JPH0274301A - 化粧単板の製造方法 - Google Patents

化粧単板の製造方法

Info

Publication number
JPH0274301A
JPH0274301A JP22804388A JP22804388A JPH0274301A JP H0274301 A JPH0274301 A JP H0274301A JP 22804388 A JP22804388 A JP 22804388A JP 22804388 A JP22804388 A JP 22804388A JP H0274301 A JPH0274301 A JP H0274301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
decorative
injected
decorative veneer
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22804388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798322B2 (ja
Inventor
Tetsuo Maki
牧 哲夫
Kazuhiro Masumoto
増本 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO VENEER KK
Original Assignee
KYODO VENEER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO VENEER KK filed Critical KYODO VENEER KK
Priority to JP63228043A priority Critical patent/JPH0798322B2/ja
Publication of JPH0274301A publication Critical patent/JPH0274301A/ja
Publication of JPH0798322B2 publication Critical patent/JPH0798322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、化粧合板の製造に用いる化粧単板の製造方
法に関するものであり、特に、樹脂が注入された化粧単
板を製造する点に特徴を有するものである。
[従来技術及びその問題点J 従来より、所定の大きさに形成した化粧用板材や、所要
数の板片を適当に組み合わせて接着し、所要模様に形成
したブロック等の化粧用被切削材を、模様が得られる方
向にスライスして化粧単板を製造することが行われてい
た。
一方、近年においては、木材における耐摩耗性や耐候性
等を向上させるため、木材にプラスチックの性質を付与
した木材・プラスチック複合体(wpc)が注目される
ようになり、上記のような化粧単板にも樹脂を注入させ
て、プラスチックの性質を付与させることが行われるよ
うになった。
ここで、上記のような化粧単板に樹脂を注入させるにあ
たり、従来においては、上記のようにして得られた化粧
単板を乾燥させた後、この化粧単板を樹脂液中に加圧下
で浸漬させ、この化粧単板中に樹脂液を含浸させて、樹
脂を注入させるようにしている。
しかし、このように個々の化粧単板を乾燥させた後、樹
脂液を含浸させることは非常に面倒であり、多くの労力
と時間を要し、生産効率が著しく悪くなるという問題が
あった。
また、このように化粧単板を乾燥させることにより、こ
の化粧単板に反りや狂い等が生じ易く、特に、0.3m
m以下の薄い化粧単板においては、その反りや狂いが大
きくなり、製造が非常に困難になるという問題があった
加えて、上記のように0.3mm以下の薄い化粧単板を
樹脂液中に浸漬させ、これに樹脂を注入させるようにし
た場合、化粧単板が薄いため、注入された樹脂液がこの
化粧単板からすぐに流出してしまい、樹脂を均一にかつ
充分に注入させることができなかった。
このため、従来においては、樹脂が注入された化粧単板
を製造する場合、厚みの大きい化粧単板しか製造するこ
とができなかった。
また、このように化粧単板の厚みが大きいため、その化
粧単板の乾燥や、樹脂の注入に多くの時間を要すると共
に、注入される樹脂の量等も多くなり、コストが高くつ
くという問題があった。
[発明が解決しようとする課題] この発明は、樹脂が注入された化粧単板を製造する場合
における上記のような問題を解決することを課題として
なされたものである。
すなわち、この発明においては、樹脂を注入させるため
に化粧単板を乾燥させたりする必要がなく、樹脂が注入
された化粧単板を容易に製造でき、その生産性が著しく
向上すると共に、0.3mm以下の薄い化粧単板におい
ても、樹脂が充分に注入されたものを製造できる化粧単
板の製造方法を提供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用Jこの発明におい
ては、化粧用被切削材(1)を模様が得られる方向にス
ライスして化粧単板(2)を製造するにあたり、スライ
スする以前の段階で、上記化粧用被切削材(1〉に樹脂
を注入させるようにしたのである。
このように、スライスする以前において、化粧用被切削
材(1)に樹脂を注入させるようにすると、この化粧用
被切削材(1)をスライスするだけで、樹脂が注入され
た化粧単板(2)が得られるようになる。
このため、個々の化粧単板(2)に樹脂を注入させる面
倒がなく、また上記の化粧用被切削材(1)を薄くスラ
イスするだけで、0.3mm以下の薄い化粧単板(2)
においても、樹脂が均−且つ充分に注入されたものが得
られるようになる。
また、このようにスライスする以前の化粧用被切削材(
1)に樹脂を注入させると、この化粧用被切削材(1)
の含水率等が、長期の保存や移動等によってその後に変
化しても、この化粧用被切削材(1)に注入された樹脂
によって、化粧用被切削材(1)における反りや狂い等
が抑制されるようになる。
なお、上記の化粧用被切削材(1)としては、所定大き
さの化粧用板材の他、所要数の板片を適当に組合わせて
接着させ、所要模様になるように形成したブロック等が
用いられる。
ここで、化粧用被切削材(1)として、所要数の板片を
組み合わせたブロックを用いる場合においては、スライ
スを行う直前のブロックの段階で樹脂を注入させること
も可能であるが、樹脂の注入が容易に行える板片の段階
で、樹脂を注入させるようにすることが好ましい。
そして、このように板片の段階で樹脂を注入させた場合
には、この板片を用いて製造したブロックのみならず、
板片の段階においても、乾燥等によって生じる板片の反
つや狂い等が、この注入された樹脂によって抑制される
ようになる。
一方、化粧用被切削材(1)に樹脂を注入させるにあた
って、樹脂液(3)としては、W2C用の樹脂液として
使用されているスチレン、メタクリル酸メチル、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル等のビニルモノマー類、不飽和
ポリエステル、アクリル系オリゴマーの単独または混合
液を用いるようにし、特に、化粧用被切削材(1)内で
硬化した場合において、この化粧用被切削材(1)をス
ライスする際に使用するスライサー等の刃物を傷つけた
りしない程度のものを選択して用いるようにする。
また、上記のようにして製造される化粧単板(2)の色
彩性を高めるため、上記樹脂液中に着色剤を混入させて
、化粧用被切削材(1)に注入させるようにすることも
可能である。
[実施例] 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
ここに示す実施例においては、第2図に示すように、化
粧用被切削材(1)として、数種類の板片(11)を所
要数組み合わせて接着し、ライン状の模様になるように
形成したブロック(1)を用いるようにしている。
そして、この実施例では、上記のようなブロック(1)
に樹脂を注入させるにあたり、第1図に示すように、樹
脂の注入が容易に行える上記板片(11)の段階で、樹
脂液(3)を各板片(11)に注入させるようにしてい
る。
このように樹脂液(3)を板片(11)に注入させる場
合、板片(11)が乾燥している方が、樹脂液(3)の
注入が容易に行われるため、含水率が繊維飽和点以下に
なった板片(11)を用いるようにしている。
しかし、含水率が繊維飽和点以上の板片(11)であっ
ても、樹脂液(3)を注入させることは可能であり、こ
のような高含水率の板片(11)を用いるようにしても
よい。
一方、板片(11)に注入させる樹脂液(3)としては
、W2C用の樹脂液として使用されているものであって
、その樹脂が硬化した場合における硬度が、スライスの
際に使用するスライサー等の刃物を傷つけない程度のも
のを用いるようにしている。
そして、各板片(11)に樹脂液(3)を注入させるに
あたっては、第1図に示すように、各板片(11)を処
理槽(4)内に入れ、真空ポンプ(図示せず)によって
処理槽り4)内をできるだけ減圧し、各板片(11)中
の空気を排気させるようにする。
次いで、このように減圧した状態のままで、処理槽(4
)内に上記樹脂液(3)を導入し、各板片(11)をこ
の樹脂液(3)中に浸漬させた後、処理槽(4)内に空
気または窒素ガスを導入して、処理槽(4)内を大気圧
に戻し、各板片(11)内に樹脂液(3)を注入させる
ようにする。
なお、板片(11)への樹脂液(3)の注入が困難な場
合には、必要に応じて、この処理槽(4)内に加圧空気
または加圧窒素を導入して、各板片(11)内に樹脂液
(3)を加圧下で強制的に注入させるようにする。
このようにして各板片(11)に樹脂液(3)を注入さ
せた後、この実施例の、ものにおいては、各板片(11
)を熱乾燥させ、各板片(11)内に注入された樹脂を
硬化させるようにしている。なお、このように板片(1
1)内に注入された樹脂を硬化させておくと、長期の保
存や移動等によって、板片(11)における含水率等が
変化した場合においても、この樹脂により板片(11)
に生じる反りや狂い等が抑制されるようになる。
次いで、このように樹脂が硬化された各板片(11)の
表面を平滑に仕上げた後、第2図に示すように、これら
の板片(11)を適当に組み合わせて、各板片(11)
間に接着剤を織布し、その周囲にそえ板(5)を配して
圧力を加え、これらの板片(11)相互を接着させて、
ライン状の模様になったブロック(1)を製造するよう
にしている。
そして、このようにして製造されたブロック(1)を、
第3図に示すように、ライン状の模様が得られる方向に
スライサー(図示せず)によって薄くスライスし、第4
図に示すようなライン模様になった樹脂が注入された化
粧単板(2)を製造するようにしている。
この場合、ブロック(1)を構成する各板片(11)内
には、上記のようにスライサーの刃物を傷つけたりしな
い程度の樹脂が注入されているため、ブロック(1)を
スライスする際に、スライサー等の刃物が傷ついたりす
るということがない。
このようにして樹脂が注入された化粧単板(2)を製造
した後は、第5図に示すように、この化粧単板(2)を
、公知の方法によって、基板(6)上に接着し、化粧合
板(7)を製造するようになっている。
なお、この実施例では、樹脂の注入が容易に行えるよう
に、樹脂液(3)を板片(11)の段階で注入させるよ
うにしているが、樹脂液(3)を時間はかかるがブロッ
ク(1)の段階で注入させるようにすることも可能であ
る。
また、この実施例では、化粧用被切削材(1)として、
上記のように数種類の板片(11)が組み合わされてラ
イン状の模様に形成されたブロック(1)を用いている
が、板片を組み合わせて市松模様に形成されたブロック
や、所定大きさの化粧用板材等を用いることも可能であ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係る化粧単板の製造方
法においては、化粧用被切削材をスライスする以前の段
階で、この化粧用被切削材に樹脂を注入させ、このよう
に樹脂が注入された化粧用被切削材をスライスして、樹
脂が注入された化粧単板を製造するようになっている。
このため、従来のように、製造したそれぞれの化粧単板
を乾燥させた後、各化粧単板を樹脂液中に浸漬させて樹
脂を注入させるという面倒な作業を行う必要がなく、樹
脂が注入された化粧用被切削材をスライスするだけで、
樹脂が注入された化粧単板を非常に簡単に製造でき、生
産性が著しく向上する。
また、樹脂が1注入された0、3mm以下の薄い化粧単
板を製造する場合においても、従来のように樹脂液が流
出するということがなく、樹脂が注入された上記化粧用
被切削材を薄くスライスするだけで、樹脂が充分且つ均
一に注入された上記のような薄い化粧単板を、簡単に製
造できるようになる。
さらに、この発明のものにおいては、化粧単板を乾燥さ
せる必要がないため、従来のように乾燥によって化粧単
板に反りや狂い等が生じたりするということもない。
加えて、化粧用被切削材に樹脂を注入させているため、
この化粧用被切削材の含水率等が変化しても、この注入
された樹脂によって、化粧用被切削材に生じる反りや狂
い等が抑制され、長期の保存や移動等も行えるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれもこの発明の実施例を示し、第1図は板片
に樹脂を注入させる状態を示す断面図、第2図は化粧用
被切削材として用いるライン状の模様になったブロック
を製造する状態を示す斜視図、第3図は上記ブロックを
薄くスライスする状態を示す斜視図、第4図は上記ブロ
ックを薄くスライスして製造された化粧単板の斜視図、
第5図は上記化粧単板を用いた化粧合板の斜視図である
。 符号の説明 <1)・・・化粧用被切削材 (2)・・・化粧単板(
3)・・・樹脂液 第1図 特許出願人 協同ベニヤ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、化粧用被切削材(1)を模様が得られる方向にスラ
    イスして化粧単板(2)を製造するにあたり、スライス
    する以前の段階で、上記化粧用被切削材(1)に樹脂を
    注入させるようにしたことを特徴とする化粧単板の製造
    方法。
JP63228043A 1988-09-12 1988-09-12 化粧単板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0798322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228043A JPH0798322B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化粧単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228043A JPH0798322B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化粧単板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274301A true JPH0274301A (ja) 1990-03-14
JPH0798322B2 JPH0798322B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16870304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228043A Expired - Lifetime JPH0798322B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 化粧単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798322B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224501A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60264201A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 松下電工株式会社 集成化粧単板の製法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法
JPS634902A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 松下電工株式会社 部分強化化粧材の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224501A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60264201A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 松下電工株式会社 集成化粧単板の製法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法
JPS634902A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 松下電工株式会社 部分強化化粧材の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798322B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131471B2 (en) Compressed wood product and manufacture
AU715331B2 (en) Manufacturing method for a wood board
US3977449A (en) Process for producing sliced veneer
US3969558A (en) Veneer sheet of a plurality of thin flat sections of wood
US3700533A (en) Decorative panel
JPS6248561B2 (ja)
US3878016A (en) Process for producing sliced veneer
CN109049938A (zh) 一种实木饰面压漆板及制造方法
JPS59101312A (ja) 強化化粧板の製造方法
AU621392B2 (en) Scored fiberboard having improved moldability
JPH0274301A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH07195313A (ja) 割裂片積層材とその製造方法および装置
US1991056A (en) Molded product and method of producing the same
JPH0970804A (ja) 木目を生かした曲げ木工法
JPH1071608A (ja) 木材の表層部を改質する方法および改質された表層部を有する木材
JPS6228417Y2 (ja)
JPH03166907A (ja) 耐水性人工木質板の製造方法
JPS59192511A (ja) 人工木の製法
JPS60236704A (ja) 強化木質化粧材の製造方法
JPS5842447A (ja) 合成原木の製造装置
JPH0260709A (ja) 木質化粧単板の製造方法
JPS6176311A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH08254003A (ja) 強化木質化粧材
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
JPS59169804A (ja) 集成材の製法