JPH0272673A - メモリー装置、メモリー回路、光検知装置 - Google Patents

メモリー装置、メモリー回路、光検知装置

Info

Publication number
JPH0272673A
JPH0272673A JP1156639A JP15663989A JPH0272673A JP H0272673 A JPH0272673 A JP H0272673A JP 1156639 A JP1156639 A JP 1156639A JP 15663989 A JP15663989 A JP 15663989A JP H0272673 A JPH0272673 A JP H0272673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
bandgap
memory
gate electrode
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156639A
Other languages
English (en)
Inventor
Fabio Beltram
ファビィオ ベルトラム
Federico Capasso
フェデェリコ カパッソ
Roger J Malik
ロジャー ジェイ マリク
Nitin J Shah
ニティン ジェイ シャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0272673A publication Critical patent/JPH0272673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/802Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with heterojunction gate, e.g. transistors with semiconductor layer acting as gate insulating layer, MIS-like transistors
    • H01L29/803Programmable transistors, e.g. with charge-trapping quantum well
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) [発明の属する技術分野] 本発明はマイクロエレクトロニックメモリ、特にフロー
ティングゲートメモリ素子に関する。
[従来技術の説明コ 近年、GaAs系スタッティクランダムアクセスメモリ
(SRAMS)の開発に多大な努力が向けられた。一方
、A IG aAs/G aAs構造が提案されだにも
かかわらず、ダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAMS)における研究は非常に限られていたく例えば
、1987年のアイ・イ〜・イ・イー・エレクトロン・
デバイス・レターズ(工E E E  Electro
n Dev、Lett、)第EDL−8巻第743頁の
ティ・イー・ダンガン(T、E、Dungan)らの文
献、1986年のアプライド・フィジークス・レターズ
(Appl−Phys、Lett、)第49巻第147
1頁のエム・アール・メッロホ(M、R,Mel Io
ch)らの文献、および1987年のアブライトフィジ
クスレターズ第50巻第1657頁のエム・アール・メ
ッロホらの文献を参照)。同の研究は極くわずかである
しかし、最近当業者は実空間転換によるホットエレクト
ロン注入後のヘテロ構造でのキャリアの蓄積を実証した
( 1983年のアイ・イー・イー・イー・エレクトロ
ン・デバイス・レターズ第3巻第297−299頁のエ
ム・キーパ(M、Keever)らの文献を参照)。ル
ーイ(Luryi)らは、77にの電荷注入トランジス
タで、コレクタ電極が開放されているときに長期のメモ
リ効果を観測した( 1984年のアプライド・フィツ
クス・レターズ第45巻第1294−1296頁のニス
・ルーイ(S、Luryi)らの文献を参照)。この効
果はホットエレクトロン注入によるフローティング基板
での電荷の蓄積による。その後、この効果に基づくホッ
トエレクトロンプログラマブルランダムアクセスメモリ
が提案された(1985年のスーパラチス・アンド・マ
イクロスドラクチ+ (Supperlattices
 and Microstructures)第5巻第
389−400頁のニス・ルーイらの文献を参照)。
St系不揮発性メモリの重要な一種は、1981年ウィ
リー(Wiley、New York)出版社のニス・
エム・ジー(S、M、5ze)の本″半導体デバイス物
理(Physics of Sem1conducto
r Devises)”第496頁に述べられたフロー
ティングゲート素子を用いる。これらの素子は現在、計
算機からマイクロプロセッサ制御装置までの様々な応用
に一般的に用いられている。従来のS1系フローテイン
グゲートメモリ素子では、電子はチャネルから絶縁体に
よって囲まれるポリシリコンフローティングゲートへ注
入される。制御ゲートに大きな正電圧(数十ボルト)を
与えた後、注入はなだれあるいはトンネリング機構によ
って現われる。次にフローティングゲート内に蓄積され
た電荷はチャネルコンダクタンスを変化させる。メモリ
を消去するには、電荷がトンネリングによってフローテ
ィングゲートからチャネルへ注入されるように制御ゲー
トに大きな負電圧亭与え−)=hる。
標準の81系フロ一テイングゲートメモリ回路は、読み
出しと書込み機能を行なう同様な電気バスおよびそのパ
スに流れる電流を制御するFETを用いる。読み出し、
書込みおよび消去機能を行なうにはスイッチング電源を
含む3つの電圧レベルが使用されている(1984年マ
グロウヒル(McGraw)fill)出版のデイ−・
ジー・オング(D、G、Ong)の本″最新MO3技術
:プロセス、デバイスと設計(Modern MOS 
Technology:Processes、Devi
ses&Design)第215−217頁を参照)。
(発明の概要) 本発明の1つの実施例では、フローティングゲートメモ
リ素子は制御ゲート、ソースとドレイン電極手段、キャ
リアをソースからドレインへ伝導するための半導体チャ
ネル、少なくとも部分的にチャネルを空にするようにキ
ャリアをチャネルの十分近くに制限するためのポテンシ
ャル井戸(フコ−ティングゲート)を形成する半導体ヘ
テロ構造、およびポテンシャル井戸からおよびポテンシ
ャル井戸へのキャリアの注入、つまり書込みおよび消去
時の動作を制御するためのフローティングゲートと制御
ゲートとの間の傾斜バンドギャップ層からなる。電子は
、熱イオンあるいは空間電荷制限注入を介して制御ゲー
トからフローティングゲートへ注入されるため、■−■
属化金化合物デバイスえば、GaAs/AIGaAs)
では典型的な書込み電圧(数ボルト)は、従来のSi系
フローティングゲートデバイスに必要とされる電圧(数
十ボルト)よりかなり小さい。より低い電圧はより速い
動作および標準のGaAsICの電源電圧(1〜1.5
V)への適合性をもたらす。
本発明の他の特徴は、本発明のメモリ素子によって可能
にされたメモリ回路にあり、そこでは読み出し、書込み
および消去機能は行と列選択(書込み)ライン上で2つ
の電圧レベルしか必要としない。また電源はスイッチン
グ電源ではなく定電圧電源である。各メモリセルは、メ
モリ素子の制御ゲートと書込みラインとの間に接続され
るチャネルを有する第10FET、およびメモリ素子の
ドレインと読み出しラインとの間に接続されるチャネル
を有する第2のFETを含み、2つのFETのゲートは
同じ(例えば列)選択ラインに接続される。
さらに、いくつかのS1系フローテイングゲートメモリ
と違って、特定のセルが書込まれる前に全メモリを消去
する必要がない。これは必要があれば、他の任意のセル
の状態を変化させずに論理6“O”がそのセルに書込ま
れることができるからである。
(実施例の説明) 第1図には本発明の1つの実施例によるフロティングゲ
ートメモリ素子10が示されており、それはソース電極
手段12、ドレイン電極手段14、制御ゲート電極手段
16、およびキャリアをソースからドレインへ伝導する
ための半導体チャネル18からなる。ここでは、電極手
段は金属N(コンタクト) 12.1.14.1と16
,1売けではなく、チャネル18とソースおよびドレイ
ンコンタクトとの間に低抵抗バスを提供するために用い
られるjづ12.2と14.2をも含むと理解されたい
。これらのゾちは公知のように、例えばイオン注入ある
いはコンタクトのアローイングによって形成できる。ま
た、電極手段はコンタクト促進N34およびそこから形
成できるメサ16.2を含む。
半導体ヘテロ構造20はチャネル18と制御ゲート電極
手段16との間に堆積される。このペテロ構造はポテン
シャル井戸24(あるいはフロティングゲート)を形成
する狭いバンドギャップ層20.1を含み、これはチャ
ネル18の十分近くに配置され、井戸内にキャリアがあ
るときに、少なくともそれを部分的に排除する。またヘ
テロ構造は、制御ゲート16からポテンシャル井戸24
への、およびその逆のキャリア注入を制御するための傾
斜バンドギャップインゼクタ層20.2をも含む。
キャリアをポテンシャル井戸内に閉じ込める(蓄積する
)ために、屡20.lは典型的には、より広いバンドギ
ャップチャネルサイド障壁J!  20.3および付属
的な広いバンドギャップゲートサイド障壁層20.4に
よって抑制される。インゼクタ層のルサイド障壁の厚さ
は、トンネリングによって井戸からチャネル18へのキ
ャリアを防ぐのに十分ように選択される。チャネル18
の中のキャリアのより良い閉じ込めを提供するために、
もう1つの障壁層あるいは超格子(図示せず)がチャネ
ルとバッファM32との間に堆積できる。
実際の実施例では、素子は半絶縁基板30をも含み、そ
の上ではバッファFI32がエピタキシャル的に成長で
きる。さらに、第1図に示されている構成は逆台形のメ
サ16.2に依存し、その上ではゲートコンタクト16
.1が形成され、さらに公知の、用いている。
動作中では、第2図に示されるようにポテンシャル井戸
24内にキャリアがないとき、メモリ素子は論理“0”
状態にある。これらの条件ではチャネルは空にされず、
論理“0″に対応する読み出し動作の間ではソースから
ドレインへ流れる電流が検出できる。書込み動作を行な
うには、第3図に示されるように、傾斜バンドギャップ
JW20.2およびゲート障壁20.4を落とすために
、負電圧がゲートに与えられ、これによってキャリアが
熱イオン注入(矢印39)を介して井戸24へ注入でき
る。書込み電圧が除かれたときのバンド図は第4図に示
され、井戸24内のキャリアはチャネル18の少なくと
も部分的なデイプリージョンをもたらし、つまり井戸内
のキャリアはチャネル内のキャリアをはじき、後者をチ
ャネルサイド障壁とチャネル自身との間のインタフェー
スから移動させる。インタフェースに隣接するチャネル
のデイプリージョンは、キャリアの流れる有効チャネル
幅がより小さくなり、抵抗がより大きくなることを意味
する。従ってソースからドレインへ流れる電流の量が減
らされ、論理状態“1”に対応するとして検出てきる。
キャリアが井戸内で長時間蓄積され、よフてメモリ素子
はリフレゝツシュされる必要がない。メモリを消すには
第5図に示されるように、負の電圧がゲートに与えられ
、井戸24内のキャリアは、若干熱イオン放射が現われ
るが、主にトンネリング(矢印42)を介して制御ゲー
トへ再注入される。
トンネリングによるポテンシャル井戸からのキャリアの
除去は効率の悪いメカニズムであるため、比較的高い電
界の使用が伴う。熱イオン放射を強める構造を設計され
るのが望ましい。それをするのが望ましい。第6図の点
線48て示される実施例では、インゼクタ層のチャネル
サイドの傾斜はチャネルサイド障壁20.3へ一部しか
延びない。しかし、第6図の点線44で示されるように
、インゼクタ層の傾斜はチャネルサイド障壁へ全部延び
たほうが望ましい。後者の実施例は対称的な(あるいは
それに近い)書込みおよび消去動作の特徴を有する。第
8図〜第10図は3段階、つまり、井戸24内に電荷が
ない状態(第8図)、井戸内に電荷がある状態(第9図
)および消去動作時(第10図)でこの実施例を示し、
第10閏は障壁の両サイド傾斜が如何に有効に消去を容
易にするかをボす。
またキャリアは第7図に示されるように、より深いポテ
ンシャル井戸50を形成することによってチャネルサイ
ド障壁20.3の近傍に閉じ込められることもできる。
井戸50は障壁20.3の近傍でより狭いバンドギャッ
プ(例えば構成上に傾斜付)層を成長することによって
実現できる。
障壁層は間接バンドギャップ半導体材料から作製される
ことが望ましいが、これに対してポテンシャル井戸24
(例えばN20.1)は直接バンドギャップ半導体材料
から作製されるのが望ましい。
−数的にはこのような選択の目的はエネルギーバンド構
造のミスマツチを作ることで、つまり井戸と障壁材料の
コンダクションバンドのエネルギー最小値を運動量空間
の異なる点(対称点として知られている)に置くことで
ある。この特徴はポテンシャル井戸内のキャリアが熱イ
オン放射を介して障壁を横切るのに必要な時間を増加さ
せ、従ってメモリ素子の蓄積時間を増加させる。蓄積時
間は例えば第6図の点線52で示されるように、より高
い障壁を作製することによフても増加できる。
−数的に本発明の様々な実施例は、基本的に互いに格子
整合された■−■属化金化合物半導体えばG aAs/
 A IG aAs、より作製された半導体層で実現で
きる。この材料系を用いると、例えば第1図の素子はG
aAsのチャネル18、ポテンシャル井戸24く層20
.1) 、コンタクト促進ff134、バッファ層32
および基板30からなることができる。またゲート電極
手段16は、耐火性金属層16.1 (例えばW、ある
いは\VSi)の下の高ドープInGaAsひずみ層か
らなることができる。障壁層20.3と20.4はAl
Asからなることができ、インゼクタff120.2は
ff134附近のGaASと! 20.4附近のAlA
sの混合物よりグレードされる。しかし、例えば、チャ
ネル18の材料としてInGaAsを用いることによっ
てその高移動度を利用することが要求されるかもしれな
い。さらに、より深いポテンシャル井戸50を形成する
ために狭いバンドギャップ材料を用いる第7図の実施例
はより狭いバンドギャップ材料を用いることを期待し、
もしGaAs系と合せて使用されるなら、ひずみ層も含
む。最後に、素子の層の全部あるいは一部を作製するの
に■−v属以外の材料も用いることができる。例えば、
チャネルサイド障壁層20.3はフッ化カルシウム(バ
ンドギャップ12eV)からなることができ、それはG
aAs上でエピタキシャル成長(およびその逆)ができ
、従ってAlGaAsから得られるものに比へてより高
い障壁エネルギーが得られる。第6図に関連して前述の
ように、より高い障壁52は蓄積時間を長くする・。
エツト化学エツチングを用いることができ、同様に電気
的な絶8N33を作製するには例えば酸素、硼素あるい
はプロトンのイオン注入を用いることができる。また第
11図に示されるように、比較的垂直なメサ16.2’
は反応性イオンエツチングおよびAIを含む半導体層の
ようなメサの底にある適当なエツチングストップN(図
示せず)を用いることによって実現できる。第1図およ
び第11図では、ポテンシャル井戸24内のキャリアは
表面層13あるいは13゛でのフェルミエネルギー束縛
(バンドベンディング)によってゲート下のにン22.
lあるいは22.1′へ横から閉し込められ、フローテ
ィングゲートN20.1あるいは20.1′を介して表
面からの、ゲートの外のゾーン22.2あるいは22.
2’のみのデイプリージョンをもたらす。その他の閉じ
込めは蓄積されたキャリアの高密度による制御ゲートの
下のソース・ドレイン間電界のスクリーニングによるも
のである。従フて、ポテンシャル井戸層20.1と表面
の下のチャネル18の位置は、前者の所定デイプリージ
ョンを強め、しかし後者(ゲート外)のデイプリージョ
ンを最小にするように選択しなければならない。これは
N13あるいは13′でのコンタクト促進fi34ある
いは34′の適当なドーピングおよび厚さによっても得
ることができる。
一方、第12図は幾つかの点で第11図と異なる。まず
、フローティングゲート層20.1”はメサ16.2”
内に配置され、メサは表面の漏れを減らすために絶縁層
54(例えばSiC2あるいはSiN、)によって不活
性化される垂直な側壁を有する。
次に、キャリアがフローティングゲート層に閉じ込めら
れる升ンの横方向の大きさはメサ16.2”の縁によっ
て物理的に決められ、これに対して前述では空乏層とス
クリーング効果ここよって決められている。さらに、第
12図は自己整合イオン注入されたコンタクトJL! 
12.2”と14.2”を示す。
前述のフローティングゲートメモリ素子は第13図に示
されるようなユニークなメモリ回路に組入れることがで
き、これは(スイッチング電源てはが、しかし極性の逆
のパルスが書込みラインに与えられる(特許請求の間第
11項を参照)。フローティングゲートメモリ素子QF
GはメモリセルはQFGの制御ゲートと書込みラインと
の間に接続状態を制御するために図示されるような極性
の逆tパルスを提供する。
論理“1”をメモリ素子QFGに書込むために、れ、Q
lとQlを閉じ、またQFGのフローティングゲートを
充電するために負のパルスがQlを介して書込みライン
に与えられる。(もしQlとQlが空乏モードn−チャ
ネルFET5であるなら、極性されているチャネルを有
する。Q、−6のソースは参は充電されない。逆に論理
“′0”を書込む(これは消去機能と等価である)には
、同じ手順が繰り返されるが、但し、正のパルスが書込
みラインに与えられる。
ンビュータプロセッサ85によって制御され、メモリを
読み出しあるいは書込み動作モードに設定する。プロセ
ッサ85は、スイッチ60と80のンが再び正にされる
。次に、もしQFGがオーブン(論理状態“1″)であ
るなら、出力ラインは電源電圧■。。である;つまりQ
2とQFGを介してグランドへ流れる電流がない。一方
、もしQF、:、が閉じている(論理状態″0”)なら
、出力ラインはグランドてあり;つまりQFGとQ2が
グランドに短絡された回路である。読み出し動作時ては
、選択されたQ2のみが閉じており、他のすべてがオー
ブンであることに注意されたい。従って、他のQ2に属
するQFGが閉じていても、出力に流れる電流がない。
1ワード(バイト)の情報をメモリ回路に書込むには、
エナブル入力を有するインバータアレーを含むオフチッ
プ符号化回路70が選択スイッチ60に接続される。蓄
積されるべき情報バイトの各ビットは符号化回路70の
それぞれの入力ライン上に与えられる。もしメモリが負
のクロックパルスを用いるなら、それが回路70にも与
えられ、もし符号化回路の対応する入力に与えられたビ
ットは論理“′1”であるなら、クロックパルスはその
まま符号化回路の出力から特定の書込みラインへ転送さ
れる。これに対して゛、もし対応するビットが論理“O
”であるなら、クロックパルスは反転される。もしメモ
リが負のクロックパルスの代りに正のクロックパルスを
用いるなら、逆の動作になる。図に示される書込みパス
は回路70とスイッチ80に接続されているライン92
、スイッチ80とスイッチ60に接続されているライン
81、およびスイッチ60とQlに接続されているライ
ン62を含む。
読み出し動作を行なうには、出力ライン61がスイッチ
60とライン81を介してスイッチ80に接続され、ス
イッチ80は符号化回路70を切断し、ライン91を介
して出力ライン61をセンス増幅器に接続する。
実施例 第2図のエネルギーバンド図に対応する構造を有するメ
モリ素子は、分子線エピタキシによって半艶1iLEc
  GaAs基板上に成長された。チャネルN18はI
 X 10】7cm−3にSiドープされた750人の
n−タイプGaAsからなり、また障壁F! 20.3
は1000人のドープされていないAlAsからなる。
厚さ2000人のドープされていない(p ”; IX
 10I5cm−3)10l5フローテイングゲート層
20.1は障壁20.3の表面上に成長され、次に20
0人のAlAsからなるドープされていない障壁20.
4および1800人のA I X G a + −x 
A Sからなるドープされていないインゼクタ層20.
2が成長され、組成的には障壁20.4附近のx=1か
らコンタクト層34附近のX=Oへ変化される。GaA
sn+コンタクトFi34は2X1018cm−3まで
Siドープされ、厚さは5000人である。
素子を処理するために、ゲートコンタクトは蒸着され(
G e/Au/Ag/Au、 40μmX 150μm
) 、ゲートメサは標準のりソグラフィ技術によって作
られた。(3:1:50)のH3P 04: H2O2
: H20溶液で行なわれたエツチングは傾斜層20.
2の上の数百オングストロームでストップされる。ソー
スとドレインコンタクトは蒸着され(N i/Au/G
 e/Ag/Au、 80μmX 150μm、 60
μm間隔)、ゲートコンタクトと共に合金化(450℃
、18秒)される。
コンタクトの異なる組成は、ゲートコンタクトが浅く、
ソースとドレインコンタクトが深く貫通し、チャネル1
8まて達することを保証する。処理を完了するには、ソ
ース・ドレイン間のコンダクタンスをモニタしながら、
それが所定のチャネル値になるまで素子が更にエツチン
グされる。この手順は、表面ポテンシャルが最初に障壁
およびフローティングゲート層をデイプリージョンし、
チャネルコンダクタンスをぎりぎりにしか影響しないこ
とを保証する。
この素子は次のように動作される。ドレインは正バイア
ス(典型的には約IV)され、電子は負のゲートパルス
を介してフローティングゲートに注入される。この書込
み動作時のバンド図は第3図に示されている。フローテ
ィングゲート層の幅は注入された電子のほとんどが収集
されるようにする。この負の電荷は部分的にチャネルを
デイプリージョンさせ、ドレイン電流を減らす。この素
子は後でゲートに負の極性のパルスを与える、あるいは
可視光(UV光でFAMO3素子で行な)たのと同様に
)を用いることによフて消去できる。
たホールは優先的にフローティングゲート層内に蓄積さ
れ、GaAs井戸内に蓄積されている電子と再結合する
が、これに対して光励起された電子の大部分はドリフト
する。
傾斜バンドギャップN20.2によって一度ポテンシャ
ル井戸内に注入された電子は、横方向にドレインへドリ
フトしない(例えば第1図に示されるように電子はゲー
トの下の層22.1に閉じ込められる)ことに注意する
ことが重要である。このようなドリフトは次のメカニズ
ムによって防がれる。
ゲートとトレイン電極曇ヨ間のエツチングされる層の表
面ポテンシャルはその下のフローティングゲート層の部
分をデイブリートさせる。このデイプリージョンは静電
気の横の閉じ込めおよび高い横拡散抵抗の両方を提供し
、この拡散抵抗は注入された電子の閉じ込めをも助ける
。後者の高密度(典型的には> 10” cm−2)は
同時にフローティングゲート層の制御ゲートメタライゼ
ーションの下の部分のソース・ドしイン間電界を覆う。
従って、実際にはソース・ドレイン間電圧の全部が制御
ゲートとソース・ドレイン間との間のフローティングゲ
ート層の高抵抗部分にかかり、さらに電子の横漏れを減
らす。これらの電子は最初にはAlAsゲートサイド障
壁20.4に接する所に蓄える。それらは、蓄積された
電子によってデイブリートされるチャネル層のイオン化
ドナーの負の電荷に伴うインタフェース電界によってそ
こに準平衡状態に閉じ込められる。電子は結局AlAs
チャネルサイド障壁20.3両端の熱イオン放射によっ
てフローティングゲートポテンシャル井戸から漏れる。
この放射はある一定の時間の後にドレイン電流の初期値
を再び蓄積する。
測定はへリドランジュワー(Helitran dew
ar)の中で液体ヘリウム温度から室温まで行なわれた
ソース接地で、電子はゲートコンタクトに異なる大きさ
と間隔の負のパルスを与えることによフて井戸内に注入
され、■。のトレイン電流を生じる。
0は一定の正のドレイン・ソース間バイアス■Dsの下
で時間の関数として測定された。メモリの状態は任意の
与えられた時間でのドレイン電流を測定することによっ
て読取ることができる。
140°にで時間の関数としてのドしイン電流は、V 
os= +0.8Vで1ms間隔の一5■のゲートパル
スの電子注入の下で測定された。最初の低下の後、電流
はフローティングゲートポテンシャル井戸の放電に関連
する時定数で元の値に戻った。パルス注入前と直後のト
レイン電流値から、井戸内に蓄積された電荷が評価され
た。このようなデータ、チャネルのドーピングレベルお
よび構造の大きさより、計算結果は約108個の電子が
井戸内に蓄積されていることを示し、約10”/cm2
のシート密度に対応する。短い非指数的な初期減衰の後
、電流はメモリの蓄積あるいは保持時間を4時間の時定
数で指数的ここ減衰させる。液体窒素温度で同じ注入お
よびバイアス条件での同様な測定は、数時間にドレイン
電流の明らかな減衰がないことを示した。
時定数対温度の逆数の図より、0.2eVの活性エネル
ギーが推論された。この値はA IA s/G aA 
s間のコンダクションバンド不連続性の測定値に近く、
チャネルサイド障壁の熱イオン放射がフローティングゲ
ートの主な放電メカニズムを表わすことを示す。アーヘ
ニス(Arrhenius)図を77Kまで推論すると
、約700年の蓄積時間が評価される。
これらの結果は、G aA s/A I G aA s
系低温エレクトロニクスでの不揮発性メモリ応用へのこ
れらの素子の可能性を示す。
室温では、素子は数秒の蓄積時間を示す。これらの時定
数はまたこれらの素子をmダイナミックメモリの領域に
置く。測定は同じパルス間隔(1ms)でゲートパルス
の振幅を−2,5■から一7Vまで変化させて行なわれ
た。ドレイン電流の増加が観測され、これはより多くの
電荷がフローティングゲートされたことの現れである。
そのゲート電圧範囲では、注入は強くバイアスされた傾
斜バンドギャップインゼクタ層での空間電荷制限輸送に
よって制御される。メモリを消去するために、負のパル
スがドしインに与えた後、顕微鏡ランプからの光パルス
(間隔〈1s)は数回点灯された。過度電流の後測定さ
れたドレイン電流は初期値ζ(戻った。
正のゲートパルスでメモリを電気的に消去するであるが
、漏れ電流は傾斜インゼクタ層20.2の厚さを減らす
ことによって減少される必要がある。
そのような設計は、トンネリングによって素子を消去す
るためのかなり低いゲート電圧の使用を可能にする。ま
た消去動作は、第6図と第7図で述べたように両サイド
傾斜を有するインゼクタ層を作ることζこよっても得ら
れる。このような改良を室温ではDRAMSに適合する
ゲートパルスの後の電流によって達成された準定常値は
パルスの前のものより約10%低いことに注意されたい
。これは特にAlAs障壁には深いレベルが存在するこ
とを意味する。支配的な時定数より十分長い時間でもl
・レイン電流は初期値に戻らなかった。初期ドレイン電
梳に回復させるために、サンプルは短時間ζこ照射され
た。
メモリの言命理状態間のドレイン電流の比は現在は約3
:1であるが、幾つかの応用(例えば簡単な読み出し回
路)では10:1の比が望ましく、それはチャネル層の
ドーピングおよび/または厚さを減らすことによって得
ることができる。更に、素子の活性層を囲む公知の電気
絶縁ゾーンはソースとドレイン間の漏れ電流を減らすの
に利用できる。
このような絶縁の横部分はゾーン33(第1図)、33
′(第11図)、および33”(第12図)によって示
されている。
上述の構成は単に、本発明の原理の応用を表わすために
考案された多くの可能な実施例の説明であることに注意
されたい。多くの変形された構成はこれらの原理に従っ
て、当業者によって本発明の精神および範囲を離れずに
考案できる。特に、ホールは電子より低い移動度を有す
るため、nモアレ−は、例えば自己電光効果素子(SE
EDS)によって伝送された光信号を検出する、あるい
は光画像を検出するような様々な異なる応用で光検出器
アレーとして利用できる。後者の応用は第14図に示さ
れており、そこでは物体102は本発明の充電されたフ
ローティングゲートメモリ素子101のアレー100上
で画像化される。空間的に画像の光強度を変化させるこ
とは選択素子101を消去し、装置104によって検出
される電気信号を作る。各井戸に結合される電荷の童は
井戸に入射される光の強度に関係され、従ってこの素子
はグレースケール能力を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第11図と第12図では、対応する部分は同じ
参照番号で示されているが、第11図ではダッシュ(゛
)、第12図では二重ダッシュ(”)で表わされている
。′JJ2図〜第10図では、エネルギーバンド図は概
略的なものて、直接−間接バンド構造還移之こ由来する
微妙な差を示さない。 第1図は、本発明の1つの実施例による自己型合フロー
ティングゲートメモリ素子の断面図で、右側には構造の
平衡コンダクションバンドエネルギー図を含む、 第2図〜第5図は、ポテンシャル井戸あるいはフローテ
ィングゲート内ζこキャリアがない論理状態“′0”の
とき(第2図ン、書込動作時(第3図)、井戸内にキャ
リアがある論理状態((114のときく第4図)および
消去動作時(第5図)の第1図の素子のコンダクション
バンドエネルギー図、第6図は、本発明の他の実施例に
よるメモリ素子のコンダクションパンl−’エネルギー
図で、そこでインゼクタは両サイドにグレートされ、お
よび/またはチャネルサイドの障壁の高さが増やされる
、 第7図は、本発明の他の実施例のコンダクションバント
エネルギー図で、そこでは井戸は接近し・たチャネル障
壁である、 第8図〜第10図は、平衡時(第8図)、ポテンシャル
井戸内にキャリアがある論理状態“1°゛のとき(第9
図)、および消去動作時(第10図)の第6図に対応す
る本発明の実施例のコンダクションバンドエネルギー図
で、インゼクタのチャ中、ルサイドグレージングは直線
44で示されている、第11図は、実施例の概略断面図
で、そこてメサは反応性イオンエツチング(RIE:1
:こよってエツチングされる。 第12図は、他の実施例の概略断面図で、丁ロティング
ゲートはメサ内ミこ配置ざiL、その側壁は不活性化さ
れる。 第13図は、本発明によるメモリ回路、第14図は本発
明によるメモリ素子アL・−の画像への応用の概念図で
ある。 10.101・・・フローティンググー1メモリ3子、
12・・・ソース電極手段、 12.1.14.1.16.1・・・金属N(コンタク
]・)、12.2、14.2、22.1、22.2・ 
・ ・ ゾーン、13・・・表面層、 14・・・ドレイン電極手段、 16・・・制御ゲート電極手段、 16.2・・・メサ、 18・・・半導体チ■ネル、 20・・・ペテロ構造、 20.1・・・バンドギャップ層、 20.2・・・傾斜バンドギャップインゼクタ1゜20
.3・・・チャネルサイド障壁層、20.4・・・ゲー
トサイド障壁層、 24.50・・・ポテンシャル井戸、 30・・・半絶縁基板、 32・・・バッファ層、 33.54・・・絶縁層、 34・・・コンタクト促進層、 60.80・・・選択スイッチ、 61・・・出力ライン、 62.81.92・・・ライン、 70・・・オフチップ符号化回路、 85・・・コンピュータプロセッサ、 102・・・物体、 100・・・フローティングゲートメモリ素子アレー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース、ドレインおよび制御ゲート電極と、前記
    ソースからドレインにキャリアを導通させる半導体チャ
    ネルと、 前記チャネルと制御ゲート電極間に配置され、キャリア
    を前記チャネルに十分近い領域に閉じ込めて、少なくと
    も部分的にそれを空に(デプリート)するフローティン
    グゲートポテンシャル井戸と、前記制御ゲート電極と前
    記ポテンシャル井戸との間のキャリア流を制御する傾斜
    バンドギャップインゼクタ領域を含む半導体ヘテロ構造
    と からなることを特徴とするメモリー装置。
  2. (2)前記チャネルとポテンシャル井戸は比較的狭いバ
    ンドギャップ半導体材料で形成され、前記ヘテロ構造は
    、前記ポテンシャル井戸とチャネル間に、比較的広いバ
    ンドギャップ半導体材料の障壁層を有し、 前記インゼクタ領域は、制御ゲート電極近傍の比較的狭
    いバンドギャップから、前記井戸近傍の比較的広いバン
    ドギャップに傾斜する構成を有することを特徴とする請
    求項1記載の装置。
  3. (3)前記ゲート電極は、前記インゼクタ領域に隣接す
    る比較的狭いバンドギャップ半導体材料のメサを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. (4)フローティングゲートポテンシャル井戸は、前記
    メサ中に形成されることを特徴とする請求項3記載の装
    置。
  5. (5)ゲート電極とソース・ドレイン電極間の表面領域
    は、下部半導体層のディプレーションを起こさせ、 前記井戸は、その表面領域下のゾーンでディプレートさ
    れるように位置し、そこのキャリアをゲート電極下のゾ
    ーンに閉じ込めることを特徴とする請求項2記載の装置
  6. (6)前記インゼクタ領域は、傾斜バンドギャップの第
    1、第2領域を含み、 第1領域のバンドギャプは、前記ゲート電極近傍点から
    第2領域に向かって増加し、 第2領域のバンドギャップは、第1領域から前記チャネ
    ルに向かって減少することを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  7. (7)前記ポテンシャル井戸は、その厚さ全部にわたっ
    て傾斜していることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. (8)前記ポテンシャル井戸のバンドギャップはチャネ
    ル近傍の領域で、その井戸部が最深になるよう傾斜して
    いることを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. (9)前記ポテンシャル井戸は、直接バンドギャップ半
    導体材料で形成され、 前記障壁層は、間接バンドギャップ半導体材料で形成さ
    れることを特徴とする請求項2記載の装置。
  10. (10)前記半導体材料は、III−V族化合物半導体か
    らなることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. (11)複数の書込線、読み出し線、電力線、行選択線
    、と前記線に接続された複数のメモリーセルからなり、
    前記各メモリーセルは、 参照電位に接続されたソースを有する請求項1から10
    項のいずれかに記載のメモリー装置、前記メモリーセル
    のゲート電極と前記書込線の1つとの間に接続されたチ
    ャネルを有する第1FET、 前記メモリーセルのドレイン電極と前記読み出し線と電
    力線の1つとの間に接続されたチャネルを有する第2F
    ET、 前記FETのゲート電極は行選択線の1つに接続され、 前記電力線の電圧を一定に保持する回路手段、とからな
    ることを特徴とするメモリー回路。
  12. (12)保存されるべき情報バイトが印加される複数の
    入力ラインを、対応する複数の出力ラインに接続するイ
    ンバータ列、 クロックパルス受信手段、 対応入力線上の前記バイトのビットが論理「1」である
    ときはいつでも、不変更クロックパルスを書込線に伝送
    する手段、 前記バイトの対応ビットが論理「0」であると、クロッ
    クパルスを逆転する手段、 からなるコーディング回路を更に有し、 前記メモリー回路が負クロックパルスを利用するときは
    何時でも、不変更伝送と逆転伝送を発生させ、 前記メモリー回路が正クロックパルスを利用するときは
    何時でも、逆に発生させる ことを特徴とする請求項11記載の回路。
  13. (13)請求項1から10のいずれかに記載のメモリー
    装置列、 前記装置の井戸にキャリアを注入する手段、キャリアを
    前記メモリー装置の少なくとも1つから除去して電気信
    号を発生させるよう、前記列に光を入射させる手段、 前記信号を検知する手段 からなることを特徴とする光検知装置。
JP1156639A 1988-06-21 1989-06-19 メモリー装置、メモリー回路、光検知装置 Pending JPH0272673A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US209466 1988-06-21
US07/209,466 US4905063A (en) 1988-06-21 1988-06-21 Floating gate memories
SG154594A SG154594G (en) 1988-06-21 1994-10-21 Floating gate memories

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272673A true JPH0272673A (ja) 1990-03-12

Family

ID=26664455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156639A Pending JPH0272673A (ja) 1988-06-21 1989-06-19 メモリー装置、メモリー回路、光検知装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4905063A (ja)
EP (1) EP0348099B1 (ja)
JP (1) JPH0272673A (ja)
CA (1) CA1327078C (ja)
DE (1) DE68917807T2 (ja)
HK (1) HK5095A (ja)
SG (1) SG154594G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11862246B2 (en) 2021-03-19 2024-01-02 Kioxia Corporation Memory system

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055890A (en) * 1990-01-25 1991-10-08 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nonvolatile semiconductor memory having three dimension charge confinement
US5097308A (en) * 1990-03-13 1992-03-17 General Instrument Corp. Method for controlling the switching speed of bipolar power devices
US5147817A (en) * 1990-11-16 1992-09-15 Texas Instruments Incorporated Method for forming programmable resistive element
US5432356A (en) * 1993-04-02 1995-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor heterojunction floating layer memory device and method for storing information in the same
JP2973876B2 (ja) * 1995-07-07 1999-11-08 日本電気株式会社 化合物半導体メモリ
US6654847B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Top/bottom symmetrical protection scheme for flash
FR2818012B1 (fr) 2000-12-12 2003-02-21 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur integre de memoire
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US7268058B2 (en) * 2004-01-16 2007-09-11 Intel Corporation Tri-gate transistors and methods to fabricate same
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7027557B2 (en) * 2004-05-13 2006-04-11 Jorge Llacer Method for assisted beam selection in radiation therapy planning
US7579280B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) * 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7858481B2 (en) * 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) * 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) * 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US20070090408A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-26 Amlan Majumdar Narrow-body multiple-gate FET with dominant body transistor for high performance
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US20070152266A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Intel Corporation Method and structure for reducing the external resistance of a three-dimensional transistor through use of epitaxial layers
US7494850B2 (en) * 2006-02-15 2009-02-24 International Business Machines Corporation Ultra-thin logic and backgated ultra-thin SRAM
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
DE102006059110A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Technische Universität Berlin Speicherzelle und Verfahren zum Speichern von Daten
US20080157225A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Suman Datta SRAM and logic transistors with variable height multi-gate transistor architecture
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
GB201418888D0 (en) * 2014-10-23 2014-12-10 Univ Lancaster Improvements relating to electronic memory devices
US9590084B2 (en) * 2014-11-26 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Graded heterojunction nanowire device
US11448692B2 (en) 2018-08-16 2022-09-20 Taiwann Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method and device for wafer-level testing
US11073551B2 (en) * 2018-08-16 2021-07-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method and system for wafer-level testing
DE102021106795A1 (de) * 2020-10-16 2022-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Verfahren und vorrichtung für eine prüfung auf waferebene
CN113594167B (zh) * 2021-07-29 2024-03-12 上海集成电路制造创新中心有限公司 非易失性可编程异质结存储器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888355A (ja) * 1981-11-02 1983-05-26 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− E型プロスタグランジンの製造方法
JPS58128093A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPS6176666A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Fujitsu General Ltd スパツタリング装置
JPS6235572A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Omron Tateisi Electronics Co 半導体不揮発性メモリ素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500142A (en) * 1967-06-05 1970-03-10 Bell Telephone Labor Inc Field effect semiconductor apparatus with memory involving entrapment of charge carriers
FR2542490B1 (fr) * 1983-03-11 1988-10-07 Efcis Memoire permanente a transistors a grille flottante, electriquement reprogrammable sans effacement prealable
US4763177A (en) * 1985-02-19 1988-08-09 Texas Instruments Incorporated Read only memory with improved channel length isolation and method of forming
JPS61241968A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体記憶装置
FR2600821B1 (fr) * 1986-06-30 1988-12-30 Thomson Csf Dispositif semi-conducteur a heterojonction et double canal, son application a un transistor a effet de champ, et son application a un dispositif de transductance negative
US4821093A (en) * 1986-08-18 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dual channel high electron mobility field effect transistor
US4766473A (en) * 1986-12-29 1988-08-23 Motorola, Inc. Single transistor cell for electrically-erasable programmable read-only memory and array thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888355A (ja) * 1981-11-02 1983-05-26 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− E型プロスタグランジンの製造方法
JPS58128093A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPS6176666A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Fujitsu General Ltd スパツタリング装置
JPS6235572A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Omron Tateisi Electronics Co 半導体不揮発性メモリ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11862246B2 (en) 2021-03-19 2024-01-02 Kioxia Corporation Memory system

Also Published As

Publication number Publication date
CA1327078C (en) 1994-02-15
SG154594G (en) 1995-03-17
HK5095A (en) 1995-01-20
EP0348099B1 (en) 1994-08-31
EP0348099A2 (en) 1989-12-27
DE68917807D1 (de) 1994-10-06
US4905063A (en) 1990-02-27
EP0348099A3 (en) 1990-08-22
DE68917807T2 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0272673A (ja) メモリー装置、メモリー回路、光検知装置
US4945393A (en) Floating gate memory circuit and apparatus
US5670790A (en) Electronic device
Diorio et al. A single-transistor silicon synapse
US4742491A (en) Memory cell having hot-hole injection erase mode
US5111430A (en) Non-volatile memory with hot carriers transmitted to floating gate through control gate
US5883406A (en) High-speed and high-density semiconductor memory
JPS627714B2 (ja)
Capasso et al. New floating-gate AlGaAs/GaAs memory devices with graded-gap electron injector and long retention times
US4794433A (en) Non-volatile semiconductor memory with non-uniform gate insulator
GB1445450A (en) Semiconductor data storage device
San et al. Effects of erase source bias on Flash EPROM device reliability
EP2652789A1 (en) Memory device comprising a strained semiconductor double-heterostructure and quantum dots
US6759721B2 (en) Integrated semiconductor DRAM-type memory device and corresponding fabrication process
KR920010315B1 (ko) 메모리장치
JPH0927561A (ja) 化合物半導体メモリ
Jeon et al. Effects of interface states on electrical characteristics of feedback field-effect transistors
EP0053013A2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
Libsch et al. IVB-1 a true 5-V EEPROM cell for high-density NVSM
Huang et al. Characterization and simulation of hot carrier effect on erasing gate current in Flash EEPROMs
Tewksbury et al. Static and nonequilibrium transient conductance at strong carrier freeze‐out in a buried channel, metal‐oxide‐semiconductor transistor
Koga et al. Room temperature negative differential conductance in three-terminal silicon surface tunneling device
Schauer et al. A high-density, high-performance EEPROM cell
JPH0352268A (ja) 半導体不揮発性メモリの書込み・読出し方法
Shum et al. A concept for nonvolatile memories