JPH0274917A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0274917A
JPH0274917A JP22555588A JP22555588A JPH0274917A JP H0274917 A JPH0274917 A JP H0274917A JP 22555588 A JP22555588 A JP 22555588A JP 22555588 A JP22555588 A JP 22555588A JP H0274917 A JPH0274917 A JP H0274917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical
optical element
light
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22555588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22555588A priority Critical patent/JPH0274917A/ja
Publication of JPH0274917A publication Critical patent/JPH0274917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光通信、光計測および光記録等に用いる光ア
イソレータに関するものである。
(従来の技術) 半導体レーザを光通信等の光信号伝送系の光源として用
いる場合、半導体レーザからの出射光は一部が伝送路あ
るいは伝送用光学部品の各接続部で反射して、半導体レ
ーザの発振特性の不安定化や雑音増加を引き起こす原因
となる。この戻り光が半導体レーザに帰還するのを防止
するために5−膜内に光アイソレータが使用されている
従来の光アイソレータは第2図に示すように、偏光子1
1.磁気光学素子12.検光子13および磁石14を備
えている。半導体レーザからの出射光15は偏光子11
を通過して直線偏光となり、磁気光学素子12通過時に
その偏光方向は45°回転され、偏光子11と45°の
角度で配置した検光子13を通過する。
逆に1反射戻り光16は検光子13を通過して直線偏光
となり、磁気光学素子12通過時に、ファラデー効果の
もつ非相反性により、偏光方向はさらに45°回転され
、偏光子11と直交するために直線偏光は通過できない
。以上のような原理で、反射戻り光16が半導体レーザ
に帰還するを防止することができる。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の一般的な磁気光学素子は、半導体レーザ光の
波長の変化に伴い回転角が変化する性質を有している。
一方、半導体レーザの出射光波長にもバラッキがある。
したがって、使用する半導体レーザの出射光波長のずれ
によって、磁気光学素子による回転角が45″′からず
れてしまい、反射戻り光の一部が偏光子を通過して、半
導体レーザに帰還してしまう欠点があった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、半導体レーザの
波長のずれによって起こる回転角のずれを補正し、高ア
イソレーシヨン比が得られる信頼性の高い光アイソレー
タを提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の光アイソレータは、偏光分離素子、磁気光学素
子および磁石を備え、厚さが光軸の垂直方向において徐
々に変化するくさび状とした磁気光学素子を、光軸に対
して垂直方向に変位させ。
反射戻り光が最小となる位置に固定して使用するもので
ある。
(作 用) 本発明の光アイソレータによれば、使用する半導体レー
ザの波長のずれによって起こる回転角の45°からのず
れを、磁気光学素子の厚さを変化させることによって補
正することができ、これによって、高アイソレーシヨン
比が得られ、低価格で高信頼性の光アイソレータを得る
ことができる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は本発明の光アイソレータの構成図である。
同図において、くさび状磁気光学素子1を磁石2の中に
飽和磁場が印加されるように配置する。偏光子3を通過
した光は、直線偏光となり、くさび状磁気光学素子1通
過時にその偏光方向は45°回転され、偏光子3と45
°の角度が配置された検光子4を通過する。逆に、反射
戻り光は検光子4を通過して直線偏光となり、くさび状
磁気光学素子1通過時に、ファラデー効果のもつ非相反
性により、偏光方向はさらに45°−転され、偏光子3
と直交するために直線偏光は通過できない。しかし。
使用する半導体レーザを変えると、特性のバラツキによ
って波長がわずかながらずれることがある。
すると、光がくさび状磁気光学素子1を通過する際に回
転角が45°からずれてしまうため、検光子4を通過す
る光量が減少し、反射戻り光が偏光子3を通過する光量
が増加することになり、アイソレーション比が低下する
ことになる。
一方、磁気光学素子の回転角θは、 θ =VHL ここで、v:ウエルデ定数 H:磁界の強さ L:磁気光学素子の厚さ で表わされるため、磁気光学素子の厚さが変えることに
よって回転角を制御することができる。
したがって、第1図において、くさび状磁気光学素子1
を含む磁石2を、ガイド5に沿って光軸に対して垂直方
向に移動させ、光路にあたる部分の厚さを変化させるこ
とによって回転角を変化させることができる。使用する
半導体レーザの波長に合わせて、回転角がちょうど45
°になり、半導体レーザへの反射戻り光が最小になるよ
うに固定した。このようにして、本発明の光アイソレー
タによれば、−段の光アイソレータと同程度の構成で二
段接続型光アイソレータと同程度の57dBの高アイソ
レーシヨン比が得られた。
また、本発明の光アイソレータにおいて、上記の本実施
例にレンズおよび光ファイバーを加え、光アイソレータ
付半導体レーザモジュールとしてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、使用する半導体レーザの波長のずれに
合わせて、くさび状磁気光学素子を光軸に対して垂直方
向に変位させて、磁気光学素子透過後の光の偏光方向の
回転角が常に45°となるように調整して使用すること
によって1反射戻り光が半導体レーザへ帰還するのを完
全に防止することができ、その実用上の効果は大である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光アイソレータの構
成図、第2図は従来の光アイソレータおよびその原理を
示す構成図である。 1 ・・・ くさび状磁気光学素子、 2・・・磁石、
 3・・・偏光子、 4・・・検光子、5 ・・・ ガ
イド。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏光分離素子、磁気光学素子、および磁石を備え、厚さ
    が光軸の垂直方向において徐々に変化するくさび状とし
    た、前記磁気光学素子を、光軸に対して垂直方向に変位
    させ、反射戻り光が最小となる位置に固定して使用する
    ことを特徴とする光アイソレータ。
JP22555588A 1988-09-10 1988-09-10 光アイソレータ Pending JPH0274917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555588A JPH0274917A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555588A JPH0274917A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274917A true JPH0274917A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16831129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22555588A Pending JPH0274917A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756607A (en) Optical isolator device having two cascaded isolator elements with different light beam rotation angles
JPH06300987A (ja) 光アイソレータ
JPH1090639A (ja) ファラデー回転子及び該ファラデー回転子を用いた光デバイス
JPH02136819A (ja) 光アイソレータ内蔵型半導体レーザモジュールにおける光アイソレータの回転方向位置調整方法
JPH0274917A (ja) 光アイソレータ
JPH03135511A (ja) レーザダイオードモジュール
JPS5828561B2 (ja) 光アイソレ−タ
JPH04180282A (ja) レーザダイオードモジュール
JPS6256923A (ja) 光アイソレ−タ−
JPS6257012B2 (ja)
JP2567697B2 (ja) ファラデー回転装置
JP3176180B2 (ja) 光アイソレータ
GB2143337A (en) Optical isolator
JPH02221912A (ja) 光アイソレータ
JP2822387B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2926787B2 (ja) 光アイソレータ
JP2818757B2 (ja) 光アイソレータ
JPH06138410A (ja) 光アイソレータ
JPH02221911A (ja) 光アイソレータ
JPH0454929B2 (ja)
JPH03113414A (ja) 光アイソレータ
JPH03135515A (ja) 光アイソレータ
JPS6377015A (ja) 光アイソレ−タ
JPH03273208A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH03135512A (ja) ファラデー回転子