JPH0274920A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0274920A
JPH0274920A JP22719688A JP22719688A JPH0274920A JP H0274920 A JPH0274920 A JP H0274920A JP 22719688 A JP22719688 A JP 22719688A JP 22719688 A JP22719688 A JP 22719688A JP H0274920 A JPH0274920 A JP H0274920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display
glass substrates
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22719688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kataue
正幸 片上
Kenji Misono
健司 御園
Kazuhiko Akimoto
一彦 秋元
Takeshi Nakamura
武司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22719688A priority Critical patent/JPH0274920A/ja
Publication of JPH0274920A publication Critical patent/JPH0274920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、透明電極を有する表示用液晶パネルと表示の
ための電極を有しない色調補正用液晶パネルとを重畳し
てなる液晶表示装置に関する。
従来の技術 第4図は、表示用液晶パネル1の上に色調補正用液晶パ
ネル2を重ねて構成された液晶表示装置の従来例を示す
縦断面図である。
第4(2Iにおいて、1層目の表示用液晶パネル1を構
成する2枚のガラス基板3a、3bの互いに対向し合う
面にはそれぞれ透明電極4 a 、 4 bが複数本互
いに平行に配列して形成されており、−方のガラス基板
3aの透明電極4 riと、他方のガラス基板3bの透
明電極4bとは互いに直交するように配列される。各ガ
ラス基板3a、3bの透明電極4a、4b形成側表面に
は、さらに配向膜5 E+がそれぞれ形成され、この2
枚のガラス基板3a、3bの間に液晶6aが介在させで
ある。シール7aは液晶6aを封止するための部材であ
り、上下のガラス基板3a、31)の間には液晶6aの
ほかに複数の球状のスペーサ8aが介在させである。ま
た、液晶6aのツイスト角は180度以上とされ、これ
によってスーパーツイスト型の表示用液晶パネル】が構
成されている。
一方、2層目の色調補正用液晶パオ・ル2においては、
その2枚のガラス基板3c、3dの互いに対向し合う面
に直接配向膜5bが形成されており、透明電極は形成さ
れていない、この2枚のガラス基板3c、3dの間には
液晶6bが介在させてあり、シール7bによってその液
晶6bは封止されている。2枚のガラス基板3c、3d
の間には、液晶6bのほかに複数の球状のスベー′v8
bが介在させである。また、液晶6bのツイスト方向は
、1層目の表示用液晶パネル1の液晶6aと逆方向に設
定されている。さらに両液晶パネル1.2間で最近接液
晶分子は互いに直交配列されている。
上述した表示用液晶パネル1および色調補正用液晶パネ
ル2を挟んで偏光板9a、9bが配置されており、これ
らの偏光板9a、9bはその偏光軸が互いに90度偏ら
せである。
上記液晶表示装置において、表示用液晶パネル1の透明
電極4aをコモン(走査)電極、もう−方の透明電極4
bをセグメント(信号)電極として、これら電極4a、
4b間に選択的に電圧を印加することによって、透明電
極4”a、4bが直交する部分画素の液晶6aの分子配
列に変化が生じる。この変化によって、偏光板9a、表
示用液晶パネル12色調補正用液晶パネル2を経た光が
偏光板9bを通過したり遮られたりして、白黒モードの
画像表示が行われる。
このとき、スーパーツイスト型の1層目の表示用液晶パ
ネル1を通過した光は直線偏光から楕円偏光となるので
、そのまま偏光板9bを通過すると干渉光が発生するこ
とになるが、表示用液晶パネル1と偏光板9bとの間に
最近接液晶分子が互いに直交し逆ツイスト方向をなす色
調補正用液晶パネル2が介在しているため、リタデーシ
ョン値が相殺されすなわち1層目の表示用液晶パネル1
を通過して生じた正常光と異常光の光路差およびツイス
トされた光の旋光分散効果が、色調補正用液晶パネル2
を通過することによって打ち消され、楕円偏光が直線偏
光に復元されて、適正な白黒モードの表示が行われる。
発明−が解決しようとする課題 ところで、上述した液晶表示装置に外がち1゜〜60H
zの振動が加わると、液晶パネル1,2のガラス基板3
a、3b、3c、3dに機械的応力がかかり、各液晶パ
ネル1,2の間に介在させであるスペーサ8a、8bは
この応力のために液晶6a、6b内を移動することがあ
る。このスペーサ8a、8bの移動は配向膜5a、5b
と接触した状態で行われるため、配向膜5a、5bが傷
付き、その部分での液晶6a、6bの配向に乱れが生じ
る。配向膜5a、5bの傷による配向膜れの範囲は、画
面全体の面積からすれば十分率さいものであるが、たと
えば画面全体が暗の表示状態の場合に、上述した配向膜
れの部分が局部的に明となって見えると、これが非常に
目立ってしまい、表示品位を低下させるという問題があ
る。
上述した配向膜5a、5bの傷は、表示用液晶パネル1
の場合よりも色調補正用液晶パネル2の方が大きくなる
。その、理由は、表示用液晶パネル1においてはそのガ
ラス基板3a、3bに透明電極4a、4bが形成されて
いるのに対して、色調補正用液晶パネル2には液晶分子
を配向変換する必要がないために透明電極が形成されて
いないからである。
第5図は、表示用液晶パネル1においてスペーサ8aが
移動する軌跡を実線Aで示した説明図である0表示用液
晶パネル1では、ガラス基板3aと透明電極4aとの間
およびガラス基板3bと透明電極4bとの間にそれぞれ
段差があるため、スペーサ8aが一旦透明電極4a、4
bのない部分に移動すると、その部分から逃れられなく
なり移動が制限される。しかも、隣接する透明電極4 
a 。
4c問および透明電極4b、4b間の線間隔は40μm
程度と非常に狭い、したがって、スペーサ8aの移動に
よって生じる配向膜5aの傷の範囲は小さくなる。
これに対して、色調補正用液晶パネル2では、ガラス基
板3c、3dの表面にスペーサ8bの移動を規制するよ
うな段差がないため、スペーサ8bは自由に移動でき、
広範囲に亘って配向膜5bに傷が生じる。
したがって、本発明の目的は、スペーサの移動によって
生じる配向膜の傷を小さく抑え、表示品位を向上させる
ことのできる液晶表示装置を提供す乙ことである。
課題を解決するための手段 本発明は、表示のための透明電極を有する表示用液晶バ
ネ・ルと、表示のための電極を有しない色調補正用液晶
パオ・ルとを二層に重ね1わせてなる液晶表示装置にお
いて、 前記色調補正用液晶パネルの2枚のガラス基板の互いに
対向し合う両面のうちの少なくとも片面に透明膜を分散
形成12.2枚のガラス基板の間に介在させるスペーサ
の動きを、透明膜とガラス基板の段差で規制するように
したことを特徴とする液晶表示装置である。
作  用 本発明に従えば、色調補正用液晶パネルにおいて、その
ガラス基板の表面とその上に分散形成された透明JMと
の間にできる段差によってスペーサの移動が大幅に制限
されるため、スペーサの移動によって生じる配向膜の傷
も小さ゛くなり、配向膜の傷に起因する液晶の配向膜れ
が抑えられ表示品位が向上する。
実施例 第1図は本発明の一実施例である液晶表示装置の構成を
示す縦断面図である。
第11121において、表示用液晶パネル】1の」二に
は色調補正用液晶パオ・ル12が重ねられている。
1層目の表示用液晶パネル11を構成する2枚のガラス
基板13a、13bの互いに対向しなう面にはそれぞれ
透明電極1.4=t、14bが複数本圧いに平行に配列
して形成されており、一方のガラス基板13aの透明電
極14 ;、tと、他方のガラス基板13bの透明型B
fi 141:+とは互いに直交するように配列される
。各ガラス基板13a、13hの透明@極14a、14
b形成側表面には、さらに配向膜15εtがそれぞれ形
成され、この2枚のガラス基板13=t、13bの間に
液晶162tが介在さぜ−である。シール17εtは液
晶162tを封止するための部材であり、2枚のガラス
基板13a。
13bの間には液晶162tのほかに複数の球状のスペ
ーサ18 aが介在させである。また、液晶16aグ)
ツイスト角は180度以上とされ、これによってスーパ
ーツイスト型の表示用液晶パネル11が構成されている
一方、2層目の色調補正用液晶パネル12においては、
その2枚のガラス基板13c、  13dの互いに対向
し会う両面のうち、たとえば第1図下方側のガラス基板
13dの片面に、透明膜として第2図に平面図で示すよ
うにガラス基板13dとの間に1000λ程度の段差を
なすインジウム酸化膜(以下、ITO膜と称する)20
が分散形成されている。このITO膜2oは、まずガラ
ス基板13dの表面全体にインジウム酸化膜をコーディ
ングしたあと、フォトプロセスによって第2図に示すよ
うに幅50μm、長さ約0.3mrnの細長いパターン
にエツチングして形成される。
ガラス基板13dのITOfi20形成側表面にはさら
に配向膜15bが形成されている。これに対して、第1
図上方側のガラス基板13cの片面には直接配向膜15
bが形成されている。この2枚のガラス基板13c、1
3dの間には液晶16bが介在させてあり、シール17
bによってその液晶16LJは封止されている。2枚の
ガラス基板13C,13dの間には、液晶16bのほか
に複数の球状のスペーサ18bが介在させである。この
スペーサ18bの直径は5μm〜9μrn程度である。
また、液晶16bのツイスト方向は、1層目の表示用液
晶パネル11の液晶16 aと逆方向に設定されている
上述した表示用液晶バ木ル11の下面と色調補正用液晶
パネル12の上面にはそれぞ°れ濱光板19a、19b
が配置されており、これらの開光板19a、19bはそ
の偏光軸が互いに90度偏らせである。
上記液晶表示装置の基本的な動作は、前述した従来の液
晶表示装置と全く同じである。すなわち、表示用液晶パ
ネル11の透明型[114=t、14b間に選択的に電
圧を印加することによって、透明電極t4a、14bが
直交する部分(画素)の液晶16aの分子配列に変化が
生じ、この変化によって漏光板19a、表示用液晶パネ
ル111色調補正用液晶パオ・ル12を経た光が偏光板
19bを通過したり遮られたりして′、白黒モードの画
像表示が行われる。このとき、スーパーツイスト型の表
示用液晶パネル11を通過した光は楕円偏光となるが、
この光は次の色調補正用液晶パネル12を通過すること
によって楕円(目元成分が相殺され、直線(扁光に変換
されて干渉光のない適正な白黒モードの表示が行われる
この液晶表示装置に外部から10〜60Hzの振動が加
わると、液晶パネル11.12のガラス基板13a、1
3b、13c、13dに機緘的応力がかかり、各液晶パ
ネル11.12のスペーサ18a、18bはこの応力の
ために移動する。ところが、色調補正用液晶パネル12
においては、ガラス基板13dに分散形成されたITO
膜20のために、第3図に示すようにガラス基板13d
上のところどころに凹部21ができ、この凹部21に移
動したスペーサ18bは、それ以後の移動範囲が大幅に
制限されてしまう。
このため、スペーサ18bの移動に伴って生じる配向膜
15bの傷は掻く限られた範囲に抑えられる。すなわち
、配向膜15bの傷に基づく液晶16bの配向膜れは大
幅に低下することになる。
振幅1.5mrn、周波数10〜60Hz、1分サイク
ルの振動試験を行った場き、このときの配向膜15bの
傷の大きさは0 、05 m m X 0 、3 rn
バ1以下となり、肉眼ではほとんど目立たない程度に抑
えられることが確認された。
一方、表示用液晶パ本ル11におけるスペーサ18aの
移動は、従来例の場外と同様に、透明電極14a、14
bによって制限され、したがって配向膜15aの傷は小
さく液晶16aの配向膜れら小さい。
このようにして、スペーサ18a、18bの移動に起因
する表示品位の低下は大幅に改善されろことになる。
なお、上記実施例では、ガラス基板13(1にインジウ
ム酸化膜をコーティングしたあと、エンチング処理を施
すことによって、第2図に示すようなパターンのITO
M20を分散形成する場合を説明したが、これに限らず
たとえば、第2図に示すパターンのネガパター“ンをフ
ォトレジストによってガラス基板13(l上に形成した
あと、Sin。
やT i 02などの透明膜をその上に蒸着し、そのあ
とリフトオフして同様の透明膜のパターンを形成するよ
うにしてもよい。
また、透明膜の分散形成は、一方のガラス基板13dだ
けでなく、2枚のガラス基板13c、13dの両方に行
ってもよい。
発明の効果 以上のように、本発明の液晶表示装置によれば、色調補
正用液晶パネルのガラス基板の表面に透明膜を分散形成
し、その透明膜とガラス基板の表面との段差によってス
ペーサの移動を制限するように構成しているので、色調
補正用液晶パネルにおけるスペーサの移動に起因する配
向膜の傷が小さくなり、表示品位が大幅に向上するとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液晶表示装置の構成を
示す縦断面図、第2(2Iはその色調補正用液晶パネル
12のガラス基板13dの表面に形成されるITO膜2
0のパターンを示す平面図、第3図は色調補正用液晶パ
ネル12におけるスペーサ18bの移動を示す説明図、
第4図は従来の液晶表示装置の構成を示す縦断面図、第
5121はその表示用液晶パネルにおけるスペーサの移
動を示す説明図である。 11・・・表示用液晶パネル、12・・・色調補正用液
晶パネル、13c、13d・・・ガラス基板、15b、
・・配向膜、16b・・・液晶、18b・・・スペーサ
、19a、19b、、、偏光板、20 ・= I T 
O[代理人  弁理士 西教 圭一部 第1図 第2図 第3図 第4図 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表示のための透明電極を有する表示用液晶パネルと、表
    示のための電極を有しない色調補正用液晶パネルとを二
    層に重ね合わせてなる液晶表示装置において、 前記色調補正用液晶パネルの2枚のガラス基板の互いに
    対向し合う両面のうちの少なくとも片面に透明膜を分散
    形成し、2枚のガラス基板の間に介在させるスペーサの
    動きを、透明膜とガラス基板の段差で規制するようにし
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP22719688A 1988-09-10 1988-09-10 液晶表示装置 Pending JPH0274920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22719688A JPH0274920A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22719688A JPH0274920A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274920A true JPH0274920A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16857001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22719688A Pending JPH0274920A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048193A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶ディスプレイのための方法およびシステム
US8264657B2 (en) 2005-12-27 2012-09-11 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264657B2 (en) 2005-12-27 2012-09-11 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2009048193A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toppoly Optoelectronics Corp 液晶ディスプレイのための方法およびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269196B1 (ko) 액정표시장치
US6853425B2 (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing a viewing angle compensation film for the same
KR100359352B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH11142863A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPS63106624A (ja) 液晶表示パネル
JP3042491B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US20070188690A1 (en) Liquid crystal display device
JP2856188B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JPH03127028A (ja) 液晶表示装置と液晶投写型表示装置
JP3522095B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0274920A (ja) 液晶表示装置
JP3639526B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09292611A (ja) 液晶表示装置
JP2008058868A (ja) 偏光板、及び液晶装置、並びに偏光板の製造方法
JPH0749493A (ja) 液晶表示パネル
JPH10142591A (ja) 液晶表示装置
JPH0728052A (ja) 液晶表示装置
KR100294685B1 (ko) 배향분할 액정표시소자
KR20000027764A (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
JPH0229624A (ja) 強誘電性液晶素子の配向膜の製造方法
JPH10319382A (ja) 液晶表示装置
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010063302A (ko) 수직 배향 모드 액정 표시 장치
JP2000098410A (ja) 液晶表示装置