JPH02748B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02748B2
JPH02748B2 JP59242559A JP24255984A JPH02748B2 JP H02748 B2 JPH02748 B2 JP H02748B2 JP 59242559 A JP59242559 A JP 59242559A JP 24255984 A JP24255984 A JP 24255984A JP H02748 B2 JPH02748 B2 JP H02748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video data
range
scanning
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59242559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142785A (ja
Inventor
Meriru Howaito Jeemuzu
Waanaa Mei Ronarudo
Dagurasu Giriua Maikeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60142785A publication Critical patent/JPS60142785A/ja
Publication of JPH02748B2 publication Critical patent/JPH02748B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばテキスト・図面・写真のよう
なイメージが印刷されている媒体を走査して得ら
れるアナログ・ビデオ・データ信号をデイジタル
化し修正するシステムに係る。このようなデータ
信号は、例えば、構内または他の場所にある別の
媒体にイメージを複写するために転送したり、ま
たは、例えばテキストの文字または図形のよう
な、イメージの一定の部分を識別するのに使用さ
れる。
〔従来技術〕
ビデオ・データ信号の生成に用いる前述のよう
な走査システムは、一般に、イメージが印刷され
ている媒体を照明する光源と、複数の検出装置を
有する走査装置とを含み、各検出装置は、媒体の
表面のそれぞれの個別部分からの反射光を受け、
媒体の表面の該個別部分に印刷されているイメー
ジ素子の濃度を表わすビデオ・データ信号を生成
するようになつている。走査装置は、媒体全体を
走査するため媒体に面して移動する1列の検出装
置を用いることがある。各検出装置は、前記反射
光の検出によつて生成されたアナログ・ビデオ信
号出力を、媒体の個別部分に印刷されているイメ
ージ素子の濃度をグレースケール(gray scale)
で表わすデイジタル信号に変換する。
媒体表面の個別部分の照明レベルと、各検出装
置の感度と、照明されない時の検出装置出力値と
に変動が生じ、関連光学システムに誤差を伴なう
ことがあるので、各検出装置で生成された出力ビ
デオ・データ信号を修正し、走査システムによつ
て生成されたビデオ・データ信号セツトが、媒体
に印刷されているイメージを正確に表わすように
することが必要である。
各検出装置に生成されたビデオ・データ信号を
修正するため、周知のようにイメージ素子が媒体
に印刷されていない場合と濃く印刷されている場
合に対応する2つの基準状態のそれぞれにおける
反射光検出によつて生じる信号値から2つの基準
量が検出される。その後、印刷されている媒体を
走査する際、これらの2つの基準値と、媒体の個
別部分ごとに生じたビデオ・データ信号とを比較
することにより、該信号値は修正される。修正さ
れた値はデイジタル信号である。この修正動作に
より、検出装置からの全ビデオ・データ信号は、
走査されたイメージの素子を正確に表わすことが
保証される。
デイジタル化および修正動作はアナログ・デイ
ジタル変換/比較装置を使用する。この装置には
2つの基準量が供給され、出力信号値の範囲の最
大値および最小値を設定する。この範囲は複数の
個別レベルに分割される。該装置への入力アナロ
グ信号がこれらの個別レベルと比較され、対応す
るレベルが決定され、対応するレベルを表わすデ
イジタル信号が、該装置から出力される。デイジ
タル信号のビツト数は前記範囲における個別レベ
ルの数を規定する。出力信号の精度を決める隣接
レベル間の差の大きさは、レベル数と範囲の長さ
に左右される。一定の範囲では、精度はビツト数
の増加とともに高くなる。しかしながら、このタ
イプのアナログ・デイジタル変換装置は、出力信
号のビツト数が増加するに従つて複雑さを増し高
価になる。
修正されたビデオ・データ信号の値を生成する
ため前述の2つの基準量が前記タイプの装置に供
給され、ビデオ・データ信号を比較する範囲を定
義する。修正された値はデイジタル出力信号の形
式で生成される。
基準量は同じ装置を用いて確立するのが便利で
あり、システムの効率的な動作のためには、極め
て正確に基準量を確立する必要がある。しかしな
がら、前述のように、デイジタル出力信号のビツ
ト数の増加によつて精度を高めることは、装置の
価格と複雑さを増す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、比較的少数のビツトで動作
し、しかも比較的高い精度のデイジタル基準量を
生成する、前述のようなアナログ・デイジタル変
換装置を含むアナログ・ビデオ・データ信号デイ
ジタル化/修正システムを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明が解決しようとする問題点は、アナロ
グ・ビデオ・データ信号デイジタル化/修正シス
テムに、媒体を走査する複数の検出装置で構成さ
れた走査装置を設けて媒体に印刷されているイメ
ージを表わすアナログ・ビデオ・データ信号を生
成し、更に、各検出装置に対し2つの基準量を生
成する基準量生成装置を設けて該ビデオ・データ
信号を修正しデイジタル化するのに使用すること
により解決される。
〔作用〕
これらの基準量は、イメージの2種類の基準を
走査するときに検出装置によつて生成される基準
信号をそれぞれ表わし、ビデオ・データ信号に対
し、前記基準量によつて定義された最大値と最小
値の間で起こりうる値の範囲を確立するのに利用
される。ビデオ・データ信号は起こりうる値の範
囲と比較され、ビデオ・データ信号ごとに該範囲
内でのビデオ・データ信号の位置に基づいた、修
正された値が生成される。基準量生成装置は2つ
のアナログ基準信号を生成するとともに、各アナ
ログ基準信号に対し、起こり得る値の範囲内のア
ナログ信号の位置を表わすNビツトのデイジタル
基準信号を生成する。このデイジタル基準信号の
精度は、選択されたNの値と範囲の長さとによつ
て決まる。そのデイジタル基準信号は記憶され、
必要な場合に、アナログ基準量に変換され、ビデ
オ・データ信号を修正するのに使用される。本発
明によれば、各デイジタル基準信号を生成する
際、起こりうる値の範囲の一部分を使用するだけ
で、比較的低いNの値により比較的高い精度のデ
イジタル基準信号が確立される。デイジタル基準
信号をアナログ基準量に変換する際、特に高い順
位のビツトをNビツトの信号に加え、アナログ基
準量の精度をデイジタル基準信号の精度にほぼ等
しくなるようにする。
各デイジタル基準信号を生成する際、アナログ
基準信号は起こりうる値の範囲と比較される。デ
イジタル信号のビツト数は、起こりうるデイジタ
ル基準信号値の数および隣接する値の間の差を決
定する。この差は起こりうる値の範囲の長さによ
つて大きさが決まる。デイジタル基準信号の精度
はこの差の大きさに左右にされる。従つて、ビツ
ト数を増加し該範囲の長さを減小することにより
精度は高くなる。本発明に従つて、範囲の長さは
かなり減小され、しかも、デイジタル信号には少
数のビツトが使用されるが、前述のような工夫に
より、比較的高い精度が維持される。
本発明の良好な実施例によれば、アナログ基準
信号は、起こりうる値の範囲の上部の四半分と下
部の四半分にそれぞれ存在し、これらの四半分を
選択するだけでデイジタル基準信号を取出すもの
と想定される。その結果、起こりうる値の範囲全
体と8ビツトのデイジタル信号を使用した場合に
得られるような精度が、四半分の範囲と6ビツト
のデイジタル信号を使用するだけで得られる。
〔実施例〕
本発明は第2図および第3図に示すような走査
システムで実施できる。
第2図の走査システムは一枚の紙のような媒体
1に印刷されているイメージを走査する。この走
査システムには、媒体1を支えるベースプレート
2と、媒体1を照射し、媒体表面の各部分からの
反射光を受信する走査装置3とが含まれる。走査
装置3は、第3図に関連して詳細に説明するが、
4本の支柱4と2本の部材5とにより、ベースプ
レート2に面して保持されている。部材5はねじ
切加工されており、モータ6によつて回転でき
る。走査装置3は、部材5の回転と連動して部材
5に沿つて移動し、媒体1を走査するように設計
されている。ベースプレート2の端には、媒体1
の印刷されていない領域のカラー近似するカラー
を有する基準面7が取付けられている。この走査
システムは遮光容器(図示せず)に格納されてい
る。
第3図は走査装置3の下面図である。走査装置
3は、2つの同じ光源12と、複数の、例えば
CCD(電荷結合素子)のような、反射光を検出す
るための検出装置13とが取付けられている長方
形の本体11を有する。本実施例では、実際には
2048個の検出装置が1列に配列されている。走査
装置3に設けられた光学システムにより、各検出
装置は、媒体1の表面の各個別部分からの反射光
しか受信しない。第2図から明らかなように、光
源12が媒体1を照射すると、検出装置13の列
は、媒体1の表面上の個別部分14a,14b…
…の列からの反射光を受信する。走査装置3が媒
体1に面して移動するにつれて、媒体上の、反射
光を生じる個別部分14の列も移動するので、検
出装置13は、端まで移動すると媒体1の全表面
からの反射光を受信している。
検出装置13の各々は、媒体1の表面の関連個
別部分からの反射光の強さを表わす信号を生成す
るから、この信号は、媒体1の該個別部分に印刷
されているイメージ素子の濃度を表わす。各検出
装置の利得および感度は同じではないことがあ
り、かつ媒体の各部分の照明レベルも同じではな
いことがあるので、各検出装置で生成された信号
値は修正する必要がある。走査装置が媒体に面し
て移動するにつれて生成した信号値は、後に説明
する修正システムで修正された信号値を得るため
に基準量と比較される。
修正システムをセツトアツプするためには、各
検出装置に次のような2つの基準量を得ることが
必要である。光源12をオフにして検出装置13
の各々によつて生成された信号値を測定し、“黒”
の基準量として記憶する。次いで、光源12をオ
ンにして安定させた後、走査装置3をベースプレ
ート2の端まで移動し、検出装置13の各々に、
基準面7からの反射光を受信させ、検出装置13
の各々によつて生成された信号値を測定して
“白”の基準量として記憶する。
代りに、ベースプレート2に別の基準面を設け
て“黒”の基準量を得ることもある。この別の基
準面(図示せず)は、基準面7と似たものであつ
て、媒体1の濃く印刷されているイメージ領域の
カラーに近似するカラーを有する。光源12をオ
ンにして安定させた後、走査装置3をベースプレ
ート2に面して移動させ、検出装置13の各々に
前記別の基準面からの反射光を受信させる。
“黒”と“白”の基準量は、前述のように、検
出装置13の各々について記憶される。
第1図は、本発明を実施する回路に従つて検出
装置13の各々からの信号を処理する方法を示
す。説明を分り易くするため、1つの検出装置1
3aとその関連回路しか示していないが、他のす
べての検出装置からの信号も同様に処理されるこ
とは明らかである。
第1図に示すように、検出装置13aは、媒体
1の表面の個別部分14aからの反射光21を受
信する。制御回路22は、反射光21の強さを表
わすアナログ電圧信号、従つて個別部分14aの
イメージ素子の濃度を表わす検出装置13の出力
を制御するクロツク・タイミング・パルスを供給
する。このアナログ電圧信号はクロツク・タイミ
ング・パルスによつて複数パルスに形成される。
該電圧信号の振幅は、例えば、一定の大きな直流
オフセツト電圧を有する0〜1VDCであつて、雑
音成分も含む。この信号はフイルタおよび増幅器
(以下、増幅器23という)の通過により、雑音
成分および直流オフセツト電圧を除去するとも
に、残された信号成分を、正しい極性で最大
10VDCまで増幅する。
増幅器23の出力は、比較器/アナログ・デイ
ジタル変換器(以下、C/ADC装置という)2
4に供給される。またC/ADC装置24には、
2つの基準電圧が、システム・アナログ変換器
(以下、DAC装置という)27,28から、線2
5,26を介してそれぞれ供給される。
DAC装置27,28の各々は、8ビツト入力
に応答して動作し、0〜10VDCの範囲の出力電
圧を生成する。例えば、“11111111”の入力の場
合は出力は10VDCであり、“00000000”の入力の
場合は出力は0VDCである。
DAC装置27,28の各々への入力は2つの
ソースから来る。入力の2つの最上上位ビツト
は、制御装置29,30のそれぞれによつて選択
できる。入力の残りの6ビツトは記憶装置31,
32(いずれもRAM)のそれぞれから供給され
るか、または対応する制御装置29,30によ
り、適切な切換装置33,34を介して選択され
る。
線25,26の信号は電圧範囲の両端を定義す
る。この電圧範囲は、C/ADC装置24におい
て、隣接レベル間に等しいステツプを有する64の
異なつた電圧レベルに分割される。これらの電圧
レベルの各々は、6ビツトのデイジタル信号によ
つて表わされる。増幅器23からC/ADC装置
24への入力は、これらの64の電圧レベルと比較
され、対応する電圧レベルが決められる。C/
ADC装置の出力は、対応する電圧レベルを表わ
す6ビツト信号である。この6ビツト出力信号
は、切換装置35を介して記憶装置31,32の
どちらかに、または走査装置3の出力として線3
6に選択的に供給できる。
前述の走査装置3は次のように使用される。
検出装置13の各々によつて生成された信号値
の基準量を確立するため、最初に、基準設定動作
が実行される。
最初に光源12をオフにする。検出装置13は
全く光を受信していないから、各検出装置によつ
て生成される信号は、該検出装置の暗電流(漏
電)特性によつて決まる。これに代る方法とし
て、光源12をオンにし、前述のように、前記別
の基準面(図示せず)上に個別部分14が見つか
るまで走査装置3を移動すると、各検出装置によ
つて生成される信号は、検出装置の暗電流(漏
電)特性、表面のカラー、照明の強さ、検出装置
の感度、および関連光学システム特性によつて決
まる。
制御装置29と切換装置33は、“00111111”
の入力をDAC装置27に供給して線25に
2.5VDCの基準電圧が現われるようにセツトさ
れ、制御装置30と切換装置34は、“00000000”
の入力をDAC装置28に供給して線26に
0VDCの基準電圧が現われるようにセツトされ
る。これらの入力基準電圧が選択される理由は、
増幅器23からの入力信号の値が、前記確立され
た状態では起こりうる0〜10VDCの範囲のうち
0〜2.5VDCの間にあると想定されるからであ
る。このように縮小された範囲は、前述のように
64の電圧レベルに分割される。
最小限の光を受信している前述のような状態で
検出装置13aによつて生成されたアナログ電圧
信号はC/ADC装置24に供給され、線25,
26の電圧信号によつて定義された範囲の対応す
る電圧レベルが決められる。その結果生じた6ビ
ツトの出力信号は、媒体の表面の、非常に濃いイ
メージ素子によつて印刷されている個別部分から
の最小限の光の受信に対応して検出装置に生成さ
れた、修正された出力信号値を表わす。この6ビ
ツトのデイジタル信号は切換装置35を介して記
憶装置32に供給され、“黒”の基準量として記
憶される。
基準を設定する動作の最初の部分の完了後、光
源12をオンに切換え、基準面7の個別部分14
が見つかるまで走査装置3を移動する。検出装置
13の各々によつて生成される信号は、基準面7
のカラー、照明の強さ、検出装置の感度、および
関連光学システムの特性によつて決まる。制御装
置29と切換装置33は、“11111111”の入力を
DAC装置27に供給して10VDCの基準電圧が線
25に現われるようにセツトされ、制御装置30
と切換装置34は、“11000000”の入力をDAC装
置28に供給して7.5VDCの基準電圧が線26に
現われるようにセツトされる。これらの入力基準
電圧が選択されたのは、増幅器23からの入力信
号の値が、前記確立された状態では、起こりうる
0〜10VDCの範囲のうち7.5〜10VDCの間にある
と想定されるからである。このような縮小された
範囲は、前述のように64の電圧レベルに分割され
る。
基準面7からの反射光の受信に応答して検出装
置13aによつて生成されたアナログ電圧信号は
C/ADC装置24に供給され、線25,26の
電圧信号によつて定義された範囲の対応する電圧
レベルが決められる。その結果生じた6ビツトの
出力信号は、媒体の、イメージが印刷されていな
い個別部分からの最大限の光の受信に応答して検
出装置に生成された、修正された信号値を表わ
す。この6ビツトのデイジタル信号は切換装置3
5を介して記憶装置31に供給され、“白”の基
準量として記憶される。
この初期の基準設定動作の実行中、“白”の基
準量を表わすアナログ電圧信号は7.5〜10VDCの
間にあり、“黒”の基準量を表わすアナログ電圧
信号は0〜2.5VDCの間にあるものと想定され
る。これらの2.5ボルトの範囲の各々では、64の
別個の電圧レベルが確立されており、C/ADC
装置24の入力信号はこれらの64の電圧レベルと
比較され、対応するレベルが決められる。隣接レ
ベル間の電圧ステツプは(2.5/64)ボルトで、
0.04ボルトにほぼ等しい。従つて、各基準量の精
度はほぼ±0.02ボルトである。若し、10VDCの
全範囲を用いて各基準量を確立し、6ビツトのデ
イジタル信号により64の電圧レベルに分割したな
ら、隣接する電圧レベル間の電圧ステツプは
(10/64)ボルトで、ほぼ0.16ボルトに等しく、
従つて、各基準量の精度はほぼ±0.08ボルトにな
る。
若し、基準量を確立する計算の各々で、C/
ADC装置24で8ビツトのアナログ・デイジタ
ル変換器を使用し、0〜10VDCの範囲を用いた
なら、この範囲は256の別個の電圧レベルに分割
されるであろう。この場合、隣接電圧レベル間の
電圧ステツプは(10/256)ボルトとなり、ほぼ
0.04ボルトに等しく、従つて、各基準量の精度も
ほぼ±0.02ボルトになるであろう。
従つて、6ビツトのアナログ・デイジタル変換
器を使用し、2.5ボルトの縮小された電圧範囲を
選択することにより、8ビツトのアナログ・デイ
ジタル変換器と10ボルトの全電圧範囲を使用した
場合と同じ精度の基準量が得られる。
前述の初期の基準設定動作の終了後、走査装置
は、媒体1のイメージを走査し、修正されたビデ
オ・データ信号を生成するのに使用できる。走査
装置3を移動し、個別部分14をイメージに一致
させると、各個別部分からの反射光は、その部分
に印刷されている各イメージ素子の濃度を表わ
す。検出装置13aに生成されたアナログ電圧ビ
デオ・データ信号をC/ADC装置24に入力し、
記憶装置31,32に記憶されている白と黒の基
準量によつて定義された電圧範囲と比較すること
により、走査されたイメージ素子の濃度は、検出
装置の特性を考慮したグレースケールで正確に表
わされる。
この比較動作を実行するため、制御装置29
は、DAC装置27へ入力する2つの最上位ビツ
トとして使用される2個の“1”のビツトを生成
するようにセツトされ、DAC装置27へ入力す
る残りの6ビツトは、記憶装置31から切換装置
33を介して取出される。また、制御装置30
は、DAC装置28へ入力する2つの最上位ビツ
トとして使用される2個の“0”のビツトを生成
するようにセツトされ、DAC装置28へ入力す
る残りの6ビツトは、記憶装置32から切換装置
34を介して取出される。
前述のように、記憶装置31,32の基準量が
初期の基準設定動作で生成された場合、記憶装置
31にある“白”の基準量は一定の最小値
(7.5VDC)を有し、記憶装置32にある“黒”
の基準量は一定の最大値(2.5VDC)を有する。
これは、基準量をほぼ±0.02ボルトの精度で生成
し、6ビツトのデイジタル信号として記憶するこ
とを可能にする。記憶装置31,32からの6ビ
ツト信号と制御装置29,30からの2ビツト信
号を連結することにより、DAC27,28への
入力の8ビツト信号が生成される。これらのデイ
ジタル信号は、0〜10VDCの範囲の基準電圧に
変換され、線25,26でC/ADC装置24に
入力される。これらの基準電圧は8ビツトのデイ
ジタル信号によつて表わされるので、基準電圧の
各々に256の異なつたレベルが得られる。これら
のレベルの差は0〜10VDCの範囲にわたつて均
一であるから、隣接するレベルの間のステツプは
(10/256)ボルトで、ほぼ0.04ボルトに等しい。
従つて、これらの基準電圧は、ほぼ±0.02ボルト
の精度を有し、増幅器23からの入力と比較でき
る電圧範囲を定義する。
検出装置13aが媒体1のイメージを含む部分
を走査することにより生成されたアナログ電圧信
号は、制御回路22からの、走査と同期している
タイミング・パルスとともに、C/ADC装置2
4で、線25,26の基準電圧によつて定義され
た電圧範囲と比較される。6ビツトのデイジタル
信号がC/ADC装置24で使用されているので、
この電圧範囲は64の電圧レベルに分割されてい
る。C/ADC装置24の出力は、媒体1の走査
によつて生成された各入力電圧信号に対応する電
圧レベルを表わす6ビツトのデイジタル信号列で
ある。
走査装置は、検出装置13aからの電圧信号ご
とに、検出装置の感度、暗流と、媒体の、検出装
置によつて走査されている部分の照明レベルを考
慮した修正された値を生成する。修正された値は
64の起こりうる値の1つである。
媒体1のイメージを走査し、ビデオ・データ信
号を生成する動作の間、基準設定動作は何回でも
必要なだけ実行できる。イメージ走査を行なう前
に基準設定動作を行なう必要があることは明らか
である。以後、媒体走査中、あらかじめセツトさ
れた時点でも実行できる。これは、検出装置の特
性や照明レベルの変化に対処するためである。
検出装置の各々の黒と白の基準量は、記憶装置
31,32に記憶され、検出装置からの出力の適
切な選択および切換えにより、走査装置3のすべ
ての検出装置13からのアナログ信号の基準とし
て使用できる。検出装置からの出力は順次に生成
されるので、走査装置3のすべての検出装置に対
し、第1図に示す回路素子は1セツトだけあれば
よい。
〔発明の効果〕
本発明により、少数のビツトで動作し、精度の
高いデイジタル基準量を生成するアナログ・ビデ
オ・データ信号デイジタル化/修正システムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の走査システムとともに使用さ
れるデイジタル化・修正回路のブロツク図、第2
図は走査システムの概要図、第3図は第2図の走
査システムでは使用する走査装置の下面の詳細図
である。 1…媒体、3…走査装置、7…基準面、12…
光源、13,13a…検出装置、14a,14b
…個別部分、23…増幅器、24…C/ADC装
置、27,28…DAC装置、31,32…記憶
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 媒体を走査し、前記媒体に印刷されているイ
    メージを表わすビデオ・データ信号を生成するた
    めの複数の検出装置13を含む走査装置3と、 前記ビデオ・データ信号がとり得る値の範囲を
    確立するために検出装置ごとにイメージの2種類
    の基準を走査することによつて生成された2つの
    基準量を表わすNビツトのデイジタル基準信号を
    記憶する記憶装置31,32と、 前記デイジタル基準信号に所定の上位ビツトを
    付加してアナログ基準信号に変換する変換装置2
    7,28と、 前記ビデオ・データ信号を前記アナログ基準信
    号によつて決まる値の範囲と比較して、前記ビデ
    オ・データ信号のレベルを表わす修正されたデイ
    ジタル信号を生成する装置24と、 前記基準量を生成する場合はビデオ・データ信
    号値の上限部分の範囲及び下限部分の範囲を限定
    するデイジタル基準信号を前記変換装置に供給
    し、通常走査の場合は前記所定の上位ビツトを前
    記変換装置に供給する制御装置29,30とを具
    備することを特徴とするアナログ・ビデオ・デー
    タ信号をデイジタル化し修正する装置。
JP59242559A 1983-12-28 1984-11-19 アナログ・ビデオ・デ−タ信号をデイジタル化し修正する装置 Granted JPS60142785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US566365 1983-12-28
US06/566,365 US4578711A (en) 1983-12-28 1983-12-28 Video data signal digitization and correction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142785A JPS60142785A (ja) 1985-07-27
JPH02748B2 true JPH02748B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=24262581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242559A Granted JPS60142785A (ja) 1983-12-28 1984-11-19 アナログ・ビデオ・デ−タ信号をデイジタル化し修正する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4578711A (ja)
EP (1) EP0150329B1 (ja)
JP (1) JPS60142785A (ja)
CA (1) CA1216930A (ja)
DE (1) DE3475371D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723173A (en) * 1984-05-31 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP0174721B1 (en) * 1984-07-25 1991-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for processing image signal
JPS61227481A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置における補正用基準デ−タ取込方法
US4704637A (en) * 1985-06-21 1987-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP0219575B1 (en) * 1985-10-07 1990-09-26 Agfa-Gevaert N.V. Video output signal correcting method
US5038225A (en) * 1986-04-04 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with black-level and/or white level correction
US4870501A (en) * 1986-04-24 1989-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image readout apparatus
JPH0834543B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-29 株式会社リコー スキャナ
DE3778602D1 (de) * 1986-07-18 1992-06-04 Dainippon Screen Mfg Bild-datenverarbeitungsverfahren und anordnung dafuer.
JPH0546373Y2 (ja) * 1987-01-09 1993-12-03
US4961117A (en) * 1987-11-13 1990-10-02 New Dest Corporation Document scanner
US5130822A (en) * 1989-03-10 1992-07-14 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for correcting an image signal
US5077806A (en) * 1989-06-01 1991-12-31 Accuron Corporation Machine vision analysis apparatus
US5073857A (en) * 1989-06-01 1991-12-17 Accuron Corporation Method and apparatus for cell analysis
JP2656123B2 (ja) * 1989-10-20 1997-09-24 キヤノン株式会社 読取装置
US5214518A (en) * 1989-12-22 1993-05-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Multiple value image input equipment
EP0439357B1 (en) * 1990-01-25 1997-07-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing sensor compensation in a document scanner
JPH04365264A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
DE69216315T2 (de) * 1991-07-26 1997-06-26 Oce Nederland Bv Verfahren und System zur Bestimmung eines Referenzwertes für eine Farbanzeigevariable, erhalten durch Abtastung eines Originals mit einer Farbabtasteinheit
JP3303439B2 (ja) * 1993-06-25 2002-07-22 株式会社デンソー 波形整形回路
US5517191A (en) * 1994-04-12 1996-05-14 Analog Devices, Inc. Digitally controlled calibration circuit for a DAC
JP4018310B2 (ja) * 1999-04-21 2007-12-05 株式会社リコー 画像二値化装置、画像撮像装置、画像二値化方法、画像撮像方法およびその方法の各工程としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159815A (en) * 1961-11-29 1964-12-01 Ibm Digitalization system for multi-track optical character sensing
US3675201A (en) * 1970-02-24 1972-07-04 Burroughs Corp Threshold voltage determination system
US3723649A (en) * 1971-04-27 1973-03-27 Electronic Image Syst Corp Adaptive binary state decision system
US3829853A (en) * 1972-08-07 1974-08-13 Rca Corp High-speed analog-to-digital converter
US3800078A (en) * 1972-12-18 1974-03-26 Ibm Digitally compensated scanning system
US4045792A (en) * 1974-05-08 1977-08-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Analog to digital converter for two-dimensional radiant energy array computers
US3952144A (en) * 1974-10-02 1976-04-20 Faxon Communications Corporation Methods and apparatus for automatic background and contrast control
US4023160A (en) * 1975-10-16 1977-05-10 Rca Corporation Analog to digital converter
JPS5317034A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Sharp Corp Image sensor output correcting system
US4143366A (en) * 1977-03-23 1979-03-06 Rca Corporation Analog-to-digital converter
JPS5437626A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sharp Corp Correction system for facsimile read output
US4128830A (en) * 1977-09-26 1978-12-05 International Business Machines Corporation Apparatus for providing a compensation signal for individual light sensors arranged in a predetermined relation
US4227186A (en) * 1978-03-20 1980-10-07 Rca Corporation Self-stabilizing analog to digital converter useful in phase locked loop tuning systems
US4189714A (en) * 1978-06-26 1980-02-19 Rca Corporation Analog-to-digital circuit with adjustable sensitivity
JPS5537092A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Ibm Mode switch for setting threshold value
US4227218A (en) * 1978-12-14 1980-10-07 Exxon Research & Engineering Co. Method and apparatus for generating a digital facsimile signal
US4216503A (en) * 1979-03-26 1980-08-05 Xerox Corporation Signal restoration and gain control for image viewing devices
US4343021A (en) * 1979-08-21 1982-08-03 Ball Corporation Image sensor sensitivity variation compensator
US4287536A (en) * 1979-10-12 1981-09-01 Xerox Corporation Gain control for scanning arrays
US4329717A (en) * 1980-02-11 1982-05-11 Exxon Research & Engineering Co. Facsimile method and apparatus for setting white level
FR2487613A1 (fr) * 1980-07-24 1982-01-29 Matra Dispositif de lecture ou de restitution d'un document, en particulier pour appareil de telecopie
US4345148A (en) * 1980-10-06 1982-08-17 Hughes Aircraft Company Automatic responsivity control for a CCD imager
US4338591A (en) * 1981-06-09 1982-07-06 Analog Devices, Incorporated High resolution digital-to-analog converter
US4404597A (en) * 1981-12-02 1983-09-13 Xerox Corporation Two dimensional radiometric compensation for scanning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1216930A (en) 1987-01-20
US4578711A (en) 1986-03-25
EP0150329A1 (en) 1985-08-07
DE3475371D1 (en) 1988-12-29
JPS60142785A (ja) 1985-07-27
EP0150329B1 (en) 1988-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02748B2 (ja)
US4554583A (en) Shading correction device
EP0039899B1 (en) Scan signal processing system
US4578715A (en) Picture signal quantizing circuit
US3919473A (en) Signal correction system
US6292269B1 (en) Method and apparatus for image reading capable of detecting dust that disturbs image reading operation
US4616210A (en) Spectrophotometers
US5455622A (en) Signal processing apparatus and method for offset compensation of CCD signals
JPS58172061A (ja) 信号処理装置
US5191445A (en) Image reader
JP3144563B2 (ja) 波形測定装置
US4571573A (en) Apparatus for converting an analog signal to a binary signal
JPH07193755A (ja) デジタルクランプ回路
US5272544A (en) Digital/analog converter and image processing apparatus using the same
JPH05259909A (ja) 自動オフセット電圧補正方法
US5453848A (en) Picture processing apparatus
JP3113476B2 (ja) ピーク値検出保持回路
JPH0345081A (ja) ドリフト補正回路
JPH0572986A (ja) マルチモードタイプのcrtデイスプレイモニタの自動調整回路
JP2508508Y2 (ja) シェ―ディング補正用デ―タ変換装置
JPH04322575A (ja) アナログ/ディジタル変換方式
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JPS63287161A (ja) 画像読取装置
JPH0726871B2 (ja) 赤外線センサ信号処理回路
JP2730084B2 (ja) イメージスキャナにおける撮像信号処理回路