JPH0271189A - アラーム時計 - Google Patents

アラーム時計

Info

Publication number
JPH0271189A
JPH0271189A JP22415888A JP22415888A JPH0271189A JP H0271189 A JPH0271189 A JP H0271189A JP 22415888 A JP22415888 A JP 22415888A JP 22415888 A JP22415888 A JP 22415888A JP H0271189 A JPH0271189 A JP H0271189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
fast
alarm
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22415888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534636B2 (ja
Inventor
Yoshito Yamaguchi
善登 山口
Nobuyuki Horii
堀井 信行
Kiyoshi Matsumoto
清 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP22415888A priority Critical patent/JPH0271189A/ja
Publication of JPH0271189A publication Critical patent/JPH0271189A/ja
Publication of JPH0534636B2 publication Critical patent/JPH0534636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はアラーム機能を有する電子時計であって、時刻
の表示は時針、分針、秒針によるアナログ表示を行なう
アラーム時計に関するものである。
[従来の技術] 今日、水晶発振器を内蔵した基準信号発生回路の出力を
分周回路により適宜分周し、この分周された基準周波数
信号に基いてステップモータを駆動し、輪列により秒針
、分針、及び時針を駆動するアナログ表示式の電子時計
が多く用いられている。
このアナログ式電子時計において、アラーム機能、スト
ップウォッチ機能等を付加するには、前記基準周波数信
号をカウントする秒カウンタ、分カウンタ、時カウンタ
や各種メモリ、その他の論理回路を用いてデジタル電子
時計と同様の電子回路を内蔵させることにより機能の拡
張が行なわれ、アラーム機能を有するアナログ式電子時
計では、アラーム時刻のセットを行なうに際し、デジタ
ル表示を利用するものや、秒針、分針等とは別個に設け
た目安針を利用するものが有る。
しかし、アラーム時刻のセットに際し、デジタル表示を
行なうものは分針1時針等を用いた時刻表示部の他にデ
ジタル表示部をも有することとなり、利用者によっては
アナログ表示のみによる時計が希望されることも有る。
他方、目安針を用いるものは指針の数が増加する故、小
形の電子時計には適さない場合が有る。
この為、アラーム時刻の設定時には秒針を目安針として
利用し、アラーム時刻の設定びアラーム時刻の確認を行
なう際は、秒針によりアラーム時刻を表示させる様にす
るものが有る(例えば実開昭56−74.387号)。
しかし、秒針、分針、時針を有するアナログ式時計は秒
針の動きを輪列により1760の速度に減速して分針を
駆動し、更に輪列により1/12の速度に減速して時針
を駆動している。
この為、アナログ式時計では秒針の動きを停止させると
分針及び時針の動きも停止することとなる。
即ち、アナログ式のアラーム時計においては、秒針によ
りアラーム時刻を表示させる為にアラーム時刻の位置に
秒針を停止させると、分針及び時針の動きも停止し、正
しい時刻を表示することができなくなる。従って、従来
は秒針の停止時間を極めて短くし、且つ、アラーム時刻
を表示させる為の秒針の停止前、又は停止後に秒針の早
送りを行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述の様に、秒針によりアラーム時刻を表示させるアナ
ログ時計では、スイッチ操作によりアラーム時刻を表示
させ得るも、秒針を長時間停止させることができず、ア
ラーム時刻を確認する為には、常にスイッチ操作を必要
とし、且つ、表示時間が短い欠点が有った。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基準周波数信号及び早送りパルス信号を出力
する基準信号源と、この基準周波数信号及び早送りパル
ス信号により駆動されるモータ及び秒針、分針、時針と
、基準周波数信号をカウントする秒カウンタ、分カウン
タ、時カウンタと、アラーム時刻を記憶する分メモリ、
時メモリと、前記分カウンタ及び時カウンタのカウント
値と分メモリ及び時メモリの記憶値とを比較し、カウン
タの値とメモリの値とが一致したときに一致信号を出力
する一致検出回路と、アラームオン信号がアラームスイ
ッチ回路から出力されている時に一致信号が出力される
とアラーム音を発音するアラーム回路を有するアナログ
時計において、外部操作スイッチの操作により秒カウン
タの内容を分メモリ及び時メモリにプリセットさせ得る
プリセット回路と、分メモリ及び時メモリの内容と秒針
カウンタのカウント値を比較する第2一致検出回路と、
秒カウンタのカウント値と秒針カウンタのカウント値と
を比較する第3一致検出回路と。
アラームオン信号発生時からアラームオフ信号の出力時
に第3一致検出回路から一致信号が出力される迄の間歩
道停止信号を出力する歩進停止回路と、アラームオン信
号発生時から第2一致検出回路が一致信号を発生する迄
の間第1早送り信号を出力する第1早送り回路と、アラ
ーム信号の発生時に第3一致検出回路から一致信号が出
力されたことを記憶してアラームオフ信号が出力される
と第2早送り信号を出力し、且つ、歩進停止信号の出力
停止時に第2早送り信号の出力を停止する第2早送り回
路と、アラームオン信号の発生と同時に秒カウンタのカ
ウント値がプリセットされ、且つ、第1早送り信号又は
2早送り信号が入力されると基準信号源からの早送りパ
ルス信号をカウントする秒針カウンタと、アラームオン
信号の出力中に第2一致検出回路からの一致信号を記憶
してアラーム信号が出力されていないときに第3一致検
出回路からの一致信号が出力されると第3早送り信号を
出力し、且つ、モータに入力されるパルス信号をカウン
トして秒針が1回転するパルス数をカウントすると第3
早送り信号の出力を停止する第3早送り回路と、歩道停
止信号が入力されるとモータへの基準周波数信号の供給
を停止し、且つ、第1早送り信号、第2早送り信号、及
び、第3早送り信号の何れかが入力されると早送りパル
ス信号をモータに供給する信号切換回路と、を設けるこ
ととする。
又、基準信号源として、基準周波数信号及び早送りパル
ス信号の他、振動信号をも出力し得る基準信号源とし、
分メモリの値が特定の値のときには揺動信号を出力し得
る揺動信号発生回路を設け、信号切換回路として歩進停
止信号によりモータへの基準周波数信号の供給を停止し
、第1早送り信号乃至第3早送り信号により早送りパル
ス信号をモータに供給する他、揺動信号が入力されると
振動信号をモータに供給する信号切換回路とすることも
有る。
更に、プリセット回路としては、外部操作スイフチの操
作により秒カウンタの内容を時メモリに記憶させ、外部
操作スイッチの操作回数に応じた値を分メモリに記憶さ
せるグリセ−2ト回路とすることも有る。
[作用] 本発明におけるアナログ時計は、プリセット回路により
秒カウンタの内容を分メモリ及び時メモリにプリセット
させる故、秒針の指示に基いてアラーム時刻のセットを
行ない得るものである。
そして、アラームスイッチ回路からアラームオン信号が
出力されると第1早送り回路から第1早送り信号を出力
することにより秒針を早送りし、ルつ、この秒針の動き
を秒針カウンタで検知することができる。そして第2一
致検出回路により秒針カウンタの内容と時メモリ及び分
メモリの内容とを比較し、秒針がアラーム時刻の位置迄
早送りされると第2一致検出回路からの一致信号により
第1早送り信号の出力を停止させることができる。
又、アラームオン信号の発生により歩進停止回路が歩進
停止信号を出力し、歩進停止信号により信号切換回路は
基準信号源からモータに基準周波数信号を供給すること
を遮断する故1秒針の動きを停止させることができる。
このアラームオン信号の発生時に第3早送り回路は第2
一致検出回路からの一致信号が出力されたことを記憶し
、以後、秒カウンタのカウント値が秒針カウンタのカウ
ント値と一致することを第3一致検出回路が検出して一
致信号が出力される毎に、第3早送り回路は第3早送り
信号を出力し、以て秒針を1分に1回だけ早送りにより
1回転させる。
そして、第2早送り回路は、アラーム回路がアラーム音
を発音してアラーム信号を出力したときにアラームスイ
ッチ回路からアラームオフ信号が出力されると第2早送
り信号を出力する故、この第2早送り信号により信号切
換回路が早送りパルス信号をモータに供給して秒針を早
送りすると共に、秒針刃ウンタに早送りパルス信号をカ
ウントさせ、秒針カウンタのカウント値が秒カウンタの
カウント値と一致したことを第3一致検出回路が検知し
て一致信号を出力すると歩進停止回路が歩進停止信号の
出力を停止し、282早送り回路も第2早送り信号の出
力を停止する。
[実施例] 本発明に係るアラーム時計は、第1図に示す様に、水墨
発振器等を内蔵した発振回路12と、該発振回路12の
出力を分周して基準周波数信号と早送りパルス信号とを
出力する分周回路14と、分周回路14が出力する基準
周波数信号をパルスモータ134の駆動用に波形整形さ
れた基準周波数信号とする波形整形回路1Bと、で構成
される基準信号源1Gを有し、この基準信号源10から
の基準周波数信号によりパルスモータ134を駆動して
秒針、分針及び時針を回転させることにより時刻を表示
し、且つ、基準信号源10から出力される基準周波数信
号のパルス数を秒カウンタ28、分カウンタ30、及び
1時カウンタ32でカウントするアナログ表示式の電子
時計であり、基準信号源10からの基準周波数信号及び
早送りパルス信号を信号切換回路18を介してパルスモ
ータ134に供給している。
この信号切換回路!8は第1アンド回路20の入力端子
を前記波形整形回路IBと後述の歩進停止回路100と
に接続し、該第1アンド回路20の出力端子を第2オフ
回路2Bを介してモータ134に接続し、又、第1オア
回路22は三入力型としてその入力端子を後述の第1早
送り回路9B、第2早送り回路106及び第3早送り回
路118に接続し、その出力端子を第2アンド回路24
及び第2オア回路26を介してモータ134に接続し、
第2アンド回路24の他の入力端子は前記分周回路14
の早送りパルス信号出力端子に接続するものである。
従って、信号切換回路18は歩道停止回路100からL
レベルの歩道停止信号が出力されていないときは第1ア
ンド回路24を開き、基準周波数信号をモータ134に
供給して秒針等を駆動し、歩進停止信号が入力されると
基準周波数信号の供給を遮断してモータ134の駆動を
停止させ、第1早送り回路96乃至第3早送り回路11
8の何れかから早送り信号が入力されると、第2アンド
回路24を開いて?送りパルス信号によりモータ134
を駆動し、秒針等を早送りさせる。
尚、第2アンド回路24の出力端子は第2オア回路26
に接続する他、第3早送り回路11Bにも接続しておく
そしてプリセット回路38は第1パルスカウンタ42の
φλ入力端子プルダウンすると共にセットスイッチ40
を介してHレベル電源に接続し、Qo出力端子は開放端
とするも、Q1出力端子を第4アンド回路50及び第6
アンド回路54の入力端子に、Q2出力端子を第3アン
ド回路4日及び第5アンド回路52の入力端子に接続し
、又、第2パルスカウンタ4Bのφ入力端子もプルダウ
ンすると共に切換スイッチ44を介してHレベル電源に
接続し、Q。
出力端子を第1パルスカウンタ42のリセ7)端子に、
Q+出力端子を第5アンド回路52及び第6アンド回路
54の入力端子に、Q2出力端子を第3アンド回路48
及び第4アンド回路50の入力端子に接続するものであ
る。
この第3アンド回路48の出力端子は分メモリ58のプ
リセット端子に、第4アンド回路50の出力端子は時メ
モリ62のプリセット端子に接続し、分メモリ58は第
1デコーダ56を介して秒カウンタ28のカウント値を
プリセットロードし得る様に、又、時メモリ62も第2
デコーダ60を介して秒カウンタ2日のカウント値をプ
リセットロードし得る様にする。
従って、切換スイッチ44を2回断続させると第2パル
スカウンタ46のQ2出力端子がHレベル信号を出力し
て第3アンド回路48及び第4アンド回路50を開き、
セットスイッチ40を1回押せば第1パルスカウンタ4
2のQ1出力端子がHレベル信号を出力し、第4アンド
回路50を介してHレベルのプリセット信号が時メモリ
62に入力され、時メモリ62は秒カウンタ28の内容
をプリセットロードする。このとき第2デコーダ60は
秒カウンタ28のカウント値が3乃至7のときは数値l
に、8乃至13のときは数値2に変換する等としておけ
ば、秒針の示す位置に応じて時単位のアラーム時刻を時
メモリ62に記憶させることができる。更に、セットス
イッチ40を再度押すと第1パルスカウンタ42のQ2
出力端子がHレベル信号を出力し、第3アンド回路48
を介してプリセット信号として分メモリ58に加えられ
る故、分メモリ58にも時メモリ62と同様に秒カウン
タ28の内容をプリセットすることができる。
尚、分メモリ58に秒カウンタ28の内容をプリセット
するに際しては、第1デコーダ56を省略して直接秒カ
ウンタ28のカウント値を分メモリ58にプリセットす
ることも可能であるが、第1デコーダ56を用いて一般
的なアラーム時刻の設定に用いられる100分単又は5
分単位に秒カウンタ28のカウント値を変換することが
望ましい。
又、本実施例は第5アンド回路52の出力端子を分カウ
ンタ30のプリセット端子に、第6アンド回路54の出
力端子を時カウンタ32のプリセット端子に接続し1分
カウンタ30もデコーダ34を介して秒カウンタ28の
内容をプリセットロード可能とすると共に時カウンタ3
2もデコーダ36を介して秒カウンタ28の内容をプリ
セットロード可能としているも、この第5アンド回路5
2及び第6アンド回路54はプリセット回路38により
電池交換時等に分カウンタ30及び時カウンタ32のカ
ウント値を修正する為のものである。
そして秒カウンタ28のカウント値は、前述の様に分メ
モリ58、時メモリ62に送られる他、秒針刃ウンタ回
路68及び第3一致検出回路78にも送られる。又、分
メモリ58の内容及び時メモリ62の内容は一致検出回
路64に送られると共に第3デコーダ6Bを介して第2
一致検出回路76にも送られ、前記一致検出回路84に
は分カウンタ30及び時カウンタ32のカウント値も入
力されており、時メモリ62及び分メモリ58に記憶さ
れたアラーム時刻と分カウンタ30及び時カウンタ32
が計時する現時刻とが−致したときに一致信号をアラー
ム回路80に出力するものである。
このアラーム回路80は第8アンド回路82の入力端子
を一致検出回路64と後述のアラームスイッチ回路8B
とに接続し、該第8アンド回路82の出力端r−を発音
回路84に接続する他、vk述の第2早送り回路106
及び第3早送り回路118にも接続するものである。
従って、このアラーム回路80は、アラームスイッチ回
路86からHレベルのアラーム信号が入力されると第8
アンド回路82を開き、一致検出回路64から一致信号
が入力されると第8アンド回路82がHレベルのアラー
ム信号を出力して発音回路84からアラーム音を発音さ
せるものである。
そして、アラームスイッチ回路8Bは第1フリツプフロ
ツプ80のφλ入力端子プルダウンすると共にセットリ
セットスイッチ88を介してHレベル電源に接続し、第
1フリツプフロツプ90のQ出力端子を第1パルス発生
器32に接続すると共に前記アラーム回路80における
第8アンド回路82と後述の第3早送り回路118とに
接続し、第1パルス発生器92の出力端子を秒針カウン
タ回路88、第1早送り回路86及び歩進停止回路lO
Oに接続し、又、第1フリツプフロツプのQ出力端子を
第2パルス発生器94と歩進停止回路100及び第3早
送り回路118とに接続し、第2パルス発生器94の出
力端子を第2早送り回路Inに接続するものである。
従って、アラームスイッチ回路86は、セ−/ )リセ
ットスイッチ88を1回押すと第1フリツプフロツプ9
0をセット状態としてQ出力にHレベルのアラームオン
信号を出力し、このアラームオン信号の発生時に第1パ
ルス発生器92からアラームオンパルス信号を出力し、
再度セットリセットスイッチ88を操作するとQ出力を
Hレベルとしてアラームオフ信号を出力すると共にアラ
ームオフ信号の発生時に第2パルス発生器84からアラ
ームオフパルス信号を出力するものである。
又、第1早送り回路96は1個のR5−フリップフロッ
プで構成し、該第2フリツプフロツプ98のセット端子
は前記アラームスイッチ回路8Bにおける第1パルス発
生器82の出力端子に、リセット端子は第2一致検出回
路7Bに接続し、Q出力端子を秒針カウンタ回路68と
前記信号切換回路18の第1オア回路22とに接続する
従ってif早送り回路36は、アラームオンパルス信号
が入力されるとQ出力をHレベルとして第1早送り信号
を出力し、第2一致検出回路7Bから一致信号が入力さ
れるとQ出力をLレベルに戻して第1早送り信号の出力
を停止するするものである。
この第1早送り信号の入力される秒針カウンタ回路B8
は、第3オア回路70の入力端子を第1早送り回路3B
である第2フリツプフロツプ38のQ出力端子に接続す
ると共に他の入力端子を第2早送り回路10Bに接続し
、該第3オア回路70の出力端子を第7アンド回路72
の入力端子に、該第7アンド回路72の他の入力端子を
基準信号源!0における分周回路14の早送りパルス信
号出力端子に接続し。
第7アンド回路72の出力端子を秒針カウンタ74のφ
λ入力端子、又、該秒針カウンタ74のプリセット端子
をアラームスイッチ回路86における第1パルス発生器
92に接続して該秒針カウンタ74に秒カウンタ28の
カウント値をプリセットロードし得る様にすると共に1
秒針カウンタ74のカウント値を第2一致検出回路78
及び第3一致検出回路78に出力し得る様にするもので
ある。
従って秒針カウンタ回路B8は、アラームオン信号の発
生に伴ってアラームオンパルス信号が出力されると秒針
カウンタ74に秒カウンタ28のカウント値をプリセッ
トロードし、第1早送り回路86から第1早送り信号が
入力されると第7アンド回路70を開いて基準信号源l
Oからの早送りパルス信号を加算し、このカウント値を
第2一致検出回路7B及び第3一致検出回路78に送る
この第2一致検出回路76には秒針カウンタ74のカウ
ント値の他、前述の様に分メモリ58及び時メモリ82
の内容が第3デコーダ6Bを介して入力されており、こ
の第3デコーダ88は時メモリ62の内容を5倍し、分
メモリ5Bの内容を1/12にして加える等アラーム時
刻を秒針で指示した値にエンコードするものである。
又、歩進停止回路100は第9アンド回路102として
三入力型アンド回路を用い、この第9アンド回路102
の入力端子をアラームスイッチ回路8Bにおける第1フ
リツプフロツプ90のQ出力端子と第3一致検出回路7
Bの出力端子と後述の第3早送り・1回路118とに接
続し、第9アンド回路102の出力端子は第3フリツプ
フロツプ104のリセット端子に、第3フリツプフロツ
プ104のセット端子はアラームスイッチ回路86にお
ける第1パルス発生器92に接続し、Q出力端子を前記
信号切換回路18における第1アンド回路20に接続す
ると共に後述の第2早送り回路106にも接続するもの
である。
従って、歩進停止回路100はアラームオンパルス信号
が入力されると第3フリツプフロツプ104のQ出力端
子をLレベルとして歩進停止F信号を出力する。
前述の様に、第1早送り回路96、秒針カウンタ回路6
8及び歩進停止回路100等を構成している故、セット
リセットスイッチ88を操作し、アラームスイッチ回路
86からアラームオン信号及びアラームオンパルス信号
を出力させると、アラームオンパルス信号により秒針カ
ウンタ74が秒カウンタ28のカウント値をプリセット
ロードし、第1早送り回路8Bから第1早送り信号が出
力されて秒針カウンタ74は基準信号源lOからの早送
りパルス信号をカウントする。このとき、歩進停止回路
100はセットオンパルス信号に基いて歩進停止信号を
出力し、信号切換回路18は歩進停止信号に基いて第1
アンド回路20を閉じ、基準信号をモータ134に供給
することを停止し、第1早送り信号に基いて第2アンド
回路24を開き、モータ134に早送りパルス信号を供
給して秒針を早送りする。そして秒針カウンタ74のカ
ウント値がアラーム時刻の値と一致すると第2一致検出
回路7Bが一致信号を出力し、第2フリツプフロツプ9
8をリセット状態に戻して第1早送り信号の出力を停止
させ、秒針カウンタ74のカウントを停止させると共に
信号切換回路18の第2アンド回路24を閉じ、モータ
134の回転、即ち秒針の動きも停止させてアラーム時
刻を秒針により表示させるものである。
次に、第2早送り回路106は第10アンド回路108
として三入力型アンド回路を用い、該第10アンド回路
108の入力端子をアラーム回路80における第8アン
ド回路82の出力端子と第3一致検出回路78の出力端
子と、後述の第3早送り回路118とに接続し、該第1
Oアンド回路10Bの出力端子を第4フリツプフロツプ
112のセット端子に接続し、又、第4フリツプフロツ
プ112のリセット端子は前記歩進停止回路100にお
ける第3フリツプフロツプ104のQ出力端子を第3パ
ルス発生器110を介して接続し、第4フリツププロツ
プ112のQ出力端子を第11アンド回路114を介し
て第5フリツプフロツプ116のセット端子に接続し、
第11アンド回路114の他の入力端子はアラームスイ
ッチ回路86における第2パルス発生器94の出力端子
に接続するものであり、第5フリツプフロツプ11Bの
リセット端子を歩進停止回路100における第9アンド
回路102の出力端子に、Q出力端子を秒針カウンタ回
路68における第3オア回路70と信号切換回路18に
おける第1オア回路22とに接続するものである。
又、第3早送り回路118は第12アンド回路120の
入力端子をアラームスイッチ回路8Bにおける第1フリ
ツプフロツプ90のQ出力端子と、第2一致検出回路7
8の出力端子とに接続し、該第12アンド回路120の
出力端子を第4パルス発生器122を介して第6フリツ
プフロツプ124のφλ入力端子接続し、第6フリツプ
フロツプ124はφλ力の立ち下リセット状態により作
動する形式のものを用い、D入力端子をHレベル電源に
、リセット端子をアラームスイッチ回路8Bにおける第
1フリツプフロツプ90のQ出力端子に、Q出力端子を
第13アンド回路128を介して第7フリツプフロツプ
130のセット端子に接続し、第13アンド回路128
は三入力型アンド回路を用い、他の一入力端子には第3
一致検出回路78の出力端子を、残る一入力端子にはア
ラーム回路80における第8アンド回路82の出力端子
をインバータ12Bを介して接続する。
又、第7フリツプフロツプ130のQ出力端子を信号切
換回路18における第1オア回路22の入力端子に、Q
出力端子を第3パルスカウンタ132のリセット端子に
接続し、且つ、前述の歩進停止回路+00及び第2早送
り回路106に接続し、第3パルスカウンタ132のφ
入力端子は信号切換回路18における第2アンド回路2
4の出力端子に接続し、キャリー信号出力端子は第7フ
リツプフロツプ!30のリセット端子に接続するもので
ある。
従って第3早送り回路118は、アラームスイッチ回路
8Bからアラームオン信号が出力されると第12オア回
路120が開き、前述の様にアラームオン信号の発生に
より秒針カウンタ74が早送りパルス信号をカウントし
、且つ、秒針が早送りされて第2一致検出回路76から
一致信号が出力されたとき、即ち秒針がアラーム時刻を
表示したときに、第2一致検出回路7Bからの一致信号
により第6フリツプフロツプ124のQ出力をHレベル
とし、第6フリツプフロツプ124はアラームオフ信号
によりリセット状態とされる迄Q出力をHレベルに維持
し、第13アンド回路128を開いておく、この第13
アンド回路12日にはインバータ126を介してアラー
ム回路80からのアラーム信号が入力される故、アラー
ム回路80がアラーム音を発音していないとき、第3一
致検出回路78から一致信号が入力されると第7フリツ
プフロツプ130のQ出力をHレベルとして第3早送り
信号を出力し、且つ、Q出力にLレベルの早送り作動信
号を出力して第3パルスカウンタ132のリセット状態
を解除し、前記第3早送り信号により信号切換回路18
における第2アンド回路24を開いて早送りパルス信号
によリモータ134を駆動させ、秒針を早送りすると共
にこの第2アンド回路24を通る早送りパルス信号のパ
ルス数を第3パルスカウンタ132でカウントし、秒針
が1回転するパルス数をカウントすると第3パルスカウ
ンタ132がキャリー信号を出力し、第7フリツプフロ
ツプ130をリセット状態に戻して第3早送り信号の出
力を停止すると共に第3パルスカウンタ132もリセッ
ト状態に戻される。
この様に、第3早送り回路11Bは、秒カウンタ28の
カウント値が秒針カウンタ74のカウント値と一致する
毎に第3一致検出回路78から出力される一致信号に基
いて秒針を早送りする第3早送り信号を出力する故、ア
ラームセット状態とされ、秒針がアラーム時刻を指示し
て停止しているとき、1分に1回だけ秒針を360°早
送りさせ、分針及び時針による現時刻表示を維持させる
。尤も、アラーム回路80がアラーム音を発音し、アラ
ーム信号を出力しているときは第13アンド回路12B
が閉じられて第3一致検出回路78からの一致信号が第
13アンド回路128で遮断され秒針の360°回転を
行なわせない。
しかし、アラーム信号の出力時に第3一致検出回路78
から出力された一致信号は、前記第2早送り回路10B
における第1Oアンド回路108を通って第4フリツプ
フロツプ112のQ出力をHレベルとし、第11アンド
回路114を開く故、アラーム音が発音された後、セッ
トリセットスイッチ88の操作によりアラームスイッチ
回路86からアラームオフ信号及びアラームオフパルス
信号が出力されると、アラームオフパルス信号が第11
アンド回路114を通って第5フリツプフロツプ11B
に入力され、第5フリツプフロツプ116のQ出力をH
レベルとして第2早送り信号を出力させる。
この第2早送り信号は秒針カウンタ回路68に送られて
秒針カウンタ74で早送りパルス信号のパルスをカウン
トさせると共に、信号切換回路18にも送られてモータ
134に早送りパルス信号を供給させ、秒針の早送り駆
動を行なわせる。
そして、秒針カウンタ74のカウント値が秒カウンタ2
8のカウント値と一致し、秒針が適正な時刻表示をした
とき、第3一致検出回路78が一致信号を出力し、この
一致信号は歩進停止回路100における第9アンド回路
102を通って第3フリツプフロツプ104に入力され
、第3フリツプフロツプ104をリセット状態に戻し、
Lレベルの歩進停止信号の出力を停止させると共に、第
2早送り回路10Bにおける第4フリツプフロツプ11
2及び第5フリツプフロツプ11Bをリセット状態に戻
し、第2早送り回路10Bからの早送り信号の出力をも
停止させる。
従って秒針カウンタ回路6日の作動は停止し、信号切換
回路18は第2アンド回路24を閉じ、第1アンド回路
20を開いて基準信号をモータ134に供給し、秒針、
分針等を通常の作動に戻すことになる。
上述の様に本実施例は、秒針の動きを見つつ秒針が所定
の位置のときにプリセット回路38の切換スイッチ44
及びセットスイッチ40を操作することにより時単位の
アラーム時刻及び分単位のアラーム時刻をメモリに記憶
させ、セットリセットスイッチ88によりこのアラーム
時計をアラームセットの状態とすると、秒針がアラーム
時刻を表示する迄早送りされ、アラーム時刻を表示する
位置に停止し、1分間に1回だけ秒針は早送りにより1
回転してアラーム時刻の表示を持続し、アラーム音の発
音時にセットリセットスイッチ88の操作によりアラー
ムオフの状態とすると秒針は早送りされて適正時刻を表
示し、又、アラーム音の発音前にアラームオフの状態に
戻すと、秒針は適正時刻まで停止を持続した後、通常の
作動を行なうことになる。
ところで、最近、小形の電子時計では機械的に、又、回
路的に単純化を推進する為に、秒針の動きを1秒間に1
ステツプとしたものが多くなっている。従って秒針が1
秒間に2ステツプ等多段に作動する形式のアナログ時計
では兎も角、1秒間に1ステツプの作動を行なうアナロ
グ時計では、1時間の間隔を5等分して秒針を作動させ
ている故、アラーム時刻を秒針により表示させるとき、
30分に相当する停止位置を決定できない欠点が生じる
従って1秒間lステツブ動作のアナログ時計では30分
の位置を秒針に指示させる為の改良が必要となり、この
実施例を第2図を用いて以下説明する。。
尚、前記第1実施例は、秒針が通常動作を行なっている
ときに秒針が指示する時刻によりアラーム時刻の時及び
分を記憶させるものであり、時単位のアラーム時刻と分
単位のアラーム時刻とを各々設定するものである故、設
定時刻によっては秒針の2回転を必要とし、アラーム時
刻の設定に2分もの長時間を要することがある為、第2
実施例では、時単位のアラーム時刻設定には秒針を用い
るも、分単位のアラーム時刻は通常lO分単位で行なわ
れることを考慮し、セットスイッチを操作する回数によ
り分メモリにアラームを記憶させることにしている。
この第2実施例は、第2図に示す様に、分周回路14か
ら出力される基準周波数信号を、第1波形整形回路16
により整形する他、第2波形整形回路13Bにより振動
信号に変換するものであり、この第2波形整形回路13
Bは基準周波数信号を極めて短いパルス幅のHパルス又
はLパルスとするものである。従って、この第2波形整
形回路13Bからのパルス信号がステップモータ134
に加えられた場合、パルス幅が短い為にモータ134の
回転軸はlステップ量の回転をすることができず、単に
振動するのみとなる。
又、信号切換回路18は第1実施例に比較してアンド回
路を1個追加すると共に第2オア回路を三入力型オア回
路に変更するものである。
即ち、第1アンド回路20には第1波形整形回路16か
らの基準周波数信号と歩道停止回路100からの歩進停
止信号を入力し、第1アンド回路20の出力端子を第2
オア回路28に変えた第4オア回路140を介してモー
タ134に、又、第1オア回路22には第1早送り信号
、第2早送り信号及び第2早送り信号を入力し、第1オ
ア回路22の出力を第2アンド回路24に入力すると共
に第2アンド回路24に早送りパルス信号を入力し、第
2アンド回路24の出力端子も第4オア回路140を介
してモータ134に接続することは第1実施例と同様と
し、更に第14アンド回路138を設け、第14アンド
回路138の一入力端子は前記第2波形整形回路13B
に、他の入力端子は揺動信号発生回路137に接続する
ものである。
この揺動信号発生回路137は、分メモリ58の値が3
0を示す値のときにHレベルの振動信号を発生させるも
のであり、本実施例では分メモリ58及び時メモリ62
の内容をデコードして第2一致検出回路76に送るデコ
ーダ66を利用している。
そして、プリセット回路3日は、第1パルスカウンタ4
2のφλ入力端子プルタウンしつつセットスイッチ40
を介してHレベル電源に接続し、且つ、φλ入力端子第
8フリツプフロツプ144のφ入力端子及び第15アン
ド回路146と第16アンド回路148の各入力端子に
も接続しておく、尚、Qo出力端子を開放端とし、Q1
出力端子及びQ2出力端子を各々第5アンド回路52及
び第6アンド回路54に接続することは第1実施例と同
様である。
又、第2パルスカウンタ48はφλ入力端子プルダウン
しつつ切換スイッチ44を介してHレベル電源に接続し
、Qo出力端子及びQ+出力端子は第5オア回路142
を介して共に第1パルスカウンタ42のリセット端子に
接続し、更にQI端子は第8フリツプフロツプ144の
リセット端子と第15アンド回路146及び第16アン
ド回路148の入力端子とに接続する。このfJS8フ
リップフロップ144はリセット端子が否定入力型のも
のを用い、D入力端子をHレベル電源に、Q出力端子を
第15アンド回路146入力端子に、Q出力端子を第1
6アンド回路148の入力端子に接続し、第15アンド
回路148の出力端子は分メモリ58のクロック入力端
子であるφ入力端子に、第16アンド回路148の出力
端子は時メモリ62のプリセット端子及び分メモリ58
のリセット端子に接続するものである。
尚、時メモリ62は秒カウンタ28のカウント値を第2
デコーダ60を介してプリセットし得る様にすることは
第1実施例と同様であり、第2パルスカウンタ46のQ
2出力端子は第5アンド回路52及び第6アンド回路5
4の入力端子に接続する。
従って、第2実施例において、切換スイッチ44を押す
ことにより第2パルスカウンタ46のQ+比出力Hレベ
ルとすると、該Q1出力信号により第1パルスカウンタ
42はリセット状態が維持され、第8フリツプフロツプ
144はリセット状態が解除され、第16アンド回路1
48が第2パルスカウンタ48のQ1出力信号及び第8
フリツプフロツプ144のQ出力信号により開かれる。
この状態においてセ−/ )スイッチ40を1回操作す
ると第18アンド回路148はHレベルのプリセット信
号を出力し、分メモリ58をリセットすると共に時メモ
リB2に秒カウンタ28の内容をプリセットロードし時
単位のアラーム時刻を時メモリ62に記憶させる。又、
このときのセ−/ )スイッチ40の操作により、第8
フリツプフロツプ144はQ出力をLレベルとして第1
6アンド回路148を閉じ、Q出力をHレベルとして第
15アンド回路14Bを開く。この状態において再度セ
ットスイッチ40を操作するとセットスイッチ40の操
作回数に応じてHレベル信号が第15アンド回路146
から出力され、分メモリ58のφλ入力端子セットパル
ス信号として入力されることとなり1分メモリ58はセ
ットスイッチ40の操作回数に応じたアラーム時刻を記
憶する。
この様に第2実施例は、時単位のアラーム時刻は秒針の
指示により設定するも、分単位のアラーム時刻はセット
スイッチ40の操作回数により設定するものであり、ア
ラームスイッチ回路86、秒針カウンタ回路68.第1
早送り回路88乃至第3早送り回路tta等は第1実施
例と同様に構成するものである故、アラームセット状態
とすると秒針がアラーム時刻を指示して停止し、アラー
ム時刻として例えば3時30分を指示させるときは秒針
が17秒と18秒との間を振動する様に、30分を設定
した場合には秒針が振動し、アラームセット状態が続く
ときは1分間に1回だけ秒針が早送りされ、アラームセ
ットを解除すると秒針は通常の作動に戻るものである。
[発明の効果] 本発明に係るアラーム時計は、秒針、分針、時針のみに
よるアナログ時計であり、秒針を目安針に利用すること
により指針の数を増加させることなくアラーム時刻の設
定及び確認をすることができるアラーム時計であって、
アラームセット時は秒針をアラーム時刻位置に停止させ
、1分間に1回だけ短時間内に1回転させて分針及び時
針の駆動を行なう故1秒針によりアラームセット状態か
否かを容易に確認することができ、且つ、アラームセッ
ト時には常にアラーム時刻を確認することができるアラ
ーム時計である。
又、基準信号源から振動信号を出力させる場合は、1秒
1ステツプの秒針駆動を行なっている電子時計において
も30分の表示を行なうことができるものである。
そして、時単位のアラーム時刻の設定は秒針を目安針と
して利用するも、分単位の設定は外部操作スイッチの操
作回数により行なうものとすれば、アラーム時刻の設定
は極めて容易且つ迅速に行なうことができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアラーム時計の回路例を示す図、 第2図は本発明の第2実施例を示す回路図である。 30・・・分カウンタ、    32・・・時カウンタ
、38・・・プリセット回路、 58・・・分メモリ、
82・・・時メモリ、    84・・・一致検出回路
、68・・・秒針カウンタ回路、74・・・秒針カウン
タ、76・・・第2一致検出回路、 78・・・第3一致検出回路、80・・・アラーム回路
、8B・・・アラームスイッチ回路、 96・・・第1早送り回路、 100・・・歩進停止回
路、10B・・・第2早送り回路、 118・・・第3早送り回路、 134・・・ステップモータ、 136・・・第2波形整形回路。 特許出願人  リズム時計工業株式会社代理人弁理士 
   北 村  仁 lO・・・基準信号源、   12・・・発振回路、1
4・・・分周回路、     16・・・波形整形回路
、18・・・信号切換回路、 28・・・秒カウンタ、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準周波数信号及び早送りパルス信号を出力する
    基準信号源と、 前記基準周波数信号及び早送りパルス信号により駆動さ
    れるモータ及び該モータにより回転駆動される秒針、分
    針及び時針と、 前記基準信号源からの基準周波数信号を受けて現時刻を
    計時する秒カウンタ、分カウンタ、及び時カウンタと、 アラーム時刻を記憶する分メモリ及び時メモリと、 前記分カウンタ及び時カウンタのカウント値と分メモリ
    及び時メモリの記憶値との一致を検出して一致信号を出
    力する一致検出回路と、 外部操作スイッチの操作によりアラームオン信号又はア
    ラームオフ信号を出力するアラームスイッチ回路と、 該アラームスイッチ回路からアラームオン信号が出力さ
    れているときに、前記一致検出回路から一致信号が出力
    されるとアラーム信号を出力してアラーム音を発音する
    アラーム回路と、 を有するアナログ電子時計において、 前記アラームスイッチ回路からのアラームオン信号発生
    と同時に前記秒針カウンタのカウント値がプリセットさ
    れ、且つ、第1早送り信号又は第2早送り信号が入力さ
    れると前記基準信号源から出力される早送りパルス信号
    をカウントする秒針カウンタ回路と、 外部操作スイッチにより前記秒カウンタのカウント内容
    を前記分メモリ及び時メモリにプリセットさせるプリセ
    ット信号を出力するプリセット回路と、 前記分メモリ及び時メモリの記憶内容と前記秒針カウン
    タのカウント値内容とを比較して一致を検出する第2一
    致検出回路と、 前記秒カウンタのカウント値と前記秒針カウンタのカウ
    ント値の一致を検出する第3一致検出回路と、 前記アラームオン信号発生時から前記第2一致検出回路
    の一致信号発生時までの間、第1早送り信号を出力する
    第1早送り回路と、 前記アラームオン信号発生時からアラームオフ信号の出
    力時に第3一致検出回路からの一致信号が出力されるま
    での間、歩進停止信号を出力する歩進停止回路と、 前記アラーム信号の発生時に第3一致検出回路から一致
    信号が出力されたことを記憶してアラームスイッチ回路
    からアラームオフ信号が出力されると第2早送り信号を
    出力し、歩進停止信号の出力停止時に第2早送り信号の
    出力を停止する第2早送り回路と、 アラームオン信号の出力中に前記第2一致検出回路から
    の一致信号が出力されたことを記憶し、アラーム信号が
    出力されていないときに第3一致検出回路からの一致信
    号が入力されると第3早送り信号を出力し、前記モータ
    に入力されるパルス信号をカウントして秒針が1回転す
    るパルス数をカウントすると第3早送り信号の出力を停
    止する第3早送り回路と、 基準信号源からの基準周波数信号と早送りパルス信号と
    が入力され、歩進停止信号が入力されるとモータへの基
    準周波数信号の供給を停止し、第1早送り信号、第2早
    送り信号及び第3早送り信号の何れかが入力されると早
    送りパルス信号をモータに供給する信号切換回路と、 を有することを特徴とするアラーム時計。
  2. (2)分メモリに特定の値が記録されると揺動信号を出
    力する揺動信号発生回路を設け、基準信号源は基準周波
    数信号及び早送りパルス信号の他、モータを回転させる
    ことなく振動させる振動信号をも出力し得る基準信号源
    とし、基準信号源からの基準周波数信号、早送りパルス
    信号及び振動信号が入力され、歩進停止信号が入力され
    るとモータへの基準周波数信号の供給を停止し、第1早
    送り信号、第2早送り信号及び第3早送り信号の何れか
    が入力されると早送りパルス信号をモータに供給し、且
    つ、揺動信号が入力されると振動信号をモータに供給す
    る信号切換回路とした、 ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のアラーム時
    計。
  3. (3)プリセット回路としては、外部操作スイッチの操
    作により秒カウンタのカウント内容を時メモリにプリセ
    ットさせるプリセット信号を出力し、且つ、外部操作ス
    イッチの操作により分メモリのクロック入力に入力され
    るセットパルス信号をも出力するプリセット回路とした
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    アラーム時計。
JP22415888A 1988-09-07 1988-09-07 アラーム時計 Granted JPH0271189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22415888A JPH0271189A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 アラーム時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22415888A JPH0271189A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 アラーム時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271189A true JPH0271189A (ja) 1990-03-09
JPH0534636B2 JPH0534636B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=16809443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22415888A Granted JPH0271189A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 アラーム時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579495U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 リズム時計工業株式会社 アラーム時計の目安針駆動制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579495U (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 リズム時計工業株式会社 アラーム時計の目安針駆動制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534636B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652140A (en) Multi alarm timepiece
JPS6133389B2 (ja)
US4537514A (en) Multi-function analog display stopwatch
US4196583A (en) Analogue electronic alarm timepiece
GB2138975A (en) Analog electronic timepiece
US4277840A (en) Electronic timepiece
JPH0271189A (ja) アラーム時計
US4104862A (en) Apparatus for generating an alarm sound
JPS5942272B2 (ja) アラ−ム電子時計
US4293939A (en) Electronic timepiece having an alarm system
JPS6212870B2 (ja)
JPH0446236Y2 (ja)
JPH0233109B2 (ja)
JPS5940188A (ja) タイマ−機能付電子時計
JPH0526554Y2 (ja)
JPS5940189A (ja) タイマ−付アナログ電子時計
KR830001477B1 (ko) 전자시계
JPS6142154Y2 (ja)
JPS5942273B2 (ja) アラ−ム電子時計
JPS6011513Y2 (ja) 電子的時計装置
JPS5814625B2 (ja) ストツプウオツチ装置
JPS58868Y2 (ja) 報知機能付電子時計
JPS59135389A (ja) タイマ−付電子時計
JPH0515997B2 (ja)
JPH0452428B2 (ja)