JPH0273676A - アバランシフォトダイオード - Google Patents

アバランシフォトダイオード

Info

Publication number
JPH0273676A
JPH0273676A JP63224546A JP22454688A JPH0273676A JP H0273676 A JPH0273676 A JP H0273676A JP 63224546 A JP63224546 A JP 63224546A JP 22454688 A JP22454688 A JP 22454688A JP H0273676 A JPH0273676 A JP H0273676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
antimony
aluminum gallium
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63224546A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kuwazuka
治彦 鍬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63224546A priority Critical patent/JPH0273676A/ja
Publication of JPH0273676A publication Critical patent/JPH0273676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 アバランシフォトダイオードの雑音特性、増倍率を向上
する改良に関し、 受光碩域における電界強度を増大し、高い増倍率をとっ
た時の雑音を下げ、又、増倍率を増大するように改良さ
れたアバランシフォトダイオードを提供することを目的
とし、 n型のアルミニウムガリウムヒ素アンチモン層よりなる
ウィンドウ層上に、n型のガリウムアンチモン層よりな
る光吸収層が形成され、この光吸収層上にn型のアルミ
ニウムガリウムアンチモン層よりなる増倍層が形成され
、この増倍層上にp型のアルミニウムガリウムアンチモ
ン層よりなるp型層が形成されて積層体をなし、この積
層体の側面を囲んでp型のアルミニウムガリウムヒ素ア
ンチモン層よりなるガードリング層が形成され、このガ
ードリング層の下面にp型のガリウムアンチモン層より
なるガードリング補助層が形成されており、前記のウィ
ンドウ層の下面の一部領域にn側電極が形成され、前記
のp型層上にはp側電極が形成されているアバランシフ
ォトダイオードをもって構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、アバランシフォトダイオードの雑音特性、増
倍率を向上する改良に関する。
〔従来の技術〕
アバランシフォトダイオードとは、PN接合ダイオード
に降伏電圧近くの逆バイアス電圧を印加し、入射される
光によって生じたキャリヤをなだれ増倍するフォトダイ
オードである。
ところで、アルミニウムガリウムアンチモンはアルミニ
ウム混晶比を0.065にすると、スプリットオフバン
ドエネルギとバンドキャップエネルギとが等しくなり、
共鳴イオン化現象が発生してホールのイオン化率が大き
くなり、電子のイオン化率αに対するホールのイオン化
率βの比率を表すイオン化率比に−S−が大きくなって
、光信α 号に対応する電流信号の応答性が向上する他、雑音の発
生も抑制され、すぐれたアバランシフォトダイオードを
形成しうる材料である6本発明は、増倍層にこのアルミ
ニウムガリウムアンチモン層を使用した背面入射型のア
バランシフォトダイオードの改良に関するものである。
従来技術に係る背面入射型のアバランシフォトダイオー
ドの構造について以下に説明する。
第6図参照 図は背面入射型のアバランシフォトダイオードの断面図
である。1はn0型のガリウムアンチモン基板であり、
3はn型のガリウムアンチモン層よりなる光吸収層であ
り、4はn型のアルミニウムガリウムアンチモン層(A
i* Ga+−m sb。
x<0.1)よりなる増倍層であり、12はn型のアル
ミニウムガリウムアンチモン層(A1.Ga+−xsb
、x≧0.1)よりなるキャップ層であり、7はp3型
層であり、13はP−型ガードリング層であり、14は
n°型型中ヤンネルストッパ層あり、9はn側電極であ
り、10はp側電極である。
n側電極9とp側電極10とに逆バイアス電圧を印加し
、n0型のガリウムアンチモン基板1に設けられた受光
窓8を介して光吸収層3に光を入射すると、光吸収層3
において発生したキャリヤが増倍層4においてなだれ増
倍を起こし、p側電極10から大きな出力電流が流れ出
る。この時、受光領域以外のPN接合部の電界値が増加
すると雑音の増大をまねく、さらに、そこにリーク電流
が流れて電圧降下が発生し、受光領域のPN接合部に十
分な逆バイアス電圧がか−らなくなり、なだれ増倍が起
こり難くなる。これを防ぐには、受光領域以外のPN接
合部の降伏電圧を受光領域の高増倍率を取った時のPN
接合部の降伏電圧より高くする必要がある。そのために
ガードリング層13を設け、受光領域以外のPN接合部
の電界集中を緩和して、降伏電圧を高めている。また、
表面リーク電流を抑制するために、チャンネルストッパ
1工4も設けである。
〔発明が解決しようとする課題〕
アバランシフォトダイオードの特性のうち、雑音特性、
増倍率は極めて重要な特性であり、雑音を下げ、増倍率
を増大することが求められている。
このためには、受光領域における電界強度を増大するこ
とが特に有効である。
本発明の目的は、受光領域における電界強度を増大し、
高い増倍率をとうた時の雑音を下げ、増倍率を増大する
ように改良されたアバランシフォトダイオードを提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は、n型のアルミニウムガリウムヒ素アンチ
モン層よりなるウィンドウ層(2)上に、n型のガリウ
ムアンチモン層よりなる光吸収層(3)が形成され、こ
の光吸収層(3)上にn型のアルミニウムガリウムアン
チモン層よりなる増倍層(4)が形成され、この増倍層
(4)上にp型のアルミニウムガリウムアンチモン層よ
りなるp型層(7)が形成されて積層体(5)をなし、
この積層体(5)の側面を囲んでp型のアルミニウムガ
リウムヒ素アンチモン層よりなるガードリング層(6)
が形成され、このガードリング層(6)の下面にP型の
ガリウムアンチモン層よりなるガードリング補助層(1
)が形成されており、前記のウィンドウ層(2)の下面
一部領域にn側電極(9)が形成され、前記のp型層(
7)上にはp側電極(10)が形成されているアバラン
シフォトダイオードによって達成される。
〔作用] 第7図参照 本発明に係るアバランシフォトダイオードにおいては、
ガードリング層6とガードリング補助層1とが形成され
ているので、逆バイアス電圧を印加すると、PN接合部
の空乏層は第7図に破線をもって示すように形成される
。各PN接合部の電界強度の強弱を判断するために、P
N接合部の空乏層を遣る電気力線を画いてみると、図に
矢印をもって示すように空乏層の中を外側から内側に向
けてのびる形状となり、電気力線の密度は中央部におい
て最も高くなる。云い替えると、中央部、すなわち受光
領域のPN接合部において電界強度が最も高くなる。そ
の結果、受光領域のPN接合部の電界強度を高めても、
受光領域以外のPN接合部が先にブレークダウンするこ
とがなく、高増倍率をとった時の雑音を下げ、増倍率を
増大することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ−1まず、本発明に係るアバラン
シフォトダイオードについて説明する。
第1図参照 図は、アバランシフォトダイオードの断面図を示す、1
は10”/c4程度にp型不純物を含むガリウムヒ素(
Garb)基板よりなるガードリング補助層であり、2
は5×101?/cd程度にn型不純物を含む厚さ1n
程度のアルミニウムガリウムヒ素アンチモン(AIX 
Ga1−* As y  Sb+−y、X> 0.2)
層よりなるウィンドウ層であり、3は10”/C4程度
にn型不純物を含む厚さ1n程度のガリウムアンチモン
(GaSb)層よりなる光吸収層であり、4は10”/
cd程度にn型不純物を含む厚さ0.7n程度のアルミ
ニウムガリウムアンチモン(A I−Gat−x S 
b、 X−0,065)層よりなる増倍層であり、6は
10”/cd程度にp型不純物を含むアルミニウムガリ
ウムヒ素アンチモン(A Ix G a +−x A 
s y  S bl−y SX>0.2)層よりなるガ
ードリング層であり、7は10”/d程度にp型不純物
を含む厚さ0.8n程度のアルミニウムガリウムアンチ
モン(AIw Gat−x Sb、X−0,065)層
よりなるp型層であり、9はn側電極であり、10はp
側電極である。
n側電極9とp側電極10との間に逆バイアス電圧を加
え、受光窓8に光を入射すると、光吸収層3で発生した
キャリヤが増倍層4においてなだれ増倍を起こし、n側
電極9とp側電極10との間に大きな電流が流れる。こ
のとき、ガードリング層6とガードリング補助層1との
作用によって受光領域以外の領域のPN接合部の電界強
度は、受光領域のPN接合部の電界強度より低くなるの
で、受光領域以外において先にブレークダウンすること
がなく、受光領域の電界強度を十分高めることができ、
増倍率を増大することができる。
次に、本発明に係るアバランシフォトダイオードの製造
工程について説明して、本発明の構成をさらに明らかに
する。
第2図参照 10”/cd程度にp型不純物を含む厚さ300μ程度
のガリウムアンチモン(CaSb)基板1上に、5×1
01?/cd程度にn型不純物を含む厚さ1n程度のア
ルミニウムガリウムヒ素アンチモン(A IX Gat
−* As 7  S bl−y 、 x> 0.2)
層2と、10” /cd程度にn型不純物を含む厚さl
−程度のガリウムアンチモン(GaSb)層3と、10
”/d程度にn型不純物を含む厚さ1.5n程度のアル
ミニウムガリウムアンチモン(AI。
G a r−−S b 、 X −0,065)層4と
を液相エピタキシャル成長法を使用して連続的に形成す
る。
第3図参照 p型のガリウムアンチモン基板1とn型のアルミニウム
ガリウムヒ素アンチモン層2とn型のガリウムアンチモ
ン層3とn型のアルミニウムガリウムアンチモンN4と
からなる積層体をブロムメタノール混合液等を使用して
メサエッチングをなしp型のガリウムアンチモン基板1
とn型のアルミニウムガリウムヒ素アンチモン層2とn
型のガリウムアンチモン層3とn型のアルミニウムガリ
ウムアンチモン層4とからなる台形状積層体5を形成す
る。
第4図参照 台形状積層体5の周囲に液相エピタキシャル成長法を使
用して10”/cd程度にp型不純物を含むアルミニウ
ムガリウムヒ素アンチモン(AlオGa +−++ A
s y  S bl−y 1X> 0.2) 116を
選択成長する。
第5図参照 アルミニウムガリウムアンチモン層4側の全面にp型不
純物を拡散して、10”/an程度にp型不純物を含む
アルミニウムガリウムアンチモン(A I−G a l
−3b−X−0,065)層7を0.7μ厚程度に形成
する。
第1図再参照 p型のガリウムアンチモン基板1側から、4塩化炭素ガ
ス等を反応ガスとするりアクティブイオンエツチング法
を使用して、前記の台形状体5に対応する領域に選択的
にエツチングをなし、光入射窓8を形成する。n型のア
ルミニウムガリウムヒ素アンチモン層2上に金ゲルマニ
ウムと金との二重層を形成し、これをパターニングして
n側電橿9を形成し、p型のアルミニウムガリウムアン
チモン層7上にチタン白金と金との二重層を形成し、こ
れをパターニングしてP側電極10を形成する。
以上の工程をもって、n型のアルミニウムガリウムヒ素
アンチモン112をウィンドウ層とし、n型のガリウム
アンチモン層3を光吸収層とし、n型のアルミニウムガ
リウムアンチモン層4を増倍層とし、p型のアルミニウ
ムガリウムアンチモン層7をp型層とし、p型のアルミ
ニウムガリウムヒ素アンチモン層6をガードリング層と
し、光入射窓8が形成されたp型のガリウムアンチモン
層1をガードリング補助層とするアバランシフォトダイ
オードが形成される。
〔発明の効果〕
以上説明せるとおり、本発明に係るアバランシフォトダ
イオードは、n型のアルミニウムガリウムヒ素アンチモ
ン層よりなるウィンド層上に、n型のガリウムアンチモ
ン層よりなる光吸収層とn型のアルミニウムガリウムア
ンチモン層よりなる増倍層とp型のアルミニウムガリウ
ムアンチモン層よりなるp型層とが順次形成されて積層
体をなし、この積層体を囲んでp型アルミニウムガリウ
ムヒ素アンチモン層よりなるガードリング層が形成され
、ガードリング層の下面にp型ガリウムアンチモン層よ
りなるガードリング補助層が形成されているため、受光
領域以外のPN接合部の電界集中が緩和されて降伏電圧
が高くなるので、受光領域のPN接合部に加わる電界強
度を高めることができ、高い増倍率をとった時の雑音を
下げ・増倍率を従来の2倍程度に大きくすることができ
る。
なお、従来技術においては、ガードリング形成のための
イオン注入工程が必要であったが、本発明においては、
それが不要となる付加的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るアバランシフォトダ
イオードの断面図である。 第2〜第5図は、本発明の一実施例に係るアバランシフ
ォトダイオードの製造方法の工程図である。 第6図は、従来技術に係るアバランシフォトダイオード
の断面図である。 第7図は、PN接合部の電気力線方向を示す図である。 1・・・p型ガリウムアンチモン基板(ガードリ条  
 ング補助層)、           I字削除・n
型のアルミニウムガリウムヒ素アンチモン層(ウィンド
ウ層)、 ・n型のガリウムアンチモン層(光吸収11)・n型ア
ルミニウムガリウムアンチモン層(増倍層)、 ・台形状積層体、 ・p型アルミニウムガリウムヒ素アンチモン層(ガード
リング層)、 ・p型アルミニウムガリウムアンチモン層(p型層)、 ・光入射窓、 ・n!電極、 ・p側i81!、 ・キャップ層、 ・ガードリング層、 ・チャンネルストッパ層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]n型のアルミニウムガリウムヒ素アンチモン層よ
    りなるウィンドウ層(2)上に、n型のガリウムアンチ
    モン層よりなる光吸収層(3)が形成され、 該光吸収層(3)上にn型のアルミニウムガリウムアン
    チモン層よりなる増倍層(4)が形成され、 該増倍層(4)上にp型のアルミニウムガリウムアンチ
    モン層よりなるp型層(7)が形成されて積層体(5)
    をなし、 該積層体(5)の側面を囲んでp型のアルミニウムガリ
    ウムヒ素アンチモン層よりなるガードリング層(6)が
    形成され、 該ガードリング層(6)の下面にp型のガリウムアンチ
    モン層よりなるガードリング補助層(1)が形成されて
    なり、 前記ウィンドウ層(2)の下面一部領域にn側電極(9
    )が形成され、 前記p型層(7)上にはp側電極(10)が形成されて
    なる ことを特徴とするアバランシフォトダイオード。
JP63224546A 1988-09-09 1988-09-09 アバランシフォトダイオード Pending JPH0273676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224546A JPH0273676A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アバランシフォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224546A JPH0273676A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アバランシフォトダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273676A true JPH0273676A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16815488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224546A Pending JPH0273676A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アバランシフォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869561A2 (en) * 1997-04-01 1998-10-07 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode and method of making the same
CN109324428A (zh) * 2018-11-07 2019-02-12 三明学院 硅基电光调制器的调制臂长度设置方法及设备
WO2021099769A3 (en) * 2019-11-18 2021-07-01 The University Of Sheffield An avalanche photodiode structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0869561A2 (en) * 1997-04-01 1998-10-07 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode and method of making the same
EP0869561A3 (en) * 1997-04-01 1999-09-01 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode and method of making the same
CN109324428A (zh) * 2018-11-07 2019-02-12 三明学院 硅基电光调制器的调制臂长度设置方法及设备
CN109324428B (zh) * 2018-11-07 2021-11-12 三明学院 硅基电光调制器的调制臂长度设置方法及设备
WO2021099769A3 (en) * 2019-11-18 2021-07-01 The University Of Sheffield An avalanche photodiode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886579A (en) Avalanche photodiode
EP0053513A2 (en) Avalanche photodiodes
US7202102B2 (en) Doped absorption for enhanced responsivity for high speed photodiodes
JP2934294B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US4984032A (en) Semiconductor photodiode
WO2023051242A1 (zh) 单光子探测器及其制作方法、单光子探测器阵列
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
JPH0273676A (ja) アバランシフォトダイオード
JPS6285477A (ja) 光半導体装置
JPS6358382B2 (ja)
JPS6244867B2 (ja)
JP2670557B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPS59161082A (ja) 半導体受光装置
JP2796601B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2991555B2 (ja) 半導体受光素子
JPH07231108A (ja) 太陽電池
JPH11340481A (ja) 受光素子およびその製造方法
JPH057014A (ja) アバランシエフオトダイオード
JPS61204988A (ja) 半導体受光素子
JPH0575160A (ja) アバランシエホトダイオードおよびその動作方法
JPH04282874A (ja) アバランシェフォトダイオ―ド
JPS62232975A (ja) 光導電検知器
JPS6259905B2 (ja)
JPS61156777A (ja) 半導体受光素子
JPS63285970A (ja) 半導体受光装置