a。
2bはそれぞれ第1気筒1aおよびW42気筒1bのト
ロコイド内周面を有するロータハウジング、3は互いに
180度の位相差を有する偏心部を備えた偏心軸、5a
、5bは偏心軸3の各偏心部に回転自在に支承されたロ
ータ、6 a + 6 bはサイドハウジング7a、7
bにそれぞれ形成された吸気ポートである。
各気筒1a、lbのロータハウジング2a、2bにはそ
れぞれ排気ポート8g、8bが形成されており、これら
の排気ポート8a、8bは、プライマリ排気ポート12
a、12bと該プライマリ排気ポート12a、12bよ
りもロータ5a、5bの回転方向に対して遅れ側(トレ
ーリング側)のセカンダリ排気ポート13a、13bと
に二分割されていて、セカンダリ排気ポート13a、1
3bの開時期がプライマリ排気ポート12a、  12
bの開時期よりも早くなるように設定されている。
上記プライマリ排気ポート12a、12bには集合型の
排気通路9の分岐端が接続されていて、プライマリ排気
ボー)12a、12bから常時、排気を排気通路9に導
出するようにしている。該排気通路9には排気ガス浄化
用の触媒コンバータ21〜23が設けられている。この
うち第3段目の触媒コンバータ23には二次エア供給バ
イブ24により二次エアが供給されている。
一方、上記セカンダリ排気ポート13a、13bは連通
路14により連通されており、該連通路14は排気ガス
導出路15を介して第2段目の触媒コンバータ23下流
の排気通路9に接続されている。そして、該排気ガス導
出路15にはスイング式の制御弁16が設けられている
。この制御弁16はエンジンの低負荷時には閉じられ、
高負荷時には開かれるものである。
また、上記連通路14および排気ガス導出路15の構造
を第2図〜第4図に基づいて説明する。
連通路14は平面視で略半円状の管状部材よりなり、そ
の両端が各セカンダリ排気ポート13a。
13bにそれぞれ接続されていて、二つの気筒1a、l
b間をなだらかに連通ずる形状に形成している。
さらに、上記排気ガス導出路15は、連通路14の半径
方向外側において連通路14に対して垂直に接続されて
いる。そして、上記制御弁16は排気ガス導出路15の
連通路14側端部に、つまり連通路14の半径方向外側
に設けられていて、ブローダウンガスの移動の妨げにな
らないように、しかもデッドボリュームが小さくなるよ
うになされている。該制御弁16は排気ガス導出路15
内の側方に立設された支軸16aと、該支軸16aに支
承されたアーム16bと、該アーム16bに固定された
弁体16cとを備え、該アーム16bにはアクチュエー
タ17が連結されていて、該アクチュエータ17の作動
または不作動により、弁体16cが連通路14内の空間
に臨んで連通路14と排気ガス導出路15との連通を遮
断する閉位置と、弁体16cが排気ガス導出路15に設
けた膨出部内に収納されて連通路14と排気ガス導出路
15とを連通する開位置とをとるようにしている。この
場合、開位置をとったときに弁体16cが排気ガス後流
側の膨出部内に収納されるので、排気ガス流の抵抗が極
力小さなものになる。
次いで、上記実施例の作用を第5図に基づいて説明する
に、エンジンの低負荷時には上記制御弁16が閉じて連
通路14と排気ガス導出路15との連通が遮断され、一
方の気筒、例えば第1気筒1aのセカンダリ排気ポート
13aが燃焼室内で開いたとき、排気ガスのブローダウ
ンが開始されて、その燃焼室のリーディング側端部にあ
る炭化水素を多量に含む未燃焼排気ガスが連通路14を
介して他方の気筒、例えば第2気筒1bの後燃え行程に
ある高温の燃焼室に圧送される。その場合、第1気筒1
aのブローダウンが開始された燃焼室よりリーディング
側の燃焼室のトレーリング側端部も同時にセカンダリ排
気ポート13aに連通するから、そのトレーリング側端
部から排出された炭化水素を多量に含む未燃焼排気ガス
も上記ブローダウンの流れに乗って第2気筒lbの燃焼
室に送られる。そして第2気筒lbの燃焼室内では、第
1気筒1a側から送られた炭化水素を多量に含む未燃焼
排気ガスと高温の既燃ガスとが激しく混合され、これに
より混合されたガス中の炭化水素と酸素との酸化燃焼が
促進され、充分に炭化水素が低減された既燃ガスは第2
気筒lbのプライマリ排気ポートユ2bから排気通路9
へ排出される。
以上のような排気ガスの移動は、第2気筒1bから第1
気筒1aへも同様に行われる。このことにより触媒コン
バータ21〜23を小容量のものにすることが可能とな
る。
その場合、上記連通路14を、気筒間をなだらかに連通
ずる形状に形成し且つ排気ガス導出路15を連通路14
に対して垂直に接続したので、ブローダウンが排気ガス
導出路15に邪魔されることなく連通路14を介して効
率良く他気筒に伝わり、再燃焼による排気ガス中の炭化
水素の低減が促進される。
一方、エンジンの高負荷時には上記制御弁16が開いて
連通路14と排気ガス導出路15とが連通し、プライマ
リ排気ポート12a、12bおよびセカンダリ排気ポー
ト13a、13bの双方から排気ガスが排出され、排気
通路面積が拡大して排気抵抗が低減し、エンジンの出力
向上および排気ガスの温度低減とを図ることができる。
さらに、第6図は本発明の変形例を示す。この変形例は
低速用と高速用の二つの排気ターボ式過給機を備えたも
のである。同図において、9″は排気通路、14′は連
通路、15′は排気ガス導出路、16゛は制御弁として
の排気切換弁であって、それぞれ上記実施例と同様の構
成である。また、上記排気通路9゛には低速用過給機3
1の排気タービンが、排気ガス導出路15゛には高速用
過給機32の排気タービンがそれぞれ配設されている。
さらに、33は一端が連通路14′に接続され他端が低
速用過給機31下流の排気通路9′に接続された低速用
バイパス通路、34は一端が低速用過給機31上流の排
気通路9′に接続され他端が高速用過給機32上流の排
気ガス導出路15′に接続された高速用バイパス通路で
あって、該各バイパス通路33.34には低速用および
高速用のウェストゲート弁35.36が設けられており
、該ウェストゲート弁35.36により低速用および高
速用過給機31..32の過給圧特性を最適化するよう
にしている。
また、41は吸気通路であって、該吸気通路41は一端
がエアクリーナ42を介して大気に開放されているとと
もに他端が二つの気筒1a、lbの吸気ボー)6a、6
bに接続されている。該吸気通路41にはインタークー
ラ48およびスロットル弁49が設けられている。そし
て、該吸気通路41はインタークーラ48の上流で第1
分岐通路41aと第2分岐通路41bとに分岐されてお
り、該各分岐通路41a、41bに低速用過給機31お
よび高速用過給機32のコンプレッサがそれぞれ配設さ
れている。さらに、第2分岐通路41bのコンプレッサ
下流には吸気切換弁43が設けられていて、高速用過給
機32の停止時に閉じて第2分岐通路41b下流の吸気
通路41からこの第2分岐通路41bへの吸気の逆流を
防止するようにしている。また、該第2分岐通路41b
にはコンプレッサをバイパスするリリーフ通路45が設
けられ、該リリーフ通路45にはリリーフ弁46が設け
られていて、減速時など、吸気流量が少なく且つ圧力が
大きくなる運転状態にこのリリーフ弁46を開いてコン
プレッサの圧力をリリーフしてコンプレッサのサージン
グを防止するようにしている。
上記変形例の作用は、先の実施例と同様に、エンジン、
の低負荷時には上記排気切換弁(制御弁)16′が閉じ
て連通路14゛と排気ガス導出路15″との連通が遮断
され、ブローダウンが連通路14′を介して効率良く他
気筒に伝わって炭化水素の低減が図られる一方、エンジ
ンの高負荷時には上記排気切換弁(制御弁)16′が開
いて連通路14゛と排気ガス導出路15′とが連通して
排気抵抗が低減する。
そして、変形例特有の作用として、エンジンの低負荷時
には上記排気切換弁(制御弁)16′が閉じていること
から、プライマリ排気ポート12a、12bからの排気
ガスのみで低速用過給機31が駆動される。このことに
より、排気ガスを低速用過給機31に集中的に供給して
高い過給圧が確保される。
また、エンジンの中負荷時にはウェストゲート弁36が
開かれて低速用過給機31の容量を越える排気ガスの過
剰分を高速用過給機32に送り、該高速用過給機32を
助走させておく。この時、排気切換弁(制御弁)16″
は未だ閉じたままである。
さらに、エンジンの高負荷時には上記排気切換弁(制御
弁)16゛が開いていることから、排気圧力が下がると
ともに、高速用過給機32も駆動される。このことによ
り、吸気流量を確保しながら適正な過給圧を得ることが
できる。
尚、上記実施例および変形例では、セカンダリ排気ポー
ト13a、13bの開時期がプライマリ排気ポート12
a、12bの開時期よりも早くなるように設定したが、
プライマリ排気ポート12a、12bの開時期がセカン
ダリ排気ポート13a、13bの開時期よりも早くなる
ように設定しても良いし、双方の排気ポー)12a、1
2bおよび13a、13bの開時期が同時になるように
設定しても良い。また、上記実施例および変形例は2気
筒ロータリピストンエンジンであるが、多気筒ロータリ
ピストンエンジンであれば気筒数はいくつでもよい。ま
た、ロークリピストンエンジンでなくてもよく、多気筒
レシプロエンジンでもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のエンジンの排気装置によ
れば、気筒ごとにプライマリ排気ポートおよびセカンダ
リ排気ポートをそれぞれ備えるとともに、上記プライマ
リ排気ポートを排気通路に連通し、少な(とも排気期間
が重なる気筒間で上記セカンダリ排気ポート同士を連通
路で連通し、該連通路と上記排気通路とを排気ガス導出
路で接続し、該排気ガス導出路に制御弁を設け、上記連
通路を、気筒間をなだらかに連通ずる形状に形成し且つ
排気ガス導出路を連通路に対して垂直に接続したので、
エンジンの低負荷時に排気ガスのブローダウンにより排
気ガス中の炭化水素を低減させることができ、その場合
、連通路の形状によりブローダウンが効率良く他気筒に
伝わって炭化水素低減効果を促進することができる一方
、エンジンの高負荷時に排気抵抗を低減させてエンジン
の出力向上および排気ガスの温度低減とを図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を例示し、第1図は
全体概略構成図、第2図は連通路付近の平面図、第3図
は連通路付近の側面図、第4図は連通路付近の正面図、
第5図はブローダウンのタイミングを示す説明図である
。第6図は変形例の全体概略構成図である。 1 a−−−第1気筒、1 b−・・第2気筒、8a、
8b・・・排気ポート、9,9′・・・排気通路、12
a、  12b・・・プライマリ排気ポート、13a、
13b・・・セカンダリ排気ポート、14.14−・・
連通路、15.15−・・・排気ガス導出路、16.1
6−・・・制御弁。 ’)OQ− 2b       2a /              1 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気筒ごとにプライマリ排気ポートおよびセカンダ
    リ排気ポートをそれぞれ備えたエンジンの排気装置であ
    って、上記プライマリ排気ポートを排気通路に連通し、
    少なくとも排気期間が重なる気筒間で上記セカンダリ排
    気ポート同士を連通路で連通し、該連通路と上記排気通
    路とを排気ガス導出路で接続し、該排気ガス導出路に制
    御弁を設けるとともに、上記連通路を、気筒間をなだら
    かに連通する形状に形成し且つ上記排気ガス導出路を連
    通路に対して垂直に接続したことを特徴とするエンジン
    の排気装置。
JP23052588A 1988-09-13 1988-09-13 エンジンの排気装置 Pending JPH0278724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23052588A JPH0278724A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23052588A JPH0278724A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エンジンの排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278724A true JPH0278724A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16909111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23052588A Pending JPH0278724A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278724A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101939529B (zh) 控制在涡轮增压与排气再循环之间分开的排气流动
CN101389845B (zh) 内燃发动机的控制装置和内燃发动机的控制方法
EP1811154A1 (en) Engine
EP1645735A1 (en) Internal combustion engine
EP2325463A1 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
JP4392689B2 (ja) 気筒群個別制御エンジン
JP4062056B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置
JPH03151519A (ja) ターボチャージャ付多気筒エンジン
JPH02112619A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPS63309727A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JPH01285619A (ja) 過給機付エンジン
JP4438521B2 (ja) 複数のターボチャージャを備えた多気筒内燃機関
JPH0291422A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH01190920A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPH0278724A (ja) エンジンの排気装置
JPH0192532A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン
JPH01195923A (ja) ツインターボ式内燃機関
JP4049366B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム
JPH11117776A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH03117624A (ja) ターボ過給エンジン
JP4120246B2 (ja) 過給機付き内燃機関及びその排気構造
JPS59147823A (ja) 排気タ−ボ過給4サイクル機関
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JPH045698Y2 (ja)