JPH027062B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027062B2
JPH027062B2 JP58098808A JP9880883A JPH027062B2 JP H027062 B2 JPH027062 B2 JP H027062B2 JP 58098808 A JP58098808 A JP 58098808A JP 9880883 A JP9880883 A JP 9880883A JP H027062 B2 JPH027062 B2 JP H027062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
magnetic powder
developer
acicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58098808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223458A (ja
Inventor
Yoshimi Amagai
Hiroaki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58098808A priority Critical patent/JPS59223458A/ja
Publication of JPS59223458A publication Critical patent/JPS59223458A/ja
Publication of JPH027062B2 publication Critical patent/JPH027062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10884Binder is obtained other than by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10882Binder is obtained by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、静電潜像を現像する為の現像剤、特
に乾式現像法に用いられる乾式キヤリアに関す
る。 従来技術 電子写真法あるいは、静電記録法により複写物
を得る方法が知られている。これは感光体あるい
は、静電記録体に形成された静電潜像を現像剤で
現像し、転写紙にトナー像転写後定着して、複写
物を得るものである。 この現像剤としては、キヤリアとトナーの2成
分からなる現像剤が一般的に用いられている。現
像装置内で現像剤を撹拌することにより、キヤリ
アと現像との間に摩擦帯電を生じさせ、トナーに
静電潜像と逆極性の電荷を付与して、潜像に付着
して現像させる。 従来このような現像剤としては、トナーより粒
径の大きなキヤリア(60〜500μm)を用いて現
像を行なつていた。しかし粒径がトナーのそれよ
り大ききいキヤリアを用いた場合、階調性の再現
が悪く、また背景部へのトナー付着が生じやすい
という欠点を生じていた。そこで近年、この様な
欠点を解決する為、キヤリアの粒径をトナーの粒
径とほぼ同じにした現像剤が提案されている。例
えば、磁気ブラシ現像法において用いる現像剤と
して平均粒径がが5〜30μmで結着樹脂と磁性粉
とからなる小粒径キヤリアと、平均粒径が5〜
20μmであるトナーとを混合した現像剤が知られ
ている。この様な現像剤は、前述の欠点を解決し
うるものであるが、トナーが潜像に付着するに必
要な帯電量の許容範囲が狭く帯電量が大きすぎる
と画像濃度の低下、およびキヤリアの背景部への
付着が生じまた帯電量が小さすぎると、トナーの
飛散あるいは、トナーの背景部への付着等が生じ
るものであり、かつ許容範囲が狭いため、通常の
現像条件下でもこのような現像が、生じるもので
あつた。 また近年感光体として、有機系感光体が用いら
れるようになつており、この場合、潜像極性は負
極性であり、トナーが正、即ちキヤリアが負に帯
電し得るよう構成されなければならない。この場
合、前述の帯電量の許容範囲を狭くする試みとし
て、トナーとキヤリアに使用する結着樹脂を同じ
にする方法が知られている。この方法はトナーと
キヤリアとの摩擦帯電過程における帯電速度が遅
く、しかも帯電の電荷分布が広がり、逆極性に帯
電したトナーが生じて、背景部へのトナー付着が
起こる。更に長時間使用した場合に帯電の電荷分
布が広いことから低帯電量のトナーが現像で消費
され、徐々に帯電の電荷分布が高い方へ変化し、
背景部へのキヤリア付着が発生し、画像に影響を
及ぼすものであつた。 本発明の目的 本発明の目的は、このような欠点を解決した現
像剤を提供するものであり、小粒径キヤリアを用
いた現像剤における画像濃度の低下、背景部付着
を防止した現像剤を提供するものである。更に本
発明はキヤリアがが安定な負に帯電し得る、電荷
分布の狭い現像剤を提供することを目的とする。 本発明の構成 本発明の目的は少なくとも結着樹脂中に、針状
磁性粉と粒状磁性粉とを分散してなることを特徴
とする乾式現像法に用いられる乾式キヤリア粒子
により達成することができる。 (i) キヤリア (a) 結着樹脂 本発明において使用するキヤリアの結着樹
脂は、キヤリア中での含有量が、キヤリアの
飽和磁束密度の大きさを決定づける。通常キ
ヤリア中の結着樹脂と磁性粉との配合重量比
は20:80〜60:40好ましくは20:80〜40:60
である。これは、結着樹脂の含有量が20重量
部未満では、結着剤が少なくなり過ぎて、結
着能が得られず、キヤリア粒子がもろくなつ
たり、混練し難い問題が生じ、60重量部を超
えると十分な磁性が得られず、搬送性が悪化
し、更に感光体上の潜像もしくは背景部へキ
ヤリアが付着するので好ましくない。また結
着樹脂としてはポリスチレン、ポリアクリレ
ート、ポリメタクリレート、ビニル系樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニト
リル、ポリエーテル、ポリカーボネート、セ
ルロース系樹脂、ポリアミドおよびそれらポ
リマーを構成するモノマーの共重合体を使用
できる。本発明では、キヤリアに使用する結
着樹脂とトナーとが摩擦帯電列的に、はなれ
ていても使用できる。これは、本発明の針状
磁性粉を混合して小粒径キヤリアを得るとキ
ヤリア表面に針状磁性粉の一部が露出して、
トナーとの帯電でキヤリアの負帯電量が低く
押えられ電荷分布のバラツキが少くなるから
である。 (b) 針状磁性粉 本発明において使用するキヤリアの針状磁
性粉としては、平均粒径0.1〜3μのもので、
長軸/短軸比が2以上のものを用いる。針状
磁性粉として針状マグネタイト、針状フエラ
イト、r−Fe2O3等の微粉末を使用できる。
中でも安価でかつ安定して使用できるものと
して針状マグネタイトが好ましい。磁性粉の
キヤリア中の配合量は40〜80wt%であるが、
磁性粉が全て針状磁性粉である必要はなく、
磁性粉のうち少なくとも10%の針状磁性粉を
使用する必要がある。これは、磁性粉のうち
針状粉が10%未満である場合には、本発明の
目的である帯電量を押え、電荷分布を狭くす
ることができなくなり、画像濃度の低下、キ
ヤリアの背景部付着が発生するからである。 また、全磁性粉中、粒状磁性粉の含有量
は、90%〜50%の範囲が適当である。 特開昭59−30544号には、針状磁性粉と結
着樹脂とを混合してなるキヤリア粒子が開示
されているが、磁性粉として針状磁性粉と粒
状磁性粉を混合して用いることは記載されて
いない。針状磁性粉のみを用いると表面積が
大きくなりすぎ、結着樹脂とのぬれ性(親和
性)が低下してキヤリアの混練不良が生じ、
キヤリアの組成が不均一になりやすい。しか
し、本発明では粒状磁性粉を併用しているた
め、このような欠点がない。 本発明のキヤリアでは必要に応じて、導電
性調節剤としてカーボンブラツク、界面活性
剤、および帯電制御剤を添加しても良い。 (c) キヤリアの粒径 本発明のキヤリアは、トナーと混合して安
定した負帯電性が得られ、特にトナー並びに
キヤリアの背景部への付着ががなく、解像
力、階調性などの画質に優れた長時間の使用
に耐えうるるものである。キヤリアの平均粒
径は10〜40μm好好ましくは20〜30μmであ
る。キヤリア粒径10μm未満では、キヤリア
1個当たりの磁力が小さく、キヤリアの感光
体への付着が生じ易くなり、また40μmを超
えると画像の鮮明さが失われ、画質が低下す
ること、およびトナー濃度を高くした際、ト
ナーの背景部付着いわゆるカブリが生じ易く
なるからである。 (d) キヤリアの製造方法 本発明のキヤリアの製造方法としては、混
練・粉砕法、結着樹脂を溶剤に溶かし、磁性
粉を分散した懸濁液をスプレードライする方
法、また結着樹脂を重合する際、磁性粉をモ
ノマー中に分散して得る方法のいずれでも良
い。 (ii) トナー 本発明のキヤリアと摩擦帯電して使用される
トナーは、正帯電可能な様に構成するのが良
い。トナーに使用される結着樹脂は定着方式に
よりかなり限定されるが、キヤリアと同様な結
着樹脂を使用することができる。またトナーの
着色剤としては、任意の適当な顔料または染料
が用いられ、結着樹脂を着色するに十分な量、
一般にはトナーの25wt%以下、好ましくは1
〜20wt%の量で用いられる。またトナーの正
帯電性を付与するためにニグロシン染料等の塩
基性染料、4級アンモニウム塩等の帯電制御剤
を添加するか、結着樹脂中に窒素を化学的に含
有すると好適である。トナーの平均粒径は5〜
20μが好ましい。これは5μ未満ではトナーの流
動性の悪化、トナーの背景部への付着が生じ、
20μを超えると画像の鮮明さが失われ画質の低
下が生じるからである。トナーの製造方法とし
ては、前述したキヤリアの製造方法と同じであ
る。 本発明の効果 本発明のキヤリアは、上述のトナーを混合撹拌
された際、安定した負帯電性を示すものである。 本発明はキヤリアに針状磁性粉を含有してい
る。これは磁性キヤリア表面の針状磁性粉の露出
が多く、針状磁性粉が結着樹脂中に均一に分散さ
れいることにより、トナーと接触摩擦した際、ト
ナーに対して有効な正帯電性を与え、しかもトナ
ーが潜像に付着するに必要な帯電量の許容範囲を
与えることができる。従つて長時間使用しても、
キヤリアの帯電量が上昇することなく、一定であ
り電荷分布が狭いのでキヤリアの背景部付着が発
生しない。特に感光体潜像のフリンジの電界部で
は通常の背景部よりも、キヤリアがフリンジ電界
により磁気ブラシの磁力より強い力で吸引される
ことを防ぎ、潜像部近傍の背景部への付着がなく
鮮明な画質が得られる。 本発明のキヤリアは、小粒径で軽量並びに帯電
量が小さく電荷分布にバラツキが少いことから、
現像器を撹拌するのに必要なトルクが小ささく、
キヤリア表面への汚染もないので長時間使用して
も信頼性の高い現像剤が得られる。 本発明のキヤリアを用いた現像剤は、cds、
zno、有機系の感光体に形成される負極性潜像に
好ましく用いられる。またSe、Se合金系感光体
での正極性潜像に対しては反転現像剤として用い
られる。 本発明ののキヤリアを用いる現像法の一例とし
ては、感光体あるいは静電記録体に形成された静
電潜像を磁気ブラシ現像装置により現像する。本
発明に係わる現像剤は、キヤリアが負にトナーが
正に帯電することから、トナーが負極性潜像に吸
引、現像され、転写紙にトナーが転写された後定
着される。 本発明のキヤリアを用いた現像剤では、キヤリ
アに針状磁性粉を含有することにより、帯電量の
許容範囲の狭い現像法に適用できる。また他の効
果として、連続複写を行なつても、トナーの帯電
量が安定しており、印刷並の画質が維持すること
ができる。針状磁性粉を含有しないキヤリアを用
いると、キヤリアの背景部付着が生じ使用に耐え
られない。 本発明のキヤリアは、小粒径キヤリアでなくと
も60〜150μmのキヤリアで用いても、トナー濃
度を小粒径キヤリアよりも低くすればよく、現像
剤の軽量化をはかることができ現像器の撹拌トル
クを小さくすることができる。 実施例 以下本発明を実施例により具体的に説明する。 実施例 1 スチレン・メタクリル酸n−ブチル共重合体
(スチレン:メタクリル酸n−ブチル=65:35
重量平均分子量=80000、数平均分子量=
29000) 30重量部 針状マグネタイト(長軸径0.5μ、短軸軸径
0.05μ) 35重量部 粒状マグネタイト(d50=0.5μ) 35重量部 カーボンブラツク(Black Pearls880:キヤボ
ツト社製) 3重量部 を混合し、溶融混練後、微粉砕、分級級を行な
い、平均粒径24.8μmの磁性キヤリアを得た。 実施例 2 スチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共
重合体(スチレン:アクリル酸2−エチルヘキ
シル=80:20、重量平均分子量=120000、数平
均分子量=45000) 30重量部 針状マグネタイト(長軸径径0.45μ、短軸径
0.05μ) 15重量部 針状マグネタイト(d50=0.6μ) 55重量部 カーボンブラツク(Black Pearls800;キヤボ
ツト社製) 5重量部 を実施例1と同様にして平均粒径25.4μmのキヤ
リアを得た。 比較例 1 針状マグネタイトを含有しないで粒状マグネタ
イト70重量部に変更したこと以外は実施例1と同
じ組成で、実施例1と同様の方法で平均粒径
25.0μmのキヤリアを得た。 比較例 2 針状マグネタイトを含有しないで粒状マグネタ
イト70重量部に変更したこと以外は、実施例2と
同じ組成で、実施例1と同様の方法で平均粒径
24.3μmのキヤリアを得た。 トナーの実施例 スチレン・メタクリル酸n−ブチル共重体
(スチレン:メタクリル酸n−ブチル=65:35、
重量平均分子量=75000、数平均分子量=
24000) 92重量部 カーボンブラツク(Reagal330:キヤボツト社
製) 6重量部 四級化アンモニウム塩(セチルピリジニウムク
ロライド) 2重量部 を混合し、溶融混練、粉砕により平均粒径12.1μ
mのトナーを得た。 現像剤の調製 前記実施例および比較例のキヤリア90重量部に
トナー10重量部を加え、V型混合器にて約10分間
混合して現像剤を調製した。 有機感光体を塗布した感光体と現像スリーブと
の間隔を1.0mmにし、XEROX7600改造機に4種
類の現像剤を入れ、現像し、コピーを得たところ
第1表のような画質が得られた。
【表】 背景部へのキヤリア付着が発生した比較例1、
2のキヤリアを用いた現像剤では、現像スリーブ
に印加するバイアス電圧を高くすると、キヤリア
付着が著しく増加し、またコピーする環境を低温
低湿にすると増大することが判明した。 そこで帯電量の環境変化を測定したところ第2
表のような値が得られた。
【表】 第2表からもわかるように針状マグネタイトを
含有しないキヤリアを用いると、帯電量が高く、
環境による変化が大きく、特に低温低湿時帯電量
が高くなることがわかつた。 次に実施例1と2のキヤリアを使用した現像剤
をそれぞれトナーを補給しながら、10万コピーし
てもカブリ濃度低下のない階調性の優れた画像が
得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも結着樹脂中に、針状磁性粉と粒状
    磁性粉とを分散してなることを特徴とする乾式現
    象法に用いられる乾式キヤリア粒子。
JP58098808A 1983-06-03 1983-06-03 乾式キャリア粒子 Granted JPS59223458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098808A JPS59223458A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 乾式キャリア粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58098808A JPS59223458A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 乾式キャリア粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223458A JPS59223458A (ja) 1984-12-15
JPH027062B2 true JPH027062B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=14229631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098808A Granted JPS59223458A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 乾式キャリア粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223458A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690541B2 (ja) * 1986-07-10 1994-11-14 ミノルタ株式会社 バインダ−型キヤリア
JPH0690542B2 (ja) * 1986-07-10 1994-11-14 ミノルタ株式会社 バインダ−型キヤリア
US4822708A (en) * 1986-08-01 1989-04-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Carrier for use in developing device of electrostatic latent image and production thereof
JP2797294B2 (ja) * 1987-01-29 1998-09-17 ミノルタ株式会社 バインダー型キヤリア
JP2643136B2 (ja) * 1987-02-20 1997-08-20 ミノルタ株式会社 電子写真用キヤリア
JPH01288866A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア
JPH01309074A (ja) * 1988-06-07 1989-12-13 Minolta Camera Co Ltd 現像剤組成物
US5381219A (en) * 1992-11-02 1995-01-10 Eastman Kodak Company Size distribution of carrier particles for use in a magnetic brush

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223458A (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264697A (en) Imaging system
CA1148403A (en) Toners containing alkyl pyridinium compounds and their hydrates
US4996126A (en) Developer having specific spheriodicity
JPS6010307B2 (ja) 静電写真用トナ−組成物
US4265995A (en) Carrier core surface treatment
JP2000221733A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
US4902597A (en) Carrier for electrophotographic developer
JPS61141451A (ja) 2成分磁性現像剤
JPH027062B2 (ja)
US4294904A (en) Inductive development materials for a magnetic development process
US5374978A (en) Developing method
JPH0816791B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS5879255A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2581599B2 (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JP2576868B2 (ja) 静電潜像現像用樹脂被覆キャリヤ−
JP2962040B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPS6371862A (ja) 現像剤組成物
JPH0257302B2 (ja)
JPH0368956A (ja) 電子写真用トナー
JP2943932B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法
JP2824778B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2888965B2 (ja) 静電像現像用キャリア
JP2518227B2 (ja) 乾式トナ−
JP2567748B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2632250B2 (ja) 電子写真用二成分現像剤