JPH027859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027859B2
JPH027859B2 JP57099911A JP9991182A JPH027859B2 JP H027859 B2 JPH027859 B2 JP H027859B2 JP 57099911 A JP57099911 A JP 57099911A JP 9991182 A JP9991182 A JP 9991182A JP H027859 B2 JPH027859 B2 JP H027859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
size
selection
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57099911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58216847A (ja
Inventor
Katsuyoshi Fujiwara
Masanobu Mitsuhata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57099911A priority Critical patent/JPS58216847A/ja
Publication of JPS58216847A publication Critical patent/JPS58216847A/ja
Publication of JPH027859B2 publication Critical patent/JPH027859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセツトされた複数種の用紙の中から、
所望する用紙を選択給紙するための自動給紙装置
に関する。
従来、複写機等における給紙装置は、多数の用
紙を収容したカセツトを給紙部に装着し、カセツ
ト内の用紙を給紙するカセツト方式、あるいは多
数の用紙を給紙台上に載置し、載置された用紙を
分離手段等により1枚づつ給紙するトレー式等の
自動給紙が広く使用されている。この様な方式の
給紙装置を、複写機の給紙部に2段以上装備し、
2種以上のサイズの用紙を選択的に給紙する構成
とすれば、使用頻度の高い用紙を複数装着してお
けば、一々所望する用紙のカセツト等の交換を行
う面倒な操作を省略できる。
つまりカセツト式の給紙装置をとつてみれば、
複写機の給紙部にA4及びB4サイズの用紙を収容
したカセツトをセツトしておけば、その内から所
望するサイズの用紙を選択することで、自動的に
給紙される。この様に数種のサイズの用紙をセツ
トできる給紙機構を備えた複写機においては、
一々カセツト等を交換することなくセツトされた
所望サイズの用紙を選択することで自動的に用紙
が給紙され非常に便利である。
しかしながら、いくら使用頻度の高いサイズの
用紙をセツトしているからといつて、セツトされ
ている用紙だけでなく、他のサイズの用紙をも使
用したい場合がよくある。この様な時は、例えば
上又は下段に装着されているいずれかのカセツト
又は用紙自体を取り去り、この部分に使用したい
用紙を収容したカセツトをセツトするといつたカ
セツトの交換操作が必要となる。この交換時、前
回選択されていたカセツト側を交換していれば、
そのままプリントスイツチを操作しても、交換さ
れた所望の用紙が自動給紙され、複写サイズミス
等は生じない。しかし、カセツトの交換時に前回
選択されているカセツトを交換するとは限らず、
使用者は交換すれば交換側のカセツトが選択され
たものであると勘違いしたり、又はカセツトの交
換後に交換側のカセツトを選択する操作を忘れる
ことがよくある。そのため、交換されたサイズの
用紙が給紙されず、以前より装着されているカセ
ツト内より所望しない用紙が自動給紙され、複写
ミスがよく生じていた。
ここで、所望する用紙よりもサイズの大きな用
紙が給紙されるのであれば、必要な画像を全て複
写でき、用紙の無駄とはなるものの、そのままそ
の複写物を使用できる。しかし、交換したサイズ
の用紙より小さい用紙がもう一方のカセツトに収
容されておれば、必要な画像の一部が複写できる
だけで、複写ミスとなる。そのため、再度カセツ
トの選択操作後にプリントスイツチを操作し複写
作業をやりなおすといつたことになり、時間及び
用紙の非常な無駄であつた。
本発明は上述の操作を簡略化し、複写ミスの生
じることのない自動給紙装置を提供するものであ
る。即ち、本発明は、所望のサイズの用紙を収容
したカセツト又は用紙自体の交換時に、新たにセ
ツトされた側の給紙ローラを優先して選択し、駆
動可能にさせる構成としたもので、交換された側
の(カセツト内の)用紙が自動給紙されることに
なる。このさね、カセツト又は用紙を交換すれ
ば、交換側の給紙ローラが自動的に選択され、選
択操作を必要とせず、交換された所望のサイズの
用紙が自動的に給紙されることになる。ここで、
使用者はカセツト等を交換するのは、所望するカ
セツトが複写機本体等にセツトされていないから
であり、交換したカセツト内の用紙を必ず使用し
たい訳で、この交換用紙を選択操作なしに自動給
紙できることは、非常に利用価値の高い給紙装置
といえる。
また、本発明はカセツトを引き抜いた際に他の
カセツト側を自動選択するもので、給紙ローラ、
つまり給紙手段を優先して選択し、これを駆動可
能にすると共に、選択された側に装着されている
用紙のサイズ及び選択給紙部分の選択表示を行う
構成である。この場合、選択されている側の上又
下段の表示が行われる。ここで、一つのカセツト
を引き抜けば、他のカセツト側が表示される構成
とすれば、他の給紙部側にカセツトが装着されて
いなくても表示が行われ、この表示によりプリン
トスイツチを操作して、操作上の間違いのものと
なる。しかも、表示部を駆動しておくことは、耐
久性及び省エネの点でも好ましくない。本発明
は、優先選択あるいは選択された給紙側に用紙が
セツトされていなければ選択表示等を行わず、用
紙がセツトされている状態で表示を行うものであ
る。
以下本発明における自動給紙装置を図面に従つ
て詳細に説明する。
第1図は本発明における自動給紙装置を備えて
なる複写機の外観を示す斜視図である。図におい
て、1は電源スイツチ、2は複写機本体上に設け
られた原稿を載せる透明ガラス板からなる原稿台
を覆う原稿カバー、3は複写機の操作部、4はプ
リントスイツチ、5は上段の給紙部に装着された
用紙収容カセツト、6は下段の給紙部に装着され
た用紙収容カセツト、7は複写終了後の用紙を受
ける排紙トレイである。
操作部3は第2図にその詳細を示す通り、複写
枚数を設定する数値キー31、複写枚数等の内容
を消去する消去キー32、連続複写の途中で別の
複写を行うための割り込みキー33、装着されて
いる各カセツト5,6を選択するための用紙選択
キー34等の各キーを有している。また符号35
は設定された複写枚数を表示する表示装置、36
は割り込みキー33の操作を示す表示ランプ、3
7は用紙選択キー34と連動し、上又は下段に装
着されているカセツト5,6の選択中のものを示
す表示ランプ、38は選択された側のカセツト内
の用紙サイズを表示するサイズ表示部である。つ
まり、用紙選択キー34を一度押すと、今まで下
段のカセツト6を選択していたものが、第3図a
に示す如く上段のカセツト5が選択されたことを
示す。この時上段の給紙部にA4サイズの用紙が
カセツト5に収容されるものであればサイズ表示
部38は、A4のランプが点灯する。この状態で
用紙選択キー34を再度押圧すれば、下段の給紙
部が選択され下段を示す表示ランプ37bが第3
図bに示す如く点灯する。そして、下段のカセツ
ト6に収容される用紙がA3サイズのものであれ
ばサイズ表示部38のA3のランプが点灯する。
上述の様にして装着されているカセツトの選択が
行われる。
また、第2図において符号39は各種のチエツ
クを行うための表示ランプであり、用紙が搬送経
路中で紙詰まりした時、カセツト内の用紙がなく
なつた時及びメンテナンスを必要とした時等にラ
ンプが駆動され、それを知らせる。
第4図は本発明にかかる上下段の給紙部の構造
を示す斜視図である。上下段の給紙部にはカセツ
ト5,6の装着位置に対向して給紙ローラ9,1
0が夫々設けられており、図には示していないが
1回転機構を介して給紙ローラ9,10は1回転
され、カセツト内の用紙を複写機本体の搬送ロー
ラまで1枚給紙する。1回転機構はソレノイド等
の選択付勢により、選択駆動され対応する給紙ロ
ーラ9又は10を1回転させる。
また、カセツトの装着部前面には装着されたカ
セツトのサイズを検知する4個の検知スイツチ1
1,12が夫々設けられている。検知スイツチ1
1,12はカセツト側に設けられているサイズに
対応する突起により押圧され、これらの突起状態
によりカセツトサイズ、つまり用紙サイズを検知
している。ここで検知スイツチ11-1,12-1
は、カセツトの装着有無を検知するものに使用す
れば、残り3個のスイツチの組合せにより8種類
のカセツトサイズ(用紙サイズ)を検知できる。
更に、装着されているカセツト5又は6内の用紙
の有無を検出するために、カセツトの装着に対し
カセツトを挾んで発光ランプ13,14に対向し
て受光素子113,114が設けられている。そ
して、カセツト5,6側においては、カセツト内
の用紙がない状態で発光ランプ13,14の光が
受光素子113,114に達する検知用の窓が設
けられている。上記受光素子113,114が光
を受光する、即ち用紙“なし”を検知すればチツ
ク表示ランプ39の用紙を示すランプを点灯さ
せ、用紙がないことを使用者に知らせる。この
時、選択されている側のカセツト内の用紙がなく
なつておればランプが点灯する。しかし選択され
ている側のカセツト内に用紙が収容されていれば
選択されていない側のカセツト内の用紙がなくな
つていてもランプは点灯しない。
上述の如き構成の給紙装置によれば、上下段に
A4,A3サイズの用紙を収容したカセツト5,6
が夫々装着されていれば、使用者は用紙選択キー
34を操作し所望するサイズの用紙のランプが点
灯することを確認しプリントスイツチ4を押圧す
る。これにより、選択サイズ側の給紙ローラ9又
は10が1回転駆動され、所望するサイズの用紙
に複写を行うことができる。例えば、A4サイズ
の用紙に複写を行う場合、用紙選択キー34を操
作しサイズ表示部38を見、A4サイズのランプ
が点灯するのを確認して、プリントスイツチ4を
操作すれば、複写ミスは生じない。この場合、上
段にA4サイズのカセツト5を装着しているのを
知つておれば、用紙選択キー34を操作して上段
を示す選択ランプ37aが点灯するのを確認し、
プリントスイツチ4を操作してもよい。この様に
してプリントスイツチ4を操作し、複写を行うこ
とでカセツト内の用紙がなくなれば、用紙“な
し”のランプが点灯し、用紙を補充する必要があ
ることを知らせる。
本発明は以上の様な選択操作による所望のサイ
ズの用紙を自動給紙するだけでなく、使用したい
カセツト(用紙)の交換を行つた場合において、
選択操作することなく交換側のカセツト内の用紙
を自動給紙する構成をも同時に備えている。つま
り、B4サイズの用紙を使用したい場合、上段の
カセツト5を引き出し、B4サイズの用紙を収容
したカセツトを上段に装着すれば、たとえ前回ま
で下段が選択されていたとしても、自動的に上段
の給紙ローラ9が選択される。また、上段が選択
されていても、そのまま上段が選択される訳であ
る。このカセツトの交換により、第3図cに示す
様に上段が選択されたことを示すランプ37aが
点灯し、サイズ表示部38のB4サイズを示すラ
ンプが点灯する。
更に本発明は、何れか一方のカセツトを引き抜
いた際、他の給紙部側を選択表示させるものであ
る。つまり、第1図に示す如く上下段にA4,A3
サイズの用紙を収容したカセツト5,6が装置さ
れており、今上段が選択されている時に、上段の
A4サイズのカセツトを引き抜いた場合、第3図
bに示す如く下段のカセツト側を選択表示させ
る。この時、下段にカセツトが装着されていなけ
れば上下段を示す表示ランプ37b(又は37a)
を点灯させない。
上述の様な動作を実現するための回路構成を第
5図に示している。図中、11-1及び12-1は上
下段に装着されるカセツト5,6を検知する第4
図で説明した検知スイツチである。検知スイツチ
11-1,12-1は夫々抵抗を介して接地され、他
方に電源+VDが供給されている。検知スイツチ
11-1,12-1と抵抗との接続部は、インバータ
51,52及び微分回路53,54を介して2個
のナンドゲートで構成されたフリツプフロツプ5
5のセツト端子S及びリセツト端子Rに夫々接続
されている。また上記各接続部は、微分回路5
6,57を介してノアゲート58,59の一方の
入力端子に接続されている。上記ノアゲート5
8,59の他の入力端子は、インバータ51,5
2からの出力信号が供給されている。ノアゲート
58,59の出力は、インバータ60,61を介
して上記フリツプフロツプ55のリセツト端子R
及びセツト端子Sに供給される。
上記フリツプフロツプ55のセツト及びリセツ
ト出力Q,は、アンドゲート62,63の各入
力端子に加えられている。該アンドゲート62,
63の今一方の入力端子は上段又は下段のカセツ
トの装着を検知する検知スイツチ11-1,12-1
にかかる検出信号U,Dが夫々加えられている。
このゲート62,63の出力は、スイツチング回
路64を介して操作部3における上下段の表示ラ
ンプ37a,37bを駆動する。
また、フリツプフロツプ55のセツト及びリセ
ツト出力Q,は、アンドゲート62,63を介
してアンドゲート65,66の入力端子に供給さ
れている。このアンドゲート65,66の他の入
力端子には、用紙を給紙するために、複写機本体
の複写制御回路67より給紙信号が供給されてい
る。従つて、アンドゲート65,66を介して給
紙信号が次段のスイツチング回路68に供給さ
れ、スイツチング回路68にて給紙ローラ11又
は12を1回転駆動するために供するソレノイド
110,120を駆動する。ここで、ソレノイド
110,120は上段、下段の給紙ローラ11,
12を回駆動し、アンドゲート65より給紙信号
が出力されれば、ソレノイド110がスイツチン
グ回路68を介して駆動される。
上記の様な回路構成において、フリツプフロツ
プ55がセツトされれば、上段の給紙部(の給紙
ローラ9)が選出され、リセツトされれれば下段
の給紙部(の給紙ローラ10)が選択される。そ
のため、検知スイツチ11-1がカセツトを検知し
ONすれば、これにより装着された側のカセツト
を優先して選択するために微分回路53よりフリ
ツプフロツプ55をセツトするためのトリガ信号
(微分信号)が出力される。そして、検知スイツ
チ12-1がONすれば、微分回路54より微分出
力が導出され、フリツプフロツプ55をリセツト
する。従つて、そのカセツト側の用紙を自動給紙
するために、優先してそのカセツトを選択するこ
とになる。
更に、ノアゲート58,59はカセツト5又は
6が引き抜かれたことを検出するもので、引き抜
かれない方の他にセツトされたカセツト側を優先
して選択し、そのカセツト内の用紙を自動給紙す
る。
以上が本発明におけるカセツト交換により自動
的にカセツト選択を行うための回路構成である。
そして、用紙選択キー34の操作により、装着さ
れているカセツトを選択するための回路は、上記
用紙選択キー34の一方が接地され他方が電源
VDが供給され、微分回路69を介してノアゲー
ト71,72の夫々の入力端に接続されている。
ノアゲート71,72の他の入力端子には、フリ
ツプフロツプのリセツト出力、セツト出力Qが
夫々供給されている。そして、ノアゲート71,
72の出力は、インバータ73及び74を介し
て、フリツプフロツプ55のリセツト端子R及び
セツト端子Sに夫々入力されている。つまり、用
紙選択キー34を押圧(ON)すれば、今まで上
段のカセツトが選択されているとノアゲート71
よりリセツト信号が出力され、フリツプフロツプ
55をリセツトすることで、下段のカセツトが選
択される。
尚、インバータ60,61及び73,74は、
オープンコレクタ付インバータであり、“L”信
号のみフリツプフロツプ55のセツト及びリセツ
ト端子に供給し、“H”信号をカツトする。また、
第5図の回路では示していないが、選択された側
に装着されているカセツトサイズを表示させる構
成は、第4図で示したカセツトサイズ検知スイツ
チ11,12からの検知信号を基に、サイズ表示
部38の対応するランプを点灯させればよい。例
えば、上段が選択されておれば、下段の検知スイ
ツチ12の検知信号を無視し、上段の検知スイツ
チ11からのサイズ信号により対応するサイズラ
ンプを駆動させる。
以上の様な回路構成のものにおいて、次に本発
明を理解するためにも、その作用を順を追つて説
明する。
今、複写機本体の給紙部に、カセツトが装着さ
れていない状態において、上段の給紙部に例えば
使用したいA4サイズの用紙を収容したカセツト
5を装着する。この装着により、検知スイツチ1
-1がONしインバータ51の出力が“H”から
“L”に反転し、微分回路53より微分信号が出
力される。これにより、フリツプフロツプ55の
セツト端子Sに微分信号が供給され、フリツプフ
ロツプ55がセツトされ、その出力Qが“H”と
なる。このセツト出力Qは、アンドゲート62に
加えられている。アンドゲート62の他の入力端
子には、検知スイツチ11-1がONすることで、
信号U(“H”)が入力されており、アンドゲート
62は動作状態にある。そのため、セツト出力Q
(“H”)によりスイツチング回路64を介して、
上段が選択されたことを示すランプ37aが駆動
される。また、この時、上段が選択されたこと
で、サイズ検知スイツチ11の検知信号が有効に
なり、第3図aに示す如くA4サイズを示すラン
プが点灯する。更に、この状態で、フリツプフロ
ツプ55のセツト出力Qは、アンドゲート62を
介してアンドゲート65を動作状態としており、
上段の給紙ローラ9を選択駆動するためのソレノ
イド110が動作可能になる。そして、使用者が
プリントスイツチ4を操作すれば、複写動作が開
始され、複写制御回路67より感光体等の回転と
同期を採つて給紙信号が出力される。この給紙信
号によりアンドゲート65が開き、ソレノイド1
10が駆動されることで、給紙ローラ9が1回転
駆動され、上段に装着されたカセツト5内より
A4サイズの用紙が給紙される。この動作は、給
紙信号が出力される毎に繰り返えされる。
次に、上段にA4サイズのカセツト5を装着し
た状態で、下段にA3サイズのカセツト6を装着
し、このA3サイズの用紙に複写を行う場合につ
いて説明する。カセツト6が装着されると、下段
の検知スイツチ12-1がONし、インバータ52
の出力が“H”から“L”に反転する。そのた
め、微分回路54を介して微分信号がフリツプフ
ロツプ55のリセツト端子Rに入力され、フリツ
プフロツプ55はリセツトされる。従つてフリツ
プフロツプ55のリセツト出力の“H”によ
り、アンドゲート62が閉じアンドゲート63が
開き下段が選択されたのを示すランプ37bが点
灯し、下段のサイズ検知スイツチ12のサイズ信
号により第3図bに示す通りA3サイズを示すラ
ンプが点灯する。この時、下段の給紙ローラ10
を選択するためのアンドゲート66が動作状態と
なり、プリントスイツチ4の操作後、複写制御回
路67より給紙信号が出力されれば、この信号が
スイツチング回路68を介してソレノイド120
が駆動される。
上述の様に上段にA4,A3サイズの用紙を収容
した各カセツト5,6が夫々装着されている状態
において、今下段のカセツト6が選択されておれ
ば第3図bに示す表示がなされており、給紙信号
の出力により下段の給紙ローラ10が1回転駆動
される。そして、使用者がA4サイズの用紙の複
写を望む場合、用紙選択キー34を一度操作する
ことで、A4サイズの用紙を収容した上段のカセ
ツト5側が選択される。つまり、用紙選択キー3
4の接点がONすれば、微分回路69より微分信
号(“L”)が各ノアゲート71,72に供給され
る。ノアゲート72の他方は、下段のカセツトが
選択されていることからフリツプフロツプ55が
リセツトされており、セツト出力Qの“L”信号
が入力されていることから、ノアゲート72は
“H”信号を出力する。そのため、オープンコレ
クタ付のインバータ74の出力“L”となりフリ
ツプフロツプ55をセツトし、第3図aに示す如
き表示して切換わり、上段のカセツト5が選択さ
れる。この用紙選択キー34をもう一度操作すれ
ば、上段を選択していたものが下段のカセツトを
選択する。
続いて本発明によるカセツトの交換を行う場合
について説明する。ここで、上述の説明通り上段
にA4サイズのカセツト5及び下段にA3サイズの
カセツト6を夫々セツトしている状態で説明す
る。また、今下段のカセツト側が選択されている
ものとする。そこで、B4サイズの複写を所望す
る場合、該用紙を収容したカセツトを上又は下段
の給紙部に差し換える必要が生じる。この時、上
段のA4サイズのカセツトを引き抜くと、微分回
路56の入力側が“H”から“L”に立ち下がる
と、微分回路56はその時の微分信号(“L”)を
ノアゲート58の一方の入力端子に供給する。そ
して、ノアゲート58のもう一方の入力端子は、
インバータ52の“L”信号が供給されることか
ら、両入力端子が“L”となり、ノアゲート58
の出力は“H”となる。そのため、インバータ6
0の出力が“L”となり、フリツプフロツプ55
をリセツトする。しかし、この場合フリツプフロ
ツプ55はリセツトされた状態であつて、その状
態が維持されるだけである。
上述の様に上段のカセツトを引き抜いた状態
で、上段に所望するB4サイズのカセツトをセツ
トすれば、検知スイツチ11-1がONする。これ
によりインバータ51の出力が“L”に反転し、
その時の微分回路53からの微分信号がフリツプ
フロツプ55のセツト端子に加えられ、フリツプ
フロツプ55がセツトされる。従つて、上段の交
換された新たなカセツトが、優先して選択され
る。そのため、用紙選択キー34を操作して、用
紙の選択操作を行う必要がなくなる。
一方、交換しようとする下段側が選択されてい
る場合、つまりフリツプフロツプ55がリセツト
されている状態で、下段のA3サイズのカセツト
をB4サイズのカセツトに交換する場合、A3サイ
ズのカセツトを抜くと、微分回路57の入力側が
“H”から“L”に立ち下がる。この時、微分信
号“L”がノアゲート59に加えられ、且つノア
ゲート59の他の入力端子は上段のインバータ5
1からの“L”信号が供給されていることから、
ノアゲート59の出力が“H”となる。これによ
りインバータ61の出力が“L”となりフリツプ
フロツプ55がセツトされ、上段に以前よりセツ
トされているカセツト側が、優先して選択され
る。そのため、そのカセツトの用紙が所望であれ
ば、用紙選択キー34の操作を省ける。しかも、
優先選択された側の選択表示も上段に切り換わ
る。
そして、B4サイズのカセツトを下段に装着す
ればインバータ52の出力が“H”から“L”に
反転し、微分回路54を介してフリツプフロツプ
55がリセツトされ、下段の交換されたカセツト
が自動的に選択される。以上の様にカセツトを所
望のサイズの用紙を収容したものに交換すれば、
上段又は下段の選択がどのような状態であつて
も、交換された側のカセツトが常に選択されるこ
とになる。
以上の様に上下段の給紙部に装着されているカ
セツト5,6の何れかを引き抜くと、他の給紙部
側にセツトされているカセツトが優先して選択さ
れ、そのカセツトの選択表示及び用紙サイズの表
示が行われる。そして、今上下段のカセツトを順
に引き抜けば、検知スイツチ11-1,12-1
OFFとなり、アンドゲート62,63が閉じ、
表示ランプ37a又は37bは点灯されない。つ
まり、カセツトを引き抜き、他の給紙部にカセツ
トが装着されていなければ上段の選択表示を行う
ランプ37は駆動されず、装着カセツトがないこ
とを示す。
本発明の自動給紙装置によれば、給紙部にセツ
トされて用紙を選択給紙させる場合、用紙のセツ
ト操作又は用紙の取り去りにより、優先して用紙
の選択を行うようにしており、その優先選択によ
り用紙選択キー等の操作が簡略化できる。つま
り、用紙のセツト操作により、新たにセツトされ
た用紙を優先して選択するため、セツト後の用紙
選択キーによる操作を必要としなくなる。
しかも、用紙を取り去れば、他に給紙部分の用
紙のセツト状態が確認されている際に、その用紙
側が優先して自動選択されるため、その用紙が所
望であれば、用紙選択キーによる選択操作及び、
用紙のセツト操作が省け、煩わしい操作を不要に
できる。
また、優先選択または選択操作により選択され
た側の給紙部分が選択表示されると共に、選択さ
れた側の用紙サイズが同時に表示されるため、用
紙サイズの確認による複写ミスを防止できる。そ
して、用紙の取り去りの際に、他の給紙部分に用
紙のセツト状態が検知されていなければ、優先選
択をすることがなく、これによる優先選択表示も
合わせて行われないため、複写ミスを引き起こす
複写動作の開始のためのプリントスイツチ等の無
駄な操作も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における自動給紙装置を備えて
なる複写機の外観を示す斜視図、第2図は本発明
にかかる操作部の詳細を示す平面図、第3図a,
b,cは本発明の操作部にかかる表示部の表示状
態例を示す図、第4図は本発明にかかる各種カセ
ツトを装着する給紙部の構造を示す一部破断斜視
図、第5図は本発明の自動給紙装置を実現するた
めの制御回路構成の一具体例を示す回路図であ
る。 3:操作部、34:用紙選択キー、37:上下
段選択表示ランプ、38:サイズ表示部、4:プ
リントスイツチ、5,6:用紙収容カセツト、
9,10:上下段の給紙ローラ、11,12:カ
セツトサイズ検知スイツチ、11-1,12-1:カ
セツト検知スイツチ、13,113,14,11
4:用紙有無検知器、55:上下段選択用フリツ
プフロツプ、62,63:アンドゲート、64:
上下段選択ランプ駆動用スイツチング回路、6
7:複写制御回路、68:給紙ローラ選択駆動用
スイツチング回路、110,120:給紙ローラ
駆動用ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 用紙を給紙する複数の給紙手段を備えた各々
    の給紙部分に用紙のセツト及び取り去りが可能で
    あつて、上記給紙手段を用紙選択キーにて選択
    し、選択された側の給紙部分に対応する用紙を自
    動給紙してなる自動給紙装置において、 上記各給紙部分に用紙がセツトされる状態を検
    知する用紙検知手段と、 上記給紙部分にセツトされた用紙を交換する際
    のセツト時に、該セツト状態を上記用紙検知手段
    が検知すれば、該セツト側に対応する給紙手段を
    優先選択する第1の優先選択手段と、 上記給紙部分にセツトされた用紙を取り去る際
    に、その取り去り状態を上記用紙検知手段にて検
    知した条件及び、該取り去つた側と異なる他の給
    紙部分側の用紙のセツト状態を上記用紙検知手段
    が検知することを条件として、上記他の給紙部分
    側に対応して設けられた給紙手段を優先選択する
    第2の優先選択手段と、 上記各給紙部分にセツトされる用紙サイズを検
    知するサイズ検知手段と、 上記第1及び第2の優先選択手段による優先選
    択あるいは選択キーにて選択された給紙手段側の
    選択表示及び上記サイズ検知手段による用紙サイ
    ズ表示を行うべく、上記用紙検知手段による用紙
    のセツト状態検知により制御表示する表示手段
    と、 を備えたことを特徴とする自動給紙装置。
JP57099911A 1982-06-09 1982-06-09 自動給紙装置 Granted JPS58216847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099911A JPS58216847A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099911A JPS58216847A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216847A JPS58216847A (ja) 1983-12-16
JPH027859B2 true JPH027859B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=14259956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099911A Granted JPS58216847A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108858U (ja) * 1991-03-07 1992-09-21 宮川化成工業株式会社 蓄電池の取手の取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313475Y2 (ja) * 1984-10-09 1991-03-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614252A (en) * 1979-07-14 1981-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic change-over selective paper feeder
JPS5675665A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeding system of recording apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614252A (en) * 1979-07-14 1981-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic change-over selective paper feeder
JPS5675665A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeding system of recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108858U (ja) * 1991-03-07 1992-09-21 宮川化成工業株式会社 蓄電池の取手の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58216847A (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070742B1 (en) Copy paper feeding device for a copying apparatus
JPS63305340A (ja) 複写機
JPH0745289B2 (ja) 給紙装置
JPH027859B2 (ja)
US4530494A (en) Auto copy-paper selector
JPH027858B2 (ja)
JPH0530271B2 (ja)
JPH02300036A (ja) 給紙装置
JPH0371332B2 (ja)
JPH05221544A (ja) 自動給紙装置
JPS6098460A (ja) 複写機
JPS58183537A (ja) 自動給紙装置
JP2543714B2 (ja) インタ−シ−ト機能付記録装置
JPS61158346A (ja) モ−ド読出し画像形成装置
JPH0530268B2 (ja)
JPH0558191B2 (ja)
JPH0558190B2 (ja)
JPH0633475Y2 (ja) 画像形成装置
JPS61145049A (ja) 記録装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH0219958B2 (ja)
JPH02295825A (ja) 給紙装置
JPS632080A (ja) 複写機
JPH02300021A (ja) 画像形成装置
JPS6124286B2 (ja)