JPH027096A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH027096A
JPH027096A JP63158752A JP15875288A JPH027096A JP H027096 A JPH027096 A JP H027096A JP 63158752 A JP63158752 A JP 63158752A JP 15875288 A JP15875288 A JP 15875288A JP H027096 A JPH027096 A JP H027096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak value
envelope
signal
peak
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Uchiyama
繁 内山
Katsuhiko Obata
克彦 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63158752A priority Critical patent/JPH027096A/ja
Priority to US07/370,336 priority patent/US5048391A/en
Publication of JPH027096A publication Critical patent/JPH027096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • G10H3/188Means for processing the signal picked up from the strings for converting the signal to digital format
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子ギター等の電子弦楽器をはじめとするシ
ンセサイザータイプの電子楽器に係り、特に発音される
楽音のエンベロープ制御技術に関する。
〔従来の技術〕
ギター等を演奏操作することにより弦の振動等を電気信
号として検出し、その入力波形信号に従ってディジタル
回路等で構成された楽音発生回路を制御して、楽音を合
成し放音させるようにした電子楽器が開発されている。
上記のような電子楽器においては、入力波形信号から例
えばピッチ周期を抽出し、楽音発生回路がそのピッチ周
期に対応した音高の楽音を発生するほか、従来、入力波
形信号の立ち上がり時、すなわち、例えばギターにおい
ては弦をピンキングした時点における信号強度を検出し
、楽音発生回路がその信号強度に対応して音量及び音色
等を変化させた楽音を発生している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来例では、発音される楽音の例えば音量
エンベロープは楽音の種III (音色)毎に予め設定
されており、入力波形信号の立ぢ上がり時のlliの大
小によりエンベロープ全体のレベルが変化する以外は、
入力波形信号のエンベロープとは無関係である。
従って、例えば電子ギター等において弦振動のエンベロ
ープの急激な変化を伴うようなギター奏法を行っても、
それとは無関係に楽音のエンベロープが定まってしまう
ため、演奏者の期待した演奏効果が得られないだけでは
なく、非常に耳障りに閏こえる場合が生ずるという問題
点を有している。
例えば、演奏者が通常弦をピンキングした状態では、弦
振動のエンベロープは第20図(a)のAに示すような
特性を有し、一方、発音される楽音のエンベロープは同
図(a)のBに示すような特性を有するとする。なお、
図中の記号ONは、同図Aの弦振動のレベルが所定値以
上になることにより楽音の発音が開始されるタイミング
を示し、同じく記号OFFは、同図Aの弦振動のレベル
が所定値以下になることにより発音の終了指示がなされ
るタイミングを示す。すなわち、発音される楽音のエン
ベロープはOFFタイミングの後は除々に減衰する。
このような場合に、演奏者が弦をピンキングした後、弦
振動が充分に減衰しきらないうちに弦を手のひら等で抑
え、弦振動を強制的に停止させるミュート奏法を行うと
、弦振動のエンベロープは同図(b)のCに示すように
、強いアタックの直後に急激に減衰する特性となる。こ
の一方、発音される楽音のエンベロープは同図(b)の
Dに示すように、OFFタイミングの後も減衰音が大き
な音量で長く残り、聴感上も音のはぎれが悪く、ミュー
ト奏法特有のニュアンスが失われてしまう。
本発明の課題は、発音される楽音のエンベロープを入力
波形のエンベロープに応じて制御可能とすることにより
、演奏者が期待した通りの演奏効果を得られるようにす
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、例えば弦振動をピックアップによって入力波
形信号として検出し、これにより楽音をl制御するタイ
プの電子ギター等として実現される電子楽器である。
そして、まず、入力波形信号のエンベロープ信号を抽出
するエンベロープ抽出手段を有する。同手段は例えば、
入力波形信号をディジタル化することにより得られるデ
ィジタル波形信号の立ち上がり時の最大ピーク値を検出
する最大ピーク値検出手段と、上記ディジクル波形信号
の立ち上がり後の有効なピーク値を順次検出する有効ピ
ーク値検出手段と、該有効ピーク値検出手段から順次検
出される有効なピーク値と前回の有効なピーク値との平
均値と、前記最大ピーク値検出手段から検出されている
前記最大ピーク値との比を順次演算し前記エンベロープ
信号として順次出力するエンベロープ信号演算手段とに
よって実現される。
あるいは前記エンベロープ信号演算手段は、前記有効ピ
ーク値検出手段から順次検出される有効なピーク値と、
前記最大ピーク値検出手段から検出されている前記最大
ピーク値との比を順次演算し前記エンベロープ信号とし
て順次出力するようにすることもできる。
次に、楽音は楽音発生手段から発音される。同手段はデ
ィジクル音源手段、アナログ音源手段等各種方式のもの
が採用できる。例えば、ディジタル回路による場合、デ
ィジタル楽音波形を記憶するメモリと、特には図示しな
い制御手段からの発音開始の指示及び音高制御に基づい
て、該音高に対応するアドレス間隔で前記メモリからデ
ィジタル楽音波形を読み出す波形読み出し手段と、読み
出されたディジタル楽音波形をアナログ波形に変換し増
幅した後放音する手段等によって実現される。このほか
、各種演算により、例えば正弦波合成、周波数変調、位
相変調などによって波形生成を行ってもよい。
そして、前記エンベロープ抽出手段により抽出されたエ
ンベロープ信号に対応するように上記楽音発生手段から
発生される楽音信号のエンベロープを制御するエンベロ
ープ制御手段を有する。同手段は例えば、前記楽音発生
手段から発生される前記楽音信号に、前記エンベロープ
信号演算手段から順次出力されるエンベロープ信号を順
次乗算する乗算手段によって実現される。あるいは楽音
信号とエンベロープ信号とをそれぞれアナログ信号に変
換した後アナログ乗算するなどの構成もとり得る。
〔作   用〕
本発明の作用は次の通りである。
本発明においては、エンベロープ抽出手段によって抽出
される入力波形信号のエンベロープ信号に基づいて、エ
ンベロープ制御手段が楽音発生手段から出力される楽音
のエンベロープを制御することにより、予め定まってい
る楽音独自のエンベロープの効果に、入力波形信号のエ
ンベロープの効果が加わることになる。あるいは、楽音
発生手段からは、エンベロープをもっていない正規化さ
れた波形信号を出力し、これに対し前記エンベロープ抽
出手段からのエンベロープ信号を乗じるようにしてもよ
い。
従って、例えば電子ギターにおいて、演奏者が弦のピッ
キング操作をした後に弦振動を強制的に停止させるミュ
ート奏法を行うと、弦振動のエンベロープが、強いアク
ツクの直後に急激に減衰するのに伴って、エンベロープ
制御手段から出力される楽音のエンベロープも急激に減
衰し、これにより、演奏者は楽音のエンベロープを奏法
に応じて期待した通りに変化させることが可能となる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
なお、以下の説明においては、記号()、  ()。
()で囲まれ、アンダーラインを付した見出しの順に、
順次項目分けを行う。
(本発明による電子楽器の構成) 本実施例は、ボディー上に6本の金属弦が張られ、該金
属弦の下部に設けられたフレット(指板)を指で押えな
がら、所望の弦をピンキングすることにより演奏を行う
電子ギターとして実現されている。なお、その外見は省
略する。
第1図は、本実施例の全体の構成図である。
まず、ピッヂ抽出アナログ回路1は、特には図示しない
前記6本の弦毎にそれぞれ設けられ、各弦の振動を電気
信号に変換するヘキサピックアンプからの各出力を、特
には図示しないローパスフィルタに通して高調波成分を
除去することにより、6種類の各波形信号Wi(i=1
〜6)を得る。
更に、各波形信号Wiの振幅の符号が正又は負に変化す
る毎に、ハイレベル又はローレベルとなるパルス状のゼ
ロクロス信号Zi  (i=1〜6)を発生する。そし
て、これら6種類の波形信号Wi及びゼロクロス信号Z
iを、各々特には図示しないへ/D変換器等により、時
分割のシリアルゼロクロス信号ZCR及びディジタル出
力(時分割波形信号)Dlに変換し、出力する。
ピッチ抽出ディジタル回路2は、第2図に示すようにピ
ーク検出回路201、時定数変換制御回路202、波高
値取込み回路203、ゼロクロス時刻取込回路204か
らなる。これら第2図の各回路は、前記ピッチ抽出アナ
ログ回路1 (第1図)からの、6弦分を時分割したシ
リアルゼロクロス信号ZCR及びディジタル出力D1に
基づいて、6弦分を時分割処理する。以下の説明では説
明を容易にするため1弦分の処理について説明し、シリ
アルゼロクロス信号ZCR及びディジタル出力D1は1
弦分の信号のイメージで説明するが、特に言及しないと
きは6弦分について時分割処理が行われているものとす
る。
第2図において、まず、ピーク検出回路201は、前記
シリアルゼロクロス信号ZCR及びディジクル出力D1
に基づいて、ディジタル出力D1の最大ピーク点及び最
小ピーク点を検出する。そのために、同回路201の内
部に、特には図示しないが、過去のピーク値の絶対値を
減算しく減衰させ)ながらホールドするピークホールド
回路を有している。そして、ピーク、検出回路201は
前回のピーク値検出後、上記ピークホールド回路から出
力されるピークボールド信号をしきい値として、次のシ
リアルゼロクロス信号ZCRが発生した後にディジタル
出力D1の絶対値がこのしきい値を越えた時点でピーク
値のタイミングを検出する。なお、ピーク値のタイミン
グ検出は、ディジタル出力DIが正符号の場合と負符号
の場合の各々について行われる。そして、上記ピーク値
の検出タイミングで、正符号の場合は最大ピーク値検出
信号MAX、負符号の場合は最小ピーク値検出信号MI
Nを出力する。なお、これらの各信号も実際には当然6
弦分の時分割信号である。
次に、時定数変換制御回路202は、上記ピーク検出回
路201内のピークホールド回路の減衰率を変更する回
路であり、ピーク検出回路201からの最大・最小ピー
ク値検出信号MAX、MIN、及び第1図の中央制御装
置(MCP、以下同じ)3からの制御により動作する。
これについては後述する。
続いて、第2図における波高値取込回路203は、前記
ピーク抽出アナログ回路1より時分割的に送出されてく
るディジタル出力D1を、各弦毎の波高値にデマルチプ
レクス(分解)処理し、前記ピーク検出回路201から
のピーク値検出信号MAX、MINに従って、ピーク値
をホールドする。そして、MCP3(第1図)がアドレ
スデコーダ4(第1図)を介してアクセスしてきた弦に
ついての最大ピーク値、もしくは最小ピーク値をバスB
USを介してMCP3へ順次出力する。また、この波高
値取込回路203からは、上記ピーク値の他、各弦毎の
振動の瞬時値も出力可能になっている。
ゼロクロス時刻取込回路204は、前記ピンチ抽出アナ
ログ回路1 (第1図)からのシリアルゼロクロス信号
ZCRに従って、各弦共通のタイムベースカウンタ20
41の出力を、各弦のゼロクロス時点、厳密には、ピー
ク検出回路201から出力される最大・最小ピーク値検
出信号MAX。
MINで決定される最大ピーク点及び最小ピーク点の通
過タイミング直後のゼロクロス時点でラッチする。この
ラッチ動作が行われると、ゼロクロス時刻取込回路20
4は続いて、第1図のMCP3に割り込み信号INTを
出力する。これにより、MCP3からアドレスデコーダ
4 (第1図)を介して出力される制御信号(後述する
)に従って、ゼロクロスが発生した弦番号、ラッチした
当該弦に対応するゼロクロス時刻及び正負情+1 (、
後述する)を、バスBUSを介してMCP3へ順次出力
する。
また、第2図のタイミングジェネレータ205からは、
第1図及び第2図に示す各回路の処理動作のためのタイ
ミング信号が出力される。
次に、第1図に戻って、MCP3は、メモリ例えばRO
M301及びRA、M2O3を有するとともに、タイマ
303を有する。ROM301は後述する各種楽音制御
用のプログラノ・を記憶している不揮発メモリであり、
RAM302は該制御時の各種変数・データ用のワーク
領域として用いられる書き替え可能なメモリである。ま
た、タイマ303は、後述するノートオフ(消音)処理
のために用いられる。
第1図のアドレスデコーダ4は、前記したゼロクロス時
刻取込回路204(第2図)からの割り込み信号TNT
の発生の後、MCP3(第1図)から発生するアドレス
読み出し信号ARに従って、ゼロクロス時刻取込回路2
04に、弦番号読込み信号RDNUM、続いて、時刻読
込み信号RDTIMi(i=1〜6)を供給する。また
、同様に、波高値取込み回路203(第2図)に波形読
込み信号RDAj  (j=1〜18)を出力する。こ
れらの動作の詳細については後述する。
楽音発生回路5 (#1〜#n)は、各入力側にインタ
ーフェース(Musical Instrument 
DigitalInterface ) M I D 
Iが設けられており、楽音制御情報伝送用の専用バスM
IDI−BUSを介してMCP3と接続され、各々1 
f!類、全体でn種類の楽音を同時に発音可能である。
乗算器6(11〜#n)は、上記MIDI−BUSを介
して上記n種類の各楽音対応のエンベロープ信号を入力
可能であり、楽音発生回路5 (#1〜#n)から出力
される各楽音信号に上記各エンベロープ信号を乗算する
回路である。
加算器7は、上記各乗算器6 (#1〜#n)から出力
されるn種類の楽音信号をディジタル的に加算し、1種
類のディジタル信号に変換する回路である。
そして上記加算器7の出力は、D/A変換器8において
アナログ楽音信号に変換され、アンプ9で増幅された後
、スピーカ10から放音される。
なお、上記n種類の楽音発生回路5(#1〜#n)及び
乗算器6 (#1〜#n)の代わりに、1種類の楽音発
生回路及び乗算器をn時分割処理によって動作させ、n
種類の楽音を出力させるように構成してもよい。
以上の構成の実施例の動作につき、以下に説明を行う。
まず、楽音発生までの本実施例の概略動作について説明
を行う。
第10図のDlは、第1図のピ・ノチ抽出アナログ回路
1から出力されるディジタル出力D1の1弦分について
アナログ的に示したものである。この波形は、特には図
示し′ないギターの6弦のうち1弦をピンキングするこ
とにより、対応するピックアップから検出される電気信
号をディジタル信号として出力したものであり、当該弦
を特には図示しないフレット(指板)上で押さえる位置
に従って、第10図T o = T 5等に示すような
ピッチ周期を有する波形が発生する。
本実施例では、このビ・ノチ周期T o ”= T 5
等をリアルタイムで抽出することにより、第1図のMC
P3がそれに対応する音高情報を生成し、第1図の楽音
発生回路501でその音高の楽音を発音させる。従って
、特には図示しないトレモロアームによって、演奏中に
演奏者が弦の張力を変化させたような場合、それに従っ
てディジタル出力DIのピッチ周期が変化するため、音
高情報もそれに従ってリアルタイムで変化し、楽音に豊
かな表現を付加することができる。
また、本実施例では、第10図のディジタル出力D1の
ピーク値ao”−a:+又はbO〜b3等を検出してお
り、特に、第1図のMCP3が立ち上がり時(弦のピン
キング時)の最大ピーク値a。
に基づいて音量情報を作成して楽音発生回路5に転送す
ることにより、弦をピッキングした強さに応じた音量の
楽音を発音させることができる。
一方、一般の生ギター(アコ−スティンクギター)等に
おいては、演奏者が弦をピンキングした後弦振動が充分
に減衰しきらないうちに弦を手のひら等でおさえ、弦振
動を強制的に停止させるミュート奏法を行うと、第10
図のディジタル出力D1の振動は急激に減衰する。そこ
で、本実施例ではこのエンベロープ変化を第1図の楽音
発生回路5(#1〜#nのうちいずれか)から出力され
る各楽音のエンベロープに反映させるために、第1図の
MCP3が各タイミング毎のピーク値と前回のピーク値
、すなわちa2とb2、b3とa2、a3とb3等の各
平均値と前記立ち上がり時の最大ピーク値aoとの比を
演算してエンベロープ信号とし、第1図の乗算器6 (
#1〜#nのうちいずれか)に出力する。そして、ここ
で各楽音と乗算されることにより、ディジタル出力D1
のエンベロープを楽音のエンベロープに反映させること
が可能となる。
これにより、演奏者がミュー1−奏法を行って、ディジ
タル出力DIの全体的なエンベロープの変化が第11図
の已に示すように減衰の速い特性になると、楽音発生回
路5 (#1〜#nのうちいずれか)から出力される楽
音のエンベロープの変化が第11図のFに示す特性であ
ったとしても、上記ディジタル出力D1のエンベロープ
変化特性に応じて、乗算器6(#1〜#nのうちいずれ
か)から出力される各楽音のエンベロープの変化を第1
1図のGに示すように急激に減衰する特性にすることが
でき、ミュート奏法等による演奏効果を容易に付加する
ことが可能となる。
なお、上記動作は、ギターの6弦分の時分割ディジタル
出力D1について時分割処理され、複数の乗算器6 (
#1〜#n)を並列に制御するため、第1図のスピーカ
10からは6弦分の楽音を聴覚的に同時に発音させるこ
とができる。そして、これらの楽音は、自由な音2・音
色に設定でき、電子的に各種の効果を付加できるため、
極めて大きな演奏効果が得られる。
(ピ・7ヂ抽出ディジタル回路の動作)上記動作を実現
するための本実施例の動作につき、以下に詳細に説明を
行ってゆく。
(概略動作) まず、第1図又は第2図のピッチ抽出ディジタル回路2
の動作について説明を行う。なお、以下の説明において
も1弦分についてのみ説明し、シリアルゼロクロス信号
ZCR,ディジタル出力D1、最大・最小ピーク値検出
信号MAX、MINは1弦分のイメージで説明するが、
実際には6弦分について時分割処理されている。
同回路2では、各弦毎に第10図のディジタル出力D1
から、ピーク値aO〜a3又はbO〜b3等を抽出し、
同時に各ピーク値の直後のゼロクロス時刻t1〜t7等
を抽出し、更に、各ゼロクロス時刻の直前のピーク値が
正か負かによって1又はOを示す情報を抽出して、第1
図のMCP3に供給する。これに基づいて、MCP3は
前記ゼロクロス時刻の間隔から第10図の各ピッチ周期
T o = T 5等を抽出して、また、その他前記各
種楽音情報を生成し、更に、後述するように必要に応じ
て、エラー処理、ノートオフ(消音)処理、リラティブ
オン・オフの処理等を行う。
(詳細動作) そのために、第2図のピーク検出回路201では、第1
0図のように入力してくるディジタル出力D1に対して
、まず、その値が負となる部分で、その絶対値がOを越
えたタイミングXQで、第10図に示すような最小ピー
ク値検出信号MINがハイレベルになる。
これにより、第2図の波高値取込回路203は、上記最
小ピーク値検出信号MINがハイレベルとなった直後の
タイミングx1で、別に入力するディジタル出力D1か
ら最小ピーク値(負側の波高値) bo  (絶対値)
を検出して特には図示しないラッチにホールドし、これ
と共に最小ピーク値検出信号MINをローレベルに戻す
一方、第1図のピッチ抽出アナログ回路1から第2図の
ゼロクロス時刻取込回路204には、第10図に示すよ
うなシリアルゼロクロス信号ZCRが入力している。こ
の信号は、ピッチ抽出アナログ回路1内の特には図示し
ないコンパレータがディジタル出力D1の正負を判定し
、それに従っテ同コンパレータからハイレベル又はロー
レベルの2値ディジタル信号として出力される信号であ
る。
そして、ゼロクロス時刻取込回路204では、前記ピー
ク検出回路201から出力される最小ピー・り値検出信
号MINがタイミングX[lでハイレベルとなった直後
に、シリアルゼロクロス信号ZCRが変化するエツジタ
イミング、すなわち、ディジタル出力D1のゼロクロス
時点で、第2図のタイムベースカウンタ2041で計時
されている時刻to(第10図)をラッチする。なお、
このランチデークの最上位ビットに、直前のピーク値が
正であるか負であるかを示す1またはOの正負フラグ(
最小ピーク値boに対してはOとなる)が付加される。
更に、ゼロクロス時刻取込回路204は上記動作に連続
して、第1図のMCP3に割り込み信号INTを出力す
る。これにより、割り込み信号■N′rが発生した時点
において、第2図の波高値取込回路203には最小ピー
ク値bo(絶対値)がホールドされ、ゼロクロス時刻取
込回路204には最小ピーク値boの発生直後の前記正
負フラグを含むゼロクロス時刻がラッチされている。
そして、割り込み信号INTの出力の後、第1図のMC
P3からアドレスデコーダ4を介して行われるアクセス
(後述する)により、上記正負フラグを含むゼロクロス
時刻及び最小ピーク値bOが、バスBUSを介してMC
P3に転送される。
なお、以上の処理は6弦分について時分割処理されてい
るため、後述するように、上記各情報の出力の前に、ど
の弦番号について上記割り込みが発生したのかを示す情
報を、ゼロクロス時刻取込回路204からMCP3に出
力する。
次に、第2図のピーク検出回路201では、内部の特に
は図示しないピークホールド回路が、第10図の最小ピ
ーク値bo(絶対値)をピークホールドし、第10図の
ピークホールド信号qoを出力する。これにより、ピー
ク検出回路201は上記ピークホールド信号(絶対値)
をしきい値として、ディジタル出力DIの負側について
その絶対値が上記しきい値を越えたタイミングx2で、
再び最小ピーク値検出信号MINをハイレベルにする。
これにより、前記と全く同様にして、第2図の波高値取
込回路203で、最小ピーク値検出信号MINがハイレ
ベルとなった直後のタイミングx3で次の最小ピーク値
b+(絶対値)がホールドされ、第2図のゼロクロス時
刻取込回路204で、上記最小ピーク値b+の発生直後
の正負フラグ(この場合もO)を含むゼロクロス時刻t
2がラッチされ、割り込み信号INTの送出後、MCP
3に転送される。
上記に基づく、第10図のディジクル出力D1の負側に
対する最小ピーク値bo=b3 (絶対値)、ゼロクロ
ス時刻to、j2+  ta、ta等の検出、及びピー
クホールド信号qO”q3等の出力動作と全く同様にし
て、ディジタル出力D1の正側に対して最大ピーク値a
Q””33等の検出、ゼロクロス時刻t+、ta、t5
.tt等の検出、及びピークホールド信号po”p3等
の出力動作が並列して行われる。なお、この場合は、ピ
ーク検出回路201から最大ピーク値検出信号MAXが
第10図に示すように出力され、第2図の波高値取込回
路203及びゼロクロス時刻取込回路204においては
、この信号MAXに基づいて最大ピーク値ao”−a3
等、及び正負フラグ(この場合、正ピークであるから1
)を含むゼロクロス時刻t1.t3.ts、tt等がラ
ンチされる。
以上に示した動作により、第2図のゼロクロス時刻取込
回路204からは、第10図のゼロクロス時刻t o 
= t ?の各時刻毎に割り込み信号INTが第1図の
MCP3に出力され、これに基づいた各時刻毎に、最小
又は最大ピーク値(絶対値)とゼロクロス時刻の組とし
て、boとjOza[lとtl、b+とt2、alとt
3.−−−等が順次MCP3へ出力される。ここでMC
P3において、最小ピーク値(負側のピーク値)である
のが最大ピーク値(正側のピーク値)であるのかの判定
は、ゼロクロス時刻の最上位ビットに付加されている前
記正負フラグにより可能である。
なお、上記動作の他に、第2図の波高値取込回路203
はMCP3からのアクセスによりディジタル出力D1の
瞬時値を任意に出力できる。これについては後述する。
また、第2図のピーク検出回路201内のピークホール
ド回路で発生される第10図のピークホールド信号!’
 O”’ p3 +  qO” q 3等の各減衰率(
時定数)は、MCP3の制御下で第2図の特定数変換制
御回路202によって随時変更される。
基本的には、ディジタル出力D1の例えば1ピッチ周期
時間が経過した後に、上記ピークホールド信号が急速に
減衰するようにその時定数を変更する。そして、このと
きのピッチ周期情報の設定は、第1図のMCP3が後述
する動作により、各ピンチ周期の抽出を行った後にバス
BUSを介して、時定数変換制御回路202内の時定数
変換レジスタCHTRR(後述する)にピッチ周期情報
をセットして行う。これにより、時定数変換制御回路2
02は、内部に設けられた特には図示しない各弦独立の
カウンタと、MCP3から時定数変換レジスタCRTR
Rに設定されたピッチ周期情報との一致比較を行い、ピ
ッチ周期時間が経過して一致出力が発生した時点で、時
定数チェンジ信号を前記ピーク検出回路201へ送出す
る。この動作により、ピークホールド信号は1ピッチ周
期の時間が経過すると、急速に減衰し、これにより次の
ピッチ周期のピークが適切に検出される。
なお、1ピッチ周期が経過する前に、ピーク検出回路2
01において次の最大又は最小ピーク値検出信号MAX
又はMINが検出された場合は、これらの信号の立ち下
がりのタイミングで上記カウンタをリセントシ、次のピ
ークホールド信号を生成するようにしている。
また、各弦の振動周期は、演奏者がフレア)上で当該弦
を押さえる位置によって幅広く変化するため、ディジタ
ル出力DIの各弦に対応する波形の立ち上がり時には、
その波形の振動を速やかに検知すべく、各弦の最高音周
期時間経過にてピークホールド信号が急速減衰し、その
直後は、各ピンチ周期の倍音を治わないように、各弦の
開放弦周期(最低音周期)時間経過にて急速減衰するよ
うに設定が行われる。そして、ピッチ周期が有効に抽出
された後は、当該ピッチ周期時間経過にて急速減衰する
ように設定が行われ、演奏操作によるディジタル出力D
1の各弦のピッチ周期の変化に追従する。
更に、ピンチ検出回路201において、正負どちらのピ
ーク値に対して上記ピークホールドの制御を行うかは、
シリアルゼロクロス信号ZCRがハイレベルであるかロ
ーレベルであるかによって判定するようにしている(第
10図参照)。
(中央制御装置(MCP)の動作) 以上の動作により、第1図のピンチ抽出回路2から供給
される最大又は最小ピーク値、ゼロクロス時刻、および
ピーク値の正負を示す正負フラグに基づいて、第1図の
MCP3が、ピンチ抽出及び音量・音色に関するパラメ
ータの抽出を行うことにより、楽音発生回路5(#1〜
#n)を制御するための楽音制御情報を発生する。なお
、MCP3はROM301に記憶されたプログラムに従
って、以下に詳細に説明するように第3図〜第9図に示
す動作フローチャートを実行する。
(変数の説明) はじめに、後述する第3図〜第9図の動作フローチャー
トで示される制御プログラムにおいて用いられる各変数
について、以下に列挙しておく。
AD・・・第1図のピッチ抽出ディジタル回vRr2へ
の入力波形D1を直接読ん だ入力波高値(瞬時値) AMP (0,1)  ・・−正又は負の前回(old
 )の波高値(ピーク値) AMRLI・・・振幅レジスタで記憶されているリラテ
ィブ(relative)オフ(off )のチエツク
のための前回 の振幅値(ピーク値)である。こ こで、前記リラティブオフとは波 高値が急激に減衰してきたことに 基づき消音することで、フレット 操作をやめて開放弦へ移ったとき の消音処理に相当する。
AMRL2・・・振幅レジスタで記憶されている前記リ
ラティブオフのための 前々回の振幅値(ピーク値)で、 これにはAMRLIの値が入力さ れる。
CHT I M・・・最高音フレット(22フレツト目
)に対応する周期 CHTIO・・・開放弦フレットに対応する周期 CI(T RR・・・時定数変換レジスタで、上述の時
定数変換制御回路202 (第2図)の内部に設けられてい る。
DUB・・・波形が続けて同一方向にきたことを示すフ
ラグ、 FOFR・・・リラティブオフカウンタ、GENV・・
・エンベロープデータ HNC・・・波形ナンバーカウンタ MT・・・これからピッチ抽出を行う側のフラグ(正−
1、負−〇) NCHLV・・・ノーチェンジレベル(定数)OFTI
M・・・オフタイム(例えば当該弦の開放弦周期に相当
) OFPT・・・通常オフチエツク開始フラグONF・・
・ノートオンフラグ RIV・・・後述のステップ(STEP)4での処理ル
ートの切替を行うため のフラグ ROFCT・・・リラティブオフのチエツク回数を定め
る定数 5TEP・・・MCP3のフロー動作を指定するレジス
タ(1〜5の値をとる) TF・・・有効となった前回のゼロクロス時刻データ TFN (0,1)  ・・・正または負のピーク値直
後の前回のゼロクロス時刻デ ータ TFR・・・時刻記憶レジスタ THLIM・・・周波数上[(定数) TLLIM・・・周波数下限(定数) TP (0,1)  ・・・正または負の前回の周期デ
ータ TRLAB (0,1)  ・・・正または負の絶対ト
リガレベル(ノートオンしき い値) TRLRL・・・リラティブオン(再発音開始)のしき
い値 TRLR3・・・共振除去しきい値 TTLIM・・・トリガ時の周波数下限TTP・・・前
回抽出された周期データTTR・・・周期レジスタ、 TTtJ・・・定数(17/32と今回の周期情報11
の積) TTW・・・定数(31/16と今回の周期情報11の
禎) VEL・・・速度(ベロシティ)を定める情報で、発音
開始時の波形の最大ピ ーク値にて定まる。
X・・・異常または正常状態を示すフラグb・・・ワー
キングレジスタBに記憶されている今回正負フラグ(正
ピークの 次のゼロ点のときI、負ピークの 次のゼロ点のとき0) C・・・ワーキングレジスタCに記憶されている今回波
高値(ピーク値) e・・・ワーキングレジスタEに記憶されている前々回
波高値(ピーク値) h・・・ワーキングレジスタHに記憶されている前々回
抽出された周期データ t・・・ワーキングレジスタTOに記憶されている今回
のゼロクロス時刻 11・・・ワーキングレジスタTOTOに記憶されてい
る今回の周期情報 (割り込み処理ルーチンの動作) 次に、第3図は、MCP3へピッチ抽出ディジタル回路
2内のゼロクロス時刻取込回路204(第2図)から、
割り込み信号INTにより割り込みがかけられたときの
処理を示す割り込み処理ルーチンの動作フローチャート
を示した図である。
前記したように、ゼロクロス時刻取込回路204から割
り込み信号INTが出力される時点においては、第2図
の波高値取込回路203には最大又は最小ピーク値(絶
対値)がホールドされ、ゼロクロス時刻取込回路204
には当該ピーク値発生直後のゼロクロス時刻、及び直前
のピーク値が最大(正の)ピーク値である場合1、最小
(負の)ピーク値である場合Oを示す正負フラグがラッ
チされている。
そこで、MCP3はまず第3図のI1において、アドレ
スデコーダ4に所定のアドレス読み出し信号ΔRをセッ
トし、第2図のゼロクロス時刻取込回路204に対して
、弦番号読み込み信号RDNUMを出力させる。これに
より同回路204からは、まずどの弦番号について上記
割り込みが発生したのかを示す弦番号が、バスBUSを
介してMCP3に出力される。続いて、MCP3はアド
レスデコーダ4に別のアドレス読み出し信号ARをセン
トし、ゼロクロス時刻取込回路204に対して、時刻読
み込み信号RDTIMI〜RDTTM6のうち上記弦番
号に対応する信号を出力させる。
これにより同回路204からは、上記時刻読み込み信号
RD T I M i  (i = 1〜6のうちいず
れか)で指定される弦番号対応のラッチにセットされて
いるゼロクロス時刻情報が、バスBUSを介してMCP
3に出力される。これを第3図11に示すように今回の
ゼロクロス時刻tとする。
続いて、第3図のI2において、前記「ピッチ抽出ディ
ジタル回路の動作」の項で説明したように、ゼロクロス
時刻情報の最」三位ビットに付加されている正負フラグ
を取り出しこれを今回正負フラグbとする。
その後、第3図のI3において、MCP3は前記と同様
にアドレスデコーダ4を介して、第2図の波高値取込回
路203に対して、ピーク値読み込み信号RDAj  
(j=1〜12のうちいずれか)を出力させる。ここで
、同回路203内には、特には図示しないが、6弦分の
最大ピーク値及び最小ピーク値をホールドする12個の
ランチがあるため、MCP3は前記弦番号及び正負フラ
グbに基づいて、上記ピーク値読み込み信号RDAjを
選択して出力させる。これにより同回路203からは、
当該ピーク値読み込み信号RDAjで指定されるランチ
にセントされている最大ピーク値または最小ピーク値(
絶対値)が、バスBUSを介してMCP3に出力される
。これを第3図■3に示すように、今回ピーク値Cとす
る。
以上の動作の後、第3図の14において、上記のように
して得たt、C,bの値をMCP3内の特には図示しな
いレジスタTo、C,Bにセットする。このレジスタに
は、上記割込み処理がなされる都度、このようなゼロク
ロス時刻情報、ピーク値情報(絶対値)、ピークの種類
を示す正負フラグの情報がワンセントとして書込まれて
いき、後述するメインルーチンで、各弦毎にかかる情報
に対する処理がなされる。
なお、上記レジスタTo、C,Bは、6弦に対応して6
個ずつあり、第1図のMCP3は、#lから#nの各楽
音発生回路5及び各乗算器6がどの弦に対応して発音動
作及びエンベロープ制御動作(後述する)を行っている
かという情taを、RAM302に保持しており、以下
第4図〜第9図で説明する楽音制御及びエンベロープ制
御の処理は、6弦分について全て時分割処理で行われ、
前記レジスタのうちどの弦に対応するものに割込みがか
かったかによって、対応する楽音発生回路5及び乗算器
6に対する処理を行う。以下、特に言及しない躍り上記
動作を行っているものとする。
第4図は、メインルーチンの処理を示す動作フローチャ
ートである。ここでは、パワーON後の初期化(イニシ
ャライズ)、楽音のノートオフ(消音)処理、及び5T
EPO〜5TEP4 (又は5)の各処理の選択の処理
を行う。本実施例では、楽音制御の処理を後述するよう
にステップという処理概念で行っており、後述するよう
に、5TEPO→5TEP 1→5TEP2→5TEP
3→5TEP4 (→5TEP5)→5TEPOという
順で楽音制御を行ってゆく。
(基本動作) 第4図において、まず、パワーオン(電源投入)するこ
とにより、Mlにおいて各種レジスタやフラグがイニシ
ャライズされ、レジスタ5TEPが0とされる。またこ
の場合、前記「ピンチ抽出ディジタル回路の動作」の項
の時定数変換制御回路202 (第2図)の説明におい
て述べたように、初期状態において、ピーク検出回路2
01 (第2図)がディジタル出力D1の波形の立ち上
がり時の振動を速やかに検知できるように、MCP3が
バスBUSを介して時定数変換制御回路202内の時定
数変換レジスタCRT RRに最高音フレット周期CH
T I Mをセントし、ピーク検出回路201内のピー
クホールド回路から出力されるピークホールド信号(第
10図poまたはqo等)が、最高音周期時間経過にて
急速減衰するように制御される。
続いて、第4図のM2で、前記「割り込み処理ルーチン
の動作」の項で説明したレジスタが空かどうかが判断さ
れ、ノー(以下、Noと称す)の場合にはM3に進み、
各レジスタB、C,Toの内容が読まれる。続いて、M
4において、レジスタ5TEPの値はいくつかが判断さ
れ、M5ではS”l’EPO,M6では5TBPI、M
7では5TEP2.M8ではS T E P 3、M9
では5TEP4の処理が順次実行される。なお、次のス
テ・ノブへの更新は、後述するように各5TEPO〜5
TEP4の処理において行われる。
(ノートオフ動作) 前記M2でバッファが空の場合1、すなわちイエス(以
下、YESと称する)の場合、MIO〜・MIOへの処
理に進み、ここで通常のノートオフのアルゴリズムの処
理が行われる。このノートオフのアルゴリズムは、ディ
ジタル出力DI  (第1図)において、その波高値が
オフ(OFF)レベル以下の状態が所定のオフタイム時
間続いたら、ノートオフするアルゴリズムである。
まず、MIOで5TEP=Oかどうかが判断され、YE
Sの場合には、楽音を発生していない初期状態のため、
ノートオフはする必要がなく、M2に戻る。一方、No
の場合には、Mllに進む。
Mllでは、その時点のディジタル出力D1の入力波高
値(瞬時値)ADが直接読まれる。これは、MCP3が
アドレスデコーダ4を介して、波高値取込み回路203
 (第2図)へピーク値読み込み信号RDA13〜RD
A18のいずれかを与えることにより、同回路203が
ディジクル出力D1の現在の瞬時値を、バスBUSを介
してMCP3に出力することで達成できる。そして、こ
の値ΔDが、予め設定したオフレベル以下かどうかが判
断され、Noの場合はノートオフする必要がないためM
2に戻り、YESの場合にはM12に進む。
M 12では、前回の入力波高値ADがオフレベル以下
かどうかが判断され、NOの場合には、Mllに進みM
CP3内のタイマ303をスタートし、M2に戻る。そ
して、次に再びこの処理にきたときに、M12はYES
となるため、M2Sに進み、ここでタイマ303の値が
オフタイムOFTIMかどうかが判断される。オフタイ
ムOFTIMとしては例えば処理をしている弦の開放弦
フレット周期CHTIOがセントされており、M2Sで
Noの場合にはM2に戻って処理が繰り返され、YES
となるとM14に進み、レジスタ5TEPにOを書き込
み、時定数変換レジスタCRTRRへ最高音フレソI・
周期CHTIMをセットした後、M2Sを介して(後述
する)、Mi6に進む。すなわち、ディジタル出力D1
のレベルが減衰してきた場合、オフレベル以下の入力波
高値ADがオフタイムOF T I Mに相当する時間
続くと、ディジタル出力D1が入力せず弦が弾かれなく
なったと判断できるため、MIOに進んでノートオフの
処理がされる。
MIOでは、MCP3が楽音発生回路5(#1〜#nの
うちいずれか)(第1図)に対して、ノートオフの指示
を送出し、これにより楽音の発音が停止される。このよ
うにノートオフされた場合には、必ず5TEPOに戻る
なお、ステップM15において、通常の状態ではYES
の判断がなされるが、後述するような処理によって、楽
音の発音を指示していない場合でもレジスタ5TEPは
O以外の値をとっていることがあり (例えばノイズの
入力による)、そのようなときには、M14.M2Sの
処理後M2へ実ることで、5TEPOへ初期設定される
(STEPOの処理動作) 次に、第4図のメインルーチンにおいて分岐して対応す
る処理を行う各ルーチンの詳細について説明を行う。
まず、第5図は、第4図のメインルーチンのM5として
示すステップO(STBPO)の処理の動作フローチャ
ートである。この処理においては、ビ、チ抽出処理等の
だめの初期設定、及び次の5TEPIへの移行処理を行
う。以下第12図の基本動作説明図を用いて説明を行う
。なお、第12図は第10図と同一の波形である。
(基本動作) 今、第4図のメインルーチンは、M2とM2Oのループ
の繰り返しにより、前記「割り込み処理ルーチンの動作
」の項において説明したように、ピ・7チ抽出ディジタ
ル回路2 (第1図)から割り込みが掛かって、レジス
タTO8C,Bにデータが入力するのを待っている。
そして、データが入力し、第4図のM2からM3を経て
上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介して
M5、即ち第5図の5TEPOに移る。この状態におい
ては、例えば第12図に示すように、今回のゼロクロス
時刻t=to、今回正負フラグb=o、今回ピーク値C
はb=0より最小ピーク値でc=bo  (絶対値)で
ある。なお、第12図でbとb o = b 3等は異
なる記号である。
まず、第5図のSQLにおいて、今回ピーク値Cの値が
、絶対トリガレベル(ノートオンのための正の閾値)T
RLABfb)より大きいか否かが判定される。なお、
この判定は、今回正負フラグbの値に基づいて正と負の
各極性(最大ピーク値又は最小ピーク値)の各々につい
て実行され、正側の絶対トリガレベルTRLAB (1
)と負側の絶対トリガレベルTRLAB (0)は、デ
ィジタル出力DI(第1図)にオフセントが重畳された
場合等を考慮して、経験的に別々の値に設定することが
できる。理想的なシステムでは同じ値でよい。
第12図の例では、今回最小ピーク値c = b 。
(絶対値)とTRLAB (b)=TRLAB (0)
とが比較され、c=b o >TRLAB (0) 、
aち判定はYESとなる。
次に、SO2を経た後(後述する)、SO3の処理が実
行される。ここでは、まず、今回正負フラグbがフラグ
MTに書き込まれ、レジスタ5TEPに1が書き込まれ
て次のステップへの移行準備がなされ、更に、今回のゼ
ロクロス時刻tが以降の処理のために前回のゼロクロス
時刻データTFN(b)として設定される。第12図の
例では、同図に示すようにMT=b=OXTFN (b
)=TFN (0)=t=t口となる。
続いて、SO4において、「変数の説明」の項に示した
上記フラグ以外のその他フラグ類(定数値を除く)が初
期化される。
更に、S O’5においては、今回ピーク値Cが以降の
処理のために前回のピーク植入MP (b)(絶対値)
としてセントされ、第4図のメインルーチンのM2の処
理に戻る。第12図の例では、同図に示すようにAMP
 (b)=AMP (0)=c=b Oとなる。
以上の処理により、第12図の例では、同図(STEP
Q−1の間)に示すようにフラグMTにレジスタBの今
回正負フラグb=oが害き込まれ、負側の前回のゼロク
ロス時刻のデータTFN(0)にレジスタToの今回の
ゼロクロス時刻データt=toが書き込まれ、負側の前
回のピーク値AMP (0)にレジスタCの今回最小ピ
ーク値c=b oが書き込まれる。
(共振除去動作) なお、第5図のSQLにおいて、今回ピーク値Cの値が
絶対トリガレベルTRLAB (b)以下の場合は、発
音(ノートオン)の処理へは移行せず、305において
前回のピーク値AMP (b)に今回ピーク値Cの値を
セントするだけで、第4図のメインルーチンへ戻る。と
ころが、1本の弦をピッキングすることにより、他の弦
が共振を起こすような場合、当該化の弦については振動
のレベルが徐々に大きくなり、やがて第5図のSolの
判定結果がYESとなり、302の処理に移る。
しかし、このような場合、正規のピンキングを行った訳
ではないので、発音(ノートオン)の動作に移行するの
は妥当ではない。そこで、302の処理において上記共
振の除去を行う。叩ち、上記のような場合、今回ピーク
値Cは前回のピーク値AMP (b)に比べてほとんど
大きくなっていないため、その差C−AMP (b)が
共振除去しきい値TRLR3より大きくない場合には、
上記共振人態が発生したと判定して、発音処理へは移行
せず、SO5において前回のピーク値AMP (b)に
今回ピーク値Cの値をセントするだけで、第4図のメイ
ンルーチンに戻る。一方、第12図のような正常なピン
キングを行った場合に、波形が急激に立上ることになり
、前記ピーク値の差c −AMP (b)は共振除去閾
値TRLR3を越え、前記したようにSO2からSO3
の処理へ移行する。
(リラティブオンのエン1−り動作) 第5図において、Aは後述するりラティブオン(再発音
開始)のエントリであり、後述する5TEP4のフロー
からこの306ヘジヤンプしてくる。そして、SO6で
は今まで出力している楽音を一度消去(ノートオフ)し
、再発音開始のためにSO3へ進行する。この再発音開
始のための処理は、通常の発音開始のときと同様であり
、前記したとおりである。ここでSO6のノートオフの
処理は、第4図の前記M16での処理と同じである。
(STEPIの処理動作) 次に、第6図は、第4図のメインルーチンのM6として
示すステップ1  (STEPI)の処理の動作フロー
・チャートである。この処理においては、前記5TEP
Oに続くピッチ抽出処理等のための初期設定とそれに続
< S T E P 2への移行処理、又はおかしな波
形が入力したときのダブり処理(エラー処理)等を行う
(基本動作) まず、前記5TEPOにより、最初のデータに対する初
期設定が行われた後、第4図のメインルーチンでは、M
2−MIO→Mll−M2のループの繰り返しにより、
前記ピッチ抽出デジタル回路2(第1図)から再び割り
込みががかって、レジスタTO1C,Bに次のデータが
入力するのを待っている。
そして、データが入力し、第4図のM2からM3を経て
上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介して
M6、即ち第6図の5TEPIに移る。この状態におい
ては、例えば第12図に示すように、今回のゼロクロス
時刻t=t l、今回正負フラグb=1、今回ピーク値
はb=iより最大ピーク値でc=aoである。
まず、第6図のS11を介して(後述する)、312に
おいて前記rsTEPoの処理動作」の項における第5
図のSOlの説明で述べたのと全く同様に、今回ピーク
値Cの値が、絶対トリガレベルTRLAB (b)より
大きいか否かが判定される。第12図の例では、今回最
大ピーク値C=anとTRLAB (b)=TRLAB
 (1)とが比鮫され、c=a o>TRLAB (1
) 、aち判定はYESとなる。
次に、S13において、レジスタ5TEPに2が害き込
まれて次のステップへの移行準備がなされ、また、S1
4において、レジスタToの今回のゼロクロス時刻tが
以降の処理のために前回のゼロクロス時刻データTFN
 (b)として設定される。更に、S15において、レ
ジスタCの今回ピーク値Cが以降の処理のために前回の
ピーク値AMP (b)としてセントされ、第4図のメ
インルーチンのM2の処理に戻る。第12図の例では、
同図に示すようにTFN (1) = t −L + 
、AMP (1)−c−a oとなる。なお、MTの内
容は書き替えられずOのままである。
(ダブり処理の動作) 第12図のような正常なディジタル出力DIが入力して
いる場合には、前記5TEPOにおいて負(正)側の最
小(大)ピーク値(絶対値)が抽出された後は、5TE
PIにおいて反対に正(負)側の最大(小)ピーク値が
抽出される。従って、第6図の311においては、今回
正負フラグb−1(0)は5TEPOでセットされたフ
ラグMT=O(1)と異なるため、前記したようにS1
2に進む。
ところが、場合により、5TEPOの後に5TEP1で
第13図(a)又は山)に示すような波形が入力するこ
とがある。この場合、5TEPOで負側の最小ピーク値
bnが抽出された後、5TEP 1で再び負側の最小ピ
ーク値b+がダブって抽出される。従って、第6図のS
 1.1においては、今回正負フラグはb=oとなり、
5TEPOでセットされたフラグMT=Oと一致する。
この場合は、第6図の316に進み、ダブり処理(エラ
ー処理)を行う。
816では、ピーク値Cの値が同じ符号の前回のピーク
値AMP (b)より大きいか否かが判定される。
今、第13図(Illのような場合、c=b 1>AM
P (b)=AMP (0)=b aは成立しない。こ
のような場合は、今回の最小ピーク値b+はおかしな波
形として無視しくPI線部)、5TEPは更新せずに、
第4図のメインルーチンのM2の処理に戻り、次の正常
なピークが入力されるのを待つ。
一方、第13図(b)のような場合、c=b1>APM
 (b)=A、MP (0)=b oは成立する。この
ような場合は、前回の5TEP Oで抽出した最小ピー
ク値bOO方をおかしな波形として無視しく斜線部)、
5TEPOにおいてセットされた負側の前回のゼロクロ
ス時刻データTFN (0)、及び負側の前回のピーク
値AMP (0)の内容を、第6図の314、S15に
より今回のゼロクロス時刻む及び今回ピーク値Cと入れ
替えて変更する。
部ち、第13図(b)の例では、TFN (0)=t=
j+、AMP (0)=c=b +となる。このダブり
処理の後、5TEPは更新せずに(第6図の813を通
らない)、第4図のメインルーチンのM2の処理に戻り
、次の正當なピークが入力されるのを待つ。
上記動作の後、正當なピーク値が入力すると、第6図の
S 11−312−513 =S 14−815により
前記した処理が行われ、例えば第12図に示すようにL
−tIで、次の5TEP2の処理への移行が行われる。
(STEP2の処理動作) 次に、第7図は、第4図のメインルーチンのM7として
示すステップ2 (STEP2)の処理の動作フローチ
ャートである。この処理においては、ピッチ抽出のため
の第1回目のピンチ周期の検出、ベロシティ−の設定、
及び5TEP3への移行処理、又はおかしな波形が入力
したときのエラー処理(ダブり処理)等を行う。
(基本動作) まず、前記5TEP 1による処理が行われた後、第4
図のメインルーチンでは、M2→MIO−Mll−M2
のループの繰り返しにより、前記ピッチ抽出デジタル回
路2 (第1図)から再び割り込みがかかって、レジス
タTo、C,Bに次のデータが入力するのを待っている
そして、データが入力し、第4図のM2からM3を経て
上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介して
M7、叩ち第7図の5TEP2に移る。この状態におい
ては、倒えば第12図に示すように、今回のゼロクロス
時刻1=t2、今回正負フラグb=Q、今回ピーク値は
b=oより最小ピーク値でc−blである。
まず、第7図の320を経た後(後述する)の321に
おいては、MCP3がバスBusを介して第2図の時定
数変換制御回路202内の時定数変換レジスタCHTR
Rに現在処理をしている弦の開放弦フレット周期CRT
IOをセントする。
これは、前記「ピッチ抽出ディジタル回路の動作」の項
の時定数変換制御回路202の説明において述べたよう
に、ピーク検出回路201 (第2図)がデジタル出力
DJの波形の立ち上がり時の振す」を検知した後は、各
ピッチ周期の倍音を袷ねないように、ピーク検出回路2
01内のピークホールド回路から出力されるピークホー
ルド信号(第10図pi、q2等)が各弦の開放弦周期
、叩ち最低音周期CRT I Oの時間経過にて惣連減
衰するようにしたものである。
次に、322において、今回ピーク値Cの値が同じ符号
の前回のピーク値AMP (b)の7/8倍より大きい
か否かが判定される。この処理に一ついては後に詳述す
るが、運営は弦をピッキングした波形はなめらかに自然
減衰するためこの判定はYESとなり、次の323を経
て(後述する)S24に進む。
S24では、((今回のゼロクロス時刻し)(同じ符号
の前回のゼロクロス時刻データTFN(b)))を演算
することにより、第1回目のビ7千周期を検出する。そ
してこの結果を、後述する5TBP3でのノートオン(
発音開始)の条件として使用するために、前回周期デー
タTP (b)として設定する。第12図の例では、同
図に示すようにTP (0) =t −TFN (0)
 =t 2−1 。
となる。
また、S24では、今回のゼロクロス時刻もが以降の処
理のために前回のゼロクロス時刻データTFN (b)
として設定される。第12図の例では、同図に示すよう
にTFN (0)=t=t 2となる。なお、5TEP
Oで設定されたTFN (0)=toは、上記前回周期
データTP (b)=TP(0)が演算できたため必要
なくなり消去される。
同じく、324では、レジスタ5TEPに3が書き込ま
れて次のステップへの移行準備がなされる。
更に、S24では、以降の処理のために、今回ピーク値
Cと、前回のピーク値AMP (0) 、AMP (1
)のうち、最も大きい値をベロシティ■ELとして設定
する。なお、ベロシティVELは、5TEP3で後述す
るように楽音の音量を決定するための値として用いられ
る。同様に、今回ピーク値Cを前回のピーク値AMP 
(b)として設定し、第4図のメインルーチンのM2の
処理に戻る。
第12図の例では、VEL=ma x  (c、AMP
(0) 、AMP (1))=ma x (b +、b
o3aol となり、AMP (0)=c=b +とな
る。
なお、5TEP Oで設定されたAMP (0)=bO
は、上記ベロシティVELが演算できたため必要な(な
り消去される。
(ダブり処理の動作) 第12図のような正常なデジタル出力D1が入力してい
る場合には、前記5TEPIにおいて正(負)側の最大
(小)ピーク値が抽出された後は、5TEP2において
反対に負(正)側の最小(大)ピーク値が抽出される。
従って、この場合の5TEP2におけるピーク値の符号
は5TEPIのときと逆であり、更に、5TEPOのと
きと同じとなり、第7図の320においては、今回正負
フラグb=o (1)は5TEPOでセットされたフラ
グMT=O(1)と一致し、前記したように821に進
む。
ところが、前記rsTEP1の処理動作」の「ダブり処
理の動作」の項の説明において述べたのと同様に、場合
により波形がダブって、5TEP1の後に第14A図又
は第14B図に示すような波形が入力することがある。
この場合、5TEP1で正側の最大ピーク値aQが抽出
された後、5TEP2で再び正側の最大ピーク値alが
ダブって抽出される。従って、第7図の320において
は、今回正負フラグはb=1となり、5TEPOでセッ
トされたフラグMT=Oと一致する。この場合は、第7
図の325に進み、ダブり処理(エラー処理)を行う。
なお、第14A図、第14B図においてI准純斜線のハ
ツチを施したピークは、第2図のピーク検出回路201
内のピークホールド回路から発生される第14.A図又
は第14B図のピークホールド信号1)0%pl、qo
等にひっかからなかったため、ピークとして検出されな
かった部分である。
S25では、まず、ダブリフラグDUBを1に設定した
後(後述する)、S26に進み、今回ピーク値Cの値が
同じ符号の前回のピーク値AMP(b)より大きいか否
かが判定される。
今、第14A図において、5TEPO(t−t o) 
、5TEPI  (t=t +)の処理の後、t=t2
において5TEP2が実行された場合、C=a + >
AMP (b)=AMP (1)=a oは成立しない
。叩ち、第7図の326の判定結果はNoとなる。この
ような場合は、今回の最大ピーク値a1はおかしな波形
として無視しく同図のクロス斜線のハツチを施した部分
) 、5TEPは更新せずに、第4図のメインルーチン
のM2の処理に戻り、次の正常なピークが入力されるの
を待つ。
そして、t=t 3において、最小ピーク値c=bが入
力することにより、第7図の320がYESとなって、
第12図の場合と同様に、前記321−322−323
−324の処理が行われ、第14Δ図のt = t 3
で次の5TEP3の処理に進む。なお、第7図のS24
において設定される前回周期データTP (0)は、第
14A図に示すように、今回のゼロクロス時刻t3と、
5TEPOにおいて設定された前回のゼロクロス時刻t
oの差になる。また、後述する5TEP3において演算
されるその次の周期データTにの起点は、同図に示すよ
うにクロス斜線のハツチを施したピーク(c=a1)が
無視されるため、5TEPIにおいて設定された前回の
ゼロクロス時刻TFN (1)=L+である。
一方、第14B図の場合、上記とは逆にc−a + >
AMP  (b)=AMP (1)=a Oは成立する
。即ち、第7図の326の判定結果はYESとなる。こ
のような場合は、前回の5TEP 1で抽出した最大ピ
ーク値aoの方をおかしな波形として無視しく同図のク
ロス斜線のハツチを施した部分)、5TEPIにおいて
セットされた前回のゼロクロス時刻データTFN (1
) 、及び正側の前回のピーク値AMP (1)の内容
を、第7図の329により今回のゼロクロス時刻を及び
今回のピーク値Cと入れ替えて変更する。即ち、第14
B図の例では、同図に示すようにTFN(1)==t=
t 2、AMP  (1> =c=a oとなる。この
ダブり処理の後、5TEPは更新せずに第4図のメイン
ルーチンのM2の処理に戻り、次の正常なピーク値が入
力するのを待つ。以下、t=trにおいて最小ピーク値
c=t+’+が入力した後の処理は、前記第14A図の
場合と同じである。ただし、5TEPIにおいて抽出さ
れたピーク(第14.B図のクロス斜線のハツチを施し
たピークc=a o)が無視され、C=a lのピーク
に変更されているため、後述する5TEP3において演
算されるTP(0)の次の周期データT、の起点は、5
TEP2の前記ダブり処理において設定された前回のゼ
ロクロス時刻TFN (1)=t 2となり、第14A
図の場合と異なる。
以上、第1.4A図又は第14B図に示すように波形が
ダブった場合は、ピーク値の小さい方のピークがおかし
な波形として無視され、エラー処理される。
次に、ダブり処理の他の場合の処理のための、第7図の
322の分岐について説明を行う。
今、第7図の5TEP2の処理が実行される場合、弦を
ピッキングした正常な波形はなめらかに自然減衰するた
め、S22において今回ピーク値の値は同じ符号の前回
のピーク値AMP (b)の7/8倍より大きい値とな
り、322の判定はYESとなって次の323に進む。
ところが、場合によりC> (7/8)XAMP(b)
が成立しないことがある。第1の場合として、例えば弦
をブリッジに近いところでピッキングすることにより、
立ち上がり時ii!後のピークとその次のピークの)膜
幅が掻端に変わる場合がある。
このような場合には、波形は正字だがなめらかな減衰波
形とならず、322の判定結果がNoとなることがおこ
りうる。しかし、このような場合においても、前記第7
図の324の処理を正常に行う必要がある。そして、こ
の場合、波形が正常であるため、前記したようなダブり
は発生しておらず、それ以前に第7図の320から32
5へ分岐していないため、ダブリフラグDUBの値はO
のままである。そこで、第7図の327において、DU
B=1が成立しない場合は、S22の判定結果にかかわ
らず、再びS24の処理に戻り、前記「基本動作」の項
で述べた処理を行う。なお、ダブリフラグDUBは、前
記第5図の5TEP Oの304の処理において、その
値がOに初期化されている。
一方、第7図の322が成立しない第2の場合として、
波形に前記したようなダブリが発生した場合がある。こ
の場合について、第14.C図を用いて以下に説明を行
う。
今、第14B図で説明したのと同様に、第14C図に示
すように、5TEPO(t=t o) 、5TEPI 
 (t=t+)の処理の後に、t=t 2において前記
ダブり処理が行われ、c””aOのピーク(同図のクロ
ス斜線のハツチを施したピーク)が除去され、C””a
 lのピーク(同図の縦線のハツチを施したピーク)が
残されたとする。なお、単純な斜線のハツチを施したピ
ーク(c=a+)は、第14A図又は第14B図と同様
、元々検出されないピークである。
上記のようにダブリが発生すると、次のt=t 3にお
いては第14C図に示すように正負フラグはb=oとな
るため、5TEP OでセットされたフラグMT=Oと
一致する。従って、第7図の820から321を介して
322の処理に進む。ところが、t=t 3において検
出される今回の最小ピーク値c=b+は、波形がダブっ
たために同じ符号の前回の最小ピーク値AMP (0)
 −b Oからかなり離れており、減衰も大きい。従っ
て、第14図(C1に示すように第7図の322の判定
結果がNoとなる場合がある。
上記のような場合は、それ以前のt=t 2においてダ
ブり処理を行っているため、ダブリフラグDUBの値は
1である。従って、第7図の327の判定結果はNOと
なり、、 328を介して(後述する)S29に進む。
S29においては、第14C図のt=L 3以後に正常
な波形を獲得して新たに処理をやり直すために、5TE
POにおいてセットされた前回のゼロクロス時刻データ
TFN (0) 、及び負側の前回のピーク植入MP 
(0)の内容を、第7図の829により今回のゼロクロ
ス時刻を及び今回のピーク値Cと入れ替えて変更する。
即ち、第1.4 C図の例では、同図に示すようにTF
N (0)=を−ta、AMP (0)=c=b +と
なり、結局、同図の横線のハソヂを施したピーク(c=
bo)が無視される。なお、以降の処理のために、第7
図のS28でダブリフラグDUBはOにリセットされる
。これらの動作の後、5TEPの値は更新せずに第4図
のメインルーチンのM2の処理に戻り、次のピークの入
力を待つ。
そして、上記の場合、第14C図に示すようにt = 
t a、t=gtsにおいて、第7図の5TEP2が繰
り返された後、5TEP3に移行する。このような5T
EP2の繰り返し動作については様々なパターンがある
ため、その詳細な説明は省略するが、全体の流れとして
は正常な波形を獲得できるようになワて、次の5TEP
3において用いるためのデータTFN (0) 、AM
P (0) 、及びTFN (L) 、AMP (1)
が有効に決定されるように動作した後に、5TEP3に
移行する。
なお、第14C図のケースでは、TP (0)−t5−
t3、後述する5TEP3において演算されるその次の
周期データT2の起点は、TFN(1)−t4となる。
(STEP3の処理動作) 次に、第8図は、第4図のメインルーチンのM8として
示すステップ3  (STEP3)の処理の動作フロー
チャートである。この処理においては、ノートオン(発
音開始)処理、ノートオン時の音高設定のためのピッチ
周期の抽出、ベロシティの演算、5TEP4への移行処
理、及びおかしな波形が入力したときのエラー処理等を
行う。
(基本動作) まず、前記5TEP3による処理が行われた後、茅4図
のメインルーチンでは、M2−MIO−M11→M2の
ループの繰り返しにより、前記ピンチ抽出デジタル回路
2(第1図)から再び割り込みがかかって、レジスタT
OXC,Bに次のデータが入力するのを待っている。
そして、データが入力し、第4図のM2からM3を経て
上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介して
M8、即ち第8図の5TEP3に移る。この状態におい
ては、例えば第12図に示すように、今回のゼロクロス
時刻t=t3、今回正負フラグb−1、今回ピーク値は
b=1より最大ピーク値でC”alである。
まず、第8図のS30.331、S32を経た11e(
後述する)、333において音量パラメータVELを演
算する。今、前記rSTEP2の処理動作Jの「基本動
作」の項で説明したように、第7図の324において、
過去3回のピーク値、第12図の例では、b o −、
a O% b +の各値(絶対値)のうち最大のものが
ベロシティVELに格納されている。そこで、第8図の
333において、ベロシティVELと今回ピーク値Cの
うち大きい方を判定し、それを楽音発生回路5 (#1
〜#nのうちいずれか)(第1図)で楽音を発生すると
きの新たな音量パラメータVELとする。第12図の例
では、VEI、−a O,C=a lより、VEL=m
ax (a o、a +)=a oとなる。
上記動作の後、第8図の同じくS33において、MT−
bとした後(後述する)、S34において、((今回の
ゼロクロス時刻1)−(間し符号の前回のゼロクロス時
刻データTFN (b)”))を演算することにより、
ピッチ周期を検出し、前回周期データTP (b)とし
て設定する。第12図の例では、同図に示すようにTP
  (1) =t 3−t rとなる。
続いて、第8図の335〜538を経た後(後述する)
、S39において、上記S34で求まった前回周期デー
タTP (b)と、前記第7図の824において設定さ
れた、上記TP (b)とは異極性の前回周期データT
P (b)とが、はぼ同一であるか否かを判定する。そ
して、その゛l’J定結果がYESである場合には、ピ
ッチ周期が安定に抽出され始めたとして、5301を経
た後(後述する)、5302においてノートオンの処理
を行う。
第12図の例では、負側の前回周期データTP(1)=
ta−tlと正側の前回周期データTP(0)=t2−
toが、はぼ同一であると判定され、ノートオンの処理
に移る。なお、判定結果がNOの場合については後述す
る。
5302においては、第8図の333で演算された音量
パラメータVEL及びS34で抽出された前回ピッチ周
期TP (b)とに基づいて、対応する音量情報及び音
高情報が生成され、第1図のMIDI−Bus及びイン
タフェースMIDIを介して楽音発生回路5 (#1〜
#nのうち対応するもの)に出力される。そして、同回
路5では上記各情報に応じた音量及び音高の楽音がリア
ルタイムで発生される。このように、本実施例では第1
2図のt=t 3に示すように波形が立ち上がってから
約1.5周期程度でノートオンするため、弦の振動波形
に良く追従した楽音の発音を行わせることができる。
上記ノートオンの処理と共に、第8図のS38及び53
01において、次の5TEP4において用いられるパラ
メータの設定を行なった後、3306を経て第4図のメ
インルーチンのM2の処理に戻り、次の5TEP4に移
行する。即ち、338においてS34で抽出された前回
の周期データTP (b)が前回抽出された周期データ
TTPとしてセットされ、5301において第7図の5
TEP2の324において設定された前回のゼロクロス
時刻データTFN (b)が時刻記憶レジスタTFRに
セットされ、今回のゼロクロス時刻データtが有効とな
った前回のゼロクロス時刻データTFとしてセントされ
、波形ナンバーカウンタHNCがOにクリアされ、レジ
スタ5TEPの値が4に更新され、ノートオンフラグO
NFが2(発音状態)にセ・71・され、定数TTUが
0 (最低M I N)にセットされ、定数TTWが最
高MAXにセットされ、リラティブオフチェンクのため
の前回の振幅値AMRLIがOにクリアされる。
また、エンベロープデータGENVに最大値1をセント
する。これらの各パラメータについては、5TEP 4
で後述する。
前記第8図の334において、前回周期データTP (
b)が検出された場合、このピッチ周期は、対応する弦
を最高フレットで演奏したときの周期より大きい値を有
し、その弦の開放弦周期より小さい値を有するはずであ
る。
そこで、周波数上限THLIMという定数として、現在
処理をしている弦の最高音フレットで定まる音高の2〜
3半音上の音高周期を設定し、周波数下限TTLIMと
いう定数として、同じ弦の開放弦状態で定まる音高の5
半音程度下の音高周期を設定し、第8図の336.33
7において、S34で求まった前回周期データTP (
b)がTHL TMより大きく、かつ、TTLIMより
小さいか否かが判定される。そして、上記判定結果が共
にYESであれば、S39に進んで前記した周期判定処
理を行う。
ここで336、S37の判定結果がNOの場合、334
で抽出された前回周期データTP (b)は通切な値で
ないことになる。従って、このような場合は、S36又
はS37から第4図のメインル−チンのM2の処理に戻
りS T E P 3を繰り返す。
次に、第8図の339において、S 34で求まった前
回周期データTP (b)と、これと異極性の前回周期
データTP (b)とが離れた値である場合には、倍音
等を抽出してしまって正確なピンチ周期の抽出を誤った
可能性が高く、ピッチ周期が安定に抽出されていないこ
とになる。従って、このような場合は、S39の判定結
果がNoとなり、第4図のメインルーチンのM2の処理
に戻り5TEP3を繰り返す。
ここで、上記動作により5TEP3を繰り返す場合、通
常の波形においては、第4図のM2、M3を介して新た
に検出されるピークは、その極性が交互に切り替わって
bの値が0と1で交互に反転し、また、第8図の533
においてフラグMTの値が交互に変更され、同じくS3
4においてTP (b)が新たに演算され、TFN (
b)の内容も署き替えられる。従って、S36.337
の判定は、最も新しく求まったピッチ周期に対して行わ
れ、更に、S39における判定は、最も新しく求まった
ピッチ周期と、その1つ前(約半周期前)のls li
性側のピッチ周期とに対して行われ、ピッチ周期が安定
に抽出できた時点で前記ノートオンの処理へ移行するこ
とになる。
また、その都度、第8図の333において、ベロシティ
VELが新しく検出されたピークに対応するように更新
される。
(ノイズ除去処理の動作) 第8図の331の処理は、波形の立ち上がり部分にノイ
ズが発生した場合に対処するための処理である。今、例
えば第15図に示すように、5TEPO11,2におい
てノイズによるピークa Q −vbosa+等が検出
されてしまった場合、これらのノイズの周期を検出して
発音開始を指示すると、全くおかしな楽音を発音してし
まう。
そこで、第8図の331においては、連続するピーク値
が大きく変化した場合には、ノイズが発生していると判
断して異常検知フラグXを1にセットし、S35におい
てNoの判定をさせることにより、ノイズ部分に基づい
てノートオンしないようにしている。
具体的には、今回ピーク値Cを1/8した値が、それと
同符号の前回ピーク値AMP (b)より小さければ正
常であると判断してX−Oとし、そうでなければX=1
とする。そして、S35においてX=Oでないと判定さ
れた場合には、第4図のメインルーチンのM2の処理に
戻り5TEP3を繰り返す。この場合、第8図の332
において前回ピーク値AMP (b)が順次更新される
ため、331における処理は、最も新しく検出されたピ
ーク値とその直前の同符号のピーク値とに対して行われ
、連続するピーク値が大きく変化しなくなった時点で前
記ノートオンの処理へ移行することになる。第15図の
例では、t ” t 3、t=t a共に331でX−
1となってまうためノートオンせず、t=t 5におい
て初めて正常なピークが入力したと判断されるためX=
0となり、t=t 5でノートオンする。そして、この
場合は、連続するピッチ周期TP (b)とTP (b
)は正常な値となっている。
(ダブり処理の動作) 第8図の830の判定処理は、ダブり処理のための判定
である。今、第12図のような正常な波形D1が入力し
ている場合には、t = t yにおける今回正負フラ
グb=1は、フラグMT=Oと−・致せず、前記したよ
うに331へ進む。
ところが、前記rSTEP 1の処理動作」又はrST
EP2の処理動作」の「ダブり処理の動作」の項の説明
において述べたのと同様に、波形がダブった場合、第8
図の330の判定結果はNOとなる。
そして、ダブったピークのピーク値Cの方が、それど同
符号の直前のピーク値AMP(b)より小さい場合は、
第8図の8303の判定結果がNoとなることによりそ
のダブったピークを無視し、第4図のM2の処理に戻っ
た後5TEP3金繰り返す。これは、第14A図の場合
等と同様の考え方による。
これに対して、ダブったピークのピーク値Cの方が大き
かった場合は、5303の判定結果ばYESとなり、5
304の処理へ進む。そして、5304では直前のピー
クの方を無視して、AMP (b)の内容を今回のピー
ク値Cに設定し直し、ベロシティVELをその値を使っ
て計算し直した後、第4図のM2に戻って5TEP3を
繰り返す。これは、第14B図の場合等と同様の考え方
による。
以上の処理の後、正常なピークが入力することにより、
330の判定結果がYESとなり、更に、S35、S3
6、S37及びS39等の各判定結果がYESとなるこ
とにより、前記ノートオンの処理が行われ、楽音の発音
が開始されることになる。
(STEP4の処理動作) 次に、第9図は、第4図のメインルーチンのM9として
示すステップ4 (STEP4)の処理の動作フローチ
ャートである。この処理においては、ピッチ抽出・変更
処理、本発明に直接関連するエンベロープデータの抽出
処理、リラティブオン・リラティブオフの処理、ピッチ
周期不通時の処理、及びダブり処理等を行う。まず、ピ
ッチ抽出・変更処理及びエンベロープデータの抽出処理
においては、ピッチ抽出のみを行うルート■、実際にピ
ッチ変更を行うと共にエンベロープデータの抽出を行う
ルート■があり、通常は新たなピークが入力する毎に交
互に繰り返す。
(ルート■の動作) 先ず、340、S41、S42、S63〜S67に示す
ルート■について説明する。340において、波形ナン
バーカウンタHNC>3が判断され、YESの場合には
341に進む。S41では、リラティブオンしきい値T
RLRL< (今回ピーク値C−同じ符号の前回のピー
ク値AMP(b))かどうかが判断が行われ、NOの場
合には34.2に進む(YESの場合は後述する)、。
S42では今回正負フラグb=フラグMTつまりピッチ
変更側かどうかが判断され、YESの場合にはS43に
進む。
ところで、初期状態では、前記波形ナンバーカウンタH
NCは0である(第8図の3301参照)ので、340
ではNOの判断をして342へ進む。
そして、例えば第12図のような波形入力の場合は、t
 = t aにおいてb−QでMT−1(第8図の5T
EP 3の333で書き替えられている)であるから、
S42から363へ進む。
S63においては、同じ極性のピークが続けて入力され
てきているか(ダブりであるか)、否かチエツクするた
めに、レジスタRIV−1かどうかが判断され、YES
の場合(ピークがダブった場合)には368に進んでダ
ブり処理を行い(後述する)、また、Noの場合(ダブ
りでない場合)にはS64に進み、ここで以下の処理が
行われる。
即ち、S64では今回ピーク値Cが前回のピーク値AM
P(b)に入力され、リラティブオフ処理(後述する)
のために前回の振幅値AMRLIが前々回の振幅値AM
RL2に入力される。なお、始めはAMRLIの内容は
Oである。(第8図の5TEP3の5301参照)。
更に、S64において、異符号の前回のピーク値AMP
 (b)と今回ピーク値Cのうちいずれか大きい値が前
回振幅値AMRLIに入力される。
つまり、周期の中で2つある正、負のピーク値について
大きい値のピーク値が振幅値AMRLIにセントされる
そして、S65で波形ナンバンーカウンクHNC>8か
どうかが判断され、ここで波形ナンバーカウンタ(ピン
チ変更側でないゼロクロスカウンタ)HNCが+1され
、カンウトアソブされる。
従って、波形ナンバーカウンタHNCは、上限が9とな
る。そして、S65もしくは366の処理の後367へ
進行する。
S67では、レジスタRIVを1とし、今回のゼロクロ
ス時刻tから時刻記憶レジスタTFRの内容を引算して
、周期レジスタTTRへ入力する。
この周期レジスタTTRは、第12図の例では周期情報
TTR−t−TFR=ta  t2を示す。
そして1.今回のゼロクロス時刻tは、時刻記憶レジス
タTFRへセーブされ、この後、第4図のメインルーチ
ンのM2の処理に戻る。
以上述べたようにルート■は、第12図の例によれば以
下のような処理がなされる。叩ち、MT=1 ≠b、R
TV=O1AMP(0)   c =b 2、A−M 
RL 2←ΔMRL1=O1AMRLI←max (A
MP (1)=a +  C=b2 (のいずれか大き
い方)) 、HNC−(HNC+ 1) =1、RIV
←1、TTR←(t−TFR)  =  (t  at
2)、TFRt=taとなる。従って、周期レジスタT
TRに前回の同極性のゼロクロス点t= t 2  (
STEP 2−3の変化時点)から今回のゼロクロス点
t = t tまでの時刻情報の差つまり、周期情報が
求まったことになる。そして、第4図のメインルーチン
のM2の処理ヘズリ、次のピークが入力するのを待つ。
(ルート■の動作) 次に、340〜362に示すルート■へ進んだ場合の説
明を行なう。いま、波形ナンバーカウンタHNC=1な
ので(S66参照)、S40からS 4.2へ進む(S
40については後述する)。
342では、例えば第12図のような場合、MT=1、
b=1なのでYESとなり、S43へ進む。
S43では、レジスタRIV−1かどうかが判断される
。既にルー]・■において、レジスタR1■は1とされ
ている(S67参照)ので、S43の判断はYESとな
り、S44へ進む。なお、S43の判定結果がNoとな
る場合のダブり処理に・ついては後述する。
S44では、レジスタ5TEP=4かどうかが判断され
、YESの場合には345に進む(N。
の場合については後述する)。345では、今回ピーク
値C<60H(Hは16進法表現を示す)かどうかが判
断され、値の大きなピーク値が入力した場合は、この判
定結果はNoとなり、S47に進む。これに対して、値
が60 Hより小さい場合は、YESとなりS46に進
む。
346では、前々回の振幅値(ビ〒り値)AMRL2−
前回の振幅値(ピーク値)AMRL1≦(1,/32)
X前々回の1辰幅値(ピーク値)AMRL2かどうかが
判断され、YESの場合にはS47に進み、リラティブ
オフカウンタFOFRが0にセントされる。NOの場合
には、S74に進みリラティブオフの処理が行われる。
このリラティブオフの処理については後述する。
348では周期計算がおこなわれろ。具体的には(今回
のゼロクロス時刻を一部面のゼロクロス時刻データTF
)が今回の周期情報11としてレジスタTOTOにセッ
トされる。そして、349に進む。
S49では、今回の周期情報11>周波数上限THLI
M(発音開始後の上限)かどうかが判断され、YESの
場合にはS50に進む(トJOの場合は後述する)。S
49の周波数上限THL IMは、第8図の5TEP3
のS36で使用したトリガ時(発音開始時)の周波数の
許容範囲の上限(従って周期として最小で、最高音フレ
ットの2〜3半音上の音高周期に相当する)と同一のも
のである。
次に、S50では以下の処理が行われる。即ち、レジス
タRIV)Ir−0にし、今回のゼロクロス時刻tが前
回のゼロクロス時刻データTFとして入力され、また前
回のピーク値AMP (b)が前々回ピーク値eに入力
され、さらに今回ピーク値Cが前回のピーク値AMP 
(b)に入力される。
そして、350の処理の後S51に進み、S51では、
周波数下限TLL IM>今回の周期情報11かどうか
が判断され、YESの場合即ち今回の周期がノートオン
中のピッチ抽出音域下限以下になった場合には352に
進む。この場合、周波数下限TLLIMは、例えば、開
放弦音階の1オクターブ下にセットされる。つまり、第
8図の5TEP3の周波数下限TTLIM(S37参照
)に比較して、許容範囲を広くしている。このようにす
ることで、トレモロアームの操作などによる周波数変更
に対応し得るようになる。
上記動作により、周波数の上限、下限について許容範囲
に入る場合についてのみ352まで進み、そうでない場
合はS49、S51より第4図のメインルーチンのM2
の処理に戻って次のピークの入力を待つ。
次に、S52では周期データTTPが前々回抽出された
周期データhに入力され、また、今回の周期情報11が
前回抽出されノコ周期データTTPに入力される。
353、S54では2波3値一致条件が判断される。S
53では今回の周期情報ttx2−’>今回の周期情報
11−前々回周期データhlが判断され、Y E Sの
場合には354に進み、またS54では今回の周期情報
ttx2−’>l今回の周1用情報11−周期レジスタ
TTRの内容1が判1折され、、YESの場合にばS5
5に進む。即ち、S53では、第12図の例の場合、今
回の周期情報t t=t n−t 3  (S48参照
)が、前回の周期データh=TTP=t 3−t + 
 (S52参照)の値とほぼ一致するか否かをギI断じ
、S54では、今回の周期情報tt=t5−t3が、そ
れに重なる周期TTR=t a  t 2  (367
参照)とほぼ一致するか否かを判断する。なお、その限
界範囲は、2−7・1.1として、周期情報に依存して
その値が変わるようになっている。勿論、これは固定の
値としてもよいが、本実施例採用技術の方が良好な結果
を得ることができる。
S55では、エンベロープデータGENVの演算及びそ
れに基づくエンベロープ制御を行う。この部分は、本実
施例の最も特徴とする処理である。
すなわち、まず、現在のピーク値と前回のピーク値の平
均値を演算し、その値とベロシティVELとの比を演算
し、エンベロープデータGENVとする。ずなわち、G
E、NV= (AMP (0)+AMP (1))/ 
(2・VEL)を演算する。今、第12図の例の場合、
AMP (0)は最小ピーク値b?であり、AMP(1
)は最大ピーク値a2(共に絶対値)である。従って、
これら2つの値の平均値のベロシティVELに対する比
は、現在のディジタル出力D1が立ち上がり当初に比較
してどの程度減衰しているかというエンベロープ情報を
表している。そして、本実施例ではこのようにして求め
たエンベロープデータGENVに基づいて、以下に示す
楽音のエンベロープ制御を行う。
すなわち、上記のようにしてエンベロープデータGEN
Vが演算されたら、このデータは第1図のMCP3から
乗算器6(#1〜#nのうちいずれか)に送出される。
これにより、対応する乗算器6では、対応する楽音発生
回路5から出力される楽音データに上記エンベロープ7
’−夕GENVが乗算される。このとき、エンベロープ
データGENVはベロシティVELの値を最大値1とし
て1以下の値をとり、この値に応じて楽音データが減衰
されることになる。
従って、演奏者が弦のピッキング■作をした後に弦振動
を強制的に停止させるミュート奏法を行うと、弦振動の
エンベロープが第11図の已に示すように、強いアタッ
クの直後に急激に減衰するのに伴って、乗算器6から出
力される楽音データのエンベlコープも第11図Gに示
すように急激に減衰させることができる。これにより、
演奏者は楽音のエンベロープを奏法に応じて期待した通
りに変化させることが可能となる。
次に、第9図に戻りS56では、ノーチェンジレヘルN
CHLv>(前々回ピーク値C−今回ピーク値C)かど
うかの判断が行われ、YESの場合にはS57に進む。
面ち、前回の同極性のピーク値(e=AMP (b)と
今回のピーク値Cとが大きく変化している場合は、その
差がN CHL Vを越えることになり、そのようなと
きに、抽出された周期情報に基づきピッチ変更を行なう
と、不自然な音高変化を呈することになる可能性が高い
そこで、356でNoの判断がなされると、S57以降
の処理をすることなく、第4図のメインルーチンのM2
の処理へ戻り、次のピークの入力を待つ。
次に、S56でYESの場合は、リラティブオフカウン
タFOFR=0か否かが判断される。後述するりラティ
ブオフ処理を行っているときは、リラティブオフカウン
タFOFRはOでなくなっており、そのような場合はピ
ッチ変更(S61を参照)の処理を行なうことな(,3
57でNoの判断をして第4図のメインルーチンのM2
の処理ヘリターンする。そして、357にて、YESの
判断をしたときは、S58へと進む。
次の358では、今回の周期情報11>定数TTUかど
うかが判断され、YESならばS59へ進み、ここで今
回の周期情報11<定数TTWかどうかが判断され、Y
ESならばS60へ進む。
なお、S58.359でNoと判定される場合について
は後述する。
S60では、レジスタ5TEP=4であるのかどうかの
判断が行われ、YESの場合にばS61に進む。
S61では、第1図のMCP 3から楽音発生回路5 
(#1〜#nのうちいずれか)へピンチ変更(今回の周
期情i[ttに基づく)が行われ、S62に進む。
S62では、今回の周期情報11に対応して時定数チェ
ンジをし、また定数TTUが(17/32)X今回の周
期情報11に書替えられ、ざらに定数TTWが(31/
16)X今回の周期情報むtに書き替えられる。
また、後述するように、リラティブオフの処理がなされ
たときに限り、5TEP=5となるが、そのときはS6
0から362に直接進み、S61でピンチ変更を行なう
ことなく、362で時定数チェンジを行なう。
上記時定数チェンジの処理とは、第2図の時定数変換制
御回路202内部の時定数変換レジスタCI(T RR
に今回の周期情報11の値に基づく周期データを第1図
のMCP3がセットすることをいう。これは、前記「ピ
ッチ抽出デジタル回路の動作」の「詳細動作」の項で既
に説明したとおりである。
そして、S62の処理の終了で第4図のメインルーチン
のM2の処理へ戻る。
以上述べたようにルート■では、第12図の例では、次
の処理がなされる。即ち、HN C= 1、MT=1=
b、RIV=1と判定され、FOFR←0、tt−t−
TF−むう−t3、RIV←01TF4−t=t5、e
−A、MP (1) =a + 、AMP(1)   
c=a2、h←TTP=TP (1)=ts  t+、
TTP4−tt=t5−tel、GENV−(八MP 
(0)  十人MP  (1))/ (2・■EL)と
なり、GENVの送出を行う。更に、■TTP=TTR
= t t。
■TTU< t t <TTW。
■へM P  (0)  −c < N CHL Vの
3条件の満足で、11に従ったピッチ変更を行なう。そ
の後、TTU−(17/32) X t t、TTW−
(31/16)x t tの設定がなされる。
以上の動作によりルート■において、実際の楽音発生回
路5 (#1〜#nのうちいずれか)に対するピンチ変
更及びその出力の楽音データに対する乗算器6(#1〜
#nのうちいずれか)でのエンベロープ制御が行われ、
続くゼロクロスインクラブド(次のピークの検出)でル
ート■の処理、同様に、快くゼロクロスインクラブドで
、ルート■の処理が行われる。このようにして、ルート
■では、単に周期を抽出(S67を参照)し、ルート■
では実際のピッチ変更(S61参照)、エンベロープ制
御(S55参照)及び時定数チェンジ処理(S62参照
)が行われることになる。
(リラティブオンの処理動作) 第9図の5TEP4におけるルート■の366で、波形
ナンバーカウンクHNCが3を越えるようにカウントア
ツプされた後は、S40においてYESの判断がなされ
、次に341へ行き、リラティブオンの条件を検出する
これは、c −A M P (b ) > T RL 
RLであり、前回のピーク植入MP (b)に比べて今
回のピーク値Cがしきい値TRLRLを越えて増大した
とき、つまり、これは弦操作後に同じ弦を再度ピンキン
グしたとき(トレモロ奏法などによる)にこのようなこ
とがおき、この場合はS41の判定結果がYESとなり
、リラティブオンの処理をすべくS41からS78へ進
む。
378では、時定数変換制御回路202(第2図)の時
定数変換レジスタCHTRRへ最高音フレット(例えば
22フレツト)の周期C)(TIMをセットする。
上記処理の後、第5図の5TEPOの306へ進み、当
該発音中の楽音をノートオフした後、再発音を開始する
。なお、通常の演奏操作によれば、第9図の5TEP4
のS41ではNoの判断がなされ、S42へ進み、上述
したルート■もしくはルート■へ進む。
(リラティブオフの処理動作) 次に、第16図を参照して、リラティブオフ処理を説明
する。リラティブオフとは、フレット操作をしている状
態から、ビ・7キングをしないで開放弦状態へ移行する
操作にともない消音動作を行うことをいう。
この場合、波形の振幅レベルは急激に落ちてきて、前々
回の波高値(ピーク値)AMRL2と前回の波高値(ピ
ーク値)AMRLIとの差が(]/32)・AMRL2
を越えるよ・うになり、第9図の5TEP4のS46か
らS74へ進む。
そして、リラティブオフカウンタFOFRが定数ROF
CTを越えるまでカウントアツプするように374から
375へ進む。
続けて、S75から548へ行き349〜S57の処理
を行なうが、FOFR=Oでないので、S57の判定結
果はNOとなり、リラティブオフ処理に入る直前ではピ
ッチ変更を行なうことなく第4図のメインルーチンのM
2の処理へ戻る。
なお、上記ルー)−においては、S55のエンベロープ
データGENVの演算と、それに基づく楽音のエンベロ
ープ制御は行われる。これにより、リラティブオフの途
中においてディジタル出力D1のエンベロープが急激に
減衰している場合においても、それに基づいて第1図の
乗算器6で前記したような楽音のエンベロープ制御を行
うことにより、リラティブオフに応じて楽音にエンベロ
ープの変化を付加することができる。
そして、リラティブオフ時のピークが次々に入力し′、
374でNoと判断すると、つまり第16図の例では、
FOFRの値が3となったとき(ROFCTは2である
)、S74から376へ移行する。
ただし、S46の判断でYESの判断が一度でもあると
、S46から347へ進み、FOFRをリセットするよ
うに動作する。従って、ROFCTで指定される回数だ
け続けて346の条件を満足しなければ、リラティブオ
フの処理はなされない、なお、ROFCTO値は、音高
が高い弦について大きな値としておけば、はぼ一定の時
間経過で、いずれの弦についてもリラティブオフ処理が
できる。
次に、S74から376へ行くと、リラティブオフカウ
ンタFOFRをリセットし、レジスタ5TEPを5とし
、S77へ進んで楽音発生回路5 (#1〜#nのうち
いずれか)に対しノートオフを指示する。
この5TEPが5の状態では、ピンチ抽出処理を5TE
P4の時と同様に実行するが、360から361を介す
ることなくS62へ進むので、楽音発生回路5に対して
は、ピッチ変更は指示されない。ただし、S62におい
て抽出した周期に従って時定数チェンジ処理を行なう。
そして、5TEPが5の状態では、リラティブオンの処
理を受付けるが(S41.878)、それ以外の場合で
は、第4図のメインルーチンの中で、振動レベルが減少
してきたことが検知されることによりM14で5TEP
が0となり、初期状態にもどる。
なお、S46で使用するAMRLI、ΔMRL2は36
4で作られており、1周期の中でレベルが大きい方のピ
ーク(最大ピークと最小ピークとのうちのいずれか一方
)がこの値とされ、第16図の最大ピークakが最大ピ
ークbk−1より必ず大である場合であって、a n、
 + lとan+−2、an+2とan+3、an+3
とan+4の差がいずれも所定値を越えるようになって
いる。
また、このときルート■の処理においては、最小ビーク
bn+l、bn+2、bn+3が極端に減少してきてい
るので、S54でNoの判断が成されて、第4図のメイ
ンルーチンのM2の処理へ戻り、ピッチ変更処理はなさ
れない。
(ピッチ周期不適切時の処理動作) 次に、ピッチ周期が不適切な場合、即ち、ピッチ抽出し
ている際に、358又はS59でオクターブ関係にある
倍音、つまりオクターブ高い周期やオクターブ低い周期
が続けて検出されたときの処理について説明を行う。
今、第9図の5TEP4のS58の定数TTUは、第8
図の5TEP3の5301にて最小の値0とされ、定数
TTWは同様に最大の値MAXとされており、はじめて
このフローを通るときは必ず358、S59でYESの
判断がなされるが、その後はS62において、定数TT
Uには、(17/32)tt  (はぼ1オクターブ高
音の周期情報)がセットされ、定、数TTWには同様に
362にて(31/16)tt  (はぼ1オクターブ
低音の周期情報)がセットされる。
従って、急激にオクターブアップする場合(これは、振
動弦を指で1辰勤を止めるようにミュート奏法を行った
ときなどに生ずる)、又はオクターブダウンする場合(
これは波形のピークを取り逃した時などに起る)が発生
したときは、ピンチ変更をすると、不自然となるので、
ピッチ変更をしないように分岐する。
即ち、SS8では11がTTUを越えなかったとき、つ
まり、前回抽出した周期の17/3.2倍した値TTU
より小になったとき、S76へ進む。
つまり、オクターブ高い音が抽出されたときは、ミュー
ト操作をした場合とみなし、オクターブ高い音を出力す
ることなく、358からS76へ行き、前記リラティブ
オフ時間様376、S77の処理によって当該音の発音
を停止する。
また、S59では、11がTTWを越えなかったとき、
つまり前回抽出した周期の31/16倍した値TTWよ
り大となったとき、S 60−・進むことなく、第4図
のメインルーチンのM2の処理へ戻る。
この状態は第17図に示されている。通常ノートオフ近
辺の非常に波形が小さい場合は1.他のピッキングによ
ってヘキサピックアップのクロストークやボディの共振
によって波形が乗ってくる。
すると、例えば、第17図のような入力波形となり、1
オクターブ下の入力波形が続けて検出されてしまうこと
がある。
このような場合、同等処理を施さないと、急にオクター
ブ下の音を出力してしまい、極めて不自然となる。その
ために、S56、S57でTan+2#Tan+3鷺T
bn+2が検出されても、Tan+3>Tan+IX 
(31/16)となるので、ピッチ変更することなく、
S59から第4図のメインルーチンのM2の処理へ戻る
(ダブり処理の動作) 次に、波形がダブって抽出される場合、即ち、同じ極性
のピークが続けて検出される場合の処理について説明を
行う。
まず、第9図の5TEP4の342の判定結果がNOと
なるルート■において、S63でYESの場合は、36
8に進みダブり処理が行われる。
即ち、363でYESの場合は368に進み、今回ピー
ク値C〉同じ符号の前回のピーク値AMP (b)かど
うかが判断され、YESの場合はS69に進む。
S69では、今回ピーク値Cに前回のピーク植入MP 
(b)が書き替えられ、370に進む。
S70では今回ピーク値C〉前回の振幅値(ピーク値)
AMRLIかどうかが判断され、YESの場合にはS7
1に進み、ここで今回ピーク値Cが前回の振幅値(ピー
ク値)AMRLIとされる。
もし、368でNoの判断がなされるとすぐに、第4図
のメインルーチンのM2の処理にyる。従って、新しい
入力波形のピークが大である場合についてのみ、倍音の
ピークをひろっていないと考えられるので、新しい波形
のピーク値が登録される。
また、370でNOのときと、S71の処理の終了のと
きには、同様にメインルーチンへ戻る。
第18図に、上記ダブり処理の例を示す。なお、この例
の場合はMT=Oの状態を示している。−般に、基本波
周期と倍音成分の周期が非整数倍の関係にあるので、倍
音の位(目がずれて行き、同じ極十土のゼロクロスをイ
企出をしてしまうことになり、そのために誤ったピッチ
変更をしないようにしないといけない。この図の例の場
合、「ダブリ」と示しているところで、ダブリの状態が
生じている。
このときは、S42から363へ行き、YESの判断を
して368へ行く。368では、この場合、(an+2
)と(an+3)との比較をして、(an+3)が(a
n4−2)より大なときに限り369へ行き、AMP 
(1)を書替える。そして、更に前回の振幅値(ピーク
値)AMRLIと今回の振幅情報(ピーク値C)の比較
を370で行って、もしYESならばS71へ進み、今
回のピーク値Cを前回の振幅値(ピーク値)ΔM RL
 1とする。
次に、第9図の5TEP 4の342の判定結果がYE
Sとなるルート■において、次の343でNoとなる場
合は、S72に進み上記と同様にダブり処理が行われる
即ち、S43でNOの場合はS72に進み、今回ピーク
値C〉同じ符号の前回のピーク値AMP(b)かどうか
が判断され、YESの場合はS73に進み、今回ピーク
値Cに前回のピーク値AMP (b)が書き替えられた
後、第4図のメインルーチンのM2の処理へ戻る。
もし、S72でNOの判l折がなさるとすぐに、第4図
のメインルーチンのM2の処理に戻る。従って、この場
合も、新しい入力波形のピークが大である場合について
のみ、新しい波形のピーク値が登録される。
第19図に、その例を示す。この例ではMT=1の状態
を示している。この場合、図のダブリと書いであるゼロ
クロス時の5TEP4の処理では、342から343へ
行き、343ではYESの判断をしてS72へ進む。こ
こで(an+3)と(an+2)の大きさが比較され、
もしくan+3)が(an+2)より大であれば、37
2でYESの’IJJ断をし、AMP(1)に、(a 
n + 3)の値をセントし、もし逆の場合は同等変更
処理をしない。
ところで、上記のダブり処理の場合、抽出している時刻
データは同等使用しないので、周期情報7’ a n 
+ 3は何等変わらない。また、当然周期データに基づ
くピッチ変更は行われない。
(本発明の他の実施例) 以上に示したように、本実施例では、各タイミング毎の
ピーク値と前回のピーク値との平均値の波形立ち上がり
時のベロシティに対する比をエンベロープデータとして
楽音データに乗算しており、そのことによってピーク値
の変動(ゆらぎ)などによって不自然にエンベロープが
変化すること、及び正側のピークと負側のピークとのレ
ベル差を矯正化するようにしているが、それに限られる
ものではなく、各タイミング毎のピーク値をそのまま用
いるようにしてもよい。この場合は、第9図のステップ
S55では、G E N V −A M P (1)/
VELまたは、GENV−A、MP (0)/VELと
してもよい。更には、3以上のピーク値の移動平均やヒ
ステリシスをもつ平均をとってもよい。
また、楽音発生回路から出力される楽音データに対して
乗算器を用いてエンベロープデータを乗算することによ
り、楽音のエンベロープ割筒を行っているが、エンベロ
ープデータを楽音発生回路の内部に入力し、楽音発生回
路を直接制御するようにしてもよい。また、エンベロー
プ乗算はディジタル乗算によるものでも、アナログ乗算
によるものでも、採用しく尋る。
一方、本実施例では、弦の振動波形からピッチ抽出を行
って楽音を制御する電子ギターに通用した例について示
したが、そのようなものに限られるものではなく、入力
波形信号からエンベロープを抽出して楽音を制御するよ
うなタイプの電子楽器であればどのようなものでもよく
、また、入力波形信号からピッチ抽出を行うタイプのも
のに限られるものでもない。
更に、楽音の音量のエンベロープだけではなく、音色変
化のエンベロープ等を制御するようにしてもよい。この
場合は、各スペクトル成分毎のエンベロープを抽出する
ようにして、このエンベロープに従って各成分毎のレベ
ルを上述した実施例と同様に、可変制御してゆけばよい
〔発明の効果〕
本発明によれば、入力波形信号に基づいて楽音発生手段
を制御して人工的に対応する楽音を得るようにした電子
楽器において、入力波形信号のエンベロープを楽音のエ
ンベロープに反映させることができるため、入力波形信
号のエンベロープに従って、最適な演奏効果をあげるこ
とができる。
このことによ〜す、例えば、予め定まっている楽音独自
のエンベロープの効果に、入力波形信号のエン−、ロー
プの効果を付加できる。あるいは、正規化されたレベル
をもつ楽音に対しては、直接エンベロープの効果が付加
できる。
従って、例えば電子ギターにおいて、演奏者が弦のピン
キング操作をした後に弦振動を強制的に停止させるミュ
ート奏法を行うと、弦振動のエンベロ−プが、強いアタ
ックの直後に急激に減衰するのに伴って、エンベロープ
制御手段から出力される楽音のエンベロープも急激に減
衰させることができる。これにより、演奏者は楽音のエ
ンベロープを奏法に応じて期待した通りに違和感なく変
化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子楽器の全体構成図、第2図
は、ピッチ抽出ディジタル回路の構成図、。 第3図は、割込み処理ルーチンの動作フローチャートを
示した図、 第4図は、メインルーチンの動作フローチャートを示し
た図、 皐5図は、5TEPOの動作フローチャートを示した図
、 第6図は、5TEPIの動作フローチャートを示した図
、 第7図は、5TEP2の動作フローチャー1・を示した
図、 第8図は、5TEP3の動作フローチャートを示した図
、 第9図は、5TEP4  (5)の動作フローチャート
を示した図1、 第10図は、本実施例の概略動作説明図、第11図は、
本実施例の動作説明図、 第12図は、本実施例の基本動作説明図、第13図(a
)、(b)は、5TEP 1におけるタプリ処理の動作
説明図、 第14A図、第14B図、第14C図は、それぞれ5T
EP2におけるダブり処理の動作説明図、第15図は、
5TEP3におけるノイズ除去処理の動作説明図、 第16図は、5TEP4におけるリラティブオフ処理の
動作説明図、 第17図は、5TEP4におけるピッチ周期不適切時の
処理動作説明図、 第18図は、ルート■におけるダブり処理の動作説明図
、 第19図は、ルーI・■におけるダブり処理の動作説明
図、 第20図(at、 (blは、従来例の問題点の説明図
である。 ■・・・ピッチ抽出アナログ回路、 2・・・ピンチ抽出デジタル回路、 3・・・中央制御装置(M CP )、4・・・アドレ
スデコーダ、 5・・・楽音発生部、 201・・・ピーク検出回路、 202・・・時定数変換制御回路、 203・・・波高値取込回路、 204・・・ゼロクロス時刻取込回路、Dl・・・デジ
タル出力、 GENV・・・エンベロープデータ。 !ETEPOり154丁70−→千−トEホレ斥図傷I 図 TEP y、fυイ千70−七アーとニテrミl/rヒC?]第 図 5TEP 24動イ下70−ケ;−1−if:しr:l
本実“右三イダ弓の事カイ乍寞兇日月図第 図 C)AMP(0) で・ζζい μ568CRAMP(
01で・ある埼金 (G) (b) TEP I?:ン“Tろ7ブソメ&暮に/1オリイアクLE@口
5TEP 3 +て;シ(ツーろノイ“ス;°でセ?ぐ
ゴミシ%q −ラ噸2セフイー:;貌ヨに;Hz第 5図 通Ty演央埼 (a) (b) 従来イタ・jのIVI出り転の言′La月口′@20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力波形信号のエンベロープ信号を抽出するエンベ
    ロープ抽出手段と、 楽音信号を発生する楽音発生手段と、 前記エンベロープ抽出手段により抽出されたエンベロー
    プ信号に対応するように前記楽音発生手段から発生され
    る前記楽音信号のエンベロープを制御するエンベロープ
    制御手段と、 を有することを特徴とする電子楽器。 2)前記エンベロープ抽出手段は、 前記入力波形信号をディジタル化することにより得られ
    るディジタル波形信号の立ち上がり時の最大ピーク値を
    検出する最大ピーク値検出手段と、前記ディジタル波形
    信号の立ち上がり後の有効なピーク値を順次検出する有
    効ピーク値検出手段と、 該有効ピーク値検出手段から順次検出される有効なピー
    ク値と前回の有効なピーク値との平均値と、前記最大ピ
    ーク値検出手段から検出されている前記最大ピーク値と
    の比を順次演算し前記エンベロープ信号として順次出力
    するエンベロープ信号演算手段と、 によって構成され、 前記エンベロープ制御手段は、 前記楽音発生手段から発生される前記楽音信号に前記エ
    ンベロープ信号を乗算する乗算手段、によって構成され
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。 3)前記エンベロープ抽出手段は、 前記入力波形信号をディジタル化することにより得られ
    るディジタル波形信号の立ち上がり時の最大ピーク値を
    検出する最大ピーク値検出手段と、前記ディジタル波形
    信号の立ち上がり後の有効なピーク値を順次検出する有
    効ピーク値検出手段と、 該有効ピーク値検出手段から順次検出される有効なピー
    ク値と前記最大ピーク値検出手段から検出されている前
    記最大ピーク値との比を順次演算し前記エンベロープ信
    号として順次出力するエンベロープ信号演算手段と、 によって構成され、 前記エンベロープ制御手段は、 前記楽音発生手段から発生される前記楽音信号に前記エ
    ンベロープ信号を付与する付与手段、によって構成され
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP63158752A 1988-06-27 1988-06-27 電子楽器 Pending JPH027096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158752A JPH027096A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子楽器
US07/370,336 US5048391A (en) 1988-06-27 1989-06-22 Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158752A JPH027096A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027096A true JPH027096A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15678561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158752A Pending JPH027096A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5048391A (ja)
JP (1) JPH027096A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147970A (en) * 1989-08-11 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
JP2775651B2 (ja) * 1990-05-14 1998-07-16 カシオ計算機株式会社 音階検出装置及びそれを用いた電子楽器
DE4343411C2 (de) * 1993-12-18 2001-05-17 Blue Chip Music Gmbh Gitarren-Signalanalyseeinrichtung
DE19500751C2 (de) * 1995-01-12 1999-07-08 Blue Chip Music Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Tonbeginns bei geschlagenen oder gezupften Musikinstrumenten
JP3460408B2 (ja) * 1995-09-22 2003-10-27 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP3424787B2 (ja) * 1996-03-12 2003-07-07 ヤマハ株式会社 演奏情報検出装置
RS20060577A (en) * 2006-10-19 2009-05-06 U.S. Music Corporation, Method for signal period measuring with adaptive triggers
US7732703B2 (en) 2007-02-05 2010-06-08 Ediface Digital, Llc. Music processing system including device for converting guitar sounds to MIDI commands
WO2009094180A1 (en) 2008-01-24 2009-07-30 745 Llc Method and apparatus for stringed controllers and/or instruments

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911776A (en) * 1973-11-01 1975-10-14 Musitronics Corp Sound effects generator
JPS5299808A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Roland Corp Fundamental wave selector circuit
JPS5555398A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co Basic frequency extracting cricuit
JPS5587196A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Nippon Musical Instruments Mfg External music tone input type electronic musical instrument
JPS55152597A (en) * 1979-05-16 1980-11-27 Agency Of Ind Science & Technol Treatment of waste water containing organophoshoric compound
US4357852A (en) * 1979-05-21 1982-11-09 Roland Corporation Guitar synthesizer
JPS55159495A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Nippon Musical Instruments Mfg Musical sound input type electronic musical instrument
JPS55162132A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Data transfer system
US4291605A (en) * 1979-06-07 1981-09-29 Donald L. Tavel Music synthesizer
JPS5737074A (en) * 1980-08-12 1982-03-01 Iseki & Co Ltd Cabin of tractor
JPS5758672A (en) * 1980-09-24 1982-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd Substituted phenylhydantion derivative, its preparation, and herbicide comprising it as active in gredient
JPS58168793U (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 ロ−ランド株式会社 ギタ−
US4633748A (en) * 1983-02-27 1987-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
JPS6126090A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
US4627323A (en) * 1984-08-13 1986-12-09 New England Digital Corporation Pitch extractor apparatus and the like
JP2574215B2 (ja) * 1984-08-18 1997-01-22 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JPS6220871A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Hitachi Ltd 金属薄膜析出装置
JPS62163099A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 フジゲン株式会社 シンセサイザ用ギタ−コントロ−ラ
US4688464A (en) * 1986-01-16 1987-08-25 Ivl Technologies Ltd. Pitch detection apparatus
US4817484A (en) * 1987-04-27 1989-04-04 Casio Computer Co., Ltd. Electronic stringed instrument
US4829872A (en) * 1987-05-11 1989-05-16 Fairlight Instruments Pty. Limited Detection of musical gestures
JPH0196700A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の入力制御装置
JP2712346B2 (ja) * 1987-10-14 1998-02-10 カシオ計算機株式会社 周波数制御装置
JPH01177082A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Casio Comput Co Ltd 音高決定装置
US4928563A (en) * 1987-12-31 1990-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Electronic tuning apparatus for an electronic stringed musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US5048391A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615825B2 (ja) 電子弦楽器
JP2734521B2 (ja) 楽音制御装置
JPH096339A (ja) 演奏位置検出方法およびピッチ検出方法
JPH027096A (ja) 電子楽器
JPH04191894A (ja) 鍵盤楽器
US5147970A (en) Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
US5001960A (en) Apparatus for controlling reproduction on pitch variation of an input waveform signal
US4924746A (en) Input apparatus of electronic device for extracting pitch from input waveform signal
JP2722584B2 (ja) 楽音制御装置
JP2958778B2 (ja) 楽音発生装置
JP2775633B2 (ja) 楽音制御装置
JP2615946B2 (ja) 楽音制御装置
JP2661481B2 (ja) 電子楽器
JP2611263B2 (ja) 発音制御装置
JP2858313B2 (ja) 音高情報生成装置
JP2661066B2 (ja) 発音制御装置
JPH01100597A (ja) 発音制御装置
JP2661065B2 (ja) 発音制御装置
JP2530928Y2 (ja) 電子楽器のレベル表示装置
JP2591001B2 (ja) 電子弦楽器
JP2605773B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0372400A (ja) 電子楽器
JP2591000B2 (ja) 電子弦楽器
JPH09258731A (ja) 電子楽器