JPH0277365A - 4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置 - Google Patents

4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置

Info

Publication number
JPH0277365A
JPH0277365A JP1197012A JP19701289A JPH0277365A JP H0277365 A JPH0277365 A JP H0277365A JP 1197012 A JP1197012 A JP 1197012A JP 19701289 A JP19701289 A JP 19701289A JP H0277365 A JPH0277365 A JP H0277365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
drive shaft
constitution
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197012A
Other languages
English (en)
Inventor
Marco Visconti
マルコ・ビスコンテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiat Auto SpA
Original Assignee
Alfa Lancia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfa Lancia SpA filed Critical Alfa Lancia SpA
Publication of JPH0277365A publication Critical patent/JPH0277365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、4つの操舵輪を備えた自動車のための舵取装
置t(ステアリング・デバイス)に関し、操舵輪の回転
角の関数として、前輪の操舵角に関して後輪の操舵角の
大きさと方向を変化させることができる。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点本発明を
要約すれば、提案された舵取装置において、駆動軸が、
前輪舵取機構と被駆動軸に動作逓減手段により機能的に
連結される。2つの軸が、それぞれのクランクとそれぞ
れのピンとを備え、ピンは、後輪のための操舵レバーに
機能的に連結されたリンク要素に係合する。
前輪のみに適用された従来の舵取装置を備えた自動車に
おいて、曲線の内部の方に向けられた横案内力が、操舵
輪を回転させることにより、斜めに配置された前輪と地
面の間に生成される。これらの力は、自動車を共通重心
の回りで回転させ、そして方向変化を開始させるヨーイ
ング・トルクを引き起こす。
車両本体に整合された後輪はまた、方向を変化させ、そ
の結果それぞれの横力が、後輪と地面の間で生成され、
これにより車両は、制御された方向変化を受けることが
できる。こうして、過渡的な曲線開始段階の後に、車両
は、安定条件の下で曲線を取り、そして必要な経路に従
い始める。
結果として、自動車は、操舵輪の回転の後の一定の遅れ
により、曲線に沿って一様に移動し始める。
この遅れは、後輪における横案内力が、前輪に作用した
後に生成されるという事実のために、後輪が車両本体と
整合されており、そして前輪と同時に本体に関して方向
を変化させることができないならば、避けられない。
これらの考慮は、前輪と後輪の両方を操舵させることが
できる所謂一体形舵取装置の開発につながり、その結果
横案内力は、4つの車輪のすべてにおいて同時に発生す
る。
一般に、機械、油圧又は電気式の公知の装置は、後輪が
、小操舵輪回転角と中及び高車両速度に対して前輪と同
位相に、即ち、同一方向において操舵される如く構成さ
れる。
結果は、方向安定性が増大されるために、車両は取り扱
いが容易になることである。
多数の公知の装置では、後輪は、大操舵輪回転角と低車
両速度に対して前輪と逆位相に、即ち、反対方向に操舵
される。
これは、最小操舵半径を縮小するために、駐車中車両の
操縦性を改善する。
しかし、多くの場合、公知の装置は、かなり複雑で大き
く、殆ど柔軟性がなく、そして操作上の批判がないわけ
ではない。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、単純構造で、信頼性があり、かつ動作
が安全であり、そして異なる性能要求に容易に適合され
る一体形舵取装置を設けることである。
発明により、装置は、少なくとも1つの駆動軸を具備し
、自動車において回転可能に支持され、そしてvgl動
作伝達手段により前輪舵取機構と、車両後輪のための操
舵レバーに機能的に連結され、装置は、該駆動軸が、第
2動作伝達手段によって被駆動軸に連結され、2つの軸
の各々は、該後輪操舵レバーに機能的に連結されたリン
ク要素と係合された偏心ビンを設けられる。
好ましくは、該動作伝達手段は、一対の動作逓減大歯車
から形成され、一方は駆動軸に硬直であり、そして他方
は、被駆動軸に硬直であり、そして相互係合にある。
好ましい実施態様により、該リンク機構は、車両本体に
おいて軸方向に滑り可能に支持され、かつ該後輪操舵レ
バーに機械的に連結された棒に、第3ピンによって一方
の端部において連結される。
発明による装置により、前輪と後輪を同時に操舵するこ
とが可能であり、その結果小操舵輪回転角に対して、該
車輪は、同一方向又は同位相に方向付けられるが、大操
舵輪回転角に対して、後輪は、前輪に関して反対又は逆
位相の方向付けを取る。
装置は、構造的に非常に簡単であり、そして動作が安全
である。
発明の特徴と利点は、非制限的な実施例により発明の好
ましい実施態様を示す第1〜6図を参照して、以下に記
載される。
実施例 m1図は、自動車の前輪10と後輪11を示す。
参照番号12と13は、車輪軸を示すが、図には、車輪
lOと11のハブ・アセンブリを車両本体に連結する懸
架装置が示されない。
前輪lOのための舵取機構は、車輪lOのハブ・アセン
ブリに固定された操舵レバー14を具備し、ラック16
に玉継ぎ手17によって連結された横連結棒15にヒン
ジで取り付けられる。
ラックI6は、車両本体において軸方向に滑り可能に支
持され、そして舵取柱19と操舵輪20と硬直なビニオ
ン18に係合する。
ラック16の適切な歯16aはまた、所望の逓減比を獲
得するために、大歯車22に係合する。
大歯車22は、車両本体において24で回転可能に支持
された縦駆動軸23と硬直である。
第2図において明らかに可視なさらに別の駆動軸25は
、スプライン21を用いて駆動軸23に回転可能に硬直
にされる。ピニオン26は、駆動軸25に硬直であり、
そして被駆動軸28に硬直な大歯車27に係合する。こ
のため、逓減動作伝達が、軸25と28の間に形成され
る。クランク29と30は、軸25と28に硬直であり
、そしてピン31と32を端部において設けられ、この
ためこれらは、該軸25と28に偏心的である。
具体的に、ピン31と32は、軸25と28の軸に関し
て異なる偏心率を有し、駆動軸25に関連したピン3I
は、被駆動軸28に関連しt;ピン32よりも大きな偏
心率を有し、このためクランク29は、クランク30よ
りも大きなりランク半径を有する。
軸25と28は、車両本体に固定された全体的に35で
示されたケーシングにおいて、転がり接触軸受け33と
34によって、回転可能に支持される。
ケーシング35は、キャップ36と、実質的に環状な壁
37とカバー38から形成され、第2図において39に
より示された如く、ボルトによって一緒に固定され、第
3図において40により示された如く、穴付きラグを通
過する。
参照番号4Iは、ピン31と32がそれぞれのブッンユ
43と44により滑り可能に係合する実質的に矩形のス
ロット42を設けられたリンク要素を示す。
各ブツシュ43と44は、第3図において可視な一対の
平坦面45と46をそれぞれ外部に具備し、リンク要素
4Iのスロット42におけるピン31と32の軸方向滑
りを案内するだめのスライダを形成する。
参照番号47と48は、ブツシュ43と44に一体的に
形成されたスペーサを示し、参照番号49は、さらに別
のスペーサを示し、そして参照番号50は、スロット4
2においてピン31を軸方向に保持するスナップ・リン
グを示す。
リンク要素41は、穴52を含む2つの腕51を一方の
端部において設けられる。棒53は、2つの腕51の間
でつかまれ、そしてこの目的のために、54によって示
された2つの外部平坦対向面を具備する。
ピン55は、2つのスナップ・リング56を用いて、2
つの腕51の間で棒53を軸方向に保持する。
棒53は、第3図に示された如く、ケーシング35の環
状壁37と硬直な管58において、平軸受け57を用い
て、軸方向に滑動する。
第1因に示された如く、棒53は、後輪11のハブ・ア
センブリに固定された操舵レバー61に旋回される連結
棒60に玉継ぎ手59によって連結°される。
自動車が曲線に入る時、運転者は、例えば、第1図の矢
印Cの方向において右に又は左に、曲線の方向により、
操舵輪20を回転させ、そして対応して、前輪10が、
操舵輪20と同一回転方向において操縦される。
操舵輪20の回転角と車輪10の操舵角の間の関係は、
ビニオン18とラック16の間の逓減比による。第4図
の線図において、水平軸が操舵輪α、の回転角を表し、
そして垂直軸は、車輪の操舵角σ、を表し、直線「a」
は、前輪IOの操舵角が操舵輪20の回転角により変化
する様子を表示する。
この操舵角は、約600度の操舵輪回転角に対して、最
大30度に達する。
記載された装置により、ラック16の移動は、(操舵輪
が矢印Cの方向において回転されるならば、矢印dの方
向において)駆動軸23と25の対応する回転を生じ、
そして反対方向において、被駆動軸28の回転を生ずる
。それぞれのクランク29と30と、ピン31と32の
結果の角度移動は、リンク要素41の振動と、中立位置
(矢印e)の回りの棒53の結果の滑りを誘導する。
第4図の曲線rbJは、後輪11の操舵角と前輪IOの
操舵角の間の関係を示す。
具体的に、後輪11は、操舵輪の所定の回転角、例えば
360度よりも小さく、前輪と同位相に、即ち、同一方
向において操舵されるが、該後輪lIは、操舵輪20の
該所淀の回転角よりも大きく、前輪と逆位相に、即ち、
反対方向において操舵される。
この操舵角は、約360度の操舵輪回転角に対して同位
相に最大2−4度に達するが、約600度の操舵輪回転
角に対して逆位相に最大5−IO度に達する。
第3図において、リンク機構41は、中立位置において
示され、操舵輪20はまた、中立位置にある。それらの
相対位置は、図示されていない適切な参照マークを使用
してセットされる。
リンク要素4Iは、第5図において、中立位置からの最
大位相移動の位置に示され、そして第6図において、中
立位置からの最大逆位相移動の位置において示される。
示された装置は、非常に簡単な構造であり、そして特に
信頼性があり、かつ動作が安定である。
示された装置は、異なる性能要求条件に容易に適合され
、後輪操舵角と前輪操舵角の間の異なる関係は、軸25
と28の間の逓減定量を変化させるか、及び/又はクラ
ンク29と30に異なるクランク角度を設けることによ
り、獲得されることが明らかである。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、自動車本体において回転可能に支持され、かつ第1
動作伝達手段(16a、22)による前輪(10)のた
めの舵取機構(16,18)と、車両後輪(11)のた
めの操舵レバー(61)とに機能的に連結された少なく
とも1つの駆動軸(25)を具備する4つの操舵輪を備
えた自動車のための舵取装置において、該駆動軸が、第
2動作伝達手段(26,27)によって被駆動軸(28
)に連結され、2つの軸(25,28)の各々が、後輪
(11)のための該操舵レバー(61)に機能的に連結
されたリンク要素と係合されt;それぞれの偏心ピン(
31,32)を設けられることを特徴とする舵取装置。
2、該第2動作伝達手段(26,27)が、−対の逓減
大歯車から形成され、一方(26)は駆動軸(25)に
硬直であり、そして他方(27)は、被駆動軸(28)
に硬直であり、そして相互係合にあることを特徴とする
上記lに記載の舵取装置。
3、偏心ピン(31,32)が、それぞれの軸(25,
28)の回りで異なる偏心率により配置されることを特
徴とする上記lに記載の舵取装置。
4、駆動軸(25)に関連したピン(31)が、被駆動
軸(28)に関連したピン(32)よりも大きな偏心率
を有することを特徴とする上記3に記載の舵取装置。
5、該偏心ピン(3132)が、それぞれのクランク(
29,30)を用いて、それぞれの軸(25,28)と
硬直にされることを特徴とする上記のいづれか1つに記
載の舵取装置。
6、該ピン(31,32)が、一対の平坦面(45,4
6)を外部に備えたそれぞれのブツシュ(43,44)
により、リンク要素(41)の実質的に矩形スロット(
42)において係合され、該ピン(3132)のための
案内スライダとして作用することを特徴とする上記lに
記載の舵取装置。
7、該リンク要素が、車両本体において軸方向に滑り可
能に支持され、かつ後輪(11)のための該操舵レバー
(61)に機械的に連結された棒。
(53)に、第3ピン(55)によって連結された2つ
の腕(51)を一方の端部において設けられることを特
徴とする上記lに記載の舵取装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は、発明による一体形舵取装置の概略間。 第2図は、幾つかの成分が明確性のために完全に示され
た、第1図の線■−■における装置の詳細な拡大縦断面
図。 第3図は、幾つかの成分が明確性のために完全に示され
た、第2因の線■−■における同一の詳細の断面図。 第4図は、第1図の装置で獲得可能な操舵角における変
動のグラフ図。 第5図と第6図は、笥3図に類似するが、より小さな尺
度であり、そしてリンク要素がそれぞれの最大移動位置
にある図。 lO・・前輪 11・・後輪 16a、22・・動作伝達手段 16.18・・舵取機構 26.27・・動作伝達手段 6I・・操舵レバー t、−m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、自動車本体において回転可能に支持され、かつ第1
    動作伝達手段による前輪のための舵取機構と、車両後輪
    のための操舵レバーとに機能的に連結された少なくとも
    1つの駆動軸を具備する4つの操舵輪を備えた自動車の
    ための舵取装置において、該駆動軸が、第2動作伝達手
    段によって被駆動軸に連結され、2つの軸の各々が、後
    輪のための該操舵レバーに機能的に連結されたリンク要
    素と係合されたそれぞれの偏心ピンを備えていることを
    特徴とする舵取装置。
JP1197012A 1988-08-04 1989-07-31 4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置 Pending JPH0277365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8821651A IT1226702B (it) 1988-08-04 1988-08-04 Dispositivo di sterzo per un autoveicolo a quattro ruote sterzanti.
IT21651A/88 1988-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277365A true JPH0277365A (ja) 1990-03-16

Family

ID=11184860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197012A Pending JPH0277365A (ja) 1988-08-04 1989-07-31 4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4984815A (ja)
EP (1) EP0357099B1 (ja)
JP (1) JPH0277365A (ja)
DE (1) DE68911066T2 (ja)
ES (1) ES2046451T3 (ja)
IT (1) IT1226702B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581556A (en) * 1976-12-31 1980-12-17 Tapp G E E Steering mechanisms
AU541342B2 (en) * 1981-08-13 1985-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular steering system
GB2130986B (en) * 1982-10-22 1987-03-04 Honda Motor Co Ltd Steering system for vehicles
GB2188600B (en) * 1986-04-07 1989-01-18 Honda Motor Co Ltd Steering system for front and rear wheels of automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
IT8821651A0 (it) 1988-08-04
US4984815A (en) 1991-01-15
DE68911066D1 (de) 1994-01-13
ES2046451T3 (es) 1994-02-01
IT1226702B (it) 1991-02-05
EP0357099A1 (en) 1990-03-07
EP0357099B1 (en) 1993-12-01
DE68911066T2 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233986B2 (ja)
JPH0219031B2 (ja)
JPH01106776A (ja) 動力舵取装置
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JPH06227423A (ja) 車両用舵角比可変装置
US4558877A (en) Steering system for vehicles
JPS5830870A (ja) 車両の操舵装置
US4648614A (en) Steering system in wheeled vehicle
JP2522062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0277365A (ja) 4つの操舵輪を備えた自動車用の舵取装置
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3123399B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3109920B2 (ja) 操舵装置
JP3123394B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH0214971A (ja) 車両用操舵装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0924854A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPS6234231B2 (ja)
JPS5822763A (ja) 車両の操舵装置
JPH0546549Y2 (ja)
JPH0321336Y2 (ja)
JPH038534Y2 (ja)
JPS647107Y2 (ja)
JPS6234230B2 (ja)
JPS61113565A (ja) 前後輪の操舵装置