JPH0269445A - N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法 - Google Patents

N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法

Info

Publication number
JPH0269445A
JPH0269445A JP1188997A JP18899789A JPH0269445A JP H0269445 A JPH0269445 A JP H0269445A JP 1188997 A JP1188997 A JP 1188997A JP 18899789 A JP18899789 A JP 18899789A JP H0269445 A JPH0269445 A JP H0269445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
allyl
reaction
chloride
onium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551575B2 (ja
Inventor
Jean Desmurs
ジャン デスムルス
Jean-Pierre Lecouve
ジャン―ピエール ルクーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0269445A publication Critical patent/JPH0269445A/ja
Publication of JPH0551575B2 publication Critical patent/JPH0551575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−アルキルおよびN−アリルのアニリン、特
にN−アリルアニリン、さらに特定すればN−モノアリ
ルアニリンの製法に関する。
N−モノアリルアニリンの製造は、特にトリフルオロメ
チルアニリンの場合に重要である。それは得られるモノ
アリル誘導体が、フランス特許2305434に記載す
るように、除草剤の合成中間体であるためである。この
特許によれば、所定の除草剤、N−3−メタトリフルオ
ロメチルフェニル−3−クロロ−4−クロロメチルピロ
リドン−2を合成するには、アリル化を行う前に、1つ
の水素原子がアセチル基によって保護されているトリフ
ルオロメチルアニリンから出発する必要がある。
工業界は、フランス特許2305434に記載された3
工程の代りに、単一工程で直接モノアリルトリフルオロ
メチルアニリンに到達し、しかも工業界が損失すること
を欲しない極めて高価なメタフルオロメチルアニリン原
料から計算して良好な収率を得ることを、長年にわたっ
て探究してきた。
この課題を解決する最初の方法として、米国特許470
1560の方法は、炭酸塩または苛性ソーダの無機塩基
、および四級化可能な第三アミン触媒の存在において、
水−有機溶媒の二液相中で、メタトリフルオロメチルア
ニリンをアリル化する。
この方法において、ジアリル化された副生物の生成を少
1とするためには、メタ1−リフルオロメチルアニリン
の生成率を制限し、アリル化ハロゲン化物の欠点を存在
させて反応させることが必要である。この明細書には、
メタトリフルオロメチルアニリン対アリル化ハロゲン化
物の比を約2とすることが好ましいことを明かにしてい
る。導入したメタトリフルオロメチルアニリンについて
計算したN−モノアリルアニリンの収率は、40%未満
であり、経済的に引き合う方法としては十分でない。
メタトリフルオロメチルアニリン以外のアニリンのアリ
ル化反応は、たとえば米国特許2286678が、中和
剤として炭酸塩を存在させ、アルコール媒質中でパラヒ
ドロキシアニリンをアリル化することを記載する。
N−モノアリルヒドロキシアニリンの収率は、前記特許
の収率を超えず、しかも我われが解消しようとしている
ジアリル誘導体の生成は無視できない量である。従って
この技術は、我われの場合に置き換えることができない
同様に、米国特許3668254に記載する方法は、ト
リエチルアミンの存在において、2.3−ジクロロプロ
ペンで、4−アミノジフェニルアミンをアリル化する。
収率は前記2つの場合と同様に40%未満である。さら
に、トリエチルアミンの使用量は、アリルハロゲン化物
に対する比が化学世論比より多い。この方法は経済的見
地から、二重に興味が少ない。すなわち、収率が少なく
、′かつ原料物質の価格が高すぎる。
米国特許381970Bに記載する方法は、生成する水
素酸の中和剤として、第三アミンたとえばトリエチルア
ミンまたは無機塩基を存在させて、多様な溶媒中でパラ
フェニレンジアミンをアルキル化する。記載するアルキ
ル化剤は、アルキルハロゲン化物より道かに反応性が乏
しいので、ジアルキル化は重要な問題から程遠い。選択
性、すなわちモノアルキル化生成物のジアルキル化誘導
体に対する収率は全く記載されていない。
多様なアニリンのアルキル化またはアリル化を記載した
多数の文献があるけれども、いずれの方法も、本発明が
提起した課題、すなわち出発物質アニリンの変換率を良
好にし、かつ窒素に一置換したアニリンの二置換アニリ
ンに対する選択性を良好にする課題を解決することがで
きなかった。
本発明はこの目的を達成することができた。
本発明の目的は、アニリンのN−モノアルキル化および
N−モノアリル化方法であって、アニリンと、アルキル
化剤またはアリル化剤とを、よう化物と、化学量論量の
四級化されない塩基とを存在させて、均質液相の有機溶
媒中で、接触させる方法である。
アルキル化またはアリル化剤は、アルキルのハロゲン化
物または硫酸塩であって、そのアルキル鎖は不飽和であ
ることができ、また直鎖もしくは分枝鎖でもよく、さら
にハロゲン、アリール、アルアルキル、ハロゲノアリー
ル、もしくはニドロアリールの基で置換されていてもよ
い。
ハロゲン化物のうち、塩化物および臭化物、特に安価な
塩化物を使用することが好ましい。
アルキルまたはアリルの塩化物のうち、本発明は特にア
リルハロゲン化物を目標とする。これは特に塩化物が、
アルキル化に関して、反応性の少ない反応剤であるため
である。
アルキル化またはフリル化剤のうち、次のものを挙げる
ことができる。
よう化アリル、 塩化アリル、 臭化アリル、 塩化ベンジル、 臭化ヘンシル、 臭化イソプロピル、 塩化クロチル、 1−クロロ−2−ブテン。
本発明の方法は、広い範囲のアニリンに応用することが
でき、特に塩基性の弱いアニリン、すなわちpKaが4
.5未満のアニリンに有利である。
好ましいアニリン、すなわちpKaが4.5未満のもの
は、次式(1) (式中、Rがハロゲン、または −AC,X、、。+(Xがハロゲン、Aが共有結合、ま
たは酸素もしくはいおうの原子)、またはニトロ基を表
わし、 nがOllまたは2である)で示される。
式(1)のアニリンのうち、下記を挙げることができる
アニリン、 クロロアニリン、 フルオロアニリン、 ニトロアニリン、 トリーハロゲノメチルアニリン、 トリハロゲノメトキシアニリン、 トリハロゲノメチルチオアニリン。
本発明の範囲で、よう化物のうち、オニウムよう化物、
アルカリよう化物またはアリルよう化物を使用すること
ができる。
本発明の方法において、オニウムのうち、特に窒素、り
ん、ひ素、いおう、セレン、酸素、炭素またはよう素に
由来するものを使用することができる。
これらのオニウムは、炭化水素の残基に配位する。窒素
、りん、またはひ素に由来するオニウムイオンは第四級
に、いおう、セレン、酸素、炭素またはS=0に由来す
るものは第三級になるように配位結合する。
これら多様な元素に配位結合する炭化水素残基は、アル
ギル、アルセニル、アリール、シクロアルキル、アリー
ルアルキルの基であって、置換されていることもできる
。配位結合した2つの炭化水素残基は、−緒に二価の1
つの基を形成する。
オニウムの例として、下記を挙げることができる。
アルキルアンモニウムおよびアリールアンモニウム、た
とえばテトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモ
ニウム、 ドデシルトリメチルアンモニウム、 テトラプロピルアンモニウム、 テトラペンチルアンモニウム、 テトラヘキシルアンモニウム、 テトラヘプチルアンモニウム、 テトラオクチルアンモニウム、 テトラデシルアンモニウム、 ベンジルトリメチルアンモニウム、 ヘンシルトリエチルアンモニウム、 ヘンデルトリブチルアンモニウム、 フェニルトリメチルアンモニウム、 メチルトリフェニルアンモニウム。
アルキルホスホニウムおよびアルキルアルソニウム、た
とえばテトラメチルホスホニウム、テトラブチルホスホ
ニウム、 トリメチルフェニルホスホニウム、 メチルトす(イソプロピル)ホスホニウム、メチルトリ
フェニルホスホニウム、 メチルトリベンジルホスホニウム、 テトラエチルホスホニウム、 テトラフェニルホスホニウム、 テトラフェニルアルソニウム。
スルホニウム、たとえば トリメチルスルホニウム、 トリエチルスルホニウム、 トリフェニルスルホニウム。
その他のオニウム、たとえば トリメチルスルホオキソニウム、 トリフェニルカルベニラム、 トリエチルオキソニウム。
オニウムのうち、分子量が150〜400、特に200
〜300を有するものが好ましい。またオニウムとして
、4つのアルキル基が同一であり、かつともに炭素原子
4〜5個を有するアンモニウムが特に便宜である。
オニウムは反応媒質に溶解することができれば、均質な
媒質中で反応を行い、または固体の形で溶解しないとき
は、固体−液体の二相媒質中で反応を行うことができる
またオニウムは、無機ゲルまたはポリマー樹脂に担持さ
せることができる。
担体上のオニウムとして、下記を挙げることができる。
シリカゲル上のテトラブチルアンモニウムぶつ化物、た
とえばla 5ocietδFluka発売のポツマー
上のトリブチルアンモニウム塩化物、たとえばla 5
oci6t6 Fluka発売のポリスチレン上のメチ
ルトリブチルホスホニウム塩化物。
このときは反応を固体−液体の二相媒質中で行うことに
なる。
アルカリよう化物のうち、ナトリウムまたはカリウムの
よう化物を挙げることができる。これらのよう化物は、
そのまま、または錯化剤の存在で使用することができる
錯化剤としては、米国特許3562295に記載する、
一般に「クラウンエーテル」として知られる多環式ポリ
エーテルから選ぶことができ、また米国特許43437
45に記載する、3つのポリアルキレンオキシ基を有す
る第三アミンから選ぶことができる。
特に次のアミンを挙げることができる。
トリス(3,6−シオキサヘプチル)アミン、トリス(
3,6,9−トリオキサデシル)アミン、トリス(3,
6−シオキサセチル)アミン、トリス(3、6、9−ト
リオキサウンデシル)アミン、 トリス(3,6−シオキサノニル)アミン、トリス(3
、6、9)リオキサドデシル)アミン。
本発明の方法で使用する塩基は、アルキル化反応中に遊
離される塩酸を中和する役目をする。これは無機塩基た
とえばナトリウムの水酸化物もしくは炭酸塩、または有
機塩基たとえば酢酸ナトリウム、四級化されない第三ア
ミンから選ぶことができる。
四級化されない第三アミンは、少なくとも1つの分枝ア
ルキル鎖、好ましくは少なくとも2つの分枝アルキル鎖
を有する第三アミンである。このアミンのうち、下記を
例示する、 ジイソプロピルアリルアミン、 ジイソプロピルエチルアミン、 トリイソプロピルアミン。
上記塩基のうち、ジイソプロピルエチルアミンを使用す
ることが好ましい。
反応媒質を構成する溶媒はアニリンおよびアルキルもし
くはアリルのハロゲン化物を溶解する必要がある、オニ
ウムまたは塩基が固体であるときは、反応媒質によって
常には溶解されない。しかしこの2つが反応媒質中に溶
解することが好ましい。
溶媒は下記から選ぶことができる。
脂肪族炭化水素たとえば ヘキサン、 シクロヘキサン、 ヘプタン、 オクタン。
芳香族炭化水素たとえば トルエン、 キシレン。
ハロゲン化炭化水素たとえば クロロホルム、 メチレンの塩化物、 クロロベンゼン、 四塩化炭素、 ジクロロエタン。
アルコールたとえば エタノール、 イソプロパツール、 ブタノール、 オクタツール。
非プロトン性溶媒たとえば N、N−ジメチルホルムアミド、 アセトニトリル、 N−メチルピロリドン。
四級化されない第三アミンたとえばジイソプロピルエチ
ルアミン。
上記溶媒のうち、ヘプタンまたはジイソプロピルエチル
アミンを使用することが好ましい。
本発明の良好な実施態様として、アルキルまたはアリル
のハロゲン化物対アニリンの比を約化学量論比とするこ
とが好ましい。
オニウムは触媒的な量、すなわちアニリンに対し0.0
25〜0.2モル比を使用する。
反応温度は0〜150°Cが有利である。
これは存在する反応剤の作用、特にアニリンのpKaの
作用およびハロゲン化物の性質によって変化する。
反応圧力は大気圧が好ましい。
反応時間は1m数時間の間で変化する。
次の例は、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明を
限定するものと考えてはならない。
以下の例において、次の略号を使用する。
合もある。反応混合物を80℃で3時間30分加熱し、
冷却後Nソーダ液5 mlを加えた。有機生成物をイソ
プロピルエーテル10 mlで3回抽出した。
有機相は集めて、メスフラスコ内で5Mに希釈し、CP
G測定した。
30m2反応器内に下記を導入した。
m−)リフルオロメチルアニリン 0.64g (4m
 mol)塩化アリル           0.3 
g (4m mol)溶媒      2 ml ジイソプロピルエチルアミン   0.51g (4m
 moj2)またよう化アンモニウム0.4mmoI!
、を加えた場例1と同様に下記を導入して反応させた。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64g (4m
 mof)アリル塩化物          0.3 
g (4m mol)へブタン           
 2mlジイソプロピルアリルアミン   0.51g
 (4m moj2 )よう化オニウム       
  0.4mmof反応は80゛Cで4時間行った。
l豊 下記を導入して例Iと同様に実施した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64g (4m
 mof)塩化アリル           0.3 
g (4m mojりへブタン           
 2 malジイソプロピルエチルアミン   0.5
1g (4m mojりよう化アルカリ       
   0.4mmoj!またトリスジオキサへブチルア
ミン(TOAI)錯化剤0.4mmoffiを加えた場
合もある。
下記を導入して例1と同様に実施した。
トリフルオロメチルアニリン  1.28g (8m 
mof )塩化アリル          0.6 g
 (8m molヘプタン           4成 ジイソプロピルエチルアミン  1.02g (8m 
moj2 )塩化ナトリウム         0.8
mmoj2温度を変えて反応させた。
70゛C 80°C 四式− 下記を導入して、例1と同様に実施した。
m−)リフルオロメチルアニリン 0.64g (4m
よう化アリル           4mmofへブタ
ン            2dジイソプロピルエチル
アミン   0.51g(4mまた臭化アリルトリエチ
ルアンモニウム0.4mmojl!を加えた場合もある
mof) mOり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニリンのN−モノアルキル化またはN−モノアリ
    ル化方法であって、 よう化物と、化学量論量の四級化されない塩基とを存在
    させて、 アニリンと、 アルキル化剤またはアリル化剤とを 有機溶媒中で均質な液相として接触させることを特徴と
    する方法。
JP1188997A 1988-07-29 1989-07-24 N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法 Granted JPH0269445A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8810249A FR2634761B1 (fr) 1988-07-29 1988-07-29 Procede de preparation de n-allyl et de n-alkylanilines
FR8810249 1988-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269445A true JPH0269445A (ja) 1990-03-08
JPH0551575B2 JPH0551575B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=9368917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188997A Granted JPH0269445A (ja) 1988-07-29 1989-07-24 N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0353130B1 (ja)
JP (1) JPH0269445A (ja)
AT (1) ATE74901T1 (ja)
DE (1) DE68901227D1 (ja)
FR (1) FR2634761B1 (ja)
IE (1) IE63657B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668830B2 (en) 2008-09-02 2014-03-11 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Interruption of measured variable analyses in an automatic water softening system when defined operating situations are present

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240684A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Henkel Kgaa Allylamino-nitroaromaten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH514604A (de) * 1968-12-26 1971-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Phenyl-2(1H)-chinazolinone
FR2305434A1 (fr) * 1975-03-28 1976-10-22 Stauffer Chemical Co Procede de preparation pour l'emploi en tant qu'herbicides d'halo-2-pyrrolidinones n-substituees, de types acycliques, alicycliques, monocycliques, aromatiques ou phenyliques
EP0205391B1 (fr) * 1985-05-22 1988-10-26 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation de N alcène-2 yl M-trifluorométhylanilines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668830B2 (en) 2008-09-02 2014-03-11 Judo Wasseraufbereitung Gmbh Interruption of measured variable analyses in an automatic water softening system when defined operating situations are present

Also Published As

Publication number Publication date
IE63657B1 (en) 1995-05-31
EP0353130B1 (fr) 1992-04-15
JPH0551575B2 (ja) 1993-08-03
DE68901227D1 (de) 1992-05-21
EP0353130A1 (fr) 1990-01-31
FR2634761A1 (fr) 1990-02-02
IE892463L (en) 1990-01-29
ATE74901T1 (de) 1992-05-15
FR2634761B1 (fr) 1990-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1229343A (en) Preparation of carbamates
US3535342A (en) Process for making alkylene carbonates
KR20160071179A (ko) 고분자 수지에 고정된 이온성 액체계 촉매 및 이를 이용한 n,n''-치환 우레아의 제조 방법
JP5259534B2 (ja) 4−アミノジフェニルアミンの製造法
US4377530A (en) Manufacture of isocyanates
KR20120039035A (ko) 2,2-디플루오로에틸아민의 제조방법
US4550188A (en) Preparation of carbamates
US20140005429A1 (en) Processes for the Preparation of Arylamine Compounds
US2642449A (en) Preparation of polyisocyanates
JPH0269445A (ja) N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法
EP0107441B1 (en) Process for the preparation of formamides
JPH0269446A (ja) アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法
JP4612219B2 (ja) 置換芳香族化合物の製造方法
US3484487A (en) Amination of aryl halides
AU635985B2 (en) Synthesis of perfluoroalkyl bromides
KR870000956B1 (ko) α-염소화 클로로포르메이트의 제조방법
KR20190064999A (ko) 다이아민 화합물로부터 다이카바메이트 화합물의 제조방법 및 그 촉매
US5210305A (en) Process for preparing n-alkylanilines and n-allylanilines
US3534099A (en) Process for making n - substituted and n,n-substituted carboxylic acid amides
EP0422590A2 (en) Ortho-alkylation of aromatic amines
CZ295333B6 (cs) Způsob přípravy chloridů substituovaných nebo nesubstituovaných, nasycených nebo nenasycených alifatických nebo cykloalifatických uhlovodíků
JPH0320245A (ja) N―モノアルキルまたはn―モノアルケニルアニリンの調製方法
JPS6372661A (ja) アルキルヒドラジン類の製造方法
KR20140051982A (ko) 2-알케닐아민 화합물의 제조 방법
JPH0433784B2 (ja)