JPH0273872A - メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法 - Google Patents

メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0273872A
JPH0273872A JP63226197A JP22619788A JPH0273872A JP H0273872 A JPH0273872 A JP H0273872A JP 63226197 A JP63226197 A JP 63226197A JP 22619788 A JP22619788 A JP 22619788A JP H0273872 A JPH0273872 A JP H0273872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
slurry
particle size
metallic
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63226197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711005B2 (ja
Inventor
Katsumi Kondo
勝美 近藤
Shinya Ozawa
小沢 晨哉
Yoshitoshi Saito
斉藤 佳稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Powder KK
Original Assignee
Showa Aluminum Powder KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Powder KK filed Critical Showa Aluminum Powder KK
Priority to JP63226197A priority Critical patent/JPH0711005B2/ja
Priority to US07/406,388 priority patent/US4976777A/en
Publication of JPH0273872A publication Critical patent/JPH0273872A/ja
Priority to US07/531,593 priority patent/US5062886A/en
Publication of JPH0711005B2 publication Critical patent/JPH0711005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粒度分布幅の狭いメタリック顔料用金属粉末及
び金属微粉末の分級方法に関する。
[従来の技術] 金属の粉末は粉末冶金、顔料、還元剤、触媒、その他多
(の分野で広く使用されている。その中で、粉末冶金、
還元剤或は顔料用笠比較的粒子サイズの大きな金属粉は
、粉砕法或は溶湯噴霧法によって粒度分布幅の広いもの
が製造され、次に篩網或は気流分級機によって分級され
整粒品が造られている。そしてメタリック顔料用微粉末
は、メタリック感覚の美粧効果を得るため、整粒金属粉
末の中の細目のものを、更にボールミルまたはスタンプ
ミルで展伸粉砕し、厚さが0.2〜2扉で表裏合せて1
0〜10,000虜2の面積を有する鱗片状の微小箔片
にして使用されている。
[発明が解決しようとする課題] 金属の整粒粉末は、篩網或は気流分級機によって分級さ
れ製造されるが、工業的に用いられる篩網は30tmが
最小であり、それ以下の分級は気流分級機によっている
。しかし、気流分級によって得られる粉末の粒度分布は
比較的ブロード(幅広)であり、これを原料にしてメタ
リック顔料微粉末を製造するには、その製造工程、特に
ボールミル或はスタンプミルによる展伸粉砕条件の厳密
な管理が必要で、得られるメタリック顔料用微粉末の品
質が不安定になっているのが現状である。なぜなら、例
えば、直径30ρφの粒子と直径2ρφの粒子が存在す
る金属粉末をボールミルで粉砕する場合に於いて、同一
重量のボールが同一速度で夫々の金属粒子に衝突した場
合、2−φの粒子の単位断面積に加わる力は30虜φの
粒子の単位断面積に加わる力の225倍である。即ち小
さな粒子は少ない回数の挟撃で薄い微小箔ハに展伸され
るが、大きな粒子は数多い挟撃が必要となり、この間に
小さな粒子からできた微小箔片の粉砕が進行し、非常に
多くの超微粉が発生する。そして、この超微粉の幾つか
は、大きな粒子の展伸中に、その表面に打ち込まれ、そ
の表面に多数の傷を発生させるのである。この様に表面
に傷の多い比較的大きな箔片と多数の超微粉からなる金
属微粉末を顔料にして塗料を作り塗装した場合、比較的
大きな箔片の表面は、光を乱反射し、超微粉も塗膜中に
多数分散している故、光を乱反射して、いわゆるメタリ
ック感覚の光沢が得られないのである。
本発明はメタリック感覚の光沢が得られる、粒度幅の狭
い金属微粉末を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] このような粒度分布幅の狭い微粉末の分級方法について
説明する。
一般に、水或は空気と反応しない30μm以細の酸化物
粉末等は水中に分散させて、その粒子の大きさによって
水中での沈降速度が異なる事を利用して分級されるが、
金属特に、マグネシウム、アルミニウム、チタニウム等
の活性金属の微粉末の分級には適用されていない。なぜ
ならこれらの金属粉末は、空気を含んだ水中で急速に酸
化されて、整粒品の化学的品質が低下するばかりでなく
、分級そのものも阻害され、品質の良い整粒品が得られ
ないからである。水の代りに鉱物油中で処理するという
事が考えられるが鉱物油中に金属粉末を均一に分散させ
る方法がなく、実用化されていない。
本発明者等は、上述の問題解決のため、鉱物油中に金属
粉末を均一に分散し、分級する方法を開発し、メタリッ
ク感覚の光沢の大なメタリック顔料用微粉末を安定して
容易に製造するための原料金属粉末の適性粒度分布幅に
ついて鋭意研究し、次の知見を得て、本発明を完成した
1)鉱物油中に金属粉末を均一に分散させるには界面活
性剤が必要で、その中でも特に、HLB〔界面活性剤中
の親水基と親油基の比を表わす指数で、11.7XJl
l og (親水基の分子j1/親油基の分子量)+7
で示される。〕が、ある値の範囲の非イオン性アニオン
界面活性剤を適当量添加すると効果のある事。
2)メタリック感覚の光沢の大なメタリック顔料用微粉
末を安定して製造するためには、原料に用いる金属粉末
(以下原料金属粉末という)は、1節以下の超微粉の含
有量が少く、粒度分布幅の狭いものでなければならない
事。
即ち、本発明は、30μm以下の金属粉末を粒度分布幅
の狭い整粒品に分級する方法と、メタリック感覚の光沢
の大きいメタリック顔料用微粉末を容易に安定して製造
するための粒度分布を有する原料金属粉末を提供する事
を目的とする。
一般に、ある粒度分布がブロードな粉体を液体中でシャ
ープな粒度分布の粉体群に分級しようとする場合、先ず
第一に、0粒子が液体中に均一に分散し、その後の分級
作業の障害にならない濃度のスラリーを作製せねばなら
ない。次に、■このスラリーを用いて、ストークスの式
を念頭に、スラリー中の粒子径と、その沈降速度の関係
を求めて分級が行われる。即ちストークスの式によれば
、粒子の沈降速度(υ)は、粒子の密度(ρρと液体の
密度(ρ、)の差、及び粒子径(D、)の2乗に比例し
、液体の粘度(η)に反比例する:g:重力の加速度 この式において、特に、ρj、とηは温度によって大き
く変化する故、スラリーの温度を厳密に制御する必要が
ある。また、スラリーの内部に温度差が生じた場合にも
対流が発生し精度の良い分級かできなくなる故、スラリ
ー内に温度差を生じないよう温度を管理する必要がある
次に、先に求めた粒子のサイズと沈降速度の関係を用い
て実際の分級作業が行われる。即ち、作製したスラリー
を恒温槽内で充分撹拌し、その後希望するサイズの粒子
よりも大きなサイズの粒子が、回収しようとする深さの
面よりも下部に沈降するに必要な時間静置して、希望す
るサイズの粒子が残っている上部のスラリーを回収し、
この繰り返しによって次々とより大きなサイズの粒子を
含んだスラリーを分離回収して分級して行くのである。
こ\で、ある時間静置後の分級槽の下部には、粒子が沈
降して、大きな粒子も沈降しないような高濃度のスラリ
ー層が形成される。この高濃度スラリー層の厚さは、ス
トークスの式の(ρ、−ρL)、η及び粒子の大きさ、
分布並びに形状によって変るが、いずれにしても上部ス
ラリーの回収深さは、この層の上部でストークスの式の
成立する範囲でなければならない。そして、回収深さが
小さければ小さい程、粒度分布のシャープな分級が可能
であるが、実際上は精度の而から、ある程度の回収深さ
が必要となる。(なお、沈降法の一方法として希望する
サイズの粒子の沈降速度よりも若干速い流速で液体を下
部から上部に向って流し、希望するサイズの粒子をオー
バーフローさせる淘汰管法もある。)さて、本発明の金
属粉末の分級方法に於ては、先ず(1)HLBが5.5
〜11.5の非イオン性アニオン界面活性剤を、金属粉
末に対して1.8〜3.0重量%添加する事により、鉱
物油中に金属粉末を均一に分散させ、精度の良い分級を
する事ができるスラリーを作製する。イオン性界面活性
剤及び、I(LBが5.4以下或は11.6以上の非イ
オン性アニオン界面活性剤では鉱物油中に金属粉末を均
一に分散させることができない。また、HLBが5.5
〜IJ、5の非イオン性アニオン界面活性剤であっても
、その添加量が金属粉末に対して1.7%以下の場合は
鉱物油中への金属粉末の分散が悪く、逆に3.1%以上
の場合は再凝集が起り、分級用のスラリーを作製できな
い。
(2)次に、本スラリー作製時のスラリーの濃度(スラ
リーの総重量中の金属粉末の重量比)は、分級整粒品の
粒度分布のシャープ度と精度の兼ね合いから、スラリー
濃度をCM (%)とするとき、CMく1100p/(
6ρL十pM)である事が望ましい。こ\でρN及びρ
Lは夫々金属及び鉱物油の密度である。しかし、分級整
粒品の精度は分級作業の方法によっても変る故、上記値
にこだわるものではない。
(3)上述の方法で作製したスラリーを恒温分級槽に入
れ、20〜30℃を基準にして、基準値±5℃で保持し
ながら、撹拌−静f!(粒子沈降)−上部細粒残存層の
回収、という作業の繰り返しにより、希望するサイズの
整粒金属粉末を含んだスラリーが得られる。次に (4)希望する粒度分布の整粒金属粉末を含んだスラリ
ーを枦遇し、減圧加熱法等で鉱物油を除去する事によっ
て希望する粒度の整粒金属粉末が得られる。
次に、本発明のメタリック感覚の光沢の大きなメタリッ
ク顔料用微粉末を安定して製造するための原料金属粉末
は、平均粒子径(体積粒度分布の累積値が50%の粒子
径。以下d5oという)が、2.5〜15.0.csの
範囲にあって、1−以下の超微粉の含有量が0.5%以
下で、112d〜2d5o(庫)の範囲に97体積%以
上の粒子が含有されるものでなければならない。この関
係を図を使って説明すれば次のとおりとなる。
第1図は体積粒度分布の累積値を示す図であって、横軸
は粒子径d(Is)、縦軸は体積の累積百分率V(%)
である。今、本発明による微粉末の累積粒度分布をとれ
ば第1図の曲線Aのようになる。即ち、体積粒度分布の
累積値が50%(V5o)となる粒子径(d 5o)は
5,4pとなり、2.5tmと15、mの中間に在る。
また累積百分率Vはd−2,5−でV−100であり、
1mより小さい粒子は全体の0.5%以下である。更に
l/2d5oと2d5oは、1 [] 夫々、 2.7%mとlO,8mであり、これらに相当
する■は夫々99%(V9.)と1%(Vl)であり、
粒子径が2.7塵とlO,8廟の間にある粒子は、全体
の98%(〉97%)である。
このように粒度分布がブロードな場合は、第1図曲線B
で示すように曲線の勾配がゆるやかになり、逆にシャー
プな粒度分布のものは曲線Cで示すように勾配がきつく
なる。
本発明の原料金属粉末ではd5oが15部以上の場合、
展伸・粉砕に長時間を要し、その間に展伸された箔の表
面に傷がつき、メタリック感覚の光沢の少ないメタリッ
ク顔料用微粉末になる。d50が2.5−以下の場合は
、1μm以下の超微粉の含有量が増し、原料金属粉末中
の1μm以下の超微粉が1%を超過した場合、得られる
顔料用金属微粉末の中の比較的大きな箔片には、これら
超微粉が打ち込まれて、その表面が傷み、光沢の少ない
ものになる。また原料金属粉末の粒度分布が1/2d5
o〜2 d 5otanの間で97%未満で比較的広い
場合には、ボールミルまたはスタンプミルによる展伸粉
砕を、未だ大きな粒が充分に展伸される前に中断し篩分
する必要が生じ、工程が繁雑になるばかりでなく、得ら
れるメタリック顔料用微粉末も粒度分布が広く、また厚
さも不均一なため、メタリック感覚の光沢が得られ難い
。また展伸粉砕を中断せずに大きな粒も所定の厚さにな
る迄展伸した場合は、粉砕も同時に進行し、超微粉及び
表面に超微粉が打ち込まれて光沢の少なくなった比較的
大きな粒が急増し、得られるメタリック顔料用微粉末は
メタリック感覚の光沢の少ないものになる。
次に実施例を掲げて本発明を具体的に説明する。
実施例 1 (1)内径が60c+nφ、深さが90cmの保温ジャ
ケットを備えたスチール製の容器(以下分級槽という)
に、 (2)鉱物油として25℃に於いて比重068、粘度1
cPのエクソンナフサNo、6(日本石油社製)1o5
眩を分取し、これに、 (3)第2図の曲線■で示される粒度分布を有す1す るアルミニウムアトマイズ粉末(レイノルズ社製)(以
下原料アルミニウム粉末という) 45kgとHLBが
96の非イオン性アニオン界面活性剤のブライザーフ2
10G (第一工業製薬社製)  840gを添加し充
分に撹拌して、原料アルミニウム粉末を約30重量%含
むスラリーを作製した。
(4)次に、このスラリーを8時間静置後、上部から2
7cmの深さ迄、約15分間で汲み出し、この汲み出し
たスラリーについてフィルタープレスにて加圧i濾過し
、1虜以下の超微粉を鉱物油と分離し回収した。その量
は約1 kgであった。次に、(5)分級槽のスラリー
に(2)で用いたと同じ鉱物油を27cm分(約61k
g)補充し、再度1時間撹拌し、 (6)3時間静置後、(4)と同じ操作をして、第2図
の■て示される整粒アルミニウム粉末■約17kgを得
た。次に、 (7)  (5)と同じ操作を繰り返して(8)1時間
静置後、(4)と同じ操作をして第2図の■で示される
整粒アルミニウム粉末■約12kgを得た。次に、 (9)更に(5)と同じ操作を繰り返して(10) 1
5分静置後(4)と同じ操作をして第2図の■で示され
る整粒アルミニウム粉末■約8kgを得た。次に、 (11)更に(5)と同じ操作を繰り返して(12) 
15分静置後今度は上部から40cmの深さ迄約15分
間で汲み出し、このスラリーについて以後(4)と同じ
操作をして第2図の■で示される整粒アルミニウム粉末
■約6kgを得た。分級操作の最後に、 (13)底部に残ったスラリーを汲み出し、その後、(
4)と同じ操作によって、25部以上の分級アルミニウ
ム粗粉、約1. kgを得た。
次に、上述の分級操作によって得られた整粒アルミニウ
ム粉末■、■、■、■、夫々1kgを分取し、同一ボー
ルミルで、同一の運転条件で展伸粉砕時間だけを■につ
いては611r、■については7Hr1■については8
 )1r、■については10Hrと変えて展伸粉砕し、
アルミニウム顔料微粉末を製造しこのアルミニウム顔料
微粉末について顕微鏡観察により、展伸粉の平均径、圧
着粉含有率、箔片粉末の形状等を観察、 /IPI定し
、その結果を表−1に示した。またアルミニウム顔料微
粉末を塗料化して塗布した場合の塗布面の色感をやはり
表−1に示した。
(以下余白) “箔の厚さ″は、次式により算出した。
“圧着粉含有率“は顕微鏡写真視野(500倍の20x
aocm)中の展伸前粒子の総数(約600ケ)に対す
る圧着箔粒子の数の割合。
“箔粉の形状“は箔粉の外周が丸味をもって連続してい
る物が90%以上の場合に○、外周がギザギザになって
いる箔片が10%以上含まれている場合を×、とした。
“塗膜面の金属光沢”はアルミニウム顔料微粉末を5%
添加した塗料を10X20(1)のガラス板に塗布し、
乾燥後昼光下で肉眼観察し全面に白銀色の金属光沢のあ
るものを0、金属光沢の弱いものを×、とした。
史に、整粒アルミニウム粉末■から得られたアルミニウ
ム顔料微粉末の顕微鏡写真を代表例として第4図に示し
た。更に原料アルミニウム粉■から得られたアルミニウ
ム顔料微粉末の顕微鏡写真を比較例として第5図に示し
た。
実施例 2〜5 実施例1と同様の分級操作に於いて、HLBの異なる分
散剤を添加した場合、及び分散剤の添加量を変えた場合
に得られる、実施例1.■に相当する最も細かな平均粒
径(d5o)を有する整粒アルミニウム粉末の粒度を表
−2に示した。
(以ド余白) 比較例 1 実施例1で使用した原料粉末■を使用して、分散剤の添
加量を1,7%に変えた以外は実施例1と同様の分級操
作をしたところ、第3図の■、■。
■及び■で示される粒度分布を有するアルミニウム粉末
(以下分級アルミニウム粉末という)が得られた。次に
、これら分級アルミニウム粉末■■、■、■と原料アル
ミニウム粉末■から各1kgを分取し、実施例1と同一
のボールミルで、同一の運転条件で、展伸粉砕時間だけ
を、■については6Hrs■と原料アルミニウム粉末■
については7 Hr、■については8H「、■について
はl0Hrと変えて、展伸粉砕し、アルミニウム顔料微
粉末を製造した。このアルミニウム顔料微粉末について
顕微鏡観察により、展伸粉の平均径、圧着粉含有率、箔
片粉末の形状等を観察、 11!1定し、その値を表3
に示した。またアルミニウム顔料微粉末を塗料化して塗
布した場合の塗布面の色感もやはり表3に示した。
比較例 2〜7 実施例1と同様の分級操作に於いて界面活性剤を全く添
加しない場合、イオン性界面活性剤或はHLBが12,
1以上または5,4以下の非イオン性アニオン界面活性
剤を添加した場合、また分散剤の添加量が1.6%以下
の場合は、鉱物油中への原料アルミニウム粉末の分散が
悪く、分散剤の添加量が3.1%以上の場合には凝集が
起り、撹拌終了と同時に、鉱物油と原料アルミニウム粉
末の分離が始まり、良好なスラリーが得られないため、
分級の操作を行えず、分級アルミニウム粉は得られなか
った。これらを比較例2〜7で一括して表−4に示した
(以下余白) なお、スラリー濃度、スラリー温度、静置時間、汲み出
し深さ、速度等も分級精度を上げる上では重要な因子で
あるが、これらは、金属粉末の種類や分級設備の構造等
によっても変わって来て表示が煩雑になる故、これらの
条件については、実施例1と同じ条件下で比較した。
また、今回は、d5oが15即以上で、 l/2d5o
〜2 d 50の間の粒度分布が97%以上のアルミニ
ウム粉末は得られなかったので、比較例として表示でき
なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の粒度分布を説明するための図、第2図
は本発明の一実施例についての粒度分布を示す図、 第3図は比較例についての粒度分布を示す図、第4図は
本発明の粒子構造を示す顕微鏡写真、第5図は従来例の
粒子構造を示す顕微鏡写真である。 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒子径が2.5〜15.0μmの範囲にあっ
    て、1μm以下の粒子の含有量が0.5体積%以下で、
    かつ平均粒子径の2分の1と平均粒子径の2倍の粒子径
    の間に97体積%以上の粒子が含まれる粒度分布を有す
    る、メタリック顔料用整粒金属粉末。
  2. (2)鉱物油中にHLBが5.5〜11.5の非イオン
    性アニオン界面活性剤を金属粉末に対して1.8〜3.
    0重量%添加し、該鉱物油中に粒径30μm以下の金属
    粉末を均一に分散させてスラリーとなし、該スラリーを
    沈降法を用いて分級する事を特徴とする整粒金属粉末の
    製造方法。
JP63226197A 1988-09-09 1988-09-09 メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法 Expired - Fee Related JPH0711005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226197A JPH0711005B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法
US07/406,388 US4976777A (en) 1988-09-09 1989-09-11 Metal powder having controlled particle size distribution for metallic pigments and process for producing the same
US07/531,593 US5062886A (en) 1988-09-09 1990-06-01 Process for producing metal powder having controlled particle size distribution for metallic pigments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226197A JPH0711005B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273872A true JPH0273872A (ja) 1990-03-13
JPH0711005B2 JPH0711005B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16841409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226197A Expired - Fee Related JPH0711005B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4976777A (ja)
JP (1) JPH0711005B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003823A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Toho Titanium Co., Ltd. Poudre de metal
JP2004256658A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規なアルミニウム顔料ペーストの製造方法
JP2005042112A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Merck Patent Gmbh 均一形状および寸法の効果顔料
JP2005105253A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Maruo Calcium Co Ltd メタリック顔料及びそれを配合してなる合成樹脂組成物
JP2010513714A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄く板形状の効果顔料のためのアルミニウムショット、それを製造するための方法、およびその使用
US8722291B2 (en) 2012-03-26 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8722290B2 (en) 2010-06-28 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, and image forming apparatus
US8785094B2 (en) 2012-03-13 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8859176B2 (en) 2010-06-28 2014-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, and image forming apparatus
US9052620B2 (en) 2011-11-28 2015-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
WO2019077904A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106533A (en) * 1988-05-27 1992-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pigment dispersions
EP0731825A1 (en) * 1993-12-01 1996-09-18 Dahlia Ireland Limited Water dispersible metallic pigment
GB9814534D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
JP4613362B2 (ja) * 2005-01-31 2011-01-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電ペースト用金属粉および導電ペースト
JP4127320B2 (ja) * 2005-03-09 2008-07-30 千住金属工業株式会社 低融点金属粒子の製造方法及びその装置
JP2009504909A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ダンウィルコ(1198)リミテッド 金属フレーク製造方法
JP5283249B2 (ja) * 2006-12-27 2013-09-04 花王株式会社 研磨液組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156038A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Showa Keikinzoku Kk Aluminum alloy powder pigment
JPS58109562A (ja) * 1978-12-21 1983-06-29 レブロン・インコ−ポレ−テツド 金属リ−フイング顔料の製法
JPS61124506A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Sankin Tokushu Toryo Kk 亜鉛フレ−クの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249905A (en) * 1978-05-18 1981-02-10 Arcanum Corporation Treatment of cement copper
US4172720A (en) * 1978-07-06 1979-10-30 United States Bronze Powders, Inc. Flaked metal powders and method of making same
US4235613A (en) * 1979-05-29 1980-11-25 Atlantic Richfield Company Preparation of sales gas
JPS5917142B2 (ja) * 1979-06-08 1984-04-19 旭化成株式会社 新規な鱗片状金属粉末顔料
JPS5974174A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Pilot Ink Co Ltd マ−キングペン用メタリツクカラ−インキ
US4595413A (en) * 1982-11-08 1986-06-17 Occidental Research Corporation Group IVb transition metal based metal and processes for the production thereof
US4655825A (en) * 1982-11-08 1987-04-07 Occidental Research Corporation Metal powder and sponge and processes for the production thereof
US4724172A (en) * 1983-12-29 1988-02-09 Sermatech International, Inc. Thick coating compositions
US4617056A (en) * 1983-12-29 1986-10-14 Sermatech International, Inc. Thick coating compositions
US4659613A (en) * 1983-12-29 1987-04-21 Sermatech International, Inc. Parts coated with thick coating compositions of uni- and polymodal types
JPS62278202A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Toyo Alum Kk 金属アルミニウム粉末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156038A (en) * 1978-05-31 1979-12-08 Showa Keikinzoku Kk Aluminum alloy powder pigment
JPS58109562A (ja) * 1978-12-21 1983-06-29 レブロン・インコ−ポレ−テツド 金属リ−フイング顔料の製法
JPS61124506A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Sankin Tokushu Toryo Kk 亜鉛フレ−クの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003823A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Toho Titanium Co., Ltd. Poudre de metal
JP2004256658A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規なアルミニウム顔料ペーストの製造方法
JP2005042112A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Merck Patent Gmbh 均一形状および寸法の効果顔料
JP2005105253A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Maruo Calcium Co Ltd メタリック顔料及びそれを配合してなる合成樹脂組成物
JP2010513714A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薄く板形状の効果顔料のためのアルミニウムショット、それを製造するための方法、およびその使用
US8722290B2 (en) 2010-06-28 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, and image forming apparatus
US8859176B2 (en) 2010-06-28 2014-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, and image forming apparatus
US9052620B2 (en) 2011-11-28 2015-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8785094B2 (en) 2012-03-13 2014-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developing toner, electrostatic latent image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8722291B2 (en) 2012-03-26 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
WO2019077904A1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-25 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料およびその製造方法
JPWO2019077904A1 (ja) * 2017-10-16 2020-11-05 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料およびその製造方法
US11760885B2 (en) 2017-10-16 2023-09-19 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum flake pigment and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711005B2 (ja) 1995-02-08
US5062886A (en) 1991-11-05
US4976777A (en) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0273872A (ja) メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法
US3941584A (en) Production of reflective metal flake pigments
US4321087A (en) Process for making metallic leafing pigments
DE102008034145B4 (de) Sputtertarget aus einer Legierung auf Al-Basis des Al-Ni-La-Si- Systems und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0081599A1 (en) Process for making metallic leafing pigments
CH641494A5 (de) Verfahren zur herstellung eines bandes aus einer aluminiumlegierung fuer dosen und deckel.
Gao et al. Characterization of spherical AlSi10Mg powder produced by double-nozzle gas atomization using different parameters
EP3386638B1 (de) Verfahren zum mahlen von silizium enthaltenden feststoffen
EP2303968B1 (de) Pigmentmischung von pvd-aluminiumeffektpigmenten und dünnen aluminiumeffektpigmenten aus vermahlung, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
CN105733318B (zh) 一种改性铝颜料及其制备方法
Tang et al. Styrene polymerized in an oil-in-water microemulsion
DE10392703T5 (de) Metalloxidpulver für Hochpräzisionspolieren und ein Verfahren zur Herstellung desselben
US20220347746A1 (en) Method for refining large-particle-size pure copper or copper alloy particles by high-energy ball milling
EP2303969B1 (de) Mischung aus dünnen eisen- und aluminiumeffektpigmenten, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4192698A (en) Making an electroding ink for a monolithic ceramic capacitor
CN110983091B (zh) 液液掺杂氧化钇制备纳米钨基粉体材料的方法
DE1496634A1 (de) Verwendung eines gesinterten Verbundstoffes als Baustoff und Verfahren zu seiner Herstellung
CN112658244A (zh) 一种锌铝合金片状粉及其制备方法
CN111097916A (zh) 一种超细高纯铼粉的制备方法
JP3173440B2 (ja) 酸化錫粉末の製造方法
DE2007717B2 (de) Verfahren zur herstellung von metallbronzen
JP4932148B2 (ja) 酸化アルミニウム粉末の製造法
US3179516A (en) Direct powder rolling
CN113200547A (zh) 一种宏量粒度可控纳米级TiC粉体的制备方法
CN107456929B (zh) 单分散多糖衍生物微球的制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees