JPH0269446A - アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法 - Google Patents

アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法

Info

Publication number
JPH0269446A
JPH0269446A JP1190686A JP19068689A JPH0269446A JP H0269446 A JPH0269446 A JP H0269446A JP 1190686 A JP1190686 A JP 1190686A JP 19068689 A JP19068689 A JP 19068689A JP H0269446 A JPH0269446 A JP H0269446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
following
onium
aniline
diisopropylethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1190686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551576B2 (ja
Inventor
Jean Desmurs
ジャン ドゥスムル
Jean-Pierre Lecouve
ジャン―ピエール ルクーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0269446A publication Critical patent/JPH0269446A/ja
Publication of JPH0551576B2 publication Critical patent/JPH0551576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−アルキルおよびN−アリルのアニリン、特
にN−アリルアニリン、さらに特定すれば、N−モノア
リルアニリンの製法に関する。
N−モノアリルアニリンの製造は、特にトリフルオロメ
チルアニリンの場合に重要である、それは得られるモノ
アリル誘導体が、フランス特許2305434に記載す
るように、除草剤の合成中間体であるためである。この
特許によれば、所望の除草剤、N−3−メタトリフルオ
ロメチルフェニル−3−クロロ−4−クロロメチルピロ
リドン−2を合成するには、アリル化を行う前に、1つ
の水素原子がアセチル基によって保護されているトリフ
ルオロメチルアニリンから出発する必要がある。
工業界は、フランス特許2305434に記載された3
工程の代りに、単一工程で直接上ノアリルトリフルオロ
メチルアニリンに到達し、しかも工業界が損失すること
を欲しない極めて高価なメタフルオロメチルアニリン原
料から計算して良好な収率を得ることを、長年にわたっ
て探求してきた。
この課題を解決する最初の方法として、米国特許470
1560の方法は、炭酸塩または苛性ソーダの無機塩基
、および四級化可能な第三アミン触媒の存在において、
水−有機溶媒の二液相中で、メタトリフルオロメチルア
ニリンをアリル化する。この方法において、ジアリル化
された副生物の生成を少量とするためには、メタトリフ
ルオ口メチルアニリンの生成率を制限し、アリル化ハロ
ゲン化物の欠点を存在させて反応させることが必要であ
る、この明細書には、メタトリフルオロメチルアニリン
対アリル化ハロゲン化物の比を約2とすることが好まし
いことを明かにしている。導入したメタトリフルオロメ
チルアニリンについて計算したN−モノアリルアニリン
の収率は40%未満であり、経済的に引き合う方法とし
ては十分でない。
メタトリフルオロメチルアニリン以外のアニリンのアリ
ル化反応は、たとえば米国特許228667Bが、中和
剤として炭酸塩を存在させ、アルコール媒質中でパラヒ
ドロキシアニリンをアリル化することを記載する。
N−モノアリルヒドロキシアニリンの収率は、前記特許
の収率を超えず、しかも我われが解消しようとしている
ジアリル誘導体の生成は無視できない量である。従って
この特許は、我われの場合に置き換えることができない
同様に、米国特許3668254に記載する方法はトリ
エチルアミンの存在において、2.3−ジクロロプロペ
ンで、4−アミノジフェニルアミンをアリル化する。収
率は前記2つの場合と同様に40%未満である。さらに
、トリエチルアミンの使用量は、アリルハロゲン化物に
対する比がイ群量論比より多い。この方法は経済的見地
から、二重に興味が少ない。すなわち、収率が少なく、
かつ原料物質の価格が高すぎる。
米国特許3819708に記載する方法は、生成する水
素酸の中和剤として、第三アミンたとえばトリエチルア
ミンまたは無機塩基を存在させて、多様な溶媒中でパラ
フェニレンジアミンをアルキル化する。記載するアルキ
ル化剤は、アルキルハロゲン化物より這かに反応性が乏
しいので、ジアルキル化は重要な問題から程遠い。選択
性、すなわちモノアルキル化生成物のジアルキル化誘導
体に対する収率は全く記載されていない。
多様なアニリンのアルキル化またはアリル化を記載した
多数の文献があるけれども、いずれの方法も、本発明が
揚起した課題、すなわち出発物質アニリンの変換率を良
好にし、かつ窒素に一置換したアニリンの二置換アニリ
ンに対する選択性を良好にする課題を解決することがで
きなかった。
本発明はこの目的を達成することができた。
本発明の目的は、アニリンのN−モノアルキル化および
N−モノアリル化方法であって、アニリンと、アルキル
化剤またはアリル化剤とを、よう化物と、化学量論量の
四級化されない塩基とを存在させて、均質液相の有機溶
媒中で、接触させる方法である。
アルキル化またはアリル化剤は、アルキルのハロゲン化
物または硫酸塩であって、そのアルキル鎖は不飽和であ
ることができ、また直鎖もしくは分枝鎖でもよく、さら
にハロゲン、アリール、アルアルキル、ハロゲノアリー
ル、もしくはニドロアリールの基で置換されていてもよ
い。
ハロゲン化物のうち、塩化物および臭化物、特に安価な
塩化物を使用することが好ましい。
アルキルまたはアリルの塩化物のうち、本発明は特にア
リルハロゲン化物を目標とする。これは特に塩化物が、
アルキル化に関して反応性の少ない反応剤であるためで
ある。
アルキル化またはアリル化剤のうち、次のものを挙げる
ことができる。
塩化アリル・ 臭化アリル。
塩化ベンジル。
臭化ベンジル。
臭化インプロピノ臥 塩化クロチル、 1−クロロ−2−ブテン。
本発明の方法は、広い範囲のアニリンに応用することが
でき、特に塩基性の弱いアニリン、すなわちpKaが4
.5未満のアニリンに有利である。
本発明の方法はすべてのアニリンのアルキレーションに
とって有効であるが、プロトンの形がpKa4.5を超
える反応性アニリンの場合は、オニウムの使用が、反応
時間または反応温度を大いに軽減することができ、これ
ら2つの条件はしばしば相乗作用をする。
好ましいアニリン、すなわちpeaが4.5未満のもの
は、次式(1) (式中、RがハロゲンまたはAC−X2.、。1基(X
がハロゲン、Aが共有結合、または酸素もしくはいおう
の原子)またはニトロ基を表わし、nが0.1または2
である)で示される。
式(1)のアニリンのうち、下記を挙げることができる
アニリン、 クロロアニリン。
フルオロアニリン、 ニトロアニリン。
トリハロゲノメチルアニリン、 トリハロゲノメトキシアニリン、 トリハロゲノメチルチオアニリン。
本発明の方法において、オニウムのうち、特に窒素、り
ん、ひ素、いおう、セレン、酸素、炭素またはよう繁に
由来するものを使用することができる。
これらのオニウムは、炭化水素残基に配位する。
窒素、りん、またはひ素に由来するオニウムイオンは策
四級に、いおう、セレン、酸素、炭素またこれら多様な
元素に配位結合する炭化水素残基は、アルキル、アルセ
ニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキルの
基であって、置換されていることもできる。配位結合し
た2つの炭化水素残基は、−緒に二価の1つの基を形成
する。
本発明で使用できるオニウムのうち、次の一般式のいず
れかに対応するものが特に便宜である。
(式中、ZがN、PまたはAsを表わし、YがS、O,
Se、S=OまたはCを表わし、R+  、R2、R3
およびR4が同一または異なる次の基を表わす: 炭素原子1〜16個の直鎖または分枝鎖を有するアルキ
ル基であって、1つまたは複数のフェニル基、ヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子1〜4個を
有するアルコキシ基、またはアルコキシカルボニル基、
で置換されることができ、 炭素原子2〜12個の直鎖または分枝鎖を有するアルセ
ニル基、 炭素原子6〜10個を有するアリール基、であって、炭
素原子1〜4個の1つまたは複数のアルキル基、炭素原
子1〜4個のアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
またはハロゲン原子で置換されることができ、 このR1−R4のうち2つが、ともに炭素原子3〜6個
の直鎖または分枝鎖を有するアルカジエニレン基、アル
キレン基、アルキレン基ヲ形成スることができる。
Rs  、Rh  、R?およびR8が同一または異な
る次の基を表わす: 炭素原子1〜4イWの直鎖または分枝鎖を有するアルキ
ル基、 R7およびR11が、ともに炭素原子3〜6個を有する
アルキレン基であることができ、R6およびR7または
R5およびR8が、ともに炭素原子4個を有するアルカ
ジエニレン基、アルキレン基またはアルキレン基を形成
して窒素原子で複数環を形成することができる。
R7が、1つまたは複数の窒素原子、いおう原子および
/または酸素原子を含む4〜6個の原子を有する環を、
窒素原子2個で形成する二価の基を表わし、この環がR
1と同様な1つまたは複数の基で置換されていることが
でき、 RIGおよびRIIが同一または異なるアリール基を表
わす。) 式(II)に対応するオニウムの例として下記を挙げる
ことができる。
テトラメチルアンモニウム、 トリエチルメチルアンモニウム、 トリブチルメチルアンモニウム、 トリメチルプロピルアンモニウム、 テトラエチルアンモニウム、 テトラブチルアンモニウム、 ドデシルトリメチルアンモニウム、 メチルトリオクチルアンモニウム、 ヘプチルトリブチルアンモニウム、 テトラプロピルアンモニウム、 テトラペンチルアンモニウム、 テトラヘキシルアンモニウム、 テトラオクチルアンモニウム、 テトラオクチルアンモニウム、 テトラデシルアンモニウム、 ブチルトリプロピルアンモニウム、 メチルトリブチルアンモニウム、 ペンチルトリブチルアンモニウム、 メチルジエチルプロピルアンモニウム、エチルジメチル
プロピルアンモニウム、テトラドデシルアンモニウム、 テトラオクタデシルアンモニウム、 ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメ
チルアンモニウム、 ベンジルジメチルプロピルアンモニウム、ベンジルジメ
チルオクチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモ
ニウム、 ベンジルトリエチルアンモニウム、 フェニルトリメチルアンモニウム、 ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウム、ベンジル
ジメチルヘキサデシルアンモニウム、ジメチルジフェニ
ルアンモニウム、 メチルトリフェニルアンモニウム、 ブテン−2−イルトリエチルアンモニウム、N、N−ジ
メチル−テトラメチレンアンモニウム、 N、N−ジエチル−テトラメチレンアンモニウム、 テトラメチルホスホニウム、 テトラブチルホスホニウム、 エチルトリメチルホスホニウム、 トリメチルペンチルホスホニウム、 オクチルトリメチルホスホニウム、 ドデシルトリメチルホスホニウム、 トリメチルフェニルホスホニウム、 ジエチルジフェニルホスホニウム、 ジシクロへキシルジメチルホスホニウム、ジメチルジフ
ェニルホスホニウム、 シクロへキシルトリメチルホスホニウム、トリエチルメ
チルホスホニウム、 メチルトリイソプロピルホスホニウム、メチルトリn−
プロピルホスホニウム、メチルトリn−ブチルホスホニ
ウム、 メチルトリ(2−メチルプロピル)ホスホニウム メチルトリシクロへキシルホスホニウム、メチルトリフ
ェニルホスホニウム、 メチルトリベンジルホスホニウム、 メチルトリ(4−メチルフェニル)ホスホニウム、 メチルトリキシリルホスホニウム、 ジエチルメチルフェニルホスホニウム、ジベンジルメチ
ルフェニルホスホニウム、エチルトリフェニルホスホニ
ウム、 テトラエチルホスホニウム、 エチルトリn−プロピルホスホニウム、トリエチルフェ
ニルホスホニウム、 ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、エチルトリフェ
ニルホスホニウム、 n−ブチルトリn−プロピルホスホニウム、ブチルトリ
フェニルホスホニウム、 ヘンシルトリフェニルホスホニウム、 (β−フヱニルエチル)ジメチルフェニルホスホニウム
、 テトラフェニルホスホニウム、 トリフェニル(4−メチルフェニル)ホスホニウム、 テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラ
フェニルアルソニウム、 式(I[I)および(■の2)に対応するオニウムのう
ち、下記を挙げることできる。
N−メチルピリジニウム、 N−エチルピリジニウム、 N−ヘキサデシルピリジニウム、 N−メチルピコリニウム、 1 、2 、4−1−リフェニルトリアゾリウム。
式(IV)に対応する有機オニウムの例として下記を挙
げることができる。
トリメチルスルホニウム、 トリエチルスルホニウム、 トリフェニルスルホニウム、 トリメチルスルホニウム、 トリフェニルカルベニラム、 トリエチルオキソニウム。
式(V″)に対応するオニウムを次に例示することがで
きる。
ジフェニルヨードニウム、 4.4′−ジメトキシジフェニルヨードニウム(または
JAC581(1958)342記載の化合物)、オニ
ウムのうち、分子量が150〜400、特に200〜3
00を有するものが好ましい。またオニウムとして、4
つのアルキル基が同一であり、かつともに炭素原子4〜
5個を有するアンモニウムが特に便宜である。
オニウムは多様な対イオンと組合せることができる。す
なわち、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸水素塩、トリフ
ルオロメタンスルホン酸塩、ヘキサクロロアンチモン酸
塩と組合せることができる。
オニウムは反応媒質に溶解することができれば、均質な
媒質中で反応を行番い、または固体の形で溶解しないと
きは、固体−液体の二相媒質中で反応を行うことができ
る。
またオニウムは、無機ゲルまたはポリマー樹脂に担持さ
せることができる。
担体上のオニウムとして、下記を挙げることができる。
シリカゲル上のテトラブチルアンモニウムぶつ化物、た
とえばLa 5oci5te Pluka発売のポリマ
ー上のトリブチルアンモニウム塩化物、たとえばLa 
5oci5te Fluka発売のポリスチレン上のメ
チルトリブチルホスホニウム塩化物。
このときは反応を固体−液体の二相媒質中で行うことに
なる。
本発明の方法で使用する塩基は、アルキル化反応中に遊
離される塩酸を中和する役目をする。これは無機塩基た
とえばナトリウムの水酸化物もしくは炭酸塩、または有
機塩基たとえば酢酸ナトリウム、四級化されない第三ア
ミンから選ぶことができる。
四級化されない第三アミンは、少なくとも1つの分枝ア
ルキル鎖、好ましくは少なくとも2つの分枝アルキル鎖
を有する第三アミンである。このアミンのうち、下記を
IIIJ示する、ジイソプロピルアリルアミン、 ジイソプロピルエチルアミン、 トリイソプロピルアミン。
上記塩基のうち、ジイソプロピルエチルアミンを使用す
ることが好ましい。
オニウムはまったく反応媒質中で合成すること、または
「その場でJで合成することができる。後者の場合は、
アルキルまたはアリルのハロゲン化物の存在において所
望のアンモニウムを与える、四級化することができる第
三アミンを触媒的な量で使用する。このアミンはトリエ
チルアミンが好ましい。
反応媒質を構成する溶媒はアニリンおよびアルキルもし
くはアリルのハロゲン化物を溶解する必要がある、オニ
ウムまたは塩基が固体であるときは、反応媒質によって
常には溶解されない。しがしこの2つが反応媒質中に溶
解することが好ましい。
溶媒は下記から選ぶことができる。
脂肪族炭化水素たとえば ヘキサン、 シクロヘキサン、 ヘプタン、 オクタン。
芳香族炭化水素たとえば トルエン、 キシレン。
ハロゲン化炭化水素たとえば クロロホルム、 メチレンの塩化物、 クロロベンゼン、 四塩化炭素、 ジクロロエタン。
アルコールたとえば エタノール1 、イソプロパツール、 ブタノール、 オクタツール。
非プロトン性溶媒たとえば N、N−ジメチルホルムアミド、 アセトニトリル、           (N−メチル
ピロリドン。
四級化されない第三アミンたとえば ジイソプロピルエチルアミン。
上記溶媒のうち、ヘプタンまたはジイソプロピルエチル
アミンを使用することが好ましい。
本発明の良好な実施態様として、アルキルまたはアリル
のハロゲン化物対アニリンの比を約化学量論比とするこ
とが好ましい。塩基を使用してオニウムを「その場で」
合成するときは、アルキルまたはアリルのハロゲン化物
の量がアニリンに対して化学量論比を超えないようにす
る。
オニウムは触媒的な量、すなわちアニリンに対し0.0
25〜0.2モル比を使用する。
反応温度は0−150″Cが有利であり、25〜80゛
Cが好ましい。
これは存在する反応剤の作用、特にアニリンのpKaの
作用およびハロゲン化物の性質によって変化する。
反応圧力は大気圧が好ましい。
反応時間は1〜数時間の間で変化する。
次の例は、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明を
限定するものと考えてはならない。
以下の例において、次の略号を使用する。
ジイソプロピルエチルアミン   0.51 g (4
mmol )なおアリルトリエチルアンモニウム臭化物
0.4mmo lを加えた場合がある。反応混合物を8
0°Cで3時間30分加熱した。冷却後Nソーダ液5蔵
を加えた。有機生成物をイソプロピルエーテル10 d
で3回抽出した。
存機相を集めてメスフラスコ内で50rdに希釈してC
PG測定した。
+生成したジアリルまたはジアルキルの量1〜12およ
び   1〜12 30m1反応器内に下記を導入した。
m−)リフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol )アリル塩化物          0.3
 g (4mmol )?容  媒         
                2 ml此1iJl
nlよ−は 例1と同様に下記を導入した。
トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4mm
ol)へブタン          ’l mlオニウ
ム塩化物       4mmolこの反応混合物を7
5°Cで5時間加熱した。
オニウムハロゲン化物は、操作中にアリル化剤の作用を
示さなかった。
例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol )へブタン            2In
1アリル塩化物          0.3 g(4m
mol)ジイソプロピルエチルアミン   0.5 g
 (4mmol)さらにアリル化剤のアリルトリエチル
アンモニウム臭化物O〜4mmolを加え、4時間反応
させた。
例月しづm 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン へブタン アリル塩化物 ジイソプロピルエチルアミン さらにアンモニウムQ、 4 mmolを加え、間反応
させた。
0.64g (4mmol)  rrdl O,3g (4mmol) 0.5  g (4mmol ) 80°Cで4時 葱lヒニ四 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol )へブタン            2 m
lアリル塩化物          0.3 g (4
mmol)ジイソプロピルエチルアミン   0.5 
g(4mmol)さらにアンモニウムの塩化物0.4 
mmolを加え、80°Cで4時間反応させた。
別1ヒコ田 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol)へブタン            2 ml
アリル塩化物          0.3 g (4m
mol)ジイソプロピルエチルアミン   0.5 g
(4mmol)さらにオニウム塩0.4 mmolを加
え、80’Cで4時間反応させた。
側五社ml耕 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアミン 0.64 g (4m
mol ”。
アリル塩化物         0.3 g (4mm
ol :ヘプタン           2戚 ジイソプロピルエチルアミン  0.51 g (4m
mol ’。
および担体上のオニウムを加え、80゛Cで4時間反応
させた。
側五社m1種=上」幻外殴 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアミン アリル塩化物 ヘプタン ジイソプロピルエチルアミン さらにオニウム0.4 mmolを加え、応させた。
ン  0.64 g (4mmol) 0.3  g (4mmol)  ml 0.51 g (4mmol ) 80’Cで4時間反 %五七ヨ匝 例1と同様に下記を導入した。
m−1−リフルオロメチルアニリン 0.64 g (
4mmol )アリル塩化物          0.
6 g (8mmol)へブタン          
  2戚塩基      4mmol さらにアリルトリエチルアンモニウム0.4または4m
molを加えた場合がある。75°Cで3時間反応させ
た。
次の組の例では下記を導入し、75°Cで2時間30分
反応させた。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64gアリル塩
化物          0.3 gヘプタノ    
        2d塩基      5mmol アリルトリエチルアンモニウム臭化物0.4mmol梱 反応器内に下記を導入した。
−TFMA アリル塩化物 ジイソプロピルエチルアミン さらにBr −0,4mmolに対応する量の■−()
−CH,−N” Me3 Br−を加えた。
mmo1 mmo1  ml 80°Cで4時間反応させた後、樹脂を濾別し、液を例
1と同様に処理した。
vLJ!LTTmTFMA     =87.5%RT
Nアリル =48.5% RTジアリル =4 % オニウム   =58.7% 選択性    =92  % 濾 」」」1作 さきに濾別した樹脂を下記とともに導入した。
m−TFMA                 4 
mmolアリル塩化物            4 m
molジイソプロピルエチルアミン     2 mf
t80℃で4時間反応させ、さきと同様に処理した。
猪−果  TTmTFMA=80  %RTNアリル 
−73,1% RTジアリル =6.2% 収支  =87.5% 選択性    =92  % 訓旦ヒml坦 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン アリル塩化物 ヘプタン ジイソプロピルエチルアミン テトラエチルアンモニウム臭化物 80°Cで、時間を変えて反応させた。
0.64 g (4mmol ) 0.3  g(4mmol) 2雁 0.51g (4mmol) 0、4 mmol 引ユ吐ゴU 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol )アリルハロゲン化物       4 m
molヘプタン            2Idジイソ
プロピルエチルアミン   0.51 g (4mmo
l )さらにアリルトリエチルアンモニウム臭化物を加
えた。
(b’)ぺ゛ンシ゛ル/\ロゲ′ン/Iヒ物例1と同様
に下記を導入した。
m−1−リフルオロメチルアニリン 0.64g (4
mmol)ベンジルハロゲン化物      4□mo
lヘプタン             2dジイソプロ
ピルエチルアミン   0.51 g (4mmol 
)さらにアリルトリエチルアンモニウム臭化物0.4m
mo lを加えた。
(C)イソプロピル ヒ匁 例1と同様に下記を導入した。
m−トリフルオロメチルアニリン 0.64 g (4
mmol )臭化イソプロピル        4 m
molヘプタン            2滅ジイソプ
ロピルエチルアミン   0.51 g (4mmol
 )さらに、アリルトリエチルアンモニウム臭化物Q、
 4 mmolを加えた。80°Cで4時間反応させた
訓ユ針ジU 例1と同様に下記を導入した。
アミン アリル塩化物 ヘプタン ジイソプロピルエチルアミン アリルトリエチルアンモニウム臭化物 mmo1  mmol  ml  mmol Q、4mmol

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニリンのN−モノアルキル化またはN−モノアリ
    ル化方法であって、 触媒量のオニウムと、 化学量論量の四級化されない塩基とを存在させて、アニ
    リンと、 アルキル化剤またはアリル化剤とを 有機溶媒中で均質な液相として接触させることを特徴と
    する方法。
JP1190686A 1988-07-29 1989-07-25 アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法 Granted JPH0269446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8810250A FR2634762B1 (fr) 1988-07-29 1988-07-29 Procede de preparation de n-allyl et alkyl-anilines
FR8810250 1988-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269446A true JPH0269446A (ja) 1990-03-08
JPH0551576B2 JPH0551576B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=9368918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190686A Granted JPH0269446A (ja) 1988-07-29 1989-07-25 アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0353131B1 (ja)
JP (1) JPH0269446A (ja)
AT (1) ATE74902T1 (ja)
DE (1) DE68901228D1 (ja)
FR (1) FR2634762B1 (ja)
IE (1) IE61521B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293275B2 (en) 2011-11-10 2016-03-22 Lsis Co., Ltd. Molded-case circuit breaker

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410360A1 (de) * 1994-03-25 1995-09-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Arylbenzylaminen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH514604A (de) * 1968-12-26 1971-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Phenyl-2(1H)-chinazolinone
FR2305434A1 (fr) * 1975-03-28 1976-10-22 Stauffer Chemical Co Procede de preparation pour l'emploi en tant qu'herbicides d'halo-2-pyrrolidinones n-substituees, de types acycliques, alicycliques, monocycliques, aromatiques ou phenyliques
DE3661009D1 (en) * 1985-05-22 1988-12-01 Rhone Poulenc Chimie Process for the preparation of n-alkenyl-m-trifluoromethyl anilines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293275B2 (en) 2011-11-10 2016-03-22 Lsis Co., Ltd. Molded-case circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551576B2 (ja) 1993-08-03
FR2634762B1 (fr) 1990-11-02
FR2634762A1 (fr) 1990-02-02
ATE74902T1 (de) 1992-05-15
IE892464L (en) 1990-01-29
EP0353131A1 (fr) 1990-01-31
IE61521B1 (en) 1994-11-16
EP0353131B1 (fr) 1992-04-15
DE68901228D1 (de) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1229343A (en) Preparation of carbamates
US8124809B2 (en) Process for producing phosphonium borate compound, novel phosphonium borate compound, and method of using the same
US4550188A (en) Preparation of carbamates
US5977361A (en) Transition metal-catalyzed process for preparing N-aryl compounds
JP5711350B1 (ja) アミンと二酸化炭素及びエポキシ化合物からの置換ウレア及びカルバメート類化合物の製造方法
JPH0269446A (ja) アニリンのn―アルキル化およびn―アリル化方法
US4604242A (en) Preparation of dialiphatic, dialicyclic, or di(aryl-substituted aliphatic) carbonates
KR101038271B1 (ko) 지방족 디카바메이트의 제조방법
US9346740B2 (en) Production method for 2-alkenylamine compound
JPH0269445A (ja) N―アリルおよびn―アルキルアニリンの製法
KR101610470B1 (ko) 디우레이도 화합물의 제조방법
CN1427817A (zh) 合成芳族尿烷的连续化方法
US5210305A (en) Process for preparing n-alkylanilines and n-allylanilines
KR101660390B1 (ko) 2-알케닐아민 화합물의 제조 방법
KR20130125366A (ko) 벤질아민 화합물을 출발물질로 하는 2,2-디플루오로에틸아민의 제조 방법
KR20190064999A (ko) 다이아민 화합물로부터 다이카바메이트 화합물의 제조방법 및 그 촉매
JP4243741B2 (ja) 脂肪族または脂環式炭化水素の塩化物の製造方法
US6380420B1 (en) Process for making fatty acid nitriles and fatty amines by cross-metathesis of normal alpha olefins
KR101072679B1 (ko) 아민에 트리플루오로아세틸기 도입시키는 새로운 방법
KR101083935B1 (ko) 아민의 트리플루오로아세틸화
JP3814944B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製造方法
US5132460A (en) Process for the preparation of n-monoalkyl or m-monoalkenyl anilines
JPWO2011049023A1 (ja) イソシアネート化合物、ウレタン化合物およびブロック化イソシアネート化合物の製造方法
JP3848386B2 (ja) N,n−ジアルキル−2−ピリジンアミン類の製造方法
KR101137499B1 (ko) 지방족 디우레아의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees