JPH0274915A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH0274915A
JPH0274915A JP63226961A JP22696188A JPH0274915A JP H0274915 A JPH0274915 A JP H0274915A JP 63226961 A JP63226961 A JP 63226961A JP 22696188 A JP22696188 A JP 22696188A JP H0274915 A JPH0274915 A JP H0274915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
recording medium
deflector
optical path
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226961A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Omori
直人 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63226961A priority Critical patent/JPH0274915A/ja
Priority to US07/404,956 priority patent/US5012485A/en
Publication of JPH0274915A publication Critical patent/JPH0274915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • G02B26/126Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane including curved mirrors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学装置、特に、レーザビーム発生源からの
レーザビームを偏向器で偏向し、記録媒体上に結像、走
査する光学装置に関する。
従来の技術とその課題 一般に、画像情報を乗せたレーザビームによるプリンタ
用光学装置としては、特開昭61−311.4号公報、
同5g−93026号公報あるいは実開昭59−119
423号公報に記載のものが知られている。この種の光
学装置で偏向器と記録政体との間の距離は記録画像幅で
決まり、通常、A4サイズで200mm以上と長い。画
像折り返し用ミラーはこの様な長い光路をフンバクトに
構成し、光学装置を構成する各エレメントを一体的にユ
ニット化するために用いられている。ユニット化はプリ
ンタ本体に対する位置決めや振動対策上あるいは部品交
換等の管理上好ましい。
一方、レーザビームによるプリンタでは可視光による原
稿投影像を利用した電子写真複写機(PPC)に比べて
高画像品位が要求され、光学装置は画像品位を左右する
重要な部分であり、組立て時の調整箇所も多い。特に、
主走査倍率(記録画像幅)及び記録媒体上の照射位置の
調整は重要である。主走査倍率の調整方法としては、光
学ユニット全体を記録媒体に対して移動させる方法、前
記画像折り返し用ミラーを光軸方向に移動させる方法が
考えられる。前者に比べて後者の方が、光学ユニット単
体としての調整が容易であり、ユニット化としての考え
方からして好ましい。
しかしながら、主走査倍率調整用のために画像折り返し
用ミラーを移動させると、記録媒体上の照射位置も連動
して変化するという問題点を有している。例えば、照射
位置を調整後主走査倍率を調整する場合、あるいは照射
位置は固定のまま主走査倍率を調整する場合等には、主
走査倍率の調整による照射位置の変化が問題となる。
そこで、本発明の課題は、−膜内に、主走査倍率の許容
範囲に対して照射位置の許容範囲が大きいことに着目し
、主走査倍率の調整量に対して照射位置の変化量が許容
範囲内に収めることのできる光学装置を提供することに
ある。
課題を解決するための手段 そこで、本発明に係る光学装置は、 (i)偏向器と記録媒体との間に2枚の画像折り返し用
ミラーを、偏向器からのレーザビームが第1ミラー、第
2ミラーで順次反射され、かつ、第2ミラーでの反射光
が偏向器から第1ミラーへ至る光路と交差しない様に設
け、 (i)下式を満足すること、 0゜<θ1<45゜ −45゜<−θ1くθ2<90”−2θ1〈90゜但し
、θ1 :第1ミラーの副走査方向に対する傾き角度 −02:第2ミラーの副走査方向に対 する傾き角度 (ii )  (PMI/PM2)<1のときは第1ミ
ラーを光軸方向に移動させ、(PMI/ PM2) >
 1のときは第2ミラーを光軸方向に移動させ、主走査
倍率の調整を行なうこと、 但し、PMI:第1ミラーの光軸方向への移動に基づく
光路長変化に対す る記録媒体照射位置変化の割 合い PM2:第2ミラーの光軸方向への移 動に基づく光路長変化に対す る記録媒体照射位置変化の割 合い を特徴とする。
作用 以上の構成において、偏向器で偏向、走査されたレーザ
ビームは、第1ミラー、第2ミラーを介して記録媒体上
に結像される。このものにおいて、主走査倍率の調整は
(PMI/PM2) < 1のときは第1ミラーを、(
PMI/PM2)>1のときは第2ミラーをそれぞれ光
軸方向に前後移動させて行なう。この場合、第1ミラー
、第2ミラーの配置関係は前記各式を満足する様に配置
されていることから、以下の実施例の項で詳述する様に
、主走査倍率の調整量に対して記録媒体上での照射位置
の変化量が許容範囲内に収められることとなる。
但し、本発明では、後述する解析の結果、θ1+3θ2
≧O°の場合は第1ミラーを光軸方向に移動させ、θ1
+202≦04の場合は第2ミラーを光軸方向に移動移
せ、それぞれ主走査倍率の調整を行なえばよい。PMI
/PM2を個々に考慮する必要があるのは、θ1+20
2〉06かつθ1+3θ2<0@の場合である。
実施例 以下、本発明に係る光学装置の一実施例を添付図面に従
って説明する。
本光学装置は、感光体ドラム(1)の表面に設けた感光
体上に画像情報を乗せたレーザビームを結像させ、ドラ
ム軸方向に走査する様にしたもので、第1図に示す様に
、半導体レーザ(10)、コリメータレンズ<11)、
ポリゴンミラー(12)、fθレンズ(13)、画像折
り返し用ミラー(14)、 (15)及び、第2図、第
3図に示す画像画き出し位置検出センサ(以下、SoS
センサと記す)(20)、その専用ミラー(21)から
構成され、基板(30)上にユニット化されている。
半導体レーザ(10)から放射されたレーザビームはコ
リメータレンズm)にて平行光とされ、ポリゴンミラー
ク12〉に導かれる。ポリゴンミラー(12)はモータ
(16)にて回転駆動され、レーザビームはこの回転に
て回転軸と直交する方向に走査され、fθレンズ(13
〉を介して、かつ、画像折り返し用ミラー(14)、 
(15)を介して感光体ドラム(1)上に結像、走査す
る。fθレンズ(13)はポリゴンミラー(12)にて
等角速度に走査されたレーザビームを感光体ドラム〈1
)上での走査速度を等速に補正する。
一方、SOSセンサ(20)はポリゴンミラー(12)
の偏向面分割誤差による各走査ごとの記録位置誤差を補
正するためのもので、第1の画像折り返し用ミラー(1
4)で反射されたレーザビームはセンサ専用ミラー(2
1)で反射した後、再度ミラー(14)で反射し、So
Sセンサ(20)の受光部(20a)に入射する。受光
部(20a)は、主走査方向への画像画き出し位置を検
出するため、感光体ドラム(1)の結像面と等価位置に
設置され、受光部(20a)への入射光はセンサ専用ミ
ラー(21)の傾きを矢印(E)方向に回動きせて調整
される。
ところで、本発明の如き光学装置では、最大画像幅をレ
ターサイズ、リーガルサイズに合わせると、ポリゴンミ
ラー(12〉と感光体ドラム(1)との間の距離が20
0mm以上と長くなる。そこで、本実施例では2枚の画
像折り返し用ミラー(14)、 (15)を用いて画像
光路のコンパクト化、ひいては光学ユニットの小型化を
図っている。同時に、SO8光路に関しては第[画像折
゛り返し用ミラー(14)にて2回反射許せることによ
り光路のコンパクト化、光学ユニットの小型化を図って
いる。
第4図はミラーを除いた光学系の基本回路図を示す。ポ
リゴンミラー(12)によって(θ)方向に偏向きれた
ビームは、fθレンズ(13)にヨリ(θ゛)の方向へ
曲げられる。初期感光体等価位置を(P)とすると、偏
向角(θ)に対して感光体面(1a)上の走査幅は(y
l)になる。ここで、折り返し用ミラー(14)又は(
15)を光路に平行に移動きせることは、偏向器(ポリ
ゴンミラー)と感光体等何面との距離が変化することに
相当し、同じ偏向角(θ)に対して走査幅が変化する。
この走査幅の精度を主走査倍率と称し、感光体等価位置
を変化させることで調整できる。
今、折り返し用ミラー(14)又は(15)の移動によ
って感光体等価位置が(P)から(Q)へ(ΔX)移動
したとすると、 V2−yt=2△y−2Δx−tanθ’      
 −(1)となる。
以上の様にミラー(14)又は(15)を動かすことで
主走査倍率を調整することができるが、それに伴い、レ
ーザビームが感光体面に達する位置(照射位置)も変化
する。これは画像上では画像画き出し位置の変化となっ
て現れる。
ここで、本実施例の如く、2枚のミラー<14)。
り15)を用いて、第2ミラー(15)での反射光がポ
リゴンミラー(12〉から第1ミラー(14)へ至る光
路と交差しない様に配置したものにおける、光路長と照
射位置の変化について考察する。
rθレンズ(13)からのレーザビームは、第5図に示
す如く、時計回り方向に角度(θ1)の傾きを有する第
1ミラー(14)で反射され、きらに反時計回り方向に
角度(θ2)の傾きを有する第2ミラー(15)で反射
され、感光体面(1a)に到達する。この場合、第1ミ
ラー(14)での反射角度は(2θ1)、第2ミラー(
IS)での反射角度は(2θ1+02+201十02=
401+202)、感光体面(1a)への入射角度は(
2θ1+202)となる。
第6a図、第6b図に示す様に、第1ミラー(14)を
光路後方へ(ΔX)移動させた場合、光路の変化量(Δ
1)、即ち主走査倍率の変化量は、Δ1=ΔX+AD−
面          ・・・(2)となる。ミラー(
14)、 (15)の副走査方向の傾き角度は(θ1)
、(θ2)であり、ΔADBより、品 5in2θ1 布=△X−cosθ2/cos(2θ1+θ2)   
 ・(3)’市=ΔX−5in2θ1 / cos (
2θ1+θ2)   −(4)ΔBCDより 5in(90°−02)  5in(2θ1+202)
sin(90°−2θ1−θ2) E=BD−cosθ2/5in(2θ1+2θ2)・・
・(5) 屈=△X                 ・・・(
6)光路の変化量(Δ1)は前記(2)式に(3)式、
(5)式を代入すると、 Δ1=ΔX十島−配 となる。
次に、第7a図、第7b図に示す様に、第2ミ一方、照
射位置の変化量くβ)は、 β=BD となる。
以上の各変化量について表1に示す。
[以 下 余 白コ ところで、光路長の変化に対する照射位置の変化の割合
を、第1ミラー(14)の移動については(PMI)、
第2ミラー(15)の移動については(PH1)とする
と、 = sinθ1/5in(θ1+202)    ・・
・(11)−5in(2θ1+θ2)/sinθ2  
  ・・・(12)この割合いの比率を(7)とすると
、 7 = PMI/ PH1 ここで、(7)が“1゛より大きい場合は、第1ミラー
(14)を移動させる方が、第2ミラー(15)を移動
させるよりも光路長変化量に対する照射位置変化量が大
きくなる。
比率(7)が“1″より小さい場合は、その逆となる。
ここで、第1ミラー(14)がその入射光に対して時計
回り方向に角度(θ1)傾き、第2ミラー(15)が第
1ミラー(14)への入射光に対して反時計回り方向に
角度(θ2)傾き、かつ、第2ミラー(15)からの反
射光が第1ミラー(14)への入射光と交差しない条件
は、前記第5図より、 θ°〈2θ1<90’ヰ0°〈θ1〈45°    ・
・・(14)0°く4θ1+2θ2<180@=>Oo
く2θ1+θ2<90’″・・・(15) 06く2θ1+2θ2<180°ψ0゜<θ1+θ2〈
90゜・・・く16) (14)式、(15)式より、 0°〈θ1+θ2く2θ1+θ2<90”、°、−θ1
〈θ2〈90°−2θ1<90°   ・・・(17)
これらの式が成立する範囲は第8図のグラフに示す通り
である。第8図は横軸を(θ1)、縦軸を(θ2)とし
たグラフであり、斜線範囲は、−45゜<θ1+2θ2
< 180°       ・・・(18)の関係が得
られる。但し、ライン上は含まない。
また、斜線範囲において、前記比率(7)を考察すると
、第8図中領域(1)では、0゜<θ1<45°、0゜
<θ2〈90°、2θ1+θ2〈90°である。比率(
7)を表わす前記(13)式中、θ1+202の範囲が
問題となる。領域(1)では0゜<θ1+2θ2<18
0°である。ここで領域(1)を第9図の如くさらに(
la)。
(lb)、 (lc)に分割すると、 0°〈θ1+2θ2≦0°   ・・・(1a)90゜
<θ1+2θ2≦135°  ・・・(1b)135°
〈θ1+2θ2≦180° ・・・(1c)領域(1a
)ではo゜<θ1〈45°、0゜<θ2<45°、0゜
<θ1〈θ1+2θ2≦90°より、sinθl < 
5in(θ1+2θ2)、’、0<PMI<1 0°<θ2<2θ1+θ2〈90°より、sinθ2<
5in(2θ1+θ2) 、’、PM2> 1 ゆえに、この領域(1a)では、oく7く1が成立する
領域(1b)では(0゜<θ1<30°、30゜<θ2
<67.5°)、90゜<θ1+2θ2≦135′。
45°≦180@−(θ1+202) < 90゜0°
〈θ1<30°<45°≦180°−(θ1+202)
 < 90゜より、 sinθl < 5in(180”  (θ1+2θ2
))= 5in(θ1+2θ2) 、’、0<PMI<1 (PH1)は領域(1a)と同様にPH1>1であるた
め、この領域(1b)でも、O<7<1が成立する。
領域(1c)では(0゜<θ1<15°、60゜<θ2
<90°)、(PH1)は領域(la)、 (lb)と
同様にPH1>1である。
一方、(PMI)は0゜<θ1<15°、135°〈θ
1+202<180°であり、これでは判定不可能であ
る。そこで、領域(1b)と同様に01と180’−(
θ1+202)の大きさを比較すると、前記(1c)式
より、θ1−((180°−(θ1+2θ2))=20
1+202−180’<Q″″ ゆえに、 θ1<180°−(θ1+202) sinθl < 5in(θ1+202)0<PMI<
1 ゆえに、この領域(1c)でも、O<7<lが成立する
以上の解析から明らかな様に、領域(1)では、0<P
MI<1、PH1>1 、ゆえに0<7<l     
         ・・・(19)が成立する。
次に、領域(1)、(2)の境界であるθ2=o°では
、PM2=ωテアリ、第2ミラー(15)を移動させて
も光路長が変化することはない。このとき、7−0  
           ・・・(20)である。
さらに、領域(2)についても比率(7)を考察すると
、この領域(2)では、o’<01<45°、−45゜
くθ2<O’ 、θ1+02〉olある。このとき、O
oく2θ1+θ2<90”、−45゜<01+202<
45@テある。前記領域(1)と同様に分割すると、−
45゜<θ1+2θ2<O”  (−45゜<θ2<O
”)・・・(2a) θ1+2θ2=0°           ・・・(2
b)0°〈θ1+2θ2く45° (−22,5°〈θ
2<Q”)・・・(2c) 領域(2b)ではPM1=■、7=ψとなる。これは、
第1ミラー(14)を移動させても光路長が変化しない
ことを示す。
一方、領域(2a)では2θ1+02〉oo、θ2〈o
であり、(PH1)について、2θ1+θ2と一θ2の
大きさを比較すれば、 2θ1+02−(−02)−201+202〉ooより
、2θ1+02〉−02〉0゜ 5in(2θ1+θ2) > 5in(−θ2)〉。
(sin(2θ1+θ2)/5in(−θ2))>1即
ち、−PH1>1 、’、 PH1< −1・・・(21〉次に、(PMl
)について考察すると、領域(2a)ではθ1と−(θ
1+202)とを比較すると、θ1−(−(θ1+20
2))■2θ1+202〉o。
ゆえに、前記同様、 (sinθ1/−5in(θ1+2θ2))>1、’、
PM1<−1・・・(22) 領域(2c)ではθ1とθ1+2θ2とを比較すると、
θ1−(θ1+2θ:2) = −2θ2〉0゜ゆえに
、 (sinθ1/5in(θ1+2θ2))>1、’、P
M1>1             ・・・(23)し
かし、(PMI)、(PH1)共に絶対値が1より大き
いため、+71が1より大きい判定はできない。
そこで、別の方法で領域(2a)、 (2c)の171
を考察する。(7)の分母、分子の組合わせで(PMI
)。
(PH1)以外の組合わせを考えると、sinθ1/5
in(2θ1+θ2)      ・・・(24)si
nθ2/5in(θ1+2θ2〉      ・・・(
25)(24)式はθ1〉0°、2θ1+02〉0°で
あり、2θ1+θ2−θ1=θ1+θ2〉0゜0°〈θ
1く2θ1+θ2<90゜ 0°< sinθ1<5in(2θ1+θ2)よって(
24)式は、 sinθ1/5in(2θ1+θ2)<1     ・
(24’)(25)式は、領域(2a)では−θ2と−
(θ1+2θ2)とを比較すると、 −(−(θ1+2θ2〉)=01十02〉0゛−02−
(θ1+202);−01−30245゛〉−θ2〉−
(θ1+202)〉0゜、’、5in(−02) > 
5in(−(θ1+202)) > 0よって、(25
)式は、 5in(−02)/5in((θ1+202))>1s
inθ2/5in(θ1+2θ2)〉1    ・・・
(25’)となり、判定不可能である。
領域(2c)では−02と01+202とを比較すると
、 −02−(θ1+202)=−01−302ここで、θ
1+3θ2≧0°であれば、0°く−02≦01+2θ
2〈45°になり、(sin(−θ2)/5in(θ1
+2θ2))≦1で、このとき+71<1となる。従っ
て、θ1+3θ2<0°であれば判定不可能である。
結局この方法でもθ1+3θ2≧0゛の場合以外は判定
することができない。ちなみに、θ1+3θ2≧0°の
条件は第10図のグラフ中斜線で示す範囲となる。
さらに、別の方法で検討すると、前記(11)式、(1
2)式より得られる PMI−PH1 ・・・(26) を使い判定する。
領域(2a)では、θ1+2θ2〈Ooとθ1〉0°で
あり、いずれもPMI<−1、PH1<−1となる。
ところで、PMI−PH1の分子は、 sinθ1・sinθ2−sin(θ1+2θ2)・5
in(2θ1+θ2)冨−に・(cos(θ1+θ2)
−cos(θ1−θ2))−[−%・(cos3(θ1
+02)−cos(θ1−θ2))]・・・(27) ここで、領域(2a)では、第11図に示す如く、0°
〈θ1+θ2<22.5° より、0゜<θ1+02<
3(θ1+02) < 67、5゜、’、cos(θ1
+θ2) > cos3(θ1+02)、’、PMI−
PM2の分子〈O 一方、分母は、θ1+2θ2、θ2〈0より、PMI−
PH1の分N〉0 従って、PMI−PH1<Oとなり、PMI<0とPH
1<Oより、 PMI<PH1<0 、’、 y =(PMI/PM2)>1       
 ・・・(28)領域(2c)では、θ1+202〉0
°とθ1〉0°より、PMI>O,2θ1+θ2〉0°
とθ2〈0°よりPH1<0であり、PMI>1、PH
1<−1となる。そこで、PM1+PM2>0又は〈0
か否かを判定する必要がある。しかし、前述の式変形が
できず、判定は不可能である。
以上の考察をまとめると、 0°く2θ1<90゜ 0°く4θ1+2θ2<180@ 0’<201+202< 180″″ の条件において、比率(7)即ちPMI/PM2を判定
すると表2の通りである。
表2から明らかな様に、領域は結局第12図に示す様に
3分割される。第12図において領域(A)はθ1+3
θ2≧0°のときで171<1である。
領域(B)はθ1+2θ2〉0°でかつθ1+3θ2<
0゜のときで比率(7)は判定不可能である。領域(C
)はθ1+2θ2≦0°のときで171>1である。
+71<1のときは[領域(A)コ、l PMII <
 l PH10であるため、第1ミラー(14)を光軸
方向に移動させて光路長を調整する。+71>1のとき
は[領域(C)コ、l PMII> l PH10であ
るため、第2ミラー(15)を光軸方向に移動させて光
路長を調整する。
これにて、他のミラーを移動きせるよりも感光体面上で
の照射位置変化が小さくて済む。
なお、本発明に係る光学装置は以上の実施例に限定する
ものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更すること
ができる。
λ服五羞り 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、偏向器と
記録媒体との間に2枚の画像折り返し用ミラーを、偏向
器からのレーザビームが第1ミラー、第2ミラーで順次
反射され、かつ、第2ミラーでの反射光が偏向器から第
1ミラーへ至る光路と交差しない様に設け、しかも、O
o<01<45”、−45°〈−θ1くθ2<90°−
2θ1〈90°の各式を満足する様に前記第1.第2ミ
ラーを配置し、(PMI/PM2)<1のときは第1ミ
ラーを(PMI/ PH1)〉1のときは第2ミラーを
それぞれ光軸方向に前後移動させて主走査倍率を調整す
る様にしたため、主走査倍率の調整量に対して記録媒体
上での照射位置の変化量は微小となり、そのため主走査
倍率の調整に伴って照射位置の調整を行なう必要がなく
なる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る光学装置の一実施例を示し、第1図
は基本構成を示す斜視図、第2図は要部の平面図、第3
図は第2図の垂直断面図、第4図はfθレンズの出射角
と主走査倍率、焦点位置との関係を示す説明図、第5図
は光路の説明図、第6a図、第6b図は第1ミラー移動
時の光路変化を示す説明図、第7a図、第7b図は第2
ミラー移動時の光路変化を示す説明図、第8図、第9図
、第10図、第11図、第12図は第1ミラー、第2ミ
ラーの配置角度を説明するためのグラフである。 (1)・・・感光体ドラム、(10)・・・半導体レー
ザ、(11)・・・フリメータレンズ、(1,2)・・
・ポリゴンミラー、(13)・・・rθレンズ、(14
)、 (15)・・・画像折り返し用ミラー、(θ1〉
・・・第1ミラーの傾き角度、(θ2)・・・第2ミラ
ーの傾き角度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザビーム発生源からのレーザビームを偏向器で
    偏向し、記録媒体上に結像、走査する光学装置において
    、 偏向器と記録媒体との間に2枚の画像折り返し用ミラー
    を、偏向器からのレーザビームが第1ミラー、第2ミラ
    ーで順次反射され、かつ、第2ミラーでの反射光が偏向
    器から第1ミラーへ至る光路と交差しない様に設け、下
    式を満足する様に設定し、 0゜<θ1<45゜ −45゜<−θ1<θ2<90゜−2θ1<90゜(P
    M1/PM2)<1のときは第1ミラーを光軸方向に移
    動させ、(PM1/PM2)>1のときは第2ミラーを
    光軸方向に移動させ、主走査倍率の調整を行なうこと、 但し、PM1:第1ミラーの光軸方向への移動に基づく
    光路長変化に対する記録媒体照射位置変化の割合い PM2:第2ミラーの光軸方向への移動に基づく光路長
    変化に対する記録媒体照射位置変化の割合い θ1:第1ミラーの副走査方向に対する傾き角度 −θ2:第2ミラーの副走査方向に対する傾き角度 を特徴とする光学装置。
JP63226961A 1988-09-10 1988-09-10 光学装置 Pending JPH0274915A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226961A JPH0274915A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光学装置
US07/404,956 US5012485A (en) 1988-09-10 1989-09-08 Laser beam scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226961A JPH0274915A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274915A true JPH0274915A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16853334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226961A Pending JPH0274915A (ja) 1988-09-10 1988-09-10 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5012485A (ja)
JP (1) JPH0274915A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166944A (en) * 1991-06-07 1992-11-24 Advanced Laser Technologies, Inc. Laser beam scanning apparatus and method
US5646764A (en) * 1995-05-17 1997-07-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical beam scanner with rotating transmissive optics
KR100306750B1 (ko) * 1999-07-31 2001-09-29 윤종용 레이저 스케닝 장치
US6857746B2 (en) * 2002-07-01 2005-02-22 Io2 Technology, Llc Method and system for free-space imaging display and interface

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893026A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Ricoh Co Ltd 同期光検出装置
EP0171166A3 (en) * 1984-06-29 1987-07-08 Joseph M. Rosen Microelectronic axon processor
US4731623A (en) * 1985-09-30 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image formation device
JPS63300213A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Minolta Camera Co Ltd 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5012485A (en) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2067887C (en) Raster output scanner with process direction spot position control
JP3768840B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH09230274A (ja) 光学走査装置
US5757535A (en) Optical scanner
JPH0274915A (ja) 光学装置
US5438450A (en) Optical scanning apparatus
JPS63300213A (ja) 光学装置
JP2971005B2 (ja) 光走査装置
US4886963A (en) Laser beam scanning apparatus with compact SOS sensor
JPH0519186A (ja) 走査光学装置
JP3110816B2 (ja) 光走査装置
JP3511827B2 (ja) 光学走査装置及び光学走査装置の取付構造
JPS6167817A (ja) 半導体レ−ザ光走査装置
JP4194315B2 (ja) レーザ露光装置
JP2000241727A (ja) 光学走査装置
JPH0651223A (ja) 偏向走査装置
JPH06324280A (ja) ホログラム走査光学系
JPH09236764A (ja) 光走査装置
JPH03197916A (ja) 光学装置
JPH01300218A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH0460606A (ja) 光走査装置
JPS63294513A (ja) 光学装置
JPH0943522A (ja) 光走査装置
JPH10213762A (ja) 光走査装置
JPH04317022A (ja) 光ビーム走査装置