JPH0270507A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0270507A
JPH0270507A JP1158203A JP15820389A JPH0270507A JP H0270507 A JPH0270507 A JP H0270507A JP 1158203 A JP1158203 A JP 1158203A JP 15820389 A JP15820389 A JP 15820389A JP H0270507 A JPH0270507 A JP H0270507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
groove
sub
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158203A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kudou
久道 雅基
Hirohisa Hazama
浩久 挾間
Shuichi Tsukada
修一 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPH0270507A publication Critical patent/JPH0270507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、空気入りタイヤに関する。さらに詳しくは、
ドライ路面における旋回性能(以下、ドライ旋回性とい
う)とウェット路面における直進および旋回時の排水性
く以下、ウェット性能という)とを同時に向上した空気
入りタイヤに関する。
〔従来の技術〕
従来、ドライ旋回性を向上するため、トレッドセンター
に対し非対称のトレッドパターンを有するタイヤが知ら
れている。このパターンのタイヤをトレッド面における
溝面積比が小さくて、トレッド面剛性の大きい側が車両
の外側に位置するように車両に装着することにより、前
記ドライ旋回性の向上を図っている。これは車両が旋回
するときは、その旋回によって発生する遠心力によって
旋回方向とは反対側に装着されたタイヤ側に荷重が移動
するが、この荷重移動を上記剛性の高い側のトレッド面
が支えるからである。しかし、この車両がウェット路面
を旋回するときは、上記溝面積比の小さいトレッド領域
は排水性が低下すると言う欠点があった。
特開昭61−98601号公報には、上記旋回時の排水
性を向上するため、タイヤ周方向に延びる複数の直線状
主溝とこれら主溝を連結してショルダー端に延びる複数
の副溝からなり、これらの副溝をタイヤ回転方向に対し
凸形に屈曲させた矢羽パターンとし、この屈曲部分を車
両装着時にトレッドセンター車両の外側に配置されるよ
うにしたタイヤが提案されている。このタイヤは旋回時
のみならず、直進時のウェット性能を向上させるが、こ
の矢羽パターンだけから上述したドライ旋回性を満足さ
せることは困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、直進時および旋回時のつエツト性能と
共にドライ旋回性をも実質的にトレッドパターンだけで
両立させた空気入りタイヤを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成する本発明の空気入りタイヤは、
タイヤ周方向に延びる複数の直線状主溝と、これら主溝
を連結してショルダー端に抜ける複数の副溝とからなり
、これら副溝をトレッド接地巾中間域でタイヤ回転方向
に対し凸形に屈曲させた矢羽パターンを有する。さらに
、この矢羽パターンの屈曲部は車両装着時においてトレ
ッド接地巾の5%〜15χの範囲内でトレッド接地巾の
センターから車両外側にオフセンターされ、また、前記
屈曲部から車両外側のショルダー端に延びる副溝のタイ
ヤ周方向に対する傾斜角度θoと上記屈曲部から車両内
側のショルダー端に延びる副溝のタイヤ周方向に対する
の傾斜角度θiとの比(θo/θi)が1.1を超え、
1.5未満となるように構成されている。
第1図、第2図並びに第3図に示すように本発明タイヤ
に設けられたトレッドパターンは、具体的には、タイヤ
周方向E−E’ に延びる複数の直線状主溝1と、これ
ら主溝1を連結してショルダー端に抜ける複数の副溝2
とからなり、かつこれら副溝2がトレッド接地巾りの中
間域でタイヤ回転方向に対し凸形に屈曲した屈曲部Cを
もつ矢羽パターンからなっている。この副溝2の屈曲部
Cはタイヤを車両に装着した時においてトレッド接地巾
りの5%〜15χの範囲内でこのトレッド接地巾りのセ
ンター〇Lから車両外側にオフセンターするように配置
されている。この屈曲部Cは主溝1に対して必ずしも重
なる位置にある必要はなく、図に示すようにオフセント
していて差支えない。
一方副溝2は、屈曲部Cから、それぞれ左右のショルダ
ー端に向け、直線状または緩い曲線状となって主溝1に
斜めに交差するように延びている。第1図および第2図
の実施例では、副溝2はなだらかな曲線を形成するよう
にしである。
前記屈曲部Cから車両外側のショルダー端に延びる副溝
2のタイヤ周方向E−E’ に対する傾斜角度θoと上
記屈曲部Cから車両内側のショルダー端に延びる副溝2
のタイヤ周方向E−E°に対するの傾斜角度θiとは、
前者の傾斜角度θoが後者の傾斜角度θiよりも大とな
るように設定され、その比(00/θi)が1.1を超
え、1.5未満になっている。
本発明において、前記傾斜角度θoと傾斜角度θiとは
、屈曲部Cからショルダー端まに至る副溝2が直線状の
場合は、屈曲部Cとショルダー端における副溝2の溝巾
のそれぞれ中心を結ぶ線と中心&%CL、とが為す角度
である。また、副溝2が曲線の場合は、第10図に示す
通り、前記屈曲部Cとショルダー端における副溝2にお
ける副溝2の溝巾のそれぞれ中心を結ぶ線(−点鎖線)
が中心線CLとが為す角度θ1、この−点鎖線の中点(
2分の1の位W)0における前記副溝2の5分における
接線(点線)が中心線CLと為す角度θ2との和(θ1
 +θ2)の2分の1の値をいう。
また、トレッド接地巾りとは、タイヤがJATMA (
日本自動車タイヤ協会規格)に規定される指定空気圧時
、最大荷重の80%の条件下に接地させたときのものを
いう。
本発明タイヤにおいて、副溝の屈曲部Cは、タイヤを車
両に装着した時にトレッドセンターCLから車両外側に
トレッド接地巾りの5%〜15χの範囲内でオフセンタ
ーした位置に配置されている必要がある。このような屈
曲部Cの配置によってウェット路面での直進時はもちろ
んのこと、スリップ角2〜4eの旋回(corneri
ng)をするときにも良好な排水性を発揮することがで
きる。
第4図は、上記の事実を実験的に確認した結果を示した
もので、θ1−50°、θo=60’(θo/θ1)=
1.2の副溝を有するタイヤについて、その屈曲部Cの
センターCLからのオフセンターの大きさを変えたとき
の直進時の排水性(ウェット性能)と旋回時の排水性(
ウェット性能)との関係を示した図である。なお、図の
ウェット性能は、副溝の屈曲部CのトレッドセンターC
Lからのオフセンターの大きさが雰のタイヤの直進時の
排水性を100とするときの指数値で表しである。
第4図から判るように、屈曲部Cのオフセンターの大き
さがトレッド接地巾りの5%〜15χの範囲内であるタ
イヤは、直進時の排水性の著しい低下をもたらすことな
く、旋回時の排水性を向上させている。
屈曲部Cを上記のようにオフセンターしたタイヤがウェ
ット路面での旋回時に良好な排水性を示す理由は、第6
図および第7図から次のように説明できる。すなわら、
第6図、第7図は、本発明タイヤを車両の両側にそれぞ
れ装着し、スリップ角2°、キャンバ−角2°で右側に
旋回した場合、車両左側のタイヤが路面に印したトレッ
ドパターン(第6図)と、右側のタイヤが路面に印した
パターン(第7図)とを示している。車両が右旋回する
ことによって、その遠心力により荷重は左側へ移動する
ため、トレッドは左半面に片寄った状態で接地し、その
程度は車両左側のタイヤはど顕著になる。したがって、
左側の夕・fヤは、第6図のように、副溝2の屈曲部C
が接地パターンの略中心に位置するようになるから、屈
曲部の左右両側への排水を円滑にし、良好な排水効果が
発揮される。他方、車両右側のタイヤは、第7図に示す
ようなパターンを路面上に印すことになり、副溝2の屈
曲部Cは接地パターンの中心からずれたところに位置す
る。しかし、前述したように右側のタイヤに対する荷重
が小さいため、その排水性がウェット旋回性に及ぼす影
響は、左側のタイヤはど大きくはない。
以上は、右旋回の場合を示したが、左旋回するときは、
第6.7図に示すパターンが逆の関係になり、同様の効
果を奏する。
また、本発明において、上述した屈曲部Cの配置にする
と共に、前述した車両外側に延びる副溝の傾斜角度θ。
と車両内側に延びる副溝の傾斜角度θ、との比(θo/
θi)が1.1を超え、1.5未満であるようにするこ
とが必要である。このようよな構成によって、車両外側
に配置されるブロックの横力に対する剛性を、車両内側
に配置されるブロックのそれよりも大きくするため、ド
ライ旋回性を向上し、しかもウェット性能を大幅に低下
することがないようにすることができる。
第5図は、副溝2の屈曲部CのトレッドセンターCLか
ら車両外側へのオフセンターの大きさをトレッド接地巾
りの8χとし、屈曲部Cがら左右両側の傾斜角度θiと
θoとの比(θo/θi)を変更した複数のタイヤタイ
ヤについて、前記比(θo/θi)とドライ旋回性およ
びウェット性能との関係を示した図である。図中のドラ
イ旋回性およびウェット性能は、それぞれ副溝の傾斜角
度の比(θo/θi)が1.0のタイヤの測定結果を1
00とする指数値で示しである。この 第5図から判る
通り、前記比(θo/θi)が1.1を超え、1.5未
満の範囲内では、一定水準のウェット性能を実質的に維
持しながら、ドライ旋回性を大きく向上させることがで
きることを示している。
さらに本発明において、ショルダー部におけるブロック
と溝部との不連続性を低減してウェット性能を維持し、
かつ良好なドライ旋回性を発揮させ、ブロック剛性を維
持させるためには、トレッド接地端からトレッド接地巾
りの30%以下の巾、好ましくは20%〜30χの巾で
、かつ車両装着時に車両外側に位置する接地領域B(第
1図のBで示す領域)における溝面積比すを、上記Bを
除く残りの接地領域Aの溝面積比aに対して、下式で規
定される範囲とすることが望ましい。
b / a≦0.8 特に、接地領域Bの溝面積比すは30χ未満にすること
が望ましい。
この場合の上記溝面積比a、bは、前記各領域A、Bに
おける接地面積と溝面積との和に対する溝面積の比率(
%)をもって表される値である。
次の本発明タイヤI、対比タイヤI、  n、  II
[の4種類を作製し、これらのタイヤについて、前述し
たドライ旋回性、ウェット性能としてのウェット旋回性
およびウェット直進性を評価し、第1表に示す結果を得
た。これらのタイヤのサイズは、いずれも205/60
R1589Hである。
タイヤを15 X 6JJのリムを用いて国産車に装着
し、空気圧2.1 Kgf/cm”、60 Km/時の
速度で実車走行手ストを行ってフィーリング評価するこ
とにより求めた。この場合に、タイヤはその副溝の屈曲
部Cがタイヤ回転方向に向いており、かつ車両の外側に
位置するように車両に装着した。
これらの性能は対比タイヤHの評価値を100とする指
数で示した。この指数値が大きいほどドライおよびウェ
ット両性能は優れている。
オ虞」じ−1竺上: トレッドパターン:第3図に示したパターンθo=60
°、θ1=50゜ 比(θo/θi ) = 1.2、 副溝の屈曲部Cのオフセンターの大きさ(トレッド接地
巾りに対する%):8%トレッド接接地D = 150
n+m 車両外側のショルダー端からトレッド接地巾りの30%
の接地領域Bにおける溝面積比b=25χ 接地領域Aにおける溝面積比a:35X、b / a 
=0.71゜ 月1汐〕−竹土: トレッドパターン:第8図に示したパターントレッド接
地巾り、1面積比a、b:木発明タイヤIに同じ。
対此lゴj」電 トレッドパターン:第9図に示したパターンθo.θ、
比(θo/θi):本発明タイヤ■に同じ 副溝の屈曲部Cのオフセンターの大きさ(トレッド接地
巾りに対する9A):0χトレツド接地巾D : 15
0mm、  B : 45mm。
溝面積比b:35χ、溝面積比a:35χ、b / a
 =1.0 。
対止又盃ヱl上 トレッドパターン:第9図に示したパターンθo.θ、
比(θo/θi):本発明タイヤIに同じ 副溝の屈曲部Cのオフセンターの大きさ(トレッド接地
巾りに対する%):0χ D : 150mm 、 B : 45mm、溝面積比
a:35χ溝面積比b:25χ、b / a =0.7
1゜第1表から、本発明タイヤ■は、対比タイヤ■およ
び■と同等のウェット直進性を実質的に保持し、しかも
ドライ旋回性は対比タイヤ■と■と同等で、対比タイヤ
■よりも優れ、さらにウェット旋回性は対比タイヤ■、
■および■のいずれと比べても著しく優れていることが
判る。
第1表 第2表から、ウェット性能については、対比タイヤ■は
本発明タイヤ■と対比タイヤ■に比べて著しく劣ってお
り、ドライ旋回性は、対比タイヤ■は、本発明タイヤ■
と対比タイヤ■に比べて著しく劣っている。本発明タイ
ヤ■は、ウェット性能とドライ旋回性のいずれにおいて
も優れている。
第2表 次に、前記本発明タイヤIにおい°ζ、副溝の屈曲部C
における副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度θi、θ
oおよびその比(θo/θi)を第2表に示す通り変更
した3種類の本発明タイヤ■および対比タイヤIV、 
Vを作成し、これらのタイヤのドライ旋回性およびウェ
ット直進性とウェット旋回性(ウェット性能として表示
)を評価し、第2表に示した。結果は対比タイヤ■の評
価値を100とする指数で示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、トレッド接地巾中間域で副溝をタイヤ
回転方向に対し凸形に屈曲させた、矢羽パターンを有す
るタイヤにおいて、前記副溝の屈曲部を車両装着時にト
レッド接地巾のセンターから車両外側に特定範囲内でオ
フセンターさせると共に、前記屈曲部から車両外側のシ
ョルダー端に延びる副溝のタイヤ周方向に対する傾斜角
度θoと上記屈曲部から車両内側のショルダー端に延び
る副溝のタイヤ周方向に対するの傾斜角度θiとの比(
θo/θi)を特定することにより、矢羽パターンの優
れた排水性能を損なうことなく、ドライ性能とウェット
旋回性とを同時に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両の左側車輪装着用タイヤの正面図
、第2図はその斜視図、第3図は本発明のタイヤのトレ
ッドパターンの構成を説明するための部分平面図、第4
図は矢羽パターンを有するタイヤの副溝の屈曲部の位置
とウェット性能との関係を示す図、第5図は副溝のタイ
ヤ周方向に対する傾斜角度θoとθiとの比〔θo/θ
i〕とドライ旋回性およびウェット性能との関係を示す
図、第6図および第7図、は、それぞれ車両に装着した
タイヤによって路面上に印されたトレッドパターンを示
す図、第8図および第9図は、それぞれ対比タイヤのト
レッドパターンを示す平面図、第1O図は副溝が曲線の
場合の傾斜角度θ1とθ2を説明する図である。 1・・・主溝、2・・・副溝。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤ周方向に延びる複数の直線状主溝と、これ
    ら主溝に斜めに交差してショルダー端に抜ける複数の副
    溝とからなり、これら副溝はトレッド接地巾中間域でタ
    イヤ回転方向に対し凸形に屈曲すると共に、該屈曲部を
    車両装着時においてトレッド接地巾の5%〜15%の範
    囲内で該接地巾のセンターから車両外側にオフセンター
    し、前記屈曲部から車両外側のショルダー端に延びる副
    溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度θoと上記屈曲部か
    ら車両内側のショルダー端に延びる副溝のタイヤ周方向
    に対するの傾斜角度θiとの比(θo/θi)が1.1
    を超え、1.5未満である空気入りタイヤ。
  2. (2)タイヤを車両に装着した時車両外側のショルダー
    端からトレッド接地巾の30%以下の接地領域Bにおけ
    る溝面積比bが、前記接地領域Bを除いたトレッド接地
    領域Aの溝面積比aに対して次式の範囲である請求項1
    記載の空気入りタイヤ。 b/a≦0.8
JP1158203A 1988-06-22 1989-06-22 空気入りタイヤ Pending JPH0270507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15216788 1988-06-22
JP63-152167 1988-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0270507A true JPH0270507A (ja) 1990-03-09

Family

ID=15534496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158203A Pending JPH0270507A (ja) 1988-06-22 1989-06-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0270507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451805U (ja) * 1990-09-10 1992-04-30
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451805U (ja) * 1990-09-10 1992-04-30
JP2012011883A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524561B1 (en) A tread for a tire
EP2108531B1 (en) Pneumatic tire
EP0625435B1 (en) Pneumatic tires
US7958921B2 (en) Pneumatic tire with tread having sub grooves in blocks, center main groove and subsidiary main grooves
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH0270506A (ja) 空気入りタイヤ
EP1363790A1 (en) Tyre tread for motor vehicles, particularly for snow-covered ground
US6220324B1 (en) Vehicle tire having tread
JP2643173B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0635382B1 (en) Pneumatic tyre
JPH11286204A (ja) 空気入りタイヤ
JP4488593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3471396B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2639750B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4145397B2 (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JP4302218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0270507A (ja) 空気入りタイヤ
EP4079540B1 (en) Tire
JPH08164714A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001121923A (ja) 空気入りタイヤ
JPH026204A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPS62194909A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10264612A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS61271104A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3205880B2 (ja) 空気入りタイヤ