JPH0271138A - 水中構造物の検査装置 - Google Patents

水中構造物の検査装置

Info

Publication number
JPH0271138A
JPH0271138A JP63223135A JP22313588A JPH0271138A JP H0271138 A JPH0271138 A JP H0271138A JP 63223135 A JP63223135 A JP 63223135A JP 22313588 A JP22313588 A JP 22313588A JP H0271138 A JPH0271138 A JP H0271138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
machinery
work
underwater
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223135A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shiratori
白鳥 保夫
Tetsuya Shiraishi
哲也 白石
Yoshiaki Takahashi
義明 高橋
Takashi Kimura
隆 木村
Shunji Kasai
笠井 駿次
Toshikuni Iijima
飯島 利邦
Zenshi Shimada
島田 善嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNYUSHO DAISAN KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
IHI Corp
Original Assignee
UNYUSHO DAISAN KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNYUSHO DAISAN KOWAN KENSETSU KYOKUCHO, IHI Corp filed Critical UNYUSHO DAISAN KOWAN KENSETSU KYOKUCHO
Priority to JP63223135A priority Critical patent/JPH0271138A/ja
Publication of JPH0271138A publication Critical patent/JPH0271138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、岸壁や船舶外板などの水中構造物の検査装
置に関し、陸上から遠隔操作で検査ができるようにした
ものである。
[従来の技術] 岸壁などの港湾構造物や船舶外板などの腐蝕。
亀裂などの点検管理のため、これらの状態を知る必要が
あり、従来はダイパーによる検査が行われていた。
このダイパーによる検査は、清掃機器や検査機器をそれ
ぞれ水中に持ち込んで、まず、検査の必要な部分を調査
し、この部分を清掃した後、検査や測定を行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] このようなダイパーによる検査では、水中での作業内容
によってその都度清掃機器や検査機器を持って陸上と水
中を往復しなければならず、作業時間も長くなってしま
うという問題がある。
また、水中作業が非常に多く、危険であるとともに、天
候などによって検査ができないなどの問題がある。
さらに、ダイパーが必ずしも検査に熟練しているとは限
らず、検査精度に問題が生じることもあった。また、検
査者とデータの解析者が異なるため検査開始から結果か
わかるまでに相当の時間か掛かるという問題もあった。
さらに、このような作業を行うダイパーの数も少なく岸
壁などの検査対象が大きい場合には、−層時間が掛かる
という問題もある。
この発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされた
もので、−回の水中作業で清掃から検査までできるとと
もに、陸上からの遠隔操作でも水中での検査などができ
る水中v4遺物の検査装置を提供しようとするものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためこの発明の水中構造物の検査
装置は、水中の被検査面と対向される装置フレームに水
平方向、前後方向及び上下方向に移動可能に被検査面の
清掃機器及び検査用機器を搭載する一方、これら清f+
i機器及び検査用機器と独立して任意の方向に向け得る
作業監視1浅器を前記装置フレームに搭載したことを特
徴とするものである。
U作用] 装置フレームに水平方向、前後方向及び上下方向に動か
ずことができる清掃機器及び検査用機器を設けて検査前
の清掃とその後の検査を行うようにし、これらの作業を
装置フレームに取り付けた作業監視機器をその方向に向
けるようにして遠隔操作でもこれらの作業かできるよう
にしている。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基つき詳細に説明す
る。
第1図(A)、(B)はこの発明の水中構造物の検査装
置の一実施例の正面図及び側面図である。
この水中構造物の検査装置10は、水中用ビデオカメラ
11.耕具及び表面研磨装置12.超音波探触子13な
どを備えている。この検査装置10を構成する装置フレ
ーム14の後部には、上下方向両側に2本のカイトレー
ル15が取り1寸(つてあり、このカイトレール15に
上下に移動する移動台16か装着され、2本の油圧シリ
ンダ17によって駆動されるようになっている。この移
動台16には、水平方向に2本1組のスライドレール1
8が2組取付けてあり、それぞれに上部スライダ19お
よび下部スライダ20が装着され、左右方向に移動でき
るようになっている。これら上部スライダ19および下
部スライダ20は、それぞれスライドレール18の両端
に設けられた2つのスプロケット21に巻11)けられ
たチェーン22と連結され、横移動用モータ23で1つ
のスブロケッI・21を駆動することで横移動す、るこ
とができるようになっている。
上部スライダ1つには、装置フレーム14の前方に突き
出ずように2つのスライドロッド24が設けられ、スラ
イダ25同志が連結され、二段階に伸縮できるようにな
っており、最先端のスライドロッド24に水中用ビデオ
カメラ11が搭載され、垂直軸回り及び水平軸回りに回
動できるように収り付けられている。この水中用ビデオ
カメラ11の上下には、それぞれ照明装置が取り叶けて
あり、水中での監視ができるようになっている。
下部スライダ20にも、同様に装置フレーム14の前方
に突き出ずように2つのスライドロッド26か設けられ
、スライダ27同志か連結され、二段1昔に伸縮できる
ようになっており、最先端のスライドロッド26に耕具
及び表面研磨装置12としての高圧水ノズル28が収り
付けてあり、700〜1000kg/−程度の高圧水を
被検査面に当てることで、付着している貝や藻を除去す
ると同時に清掃し、研磨状態にする。また、この高圧水
ノズル28に隣接して板JI測定用の超音波探触子13
か取り付けられており、5点を同時に測定できるように
5つの探触子を備えている。
このように構成された水中構造物の検査装置10は、ダ
イパーによって使用されるほか、例えば、第2図及び第
3図に示すような遠隔操作装置に取り付けられて使用さ
れる。
この遠隔操作装置は、走行台車としての大型トラック2
9を備えており、このトラック2つに遠隔操作用機器が
搭載されるようになっている。
トラック2つの荷台前方に旋回テーブル30が収り付け
られ、旋回テーブル30上に11回アーム31が取り付
けてあり、水平面上を360度回転できるようになって
いる。この旋回アーム31の先端部には、折り畳み可能
なブーム32が収り付けられるようになっており、この
ブーム32は、3本の下段ブーム33.中段ブーム34
.上段ブーム35で構成されている。
これら3本の下段ブーム33.中段ブーム34゜上段ブ
ーム35はそれぞれ水平方向に配置された連結ピンで回
動できるように連結されており、これら連結ピンから折
り畳むことができ下段ブーム33の内側に順に中段ブー
ム34及び上段ブーム35を折り畳むようになっている
。そして、旋回アーム31と下段ブーム33の間、下段
ブーム33と中段ブーム34の間、中段ブーム34と上
段ブーム35の間にそれぞれ伸縮用シリンダ3637.
38が取り付けてあり、ブーム32の伸縮及び折り畳み
ができるようになっている。
このようなブーム32の先端、ずなわち上段ブーム35
の先端には、手首アーム39が取り付けられている。こ
の手首アーム39は、第3図<A)、(B)に示すよう
に、互いに直交する2本の軸を中心に回転する2つの基
端アーム40及び先端アーム41で構成されている。こ
の手首アーム39の内、基端アーム40は、上段アーム
35の先端に水平軸回りに回転可能に取り付けられる一
方、先端アーム41は基端アーム40の先端に基端アー
ム40の回転軸と直交する回転軸回りに回転可能に収り
付けられており、ブーム32の先端での伏仰及び旋回が
できるようになっている。
したがって、ブーム32の位置にかかわらず手首アーム
3つの先′端位置を微調整することができることになる
このようなブーム32及び手首アーム3つによって手首
アーム39の先端をトラック1上から任意の位置に移動
し、被検査面に直角に当てることができることになる。
次に、水中構造物の検査装置10を遠隔操作装置に収り
付けて行う水中構造物の検査作業について説明する。
まず、トラック29を非検査面がある岸壁などに移動し
、例えば第11図に示すように、トラック2つを岸壁と
直角に前方を向けてとめる。この後、各伸縮用シリンダ
36,37.38を操作してブーム32を伸ばして手首
アーム39の先端の検査装置10の前面を岸壁に向ける
ようにする。
こうして大体の位置が決まった後、手首アーム3つを操
作して被検査面の外観検査を水中用ビデオカメラ11に
よって行い、検査位置を決定する。
この後、被検査面に検査装置10を垂直に当てるように
手首アーム3つを操作する。そして、今度は検査装置l
Oの油圧シリンダ17を操作することで移動台16を上
下に移動するとともに、横移動用モータ23によって下
部スライダ20.を移動し正確な検査位置付近に高圧水
ノズル28をもっていく。この後、高圧水ノズル28か
ら高圧水を噴射し、被検査面をきれいにする。この場合
、必要に応じ高圧水ノズル28を横方向に移動し必要な
範囲をきれいにしておく。
こうして耕具及び表面研磨が終わった後、板厚測定に入
る。
この板厚測定は5,5つの超音波探触子13を被検査面
に当てて行うか、押し当てる力は、ブーム32の反力と
して付与するようにする。また、被検査面に鋼矢板のよ
うに凹凸がある場合には、2つのスライドロッド26を
伸長させることで対応でき、簡単に測定ができる。なお
、これらの−連の動作は、水中用ビデオカメラ11によ
って監視しながら陸上から行うとともに、測定結果など
もトラック2つに集めるようになっている。
こうして、5点の計測が終わったら、超音波探触子13
を横移動させて測定を続ける。検査装置10内での横移
動ができなくなったところで、ブーム321手首アーム
39などを操作して耕具及び表面?iJ′I@を行いな
がら作業を続ける。この場合、ブーム32を動かすと、
検査装置10が被検査面に対して直角とならないことが
あるが、手首アーム39を操作することで常に正しい姿
勢にすることができる。 こうして上下2段に設けられ
た清掃機器及び検査用機器と、作業監視機器とを独立し
て操作することで、常時監視しながら作業を行うことか
できる。
そして、トラック29を一箇所に止めた状態で第4図(
A)、(B)に示すような広範囲の検査ができる。
また、この検査装置10を遠隔操作装置に取り付けるこ
と無く、ダイパーが持って検査作業を行うようにしても
良く、この場合にも外観検査から清掃、検査までを一貫
して行うことができ、従来に比べ能率的に作業ができる
なお、清掃機器としての耕具及び表面研磨装置に加えて
真空吸引式の排出装置を設けておけば、水を潤らずこと
無く除去されたものを排出する作業を行うことら可能と
なる。また、検査用機器としては、ひび割れなどを検出
できるソニックサーチャなどを用いるようにしても良い
。さらに、検査装置にサンプル採取装置や補修用の水中
溶接装置、塗装装置などを収り付けておき、検査と同時
に補修もできるようにすることも可能である。
[発明の効果] 以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの発
明の水中構造物の検査装置によれば、装置フレームに水
平方向、前後方向及び上下方向に動かずことができる清
掃用機器及び検査用機器を設けるとともに、これらの作
業を装置フレームに収り付けた作業監視機器で監視しな
がら作業を行うようにしなので、陸上からの遠隔操作で
検査を行うことは勿論ダイパーによる場合にも能率良く
作業を行うことができる。
また、遠隔操作によれば、水中作業を無くすこともでき
、安全性が向上するとともに、数少ないダイパーの確保
の問題が解消される。
さらに、検査作業に熟練した者が検査装置がら送られて
くるデータによって直接判断できるので、データ品質が
向上するとともに、検査結果の解析も短時間で済ますこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の水中構造物の検査装置の一実施ρノ
にかかり、第1図(A)、(B)は正面図及び側面図、
第2図及び第3図(A)、(B)は遠隔操作装置にかか
り、第2図及び第3図(A>は正面図、第3図(B)は
平面図、第4図(A)。 (B)は遠隔操作装置による検査範囲を示す側面図及び
正面図である。 第1図 10:検査装置、11:水中用ビデオカメラ、12:耕
具及び表面研磨装置、13:超音波探触子、14:装置
フレーム、15ニガイドレール、16:移動台、17:
油圧シリンダ、18ニスライドレール、1つ二上部スラ
イタ、20:下部スライダ、21:スブロケノト、22
:チェーン、23:横移動用モータ、24,26:スラ
イドロット、25,27:スライダ、28:高圧水ノズ
ル、29ニドラツク、30:旋回テーブル、31:旋回
アーム、32:ブーム、33:下段ブーム、34:中段
ブーム、35:上段ブーム、36゜37.38:伸縮用
シリング、39:手首アーム、40:基端アーム、41
:先端アーム。 (A) 第 手 続 ?f11 正 書 1゜ 11件の表示 昭和63年 特許願 第 号 り 発明の名称 水中構造物の検査装置 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 運輸省第三港湾建設局長 岡]口端夫 (009)石川島播磨重工業株式会社 4゜ 代 理 人 (郵便番号105) 図 而 6゜ 補if二の内容 図面第4図を別紙の通り補正する。 (A) 第4図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中の被検査面と対向される装置フレームに水平方向、
    前後方向及び上下方向に移動可能に被検査面の清掃機器
    及び検査用機器を搭載する一方、これら清掃機器及び検
    査用機器と独立して任意の方向に向け得る作業監視機器
    を前記装置フレームに搭載したことを特徴とする水中構
    造物の検査装置。
JP63223135A 1988-09-06 1988-09-06 水中構造物の検査装置 Pending JPH0271138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223135A JPH0271138A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 水中構造物の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223135A JPH0271138A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 水中構造物の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271138A true JPH0271138A (ja) 1990-03-09

Family

ID=16793343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223135A Pending JPH0271138A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 水中構造物の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271138A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466508U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
WO2004029591A1 (es) * 2002-09-30 2004-04-08 Coiwapli, S.L. Método y sistema de inspección de un revestimiento de protección de una superficie
JP2006105680A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sankyo Eng Kk コンクリート構造物の非破壊検査方法
CN103048330A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 河海大学常州校区 一种水下构建物表面裂缝可视化探测装置
CN110799839A (zh) * 2017-07-05 2020-02-14 沙特阿拉伯石油公司 具有集成表面清洁和检查的水下载具

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141141A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Motojima Fuitsushingu Center K Cleaning of breeding pond
JPS5710500A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Tokyo Shibaura Electric Co Surface cleaning machine for fuel channel
JPS59105129A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Canon Inc 文字処理装置
JPS6078320A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Hitachi Ltd プラントの自動監視装置
JPS60163781A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 松下電器産業株式会社 三輪自転車
JPS6174011A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toshiba Corp マニプレ−タのセンサ−自動追尾装置
JPS6121963B2 (ja) * 1983-11-25 1986-05-29 Shinetsu Chem Ind Co
JPS6235247A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toshiba Corp 検査装置
JPS6294500A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中作業装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141141A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Motojima Fuitsushingu Center K Cleaning of breeding pond
JPS5710500A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Tokyo Shibaura Electric Co Surface cleaning machine for fuel channel
JPS59105129A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 Canon Inc 文字処理装置
JPS6078320A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Hitachi Ltd プラントの自動監視装置
JPS6121963B2 (ja) * 1983-11-25 1986-05-29 Shinetsu Chem Ind Co
JPS60163781A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 松下電器産業株式会社 三輪自転車
JPS6174011A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toshiba Corp マニプレ−タのセンサ−自動追尾装置
JPS6235247A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Toshiba Corp 検査装置
JPS6294500A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中作業装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466508U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
WO2004029591A1 (es) * 2002-09-30 2004-04-08 Coiwapli, S.L. Método y sistema de inspección de un revestimiento de protección de una superficie
JP2006105680A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sankyo Eng Kk コンクリート構造物の非破壊検査方法
CN103048330A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 河海大学常州校区 一种水下构建物表面裂缝可视化探测装置
CN110799839A (zh) * 2017-07-05 2020-02-14 沙特阿拉伯石油公司 具有集成表面清洁和检查的水下载具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2975417C (en) Driving device of all-directional automatic weld seam flaw detection instrument and application thereof
CN110823704B (zh) 一种tbm搭载的岩渣在线抗压强度测试系统及方法
JP5531148B1 (ja) 構造物の点検装置
TW200903518A (en) Apparatus and method for processing inside of pipe
CN112162039B (zh) 一种大型储罐焊缝缺陷检测的超声检测装置及检测方法
JP2024027130A (ja) 構造体に作業するための装置
EP3947822B1 (en) A device for moving along a cylindrical structure and its use, and a method for working a cylindrical structure
JPH0271138A (ja) 水中構造物の検査装置
JP2646012B2 (ja) 水中検査装置
CN108747094A (zh) 一种用于全面扫描工件并实施焊接的装置
WO2019094766A1 (en) Portable structure cleaner/painter
KR900010397Y1 (ko) 임설관형상물의 검사장치
KR101539739B1 (ko) 원형 용접제품 용접부의 초음파검사 시스템
JPH0271137A (ja) 水中構造物検査装置
US20060042659A1 (en) Robotic system and method for circumferential work processes and delivery of a medium
KR102339230B1 (ko) 완충수단을 포함하는 터널의 탐사용 안테나 거치장치
JP4167994B2 (ja) トンネル検査装置及び方法
JPH0727786U (ja) 水中構造物板厚計測用ロボット
JP2535168Y2 (ja) 水中構造物検査装置
JPH076959B2 (ja) レール探傷用自動走査装置
JP2000180384A (ja) 非破壊検査システムおよび非破壊検査方法
JPH0645875Y2 (ja) 柱状構造物検査装置
JPH1114610A (ja) ロボットによる超音波探傷方法
GB2182898A (en) A robot
EP0056554B1 (fr) Dispositif de contrôle en service de l'intégrité des soudures des structures off-shore