JPH0277593A - 薄刃ブレードの製造方法 - Google Patents

薄刃ブレードの製造方法

Info

Publication number
JPH0277593A
JPH0277593A JP22957988A JP22957988A JPH0277593A JP H0277593 A JPH0277593 A JP H0277593A JP 22957988 A JP22957988 A JP 22957988A JP 22957988 A JP22957988 A JP 22957988A JP H0277593 A JPH0277593 A JP H0277593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current density
blade
electroforming
current
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22957988A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Komine
小峰 進
Hidehiro Kusumoto
楠本 英博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Asahi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP22957988A priority Critical patent/JPH0277593A/ja
Publication of JPH0277593A publication Critical patent/JPH0277593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分IF1 本発明は、シリコンウェハ、ガリウム砒素(GaAs)
、  リチウムタンタレート(L iT a O3) 
pフェライトなどの高精度切断または、溝加工に用いる
薄刃ブレードの製造方法に関するものである。
[発明の背景] 前記電子材料の切断または溝加工は高精度化と共に高能
率化が強く要望されている。そのためには研削の基本で
あるツルーイング、ドレッシングが容易な構造をもつブ
レードが必要である。
[従来の技術] 従来、集中度の異なる層構造をもつブレードを製造する
に当っては、2種類のめっき液を用意するものである(
特開昭62−88571号公報参照)。即ち一つのめっ
き液は砥粒含有率の小さいめっき液で、他方は砥粒含有
率の大きいめっき液の2種類のめっき液を2槽のめっき
樽を用いて集中度の異なる層構造ブレードを製造してい
た。
この製造方法の問題点は、(1)2槽のめっき槽を用い
るので、電鋳中のブレードを一槽から他の槽に移すとき
に電鋳ブレードは空気中に露出し、かつ電流が一次遮断
する。このため、眉間が剥離し易い欠点があった。(2
)1枚のブレードを製造するのに2槽必要とするので、
広い作業面積を要する。(3)製造操作が複雑(こなろ
ため製造品毎の品質のばらつきが大きくなるなどである
。従って高精度切断作業或いは溝加工に安定性を欠くと
同時に高価となる。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明の課題は、前記従来の欠点を除去し、品質が安定
し、ツルーイング、ドレッシングが容易で、かつ安価に
できろ薄刃ブレードの製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の手段は、一定比率のダイヤモンド微粒子を分散
させた1種類のめっき液のみで、従って1個の電鋳槽に
おいて、電流密度を変化させて砥粒集中度の異なる層を
形成するようにしたことである。
本発明の方法を第1図について説明すると、1は電鋳槽
で、ダイヤモンド砥粒を混入しためっき?Fl 2が入
れである。3は陽電極、4は負電極で、ニッケル電鋳の
場合、陽電極はニッケル電極が用いられる。負電極4の
端部にはステンレス製の台金5を取付け、電鋳中はモー
タ(図は省略)によって回転する。めっき液2は攪拌器
6で常時攪拌されている。7はめっき電流制御装置で、
規定電流を予め設定することができる。8はタイマーを
示し、通電時間を制御すると共に、電流制御装置に予め
設定された電流値を自動的に切換える信号も送れる。
以上の装置を用い、電鋳初期には比較的高密度のめっき
電流、例えば2.5A/dI112を流す。
電鋳槽の厚さはめっき電流とめっき時間に比例するので
、高電流密度の場合には低電流密度の場合に比べて単位
時間内に比較的厚い電鋳層が得られる。しかし単位時間
内に沈積するダイヤモンド砥粒の量は一定なので、高電
流密度電鋳層中に含まれるダイヤモンド砥粒の量、即ち
、砥粒集中度は低くなる。
この逆に低電流密度による電鋳層では砥粒集中度は高く
なる。要するに本発明においては一定比率のダイヤモン
ド微粒子を分散させためっき液を電鋳槽に入れて電流密
度の調整によって砥粒集中度の異なる電鋳層を形成する
ものである。尚、図中9はステンレス台金上に電鋳され
た薄刃ブレードを示す。
[実 施 例] この実施例に用いためっき液組成ならびに電鋳条件は下
記のとおりである。
■めっき液組成 スルファミン酸ニッケル 400 g、/1塩化ニッケ
ル       15 g/l硼酸         
  35g/jスルファミン酸、光沢剤、 ピット防止剤          少量混合ダイヤモン
ド砥粒2〜6μm粒径 2.5et/j ■電鋳条件 めっき液温度      48℃ pH3,5 陰極電流密度      2.5A/da(高電流密度
)及び 0 、 4 A / da2 (低電流密度) 電鋳時間      高電流密度のとき12分低電流密
度のとき80分 上記のめっき液および電鋳条件に基づいて、薄刃ブレー
ドを製造した。
最初に、めっき液温度を48℃に加熱しく図は省略)、
電流制御装置7の陰極電流密度を2゜5A/da2に、
タイマの電鋳時間を12分に設定し、電鋳時間12分に
相当する電鋳層厚さ7゜5μmのブレード1層目(第2
図a)を電鋳した。電鋳時間が12分経過すると、タイ
マの信号によって2層目(第2図b)の電鋳に移るが、
2層目の陰極電流密度は制御装置内に予め0゜4 A 
/ da2の電流密度に設定したので、タイマからの信
号によって電流密度は0 、4 A / dog2とな
った。また、2層目の電鋳時間は予めタイマに80分と
設定しておいたので、電鋳時間80分に相当する電鋳層
厚さ10μmを得ることができた。
2層目の電鋳時間80分が経過すると、3層目(第2図
C)の電鋳に移るが、3層目は1層目と同一条件で電鋳
したために3層合せて電鋳層厚さ25μmが得られた。
このようにして、電鋳作業中にブレード素材は空気中に
露出したり電流を遮断することなく製造した。
以上の方法でステンレス台金上に電鋳したブレード素材
は水洗後、ステンレス台金からはがしてプレスで打ち抜
き、一定寸法の薄刃ブレードにした。
このようにして製造したブレード断面の一部を第2図に
示しであるが、ブレード断面中央層のダイヤモンド砥粒
は高密度で、集中度は約200であった。これに対して
ブレード両側面は低密度になっていて、集中度は120
程度であった。
次に薄刃ブレードのツルーイング、ドレッシング実施例
を示す。
従来、薄刃ブレードのツルーイング、ドレッシングは!
800〜″1200砥石および被加工物をダζ−カット
することによって行われているので、本製造ブレードも
同じ方法で実施した。
但し、本ブレードは従来ブレードのツルーイング、ドレ
ッシング回数の1/2に減らした。このようにして成形
したブレード外周の断面形状を第3図に示す。
従来のツルーイング、ドレッシング回数の1/2でも、
ブレードの振れは十分に取り除かれ、表裏面の砥粒は突
出している。このように、ツルーイング、ドレッシング
が容易な理由は従来の一般市販ブレードの集中度が18
0〜200の高密度であるのに比べ、本製造ブレードの
集中度が120程度と低いためである。しかも中央層は
集中度200程度になっているので、使用中も減耗しに
くく研削比は高い。
上記ツルーイング、ドレッシングを行った従来品と本発
明の方法によl)M造ブレードでシリコンウェー八をダ
イシングし、チッピングおよび溝幅を比べた結果、従来
ブレードのチッピングの大きさ12μmに対して本発明
の方法によるブレードは8μm1従来品の溝幅30μm
に対して28μmと小さい値であった。
なお、本ブレードは前記のようにツーイングとドレッシ
ング(時間の短tfりを目的としているので、1層目と
3層目の集中度を低(して製造したが、溝加工のような
場合は矩形溝のコーナのだれが問題となる。このような
ときには、本製造方法を用い、製造過程を逆にして、1
層目と3層目は電流密度を低くして集中度を高くし、中
央層は電流密度を高くして集中度を低くする。このよう
にして製造したブレードは両側面が高集中度のため、両
側面が摩耗しにく(、矩形溝のコーナだれを小さくする
ことができる。
C発明の効果1 本発明の方法によれば、使用中層間剥離することないブ
レードが得られ、しかも従来のブレードに比ベツルーイ
ング、ドレッシングが容易である。この結果、電子材料
を切断した際のチッピングや溝幅を小さくすることがで
きる。まためっき槽は−っで足り、製造過程も簡便なた
め、品質は安定し、安価(ζ製造できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す断面
図、第2図は本発明の方法によって製作した薄刃ブレー
ドの断面図、第3図はドレッシングによって成形された
薄刃ブレードの先端形状を示す図である。 1・・電鋳槽 2・・めっき液 3・−・陽電極 4・
・・負電極 5・・台金 6 ・攪拌器 9・・薄刃ブ
レード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定比率のダイヤモンド微粒子を分散させためっき液を
    電鋳槽に入れて電流密度を調整変化させて、砥粒集中度
    の異なる層構造を形成することを特徴とする薄刃ブレー
    ドの製造方法。
JP22957988A 1988-09-13 1988-09-13 薄刃ブレードの製造方法 Pending JPH0277593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22957988A JPH0277593A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 薄刃ブレードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22957988A JPH0277593A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 薄刃ブレードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277593A true JPH0277593A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16894391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22957988A Pending JPH0277593A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 薄刃ブレードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416731B1 (ko) * 1999-12-09 2004-01-31 가부시키가이샤 아루테쿠스 초음파 진동 절단용 공구 및 그 제조방법
WO2009107272A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 株式会社村田製作所 薄刃砥石
US20120276403A1 (en) * 2010-02-04 2012-11-01 Kazushi Nakagawa Heat sink material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143596A (ja) * 1984-12-13 1986-07-01 C Uyemura & Co Ltd 耐摩耗性皮膜の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143596A (ja) * 1984-12-13 1986-07-01 C Uyemura & Co Ltd 耐摩耗性皮膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416731B1 (ko) * 1999-12-09 2004-01-31 가부시키가이샤 아루테쿠스 초음파 진동 절단용 공구 및 그 제조방법
WO2009107272A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 株式会社村田製作所 薄刃砥石
US20120276403A1 (en) * 2010-02-04 2012-11-01 Kazushi Nakagawa Heat sink material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113464A (en) Method for mirror surface grinding and grinding wheel therefore
US6312324B1 (en) Superabrasive tool and method of manufacturing the same
CN101602231B (zh) 电镀钻石线锯的制备方法
EP1722925B1 (en) Insulated pad conditioner and method of using same
EP1606085B1 (en) High precision multi-grit slicing blade
JPS6080562A (ja) 電着砥石
US6306274B1 (en) Method for making electrodeposition blades
US4219004A (en) Flexible, self-supporting blade for cutting electronic crystals and substrates or the like
JPH0277593A (ja) 薄刃ブレードの製造方法
JPS62224576A (ja) 電鋳薄刃砥石の製造方法
JPH052291Y2 (ja)
JPH1110549A (ja) 切削ブレード
JPS59142068A (ja) 切断加工用砥石の製造方法
JPS61265276A (ja) 切断研磨共用ダイヤモンドシ−トとその製造方法
JPS59182028A (ja) 電解複合加工方法
JPS6311281A (ja) 電鋳薄刃砥石の製造方法
SU1151436A1 (ru) Способ доводки деталей
JPH08118235A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法および製造装置
JPS5959352A (ja) 切断加工用砥石の製造方法
JPH03294182A (ja) 電鋳砥石
JPH0615574A (ja) 砥粒電着工具の製造方法
JP2001088016A (ja) 電気泳動用研磨剤及びこれを用いた成形体の製造方法及び光学装置
TW202112497A (zh) 環狀砥石
JP2002224950A (ja) 研磨用定盤
JPS6035579Y2 (ja) 渦巻型研磨板