JPH0273025A - フルオロベンゼンの製造方法 - Google Patents

フルオロベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH0273025A
JPH0273025A JP1179197A JP17919789A JPH0273025A JP H0273025 A JPH0273025 A JP H0273025A JP 1179197 A JP1179197 A JP 1179197A JP 17919789 A JP17919789 A JP 17919789A JP H0273025 A JPH0273025 A JP H0273025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
zeolite
formula
atmospheric pressure
decarbonylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179197A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Litterer
ハインツ・リッテレル
Hans J Metz
ハンス・ヨアヒム・メッツ
Theodor Papenfuhs
テオドール・パペンフース
Frank P Sistig
フランク・ペーテル・ジスティッヒ
Ernst I Leupold
エルンスト・インゴ・ロイポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0273025A publication Critical patent/JPH0273025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/361Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving a decrease in the number of carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は置換されたまたは未置換のフルオロベンゼンを
対応するフルオロベンズアルデヒドの接触脱カルボニル
により製造する方法に関する。
(従来の技術) 技術水準によれば、フルオロ芳香族化合物はBalz−
5chiemann法(D、T、 Flood、 Or
g、 5ynth。
Co11. II 、 295 (1943))により
、核にハロゲン特にフン素をそして場合によりN112
またはNO2を含むアニリン誘導体のジアゾ化により製
造される。
従って、例えば、1,3−ジフルオロベンゼンはm−フ
ェニレンジアミンを無水フン化水素中で連続的にジアゾ
化することにより収率3I%で得られる(G。
Schiemann ら、 Ber、 62.3039
 (1929)) 、代替の合成として、m−フルオロ
アニリンを、重フッ化アンモニウム、第三アミンおよび
ジメチルスルホキシドの存在下にジアゾ化することが記
載されている。収率は46〜73%の間にある(米国特
許筒4.075,252号および同4,096.196
号)。
同様に低い収率(27〜40%)が、p−フェニレンジ
アミンからBalz−5chiemann法により1.
4−ジフルオロベンゼンを製造する際に得られる(G。
Schiemann ら、 Ber、 62.3039
 (1929)) 、同様に、より好都合な分解温度を
得るための第三アミンの添加、またはアリールジアゾニ
ウムへキサフルオロホスフy  ) (ArNzPFa
)の使用(X、 G。
Rutherford ら、 J、 Org、 Che
m、 26.5149(1961))は、ハロゲン置換
されたフルオロベンゼンのより費用のかからない入手方
法に導く。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、特殊の反応手順をおよびこの
際通常の別の欠点、例えばフン化水素または高価な補助
化学薬品の取扱いをも避ける方法を開発することであっ
た。この目的のため、本発明は完全に異なる方法に従う
(課題を解決するための手段) 本発明は、式■ 〔式中R1、R2およびR3は互いに無関係にHlF、
C1および/または炭素原子数1〜3個のアルキル基を
表すがその際これらの基の少な(とも1つは〕・シ素で
ありかつ好ましくは基R1およびR3の少なくとも1つ
は水素原子であり、そしてSおよびS2は互いに無関係
にHおよび/またはベンゼン核上の電子密度を減する基
好ましくはHを表す。〕 で表されるフルオロベンズアルデヒドを接触脱カルボニ
ルすることにより、式I R2 (R1、R2、R3、SlおよびS2は上述の意味を有
する。]で表される対応するフルオロベンゼンが良好な
収率でゼオライト触媒を用いて、好ましくは水素の存在
下に得られる方法に関する。
本発明による方法で使用されるゼオライトはとりわけ天
然または合成の結晶性アルミノ・ケイ酸塩である。この
ゼオライトの母体は5i04−四面体およびAlO,−
四面体(当該四面体は架橋としての酸素原子を介して連
結されておりそれ故空洞および細孔開口部を有する規則
的な構造を有している。
)である。しかしながら、アルミニウムまたはケイ素の
一部が別の格子原子、例えばホウ素、鉄、ガリウム、ゲ
ルマニウム1.チタンおよび/またはジルコニウムによ
り交換された別のゼオライトも同様に適している。Al
O,−四面体の負電荷は、合成の結果として、カチオン
例えばH” 、Na”″  K、Ca”、M g 2 
+または有機カチオン例えばN′″R4およびP″R4
により部分的に相殺される。
本発明による方法には、合成により導入されたカチオン
を慣用の方法により別のカチオンと交換し、その結果広
く異なる特性を有する生成物が存在する触媒(D、 W
、 Break:ゼオライトモレキュラーシーブ、 1
974)が同様に適している。有機カチオン例えばN″
R4およびP″R4を含むようなゼオライトの熱処理に
より変性された触媒の使用も同様に可能である。
しかしながら、イオン交換により一価、二価および/ま
たは三価のカチオンで、好ましくはNH4” 、H” 
、Be”、Mgt−3Ca”″、La”または希土類の
カチオンでまたはこれらの元素の組合せで変性された、
従って触媒活性形に変換されたゼオライトが好ましくは
使用され、NH,°または11゛で変性されたゼオライ
トが非常に特に好ましい。
本発明による方法に適したゼオライトの例(当業者に吸
着剤(adsorban ts)としてまたは炭化水素
変換用触媒として知られている。)はゼオライトZSM
−5(米国特許第3,702,886号)  、ZSM
−8(英国特許筒1,334.243号) 、ZSM−
11(米国特許第3.709.979号) 、ZSM−
12(米国特許第3.832,449号) 、ZSM−
20(米国特許第3.972.983号) 、ZSM2
1(米国特許第4,046,859号) 、ZSM−2
3(米国特許第4,076.842号)およびZSM−
48(ヨー C1ツバ特許出願公開第0.034,91
8号)またはモルデナイトである。これらの触媒全ては
そのまま使用され得るが、好ましくはH形で使用される
ペンタシルタイプのゼオライトが本発明の方法に特に適
している(ペンタシル(pentasil)という術語
はKokotailoおよびMeterによる定義に基
づいている(”Pentasil family of
 high 5iliconcrystalline 
materials″、 5pecial Publi
cationNo、 33+ Chemical 5o
ciety、 London 1980)) oこれら
のゼオライトのSi/Al比は一般に5〜4,000、
好ましくは10〜2,000である。
本発明により使用されるゼオライトのアルミニウム含量
は、より広範囲にわたる変性のために、鉱酸、有機酸ま
たはキレート物質で処理することにより上述に限定した
範囲内に減ぜられ得る。
ボージャサイト構造を有するゼオライトおよびリン酸ア
ルミニウムまたはリン酸ケイ素アルミニウムに基づくゼ
オライトは同様に本発明による方法に使用され得る。
本発明による使用のために、ゼオラチトは適当な適用形
、例えば押出形に、有利に結合剤を用いて変えられる。
適当な結合剤はとりわけアルミニウムの酸化物、水酸化
物またはヒドロキシ塩化物およびケイ素、チタンおよび
ジルコニウムの酸化物、ならびに粘土鉱物である。
好ましく使用されるゼオライト触媒は常法でか焼(さら
に別のタイプの変性を表す。)することにより活性化さ
れる。イオン交換およびか焼を数回繰り返すのが有利で
あることもある。か焼は好ましくは350〜700℃で
行われる。安定化の改善のため、か焼を蒸気、アンモニ
アまたはこれらの混合物の存在下に少なくとも600℃
の温度で行い次いで所望であれば温度を900℃まで上
昇させることが有利であることもある。
脱カルボニルはガス相中または液相中のいずれかで行わ
れ得るが、ガス相中での操作が好ましい。
ガス相操作の場合、反応温度は一般に250〜600℃
1好ましくは300〜500℃である。好ましくは、末
法は大気圧でまたは、ガス状出発物質を触媒(例えば固
定床に配列されている。)に通過させることから生じる
動圧で行われる。圧力は例えば大気圧から20barま
で、好ましくは5barまでである。
好都合には、脱カルボニルすべきアルデヒドに加えて、
水素および/または、適用した反応条件下で反応物に対
して不活性な物質、例えば気化した脂肪族炭化水素例え
ばペンタン分画、ヘキサン分画またはヘプタン分画、ま
たは窒素または二酸化炭素のようなガスを、触媒に通す
負荷(時間あたり触媒の重量単位当たりの出発物質の重
量単位−次元h−’−= WH5V(weightho
urly 5pace velociLy))  は好
ましくはO01〜10h−1である。
以下の例から明らかなように、触媒の再生は、しばらく
後に必要である。再生は含酸素ガスを用いた制御した燃
焼により行われることができる。
(実施例) 例1 米国特許第3,702,886号による、0.2重量%
のアルミニウムを用いて合成されたZSM−5ゼオライ
ト(ペンタシル構造)を、14時間の熱による前処理の
後、比2:1でアルミナと混合し、2重量%濃度の硝酸
10重量%でこねそして厚さ1.4 mmの押出物に加
工する。得られる触媒押出物を次いで1時間120 ’
Cで乾燥し次に2時間600℃でか焼する。
次いで抽出物を10%濃度の硫酸アンモニウム溶液に繰
り返し接触させ従って合成によって存在するナトリウム
イオンを徹底通にN11a” と交換する。
ZSM−5ゼオライトの水素形が、これらの抽出物を6
00 ’Cで再度熱処理することによって得られる。
内部直径20mmかつ長さ600 mmの固定床反応器
に触媒100m1を挿入しそして60雁の2,4−ジフ
ルオロベンズアルデヒドを大気圧かつ400℃で供給す
る。
注入口の部分圧を減するため、−時間あたり80fの水
素をさらに供給する。実験の結果を第1表に示す。83
゛Cで沸謄する1、3−ジフルオロベンゼンが簡単な蒸
留によって単離される。
第1表:2.4−ジフルオロベンズアルデヒドの脱カル
ボニルによる113−ジフルオロベンゼンの製造温度 
 反応生成物の組成(重量%)  時間後(’C)1.
3−ジフルオロ 2.4−ジフルオロ (h)ベンゼン
    ベンズアルデヒド 400    99.0          1.0 
        1400    99.0     
    1.0         3400    9
B、−02,07 40094,06,012 40081,019,018 例2 例1を、H−ZSM−11触媒(ペンタシル構造)を用
いて繰り返す。結果はH−ZSM−5触媒を用いて得ら
れたものと相違しない。
例3 2−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒドを例1で使
用した2、4−ジフルオロベンズアルデヒドの代わりに
用いかつ他の点では例1の方法に従う場合、以下の値が
数時間続く実験サイクルを経て得られる。
第2表:3−クロロ−フルオロベンゼンの製造温度  
反応生成物の含量(重量%)  時間後(’C)3−ク
ロロフルオ 2−クロロ−6−フ (h)ロベンゼン 
  ルオロベンズア ルデヒド 420    33.2 420    30.2 420    24.6 420    22.9 420    21.7 64.9         1 69、1         3 74.9         8 76.7        12 77.6        20 例4 H−ZSM42触媒を用いた2、4−ジフルオロベンズ
アルデヒドの変換 例1〜例3を、ZSM−5またはZSM−11系のゼオ
ライトの代わりに、ZSM−12ゼオラチオのH形を使
用しかつ固定床反応器を大気圧で0.6h−’の負荷で
370℃で1時間あたり水素60戚を添加して操作する
ように変更した場合、使用した2、4−ジフルオロベン
ズアルデヒドの73%がこの触媒を用いて変換される。
1.3−ジフルオロベンゼンに対する選択率は98%で
ある。
例5 ヨーロッパ特許出願公開1034,918号の例3に記
載されたZSM−48ゼオライトを合成し、既知の方法
でH形に変換する。
例1に記載の実験装置に11−ZSM−48触媒50m
1!を装入する。大気圧で1時間あたり60m1の水素
を供給した後、反応温度を30分にわたって450℃に
合わセ次いで4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒ
ドを負荷1.2h−’で供給する。
操作の最初の6時間で集められた生成物の分析データか
ら変換率87%が算出された。3−クロロ−フルオロベ
ンゼンに対する選択率は90%である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式II ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^2およびR^3は同一であるかまた
    は相異なりかつH、F、Clまたは炭素原子数1〜3個
    のアルキル基を表しその際これらの基の少なくとも1つ
    はフッ素であり、そしてS^1およびS^2は同一であ
    るかまたは相異なりかつHまたはベンゼン核の電子密度
    を減ずる基を表す。〕 で表される化合物をゼオライト触媒で脱カルボニルする
    ことを特徴とする、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔R^1、R^2、R^3、S^1およびS^2は上述
    の意味を有する。〕で表れるフルオロベンゼンの製造方
    法。
  2. (2)次の特徴の少なくとも1つにより特徴づけられる
    請求項1記載の方法。 a)基R^1およびR^3が水素原子を表す b)S^1およびS^2が水素原子を表す c)脱カルボニルが水素または適用された反応条件下で
    反応物に対して不活性である化合物の存在下に行われる
    か、あるいはその両方であり、その際当該不活性化合物
    は好ましくはペンタン、ヘキサンまたはヘプタン分画、
    窒素、二酸化炭素またはそれらの組合せである d)ゼオライトが、アルミニウムまたはケイ素の一部が
    格子中で別の原子によって、好ましくはホウ素、鉄、ガ
    リウム、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウムまたはこ
    れらの組合せによって交換されることができ、その際ゼ
    オライト中のSiおよびAlの比は5〜4000、好ま
    しくは10〜2000の範囲にある天然または合成アル
    ミノ・ケイ酸塩であるe)ゼオライトがリン酸アルミニ
    ウムまたはリン酸ケイ素アルミニウムからなるペンタシ
    ルまたはホージャサイト構造を有する f)使用したゼオライトが、それぞれ普通の状態または
    酸形にあるZSM−5、ZSM−8、ZSM−11、Z
    SM−12、ZSM−20、ZSM−21、ZSM−2
    3、ZSM−48タイプであるか、またはモルデン沸石
    である g)ゼオライトが、Be^2^+、Mg^2^+、Ca
    ^2^+、La^3^+、その他の任意の希土類金属、
    水素、アンモニウムおよびこれらのカチオンの組合せか
    らなる群から選択されるイオンをも含む h)脱カルボニルがガス相中で、250〜6000℃好
    ましくは300〜500℃の範囲にある温度で適当に、
    かつ大気圧〜20bar、好ましくは大気圧〜5bar
    の範囲にある圧力でそして特に大気圧またはガス状の出
    発物質を触媒系に通して供給する際に生じる動圧で有利
    に行われる
JP1179197A 1988-07-16 1989-07-13 フルオロベンゼンの製造方法 Pending JPH0273025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3824141.2 1988-07-16
DE3824141A DE3824141A1 (de) 1988-07-16 1988-07-16 Verfahren zur herstellung von fluorbenzolen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273025A true JPH0273025A (ja) 1990-03-13

Family

ID=6358805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179197A Pending JPH0273025A (ja) 1988-07-16 1989-07-13 フルオロベンゼンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4937395A (ja)
EP (1) EP0351644B1 (ja)
JP (1) JPH0273025A (ja)
DE (2) DE3824141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500369A (ja) * 1989-10-27 1993-01-28 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト フルオルベンゼンの製法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3935861A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von fluorbenzolen und fluortoluolen
DE3939503A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Hoechst Ag Neue pyrazoline zum schutz von kulturpflanzen gegenueber herbiziden
US5700758A (en) * 1989-11-30 1997-12-23 Hoechst Aktiengesellschaft Pyrazolines for protecting crop plants against herbicides
US5498807A (en) * 1992-11-18 1996-03-12 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of aromatic fluoro compounds
DE10249748A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1,3-Dihalogen-substituierten Benzolderivaten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647933A (en) * 1951-02-19 1953-08-04 Minnesota Mining & Mfg Making of rfbr from rfcooh
US2704776A (en) * 1953-02-24 1955-03-22 Minnesota Mining & Mfg Process for making of fluorocarbon derivatives
US3020321A (en) * 1958-12-04 1962-02-06 Du Pont Preparation of fluoroolefins
US2967894A (en) * 1959-08-13 1961-01-10 Walter J Pummer Method for the preparation of aromatic fluorocarbons
US3501541A (en) * 1968-03-14 1970-03-17 Ethyl Corp Process for introducing an alkyl group
DE2038272A1 (de) * 1970-07-31 1972-03-16 Basf Ag Verfahren zur Synthese von organischen Verbindungen durch Eliminierung von funktionellen Gruppen mit Hilfe von Glimmentladungen
US4096196A (en) * 1975-10-31 1978-06-20 Olin Corporation Diazotization-fluorination in a medium of hydrogen fluoride containing tertiary amine compounds
US4075252A (en) * 1975-10-31 1978-02-21 Olin Corporation Diazotization-fluorination in a medium of hydrogen fluoride-containing ammonium ions
US4668832A (en) * 1985-10-08 1987-05-26 The Dow Chemical Company Dehydration of halogenated, unsaturated alcohols to form halogenated, conjugated dienes
US4847442A (en) * 1988-07-18 1989-07-11 Allied-Signal Inc. Process for the preparation of difluorobenzenes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05500369A (ja) * 1989-10-27 1993-01-28 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト フルオルベンゼンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE58901624D1 (de) 1992-07-16
US4937395A (en) 1990-06-26
DE3824141A1 (de) 1990-01-18
EP0351644B1 (de) 1992-06-10
EP0351644A1 (de) 1990-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS632807A (ja) ゼオライト組成物
JPS6245539A (ja) 炭化水素供給原料からの芳香族炭化水素の製造方法
JPH013135A (ja) 高純度m−エチルフェノ−ルの回収方法
EP0570107B1 (en) A method for producing zeolites with reduced surface acidity
JPS6182844A (ja) ゼオライトの選択的脱アルミニウム化
US4098837A (en) Disproportionation of toluene
EP0259526B1 (en) A high silica zeolite (ecr-17), a catalyst containing that zeolite, and a hydrocarbon conversion process using that catalyst
JPS5843928A (ja) メタノ−ル及び/又はジメチルエ−テルからの低級モノオレフインの製造方法
JP3481647B2 (ja) ゼオライトの表面選択的脱アルミニウム化方法および表面を脱アルミニウム化したゼオライトの使用
JPS62228079A (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
JPH0273025A (ja) フルオロベンゼンの製造方法
JPS63122654A (ja) トリエチレンジアミン類の製造方法
EP0691955A1 (de) Verfahren zur herstellung von 3-methylpiperidin und 3-methylpyridin durch katalytische cyclisierung von 2-methyl-1, 5-diaminopentan
EP0062542B1 (en) Process for synthesizing aniline
JP4247504B2 (ja) 脱アルミニウムゼオライトim−5
JPS646816B2 (ja)
US3954859A (en) Preparation of phosphine chlorides
JPS63101355A (ja) 不飽和ニトリルの製造法
JPS6042220A (ja) ゼオライト処理法
JPH0576476B2 (ja)
Chandwadkar et al. Thermal behaviour of modified faujasites
DE3334673A1 (de) Verfahren zur herstellung von m-dichlorbenzol
EP0168761B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Methyl-2-alkenalen aus Dihydropyranen
GB2090281A (en) Para-selective Methylation of Ethylbenzene
JPH04342539A (ja) ジクロロトルエンの異性化方法